AVENTAGE RX-A3010(N) [ゴールド]
「シネマDSP HD3」を搭載した9.2chのAVアンプ(ゴールド)

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年3月13日 23:08 |
![]() |
15 | 17 | 2013年2月14日 13:05 |
![]() |
3 | 3 | 2012年10月11日 20:40 |
![]() |
0 | 1 | 2012年10月9日 18:04 |
![]() |
1 | 6 | 2012年9月19日 09:40 |
![]() |
6 | 9 | 2012年8月18日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(B) [ブラック]
AVアンプの購入を検討してます。
候補は、RX-A3010・RX-A2020です。
値段差も少なくなり悩んでいます。
現在7.1chですが9.1chに拡張予定です。
映画鑑賞8・音楽2で使用予定です。
主な違いとオススメを教えて下さい。
0点

アンプとしてのグレードはA3010が上です、世代としてはA2020が若いです。
個人的には追加された機能が不要ならA3010かなとは思います。
書込番号:15885541
0点

お早う御座います。
A-3010を使用してJBLで8.0chを組んでいました。
新型A-3020・A-2020も試聴しましたが私には新機能を必要とすることもなく音質的にも
私は特段の差を感じませんでした。
現在はフロントのJBLを「バイアンプ」駆動をしており実質的に6.0CHになっています。
スレ主さんのお持ちの機器、ハイレゾ・4K2K・スマホ等との連携に特に拘りが
無ければA-3010をお薦めします。
A-3010購入時のレポートを書き込んでおります。
ご参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13606788/
書込番号:15885667
0点

口耳の学さん、浜オヤジさん回答有難うございます。
ハイレゾリューション・ミュージックエンハンサーが気になってます。
メーカーサイトも確認したのですが、どこまで変わるのか気になっておりRX-A2020も候補としました。要検討します。
書込番号:15888819
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(N) [ゴールド]
RX−A3010を一昨年買ったのですが、LAN経由で音楽ファイルを
引っ張ってきてRX−A3010で鳴らそうとしています。
RX−A3010はWindowsの共有フォルダでしたら設定さえ
きちんとすれば、XPでも7でも共有フォルダの中身の
音楽ファイル(WAV形式)が鳴らせるのですが
最近あまっているパソコンにLinuxを入れまして、
Sambaサーバーの設定をして、Linuxパソコンの共有フォルダの
中身の音楽ファイル(WAV形式)を鳴らそうとしましても、
RX−A3010のリモコンの「NET」ボタンを押しても
Windowsパソコンのパソコン名は出てきて鳴らせるのですが、
LinuxパソコンのSambaサーバーの認識すら出来ていません。
もともとRX−A3010は「NAS」に対応してますが、
NASの中身は「Linux」+「Sambaサーバー」で動いているので
私がやっている事はNASの共有フォルダを見に行こうとしてるのと
同じ事なのですが。
ちなみに、昨年暮れにオンキヨーのネットワークCDレシーバー
「CR−N755」を買ったのですが、オンキヨーの
ネットワークレシーバーでは、問題なくLinuxパソコンの
共有フォルダが見えて演奏できます。
しかたないので、今は・・・
Linuxパソコン(Sambaサーバー)
↓
(LAN経由)
↓
HUB
↓
(LAN経由)
↓
オンキヨー「CR−N755」
↓
アナログRCAピンケーブル
↓
ヤマハ「RX−A3010」
↓
スピーカーケーブル
↓
スピーカー
と言う接続でオンキヨーをプリアンプ代わりにして、
RX−A3010をパワーアンプのようにして、
Linuxパソコンの中のWAVファイルを鳴らしています。
ヤマハに問い合わせても、確かにNASに対応してるので
「Linux」+「Sambaサーバー」のパソコンの中は
見えるはずだが、RX−A3010は単に共有フォルダを
見に行く事しかしていないので、設定を変える項目が
あるとすれば、RX−A3010のIPアドレスを変えるくらいしか
方法が無いと言うので、DHCPをオフにして
IPアドレスを変えてみたのですが、やはりLinuxパソコンの
Sambaサーバーの中身は見えませんでした。
Linuxのディストリビューションは「Fedora15」を
使っています。
Sambaサーバーの設定で何か特殊な事が必要なのでしょうか?
でも、オンキヨーでアクセスできて、ヤマハでは認識すらしないと
言うのは、Sambaサーバーの設定ではなく、
ヤマハのRX−A3010が何か特殊な事をしている気がするのですが。
どなたか、分かるかた、解決方法を教えてください。
1点

