AVENTAGE RX-A3010(N) [ゴールド]
「シネマDSP HD3」を搭載した9.2chのAVアンプ(ゴールド)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 17 | 2012年2月16日 21:46 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月6日 11:33 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月29日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(B) [ブラック]
初めてまして。
YAMAHA RX-A3010 & sony TA-DA5700ES と非常に迷っております。TA-DA5700ESの掲示板ではLX-85との比較が多く、RX-A3010の掲示板でならアドバイスをお願い出来ると思い投稿させて頂きました。
環境は、フロントSP KEF IQ30
サラウンド YAMAHA NS-10MMF
サラウンドバック YAMAHA NS-90
AV アンプ SONY DA3200ES
リビング12畳の間取りから奥行き約4mと制約が有ります。賃貸マンションなので大音量では聴くことが出来ません。日中は27dbくらいが限界です。
主にクラッシック、オペラ、映画がメインです。音楽は長時間聴いて疲れない、そして、映画では臨場感が味わいたい。AV雑誌でこの2機種が上位にランキングしており、どちらが我が家の環境に合うか、また、同じ様な環境で使用されている方がいらっしゃればと思い投稿させて頂きました。どうかアドバイスをお願い致します。尚、スピーカー設置場所はサラウンドSPはソファーの両サイドです。
書込番号:14137603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大まかに言えば現状のソニーの音質や機能性にそれなりに満足してるけど更なる向上を・・ってならソニーでランクアップさせた方が良い気がしますし、音質自体が飽きてしまったり、他のメーカーのも聞いてみたい・・ならヤマハって感じでしょうか。
もしくはサラウンドバックを利用されてるなら、フロントハイトをファントム再生できるA3010だと疑似9.1CHになるので、こちらの方が楽しいかもしれませんね。
5700はサラウンドバックはファントム可能ですがフロントハイトは不可っぽいので・・・
でもとりあえず試聴を・・・ですね。
書込番号:14137657
0点

私も両機種で迷った者ですので、参考までに。
あくまで私の感想ですので、お聴きになられるのが一番とは思いますが、
音で言いますと、TA-DA5700のほうが明瞭で、はっきりしており、
好みでありました。
両者の音色の違いははっきりしています。
さらに小音量でお聴きになられるとのことですので、
当アンプの売りであります、サウンド・オプティマイザーの効果も発揮できると思います。
けっしてソニーの関係者ではございません。
ちなみに私は値段の関係からRX-A2010を購入しました・・・
書込番号:14147347
0点

REIATUさん、今日は。
A3010とJBL-SPで8.0CHで楽しんでおります。
A3010の前はTADA-3200そしてTADA-5300を使いフロントSPのみマッキンで
ドライブしていました。
引っ越しに伴い、機器の入れ替えを迫られ5300とマッキンを譲渡新発売のA3010を
購入して現在に至ってます。
私は聞く物、見る物の殆どがJAZZですがこのアンプに換えBDレコをSONY-AX2700に
してからクラシックの放送物、WOWOWのメトロポリタンオペラなども見るように
なりました。
DSPも含めA3010のサラウンド・デコードは独特な色合い・音質を持っています。
私が以前の3200とか5300と全く違うと感じるのは「フロント・プレゼンス」SPの
設置で音場の広がり、特にホールの高さや舞台の奥行き感などが増すことです。
ユーザーの使用SPの数によって5.1CH・7.1CH・9.1CHその他いろいろな設定が
出来るので無理なくセッティング出来ると思います。
5700にも似たような機能はあります。名称の違いはあっても大同小異の感想です。
YAMAHAのHPから取り説をダウンロード出来ますから、ご参考に。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/RX-A3010_om_J-1.pdf
同じく私のA3010設置スレです。よろしかったら覗いて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13606788/
書込番号:14148493
2点