これらの機種は良く知りませんが、Windows XP や Windows 7 の PC から Linux の共有フォルダーは見えているのでしょうか?
書込番号:15744110
0点

お返事ありがとうございます。
Windows XPや7のパソコンからLinuxのSambaサーバーの中身は問題なく見えています。
パソコンメーカーに問い合わせましても、パソコン同士で共有できているなら
パソコンの設定は間違えていないから、あとはヤマハに聞いてくれ、と言われて
しまいました。
Windows XPや7のパソコンでLinuxのSambaサーバーにアクセスして
例えば、ウインドウズ・メディア・プレーヤー等でパソコンのスピーカーで
鳴らすことは問題なく出来ます。
書込番号:15744143
1点

マニュアル見てみましたが、
「Windows共有フォルダ内の音楽ファイルを再生出来る」
という記述は見つかりませんでした。
DLNAならできるようです。
ので、LinuxにはsambaではなくDLNAサーバーをインストール必要があると思われます。
MediaTombでmp3なら再生出来ました。
(RX-A3010はプロジェクタしか繋げてないので、RX-A1010で試してみました。)
wavファイルはダメっぽいですね。設定が必要な感じです。
書込番号:15744310
2点

オンキヨーの「CR-N755」で見えているなら、今の通りオンキヨーを
プリアンプにして、RX−A3010をパワーアンプにして
鳴らせばそれで良いじゃないか、と思われそうですが、
オンキヨーの「CR-N755」はディスプレイ表示が本体に1行しかなく
テレビ画面にも映せないので、目的の音楽ファイルまでたどり着くのに
非常に面倒です。
RX−A3010でしたら、テレビ画面を見ながら目的の音楽ファイルが
探せるので、非常にユーザーインターフェイスが優れているので
RX−A3010でLinuxのSambaサーバーの中の音楽ファイルを
選びたいのですが。
書込番号:15744312
1点

Pulamさん、お返事ありがとうございます。
>DLNAならできるようです。
>ので、LinuxにはsambaではなくDLNAサーバーをインストール必要があると思われます。
DLNAサーバーですか。アドバイスありがとうございます。
ちょっとDLNAサーバーのインストールをやってみようと思います。
結果が出ましたら、また、ご報告いたします。
書込番号:15744352
1点

http://vertex.air-nifty.com/blog/2008/02/linux_dlna_785b.html
http://www.drk7.jp/MT/archives/001713.html
http://www.server-world.info/query?os=Fedora_15&p=mysql&f=1
上記のWebサイトを参照しまして、DLNAサーバーの「MediaTomb」を
インストールしたのですが「MediaTomb」のデーモンはLinuxマシンを
見るかぎりきちんと動いているみたいなのですが
http://192.168.xxx.xxx:50500/
で、Windows XPも7でも、ブラウザからアクセスできず
「Internet Explorer ではこのページは表示できません」
と出てしまい、ヤマハの「RX−A3010」の「NET」ボタンを
押しても、Linuxマシンは見えません。
もう少しグーグルで検索して調べてみますが、もし何か
分かるかたがいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:15745602
1点

ポート番号は49152でもだめですかね〜ダメなら
/etc/mediatomb/config.xml
に <port>49152</port> を <server> の次の行に書いて
MediaTombを再起動すればいけると思います。
コレでダメならファイアーウォール関係かも。
wavが再生できなかったのはffmpegでwavからwavに変換すればいけました。
もしくはトランスコード設定でいけるかと思います。
書込番号:15746827
1点

Pulamさん、こんばんは。
>ポート番号は49152でもだめですかね〜ダメなら
>/etc/mediatomb/config.xml
>に <port>49152</port> を <server> の次の行に書いて
>MediaTombを再起動すればいけると思います。
書き込んでMediaTombを再起動したのですがダメでした。
>コレでダメならファイアーウォール関係かも。
Linuxのファイアーウォールは使うポートは開放しています。
もちろん、49152も開放しました・・・がダメでした。
>wavが再生できなかったのはffmpegでwavからwavに変換すればいけました。
>もしくはトランスコード設定でいけるかと思います。
WAVファイルは5TB以上あるので変換は現実的ではないです。
設定でWAVファイルが認識できれば良いのですが。
MediaTomb以外の、DLNAサーバーがあれば試せて良いのですが。
書込番号:15747025
1点

あとは...
<ui enabled="yes" show-tooltips="yes">
を確認するくらいでしょうか。
これ以上はわかんなですね〜他の方よろしく〜(;´д`)
書込番号:15747484
1点

Pulamさん、ありがとうございます。
http://www.drk7.jp/MT/archives/001713.html
↑このサイトに書かれてる事をもう一回試してみたところ
なぜか無事に「MediaTomb」の設定が出来まして、「RX−A3010」の
「NET」画面でLinuxが見えるようになりました。
が、しかし、
「MediaTomb」
↓
「PC Directory」
↓
「mnt」 ← mnt フォルダに 2usb1 フォルダが入っているため
↓
「2usb1」 ← 2usb1 フォルダに jazz フォルダが入っているため
↓
「jazz」 ← jazz フォルダに CANDY_DULFER フォルダが入っているため
↓
「コンテンツがありません」
「アクセスエラーです」
と、なってエラーが出て CANDY_DULFER フォルダまでたどり着けません。
確か「RX−A3010」は8階層のフォルダまで見えたはずですが
なぜ「コンテンツがありません」とか「アクセスエラーです」の表示が
出てしまうのでしょうか。
http://www.drk7.jp/MT/archives/001713.html
とりあえず↑このサイトに書かれてる事を、もう一回試してみます。
書込番号:15747592
1点

「MediaTomb」
↓
「Audio」
ってフォルダ見当たりませんかね?
オーディオファイルを認識した場合、表示されるのですが...
「Audio」フォルダがない場合、MediaTombが認識できないオーディオファイル
の可能性がありますね〜
書込番号:15747751
1点

Pulamさん、おはようございます。ありがとうございます。
>「MediaTomb」
>↓
>「Audio」
>ってフォルダ見当たりませんかね?
「Audio」と言うフォルダはあるのですが、開くと
「Albums」「All-full name」「All Audio」「Artists」「Genres」「Year」
のフォルダが現れます。
試しに「Albums」を開くと「Unknown」だけが現れ、それを開くと
ファイル名が「01」から始まる物ばかりずらりと出て「02」〜「03」〜〜〜と続きます。
試しに「Artists」を開くとやはり「Unknown」だけが現れ、それを開くと
「All - full name」「All Songs」「Unknown」が現れます。
その3つのうちどれを選んでも、やはりファイル名が「01」から始まる物ばかり
ずらりと出ます。
しかも、よくファイル名を見てみると、320GBのUSB-HDDの中身しか出てこないようです。
1TBや2TBのUSB-HDDの中身はアクセスしようとすると
「コンテンツがありません」「アクセスエラーです」と言う表示が出てしまいます。
>「Audio」フォルダがない場合、MediaTombが認識できないオーディオファイル
>の可能性がありますね〜
オーディオファイルは全て、16bit/44.1kHzのWAVファイルです。
一晩徹夜したのに、320GBのUSB-HDDのファイルしか再生出来ませんでした。(泣)
書込番号:15747830
1点

Pulamさん、こんにちは。
>MediaTombでmp3なら再生出来ました。
試しにmp3ファイルを2TBのUSB-HDDに入れてみたところ問題なく再生できました。
>wavファイルはダメっぽいですね。設定が必要な感じです。
2時間以上グーグルで検索していたのですが、WAVファイルをMediaTombで再生する
方法が見つかりませんでした。どのような設定をすれば良いのか御存知でしたら
教えて頂けないでしょうか?
書込番号:15748381
1点

どうも認識できるwavファイルと認識できないwavファイルがあるようです。
この辺は商用アプリじゃないからしかたないですね。
・ffmpegでwavからwavへ変換
(認識できるwavファイルになる。50MBのでも1秒かからないです。)
・トランスコード設定
(やったことないです)
しか手はないかも〜
あとは別のDLNAサーバー使うとかですかね。
書込番号:15750803
0点

こんばんは。
昼間ヤマハに電話しましたらDLNAサーバーをヤマハでは
「Twonky」と言うので動作確認をしていると言うのですが
使い方などに関しては一切サポートできないと言われました。
http://twonky.com/downloads/
↑このサイトからLinux用のをダウンロードして動かそうとしたのですが
「Twonky Server Not Found」と言われてしまいます。
いろいろとグーグルで検索してみたら、この「Twonky」Linux版は
32bitのLinux対応で、64bitのLinuxは非対応なんですかね。
プログラマーの友人と先ほど連絡がつきまして、説明して助言を
もらったのですが「Twonky」でも「MediaTomb」と同じ事になりそうな
気がする、と言ってました。
とりあえず、Windows版の「Twonky」をWindowsマシンに入れてみて
「Twonky」の動作を確認してから、Linux版に手をつけたほうが
良いかも知れない、との事でした。
まず、Windows版の「Twonky」を使ってみて上手く動けばLinux版のほうに
再度チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:15756365
0点