RX-A3010、TA-DA5700ES、SC-LX85、どれも今期の注目機種ですね。(SC-LX85は価格帯がやや上ですが)
私は5700ESユーザーですが、いずれの機種もカタログチェックしています。
A3010のカタログをみて気になった点をいくつか上げておきます。
・YPAOはスピーカーの位相特性あわせをしてくれるのか?
REIATUさんは別メーカーのスピーカーを組み合わせているようですので、位相特性あわせの機能がないと音のつながりが悪い可能性があります。このクラスのアンプなので、明示的に書かれてないだけで機能はあると思いますが。
(5700ESは「A.P.M.」、LX85は「フルバンドフェーズコントロール」)
・「スピーカー角度計測」による補正は、ファントム再生かヴァーチャル再生か?
A3010のVPSによるフロントハイトはヴァーチャル再生ですが、「スピーカー角度計測」もヴァーチャル再生だとすると、人によっては脳がうまくだまされない可能性があります。
(5700ESは「スピーカーリロケーション」でファントム再生、LX85は該当機能なし)
(ファントム再生はステレオ再生による音源移動と同じ、バーチャル再生は頭部伝達関数による音源位置の変換)
VPSはバーチャル再生とはいえ仮想フロントハイトスピーカーを生成できるので、この機種の魅力のひとつです。
以上、試聴では確認しづらいであろう項目でした。(浜オヤジさん、ご存知でしたらフォローお願いします)
でもまず試聴するのが一番ですね。
REIATUさんは映画もメインとのことで、別にSONY押しではないですが一応5700ESのセールスポイントを書いておくと、
・(プロエンジニアさんも書いていますが)サウンドオプティマイザーによる小音量でも臨場感のある音(個人的感想として映画ならかなり使えます。音楽ものはソースによります)
・スピーカーリロケーションにより、5.1chソフトと7.1chソフトのそれぞれのSP理想配置による音場再現ができる(YAMAHAもシネマDSPによってできるのかもしれませんが)
あたりですかね。
あと、2ch映画のHD-D.C.S.によるサラウンド展開も十分心地よいものでした。YAMAHAのシネマDSPと比較してどうかはわかりませんが。
書込番号:14149338
3点

自分は ソニー TA-DA5500ESからヤマハRX-A3010に変更しました。
(ソニーのAVアンプ9000ES、9100ES、5500ES使用してからヤマハX-A3010です。)
ソニーからヤマハへ買い替えた理由は、ヤマハのシネマDSP11.1chに挑戦したかったからです。
(現在サラウンドバックのみ1本使用で10.1chです。)
ステレオ再生の比較では、ソニーのほうがhifi調です。
クラッシック、オペラ、映画がメインとのことですが、映画メインでしたらヤマハのほうが利があると思います。
DSPの数もヤマハのほうが多いので、自分の気に入ったDSPがみつかり易いです。
(それでも自分はシネマDSPの 「ドラマ」と「ミュージック・ビデオ」くらいしか使いませんが…)
あと、気になったのが音量を上げにくい環境とのこと
ある程度の音量がないとサラウンド音声がつながりにくいと思います。
そうなると、ソニーの位相調性機能やサウンド・オプティマイザーが効いてくる気がします。
現状、サラウンドバックまで設置しているので、フロントハイト・リアハイト・スピーカーの設置ができそうなら、ヤマハ、
これ以上スピーカーの数が増やしにくい環境でしたらソニーでしょうか。
書込番号:14149711
1点

黒い水さん、お答えします。
YPAOでは測定手順の中でこんな風に設定をするようです。
1.シングル測定かマルチ測定(最大8カ所)かの選択。
2.SPの角度設定をするかしないかの選択。
(各SPと試聴位置の角度を測定、DSP効果が最良のSP設定を補正)
3.測定結果を保存。
4.測定結果を確認。(テレビでの画面確認)
項目
各CHSPの 1) 有無と極性 2) 大小 S/Wのクロスオーバー周波数
距離補正 試聴位置と各SPまでの距離
音量調整 各SPの音量補正値
角度 試聴位置と各SPの角度
5.警告
SPの逆相接続 逆相接続SPへのメッセ−ジ
距離補正限界 SPと試聴距離が24mを越える場合にメッセ−ジ
音量補正限界 各SP間の補正が出来ない場合にメッセージ
以上の様な内容ですね。
パラメトリックEQ 各SPの特性を3段階でフロントに合わせる
アダプティブ-DRC 小音量時にバランス良い音に(ラウドネスみたいな機能)
その他色々あり。
VPSに関してはサラウンドSPを使わない時にフロントのみでサラウンド音場を
楽しむ。と書いてあります。
>「スピーカー角度計測」による補正は、ファントム再生かヴァーチャル再生か?<
私は8.0chでフロントは「ファントム」です。それでYPAOの設定をしただけなので
わからないです。
SONYの言うSPリロケーションの内容が理解できず、YAMAHAと同じ機能かも
わかりませんがA3010では3.1CHのVSPから9.2CHまで、外部アンプを付けて
11.2CH迄の組み合わせが12通り図示してあります。
サウンドオプティマイザーもアダプティブ-DRCと同じ様な物では?
どちらの方が良く効くとか、こっちの方がダメ!はわかりません。
同じ様な機能でもすでに書いたように名称が違うので両方を並べて聞かないと
よくわかりません。私のスタンスは「大同小異」似たような物だと。
とにかく、設定をしようと思えば多種多様な項目がでてきます。
私はYPAOシングルで一発決め!そのまま手も加えず聞いておりますが
特に不都合は感じていません。まあ老人耳と鈍感性ですから・・・。
書込番号:14149743
1点