こんにちは。
MediaTombですが、ようやく設定の理解ができました。
私は上位フォルダを指定してWAVファイルを認識させようとしていたのですが
上位フォルダの指定ではダメで、末端のフォルダを指定しないと
認識しない模様です。
例えば、ダメな例
/mnt/usbhdd/music/classic/諏訪内晶子
諏訪内晶子フォルダ以下にアルバムごとのフォルダがあると
アルバムごとのフォルダは認識しません。
例えば、OKな例
/mnt/usbhdd/music/classic/諏訪内晶子/デビュー
「デビュー」フォルダ以下にWAVファイルがあると問題なく認識します。
しかし、この方法ではジャンルごとに指定とか、ミュージシャンごとに指定とか
できなくて、末端のフォルダごと、つまりアルバムごとに指定しないと
いけませんので、何千とあるアルバムを一個一個指定していくのは
途方もない手間がかかりますので、非現実的過ぎます。
ヤマハに勧められた「Twonky」ですが、Linux版は上手く動かないので
Windows版をインストールして使ってみました。
「Twonky」は上位フォルダの指定をするだけで、下位フォルダの中身も認識します。
例えば、
/mnt/usbhdd/music/
を指定しただけで、それ以下のフォルダ内のWAVファイルも全て認識します。
ただし、ファイル名の先頭に「01」「02」「03」〜〜〜 などのように
数字が付いていれば良いのですが、数字が付いていない場合、
ファイル名のアルファベット順に並んでしまいます。
「MusicTomb」も「Twonky」も、どちらも中途半端なDLNAサーバーだという
結論に達しました。
また、RX-A3010ですが、WAVファイルが24bit/96kHzまでの対応というのも
時代遅れな気がします。24bit/192kHzまで対応して欲しかったと言うのが正直な感想です。
これは後継機の「RX-A3020」でも、24bit/96kHzまでのWAVファイルにしか対応して
いませんので、ちょっとヤマハのAVアンプは時代遅れな感想を持ちました。
一昔前まではヤマハのAVアンプはネ申機でしたが、どうしてしまったのでしょう。
もっとヤマハには頑張って欲しいのですが。
書込番号:15763390
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(N) [ゴールド]
ぉ、ナイスが付いてるって事は、まだこの機種に興味ある方がいるのかな。
では、9/14時点の情報です。
ヨドバシ秋葉原で展示品のゴールド色が140000円+ポイント10%、
「さらに1万円引き」という札が貼られてました。
3台のうち2台は値札なかったので、もう売れちゃってるかも知れません。
書込番号:15070274
0点

ヨド札幌に129800円展示品あるとのことを聞きましたよ!
書込番号:15181804
1点

sinnkaiさんのお知らせ通りまだヨド札幌にありました。箱なし展示品を121500円P10%の提示で3020を考えてましたがこちらに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:15191069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(N) [ゴールド]

地方でしたら良いお値段ですね。
私も購入を考えていますが、部屋のセッティングとスピーカーの追加購入などやることが多いので、今の所保留です。
書込番号:15181902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(B) [ブラック]
私の機種は「RX-A3010」ではなく「RX-V3067」なのですが、前の機種なのでクチコミが乏しくこちらへ書かせてもらいました。すみませんがよろしくお願いします。
ご存じの方も多いとは思いますが、V3067は7.2chのAVアンプで外部アンプ使用で「11.2ch」(A3010は9.2chで外部アンプ使用で11.2chかな?)
なので、フロント・リアプレゼンスで利用する4ch分のプリメインアンプもしくはパワーアンプを購入したいのですが4chのアンプとなると予算をオーバーしてしまいそうです。
そこで、予算内で自分なりに探した結果、マランツのPM5004(この機種は2chなので2台購入)をフロント・リアにそれぞれで2台設置して11.2chを試みたいと思っています。
PM5004は値段も手頃で性能も良さそうです(価格のレビューで判断しました。それにプレズンススピーカーで利用するのでこれ以上は求めていないです)デザインも私好みです。っていうよりも性能・デザイン等を考慮してこれよりも安い機種がわからないですf(^^;)
ご相談したい内容は、この機種が当機の外部アンプということで11.2chが可能でしょうか?
V3067のプリアウトからPM5004のどこかのIN端子に繋げれば使えるのでしょうか?
PM5004をご存じ方や同類機種で似たような使い方をされている方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
0点