今日は。
VPSの設定について追加です。
VPS機能を使えるのはフロント2CHあるいはフロント+センターの3CHで可能です。
その効果がどれほどかはものぐさな私は試すこともしないのでコメントは無しです。
書込番号:14152497
2点

みなさん、ご連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。出張先でiPhoneで返事を出そうと思いましたが、とにかくiPhoneの調子が悪く書き込みが出来ませんでした。本当に色々とアドバイス有難うございました。名古屋で一度、試聴が可能がどうかトライしてみます。。。しかし、その店で購入する訳ではないので少し躊躇してしまいますね。(^^ ;;; デザイン的にはRX-A3010がシンプルで気に入ってます。本当に皆さん有難うございました。因に、こんなリビングです。
書込番号:14157554
0点

今晩は、素敵なお部屋ですね。
写真を見て感じたのは立派なオーディオラックにA3010は入らないかも?
現在お使いのアンプは3200ですよね。
原寸高さで3CM、幅で2CM、奥行き4CM位はA3010が大きいです。
A3010は電源部が3200より強力、チャンネル数も多いですから放熱を考えると
3200が入っているところにはちょっと置けないと思います。
ギリギリ入ったとしてもアンプの左右・上部に空間が取れないと
アンプにも具合悪いですし装置全体の設置を考え直す必要が有るかも知れません。
書込番号:14157897
1点

浜オヤジ様
こんばんは!早速のアドバイス有難うございました。鋭いご指摘に感謝です。まさか放熱対策まで考えておりませんでした。本当に無知な自分だと痛感しました。ラックの内寸は幅45cm×高21cm×奥行45cmなので安心しきってました。(汗!!)RX-A3010 43.5cm×19.2cm×46.7cm 一方 TA-DA5700ES 43cm×18.7cm×42cm 私のラックでは論外ですかね!?。。。この高さのサイズはインシュレーターも込みですか?。。。。何れにしてもAVラックを買替えるかですよね?(^^ ;;;; あ?ぁ、どうしましょう?? 浜オヤジ様、何か対策はないでしょうか?
書込番号:14158265
1点

REIATUさん、今晩は。
インシュ込みで実寸19.5CMが高さですね。
しかし、アンプの買い換えとは言え立派すぎるラックですよね。
最近のアンプは昔ほど熱に弱いと言うことも無いでしょうが、やはり夏の時期を
控えて自然換気が出来る程度は空間が欲しいです。
回路内のコンデンサーや抵抗などICチップも熱には弱いですからその内の
一個が破損しても音が出なくなることもありますからね。
ラックの使い回しはA3010でも5700でも無理そうな気がします。
奥行きがアンプ実寸より配線のケーブルや端子の分だけ余計に出っ張ります。
アンプ実寸+10CMは最低限必要かと思います。
現在、アンプに繋いでいるのはCDP、BDレコ、それと薄型のSONYの何かですね?
現用ラックはテレビ台として使い、アンプその他機器が収まる縦型ラックを
導入した場合次の問題が出ますね。
1.新規ラックの設置スペースが確保できるか?
2.現在のSP配線ケーブルの新調・配線替え。
3.以上含めて全装置の配置換え。
が先ず思い浮かびました。
写真を見るに余計な物が見あたらないきちんと整理されているお部屋なので
ご家族の賛成を得られないとスペース確保や配置換えが難しいと言う現実が
良くありますので、その辺も含めた摺り合わせが先決かと。
その上で上記の順にプラン検討されたらどうでしょう?
(3)は全てがOKの後の大移動になりますね。
アンプの購入予算外の出費が伴いますし、部屋の中を配線がはいずり回ったりと
次から次へと問題頻発かも知れません。
大してお役に立てませんで・・。
書込番号:14159304
1点

浜オヤジ様、
おはようございます。細かいアドバイス有難うございました。ご指摘の通り、精密なチップ等の放熱は重要だと思います。やはり、ラックから買い替えなければ始まらないと思いました。振り出しに戻ってみます。有難うございました。
書込番号:14160598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REIATUさん、お早う御座います。
せっかくのところに「水を差した」様ですみません。
オーディオのクオリティーアップが生活のクオリティーを下げるような事があっては
「本末転倒」と感じまして、無遠慮にもお話ししてしまいました。
ワンテンポ「間」をとることでより良い結果になればうれしく思います。
書込番号:14160817
0点

REIATU様、浜オヤジ様 こんにちは
浜オヤジ様の放熱対策の鋭いご指摘は、さすがだなと感心しています。
機種選択へのアドバイスでは、音質やスペックについての話題になりがちですが、
REIATU様のアップした写真によって、とても良いアドバイスが聞けて良かったですね。
現在のラックを使ってなんとかAVアンプを設置出来ないか少し考えました。
一つの案として見て下さい。
現ラックとTVの間に、写真のような置き台を使って高さを上げます。
TVの高さが上がることによって、AVアンプを現ラックの上面への設置が出来ます。
この設置方法では耐震パッドによる耐震対策が必要だと思います。
TVの高さが高くなるので、それが許容範囲かどうかも要検討事項ですね。
当方もRX-A3010設置時に、アンプの上面に空間を作るためにオーディオラックを改造しました。
書込番号:14162211
1点

Lavie60さん、今晩は。
添付写真のラックも立派な製品ですね!
そこへ行くと老母の古本棚を流用している当方のラックは「バラック」然です。
仰るようにテレビ本体が嵩上げになりますので地震対策・試聴ポジションでの
目・耳の位置との整合性が問題になりそうですね。
ところでLavie60さんはA3010をどのようにお使いですか?
私は「ピュア・ダイレクト」モードを多用してのアナログレコードやCDの再生が
7:3ほどの比率になっています。
AVアンプとは思えない音の良さにお皿を回す機会が増えてしまいました。
書込番号:14162301
0点

浜オヤジ様 返信ありがとうございます。
まだ生きておりますよ〜を読んでから、浜オヤジ様のファンになりました。
毎日にように浜オヤジ様のコメントを楽しみにしています。
写真のラックはたまたまネット見つけたので、あくまでも参考資料です。
自分ならホームセンターで集成材をカットしてもらい、組み立てるかなです。
RX-A3010は12月に購入し、まだまだ使いこなしていません。
2CHの再生はDENONのプリメインアンプAMP-SA1を使っていて、サラウンド再生にはパナの
DIGA DMR-BZT910-KでレンタルDVDやBS放送のN響を楽しんでいます。
サラウンド再生時にはフロントにAMP-SA1をバイアンプ接続して、9.1CHで使っています。
RX-A3010の前はDENONのAVC-3808Aを使っていましたが、ボーカルの声がデジタル臭い音で不満があり、RX-A3010に買い換えました。
RX-A3010のボーカルの声はとてもなめらかで満足しています。
書込番号:14162786
1点

REIATUさん、今晩は。
Lavie60さんのシステム写真、無駄なく整っていて良い参考になるでしょうね。
やはり皆さん苦労するのは「専用ルーム」では無い共用スペースという現実ですね。
ご家族との協調というか一緒に音楽・映画を楽しめる環境づくりの実現をお祈り
するばかりです。
Lavie60さん、
つたない文章をお読みいただきありがとう御座います。
こちらではお近づき頂いた後、やむなく中断をしてしまい再復帰をかけた
A3010導入レポートで御座いました。
先輩諸兄の暖かい言葉を頂きもう一花咲かせようと老体にむち打っております。
駄文・与太話の域を脱せぬままのお耳汚しばかり、年寄りの図々しさで
恥も外聞もなくの毎日で御座います。
書込番号:14163419
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(B) [ブラック]
ここ1か月をかけて、試聴を続け、この機種を購入しようと思っております。
安月給のため、なるべく、安く購入しようと思い、量販店めぐりをしております。
先週、金曜日の時点で、新宿ビックカメラ西口店さんで203,400円のポイント10%でした。
交渉はしておりませんが、どちらかで、もっと安く売っているお店を
ご存知の方がおられましたら、教えてください。
0点

アバックでリシアター下取アップというのをやってるので、アンプがあればプラス3万円で下取りしてます。
http://www.avac-used.com/kaitori/kaitori_av_anpu.html
http://shop.avac.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=1383
自分は、下取り価格上限の7万円プラス3万円で、SC-LX85を17万円で購入しました。
書込番号:13853013
1点

くろりんく様
情報ありがとうございます。
アバックさんには行ったこともあり、下取りも知っております。
手持ちのアンプの下取り価格が安いことから、どうかなと思っております。
参考にさせていただきます。
書込番号:13856730
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(B) [ブラック]
初めまして!
はじめて書き込ませていただきます。
このAVアンプとPCを同軸デジタル接続して7.1ch環境での使用を考えているのですが、PC側のサウンドカードによって音質などの変化はあるものなのでしょうか?
またデジタル接続とステレオアナログ接続ではどのようなことが違うのでしょうか?
主にゲームなどでの使用を考えております。
質問ばっかりになってすみません。。
0点

デジタルでの接続なら音質は変わらないでしょう(個人により変化を感じることもあります)。
ただPCの音声はほぼステレオのみで7.1ch音声を出力するのはDVD等に収録している7.1ch音声をパススルー出力した場合に限られます。
サラウンド対応ゲーム等の音声はステレオになってしまいますが、アナログマルチチャンネルでアンプに接続すれば5.1ch(7.1ch)で出力できるでしょう。
デジタルでもサウンドカードがDolby Digital LiveやDTS Connectに対応してればリアルタイムエンコード処理してマルチチャンネルで出力できますよ。
HDMI出力を持ったビデオカードを利用する方法もあります。
書込番号:13694587
0点

>口耳の学さん
ご回答ありがとうございます!!
>>HDMI出力を持ったビデオカードを利用する方法もあります。
ビデオカードからでも音声を送れるのですね!
ということは、
ビデオカード→AVアンプ(HDMI接続)
↓
→液晶ディスプレイ(DVI接続)
という使い方でも、ゲーム側がEAXに対応していれば5.1chまたは7.1ch再生できるということですか?
書込番号:13694970
0点

PCとAVアンプのおすすめ接続方法は下記の通りです。
■音声
PC → 光 or USB(デジタル)→ USB DAC → RCA(アナログ)→ AVアンプ
■映像
PC → HDMI(デジタル)→ AVアンプ
USB DACとは、デジタル音声をアナログ音声に変換するだけの機械です。
AVアンプにもDAコンバータ(DAC)は搭載されていますが、USB DACを使用した
ほうが音質がよくなります。
私の場合、30万円のAVアンプより3万円のUSB DACの方が、音質がよかったと
いう実体験があります。
(私はこれがきっかけでPCオーディオにはまりました・・・)
USB DACには数千円から数十万円まで幅広い製品がありますが、まずはエントリー
向けの2,3万円ぐらいのもので試されることをお勧めします。
音声にあまりこだわらない場合は、
PC → HDMI(デジタル)→ TV → 光デジタル → AVアンプ
という接続がお手軽です。
これだと深夜にAVアンプの電源を切って、TVから音を出すといった使い方が
できます。
私はオーディオ用PCとAVアンプは、前者の接続をし、
ゲーム用PCとAVアンプは、後者の接続をしています。
書込番号:13695395
1点

AVアンプに繋げる場合、レコーダー等と同じようにPC→HDMI→アンプ→モニターでもいいです。
この場合モニターのDVI端子はHDCPに対応する必要があります。
ゲームの音声はマルチチャンネルリニアPCM音声対応なら出力できそうですけど、EAX対応で出力できるかは分からないです。
書込番号:13695796
0点

>口耳の学さん
PC→HDMI→アンプ→HDMI→モニター
暗譜のHDMIパススルー機能を使った、この接続方法もいいですよね。
私もPS3とXbox360はこの方法で接続しています。
ただ、私の環境でPCをこの接続にすると、ブラウザの挙動が
おかしくなったことがあるので、先にTVに接続しています。
書込番号:13696253
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