PM5004を2台使用にてプレゼンスを鳴らすなんて贅沢ですね。うらやましい。
小型で安くあげるのであればオークションでパイオニアのA-N701,A-N702,A-N901,A-N902等の購入が良いと思います。A-N701の程度にこだわらなければ送料込で3000円以下です。
寸法は212(W)×95(H)×287(D)mm
PM5004は440x105x370 mm
2台並べてもPM5004よりもコンパクトですから。
お金があってデザイン優先であればPM5004×2も良いのでしょうけど、プレゼンスを鳴らすのにそんなハイスペックが必要かな?と私は感じます。
PM5004との接続はV3067のプリアウトとPM5004の入力の接続で問題ありません。
書込番号:14999543
1点

チョッパー3号さん、こんにちは。
私もあまり堅いことを言いたくはないのですが、「価格.comご利用ガイド」の「掲示板ルール&マナー集」にも、適切な製品のカテゴリーに書き込むようにという趣旨のことが明文化されていますし、さらには書き込み数の多さで違うカテゴリーを選んで書き込むことも禁止する旨の記述もありますので、とりあえず次回の話題のご質問からでもいいと思いますが、このガイドに沿ったご投稿をされてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
チョッパー3号さんは、この掲示板のご投稿数がまだ少ないようなので、一応、この機会にこのガイドの存在をお伝えさせていただきました。
書込番号:15000565
0点

携帯カメラさんご回答ありがとうございます。
しかも、他に安い機種も紹介して頂いて助かります。
PM5004は11.2chに向けての接続は可能なのですね。
確かに携帯カメラさんのおっしゃるとおりプレゼンスを鳴らすのにあたっては少しハイスペックかもしれませんね。
デザイン重視だけで、その差額は少し痛いと感じております。ご紹介頂いたパイオニアの製品を2台購入して11.2chをチャレンジしてみようかと思っています。
ホントに助かりました。ありがとうございました。
PS.ばうさんすみませんご指摘のとおりガイドについて理解が浅かったようです。以後気を付けたいと思います。
書込番号:15002700
0点

もしオークションの手間が面倒くさいと感じるのであれば激安デジタルアンプという選択肢もあります。
http://www.sp01.jp/14_1287.html
若干あやしさありますが、所詮プレゼンス用と割り切ればこういう選択肢もアリだと思ってます。
何よりオークションと違って日数が掛かったり、音が出なかった時の対応が楽なのが良いと思います。
書込番号:15003073
0点

携帯カメラさん。情報ありがとうございます。
ホント安いですね〜(ちょっと怪しいけど・・笑)
選択肢があると助かります。検討してみますね。
書込番号:15020146
0点

アンプは真面目に作ってあれば、大音量でない限り音質に価格差程の差は感じられないというのが私の持論です。
ましてはサラウンドアンプでは。
SPの差は圧倒的ですが。
書込番号:15088200
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(B) [ブラック]
これまでの私の環境はLX53からフロントのみピュア用のプリメインのパワー部を使用していましたが、どうしても台詞が薄い感じが否めず、また、サラウンドの包まれ感ももう一つ.
臨時収入があったので、AVアンプをグレードアップすべく、新機種も発表されLX85が安くなってきたので買う気満々で某販売店に。
試聴させてもらうと、LX85は確かにカッチとして、精密な音ではあるのですが、フロントに使うピュア用のアンプの音調とはかなり違いました。ちょうど、その販売店でもフロントのみLINNのパワーアンプを使用した出力にしていただいたところ、やっぱり、今ひとつ。センターとそれ以外との音調が明らかに違って違和感が。
そこで、ほかのアンプを試聴させてもらうことに。すべてCDのフロント2チャンネルのみで試聴しました。5700ESは音響きがあまりきれいではなく脱落。LX85は確かにいい音ですが、かちっとし過ぎで絶対に私の環境とは合わない感じ。このアンプは響きが美しく、高域もそこそこ伸びて、暖色の音調。私が使っているAtollに似た音です。
そこで、急遽このアンプを購入することにし、数日使ってみましたが、大正解でした。これまでのフロントとセンターの違和感はきれいになくなり、かつ、DSPの効果か、本当の映画館でみるような包まれ感を味わえます。
リモコンの使い勝手もよく、iphoneでの操作も必要十分。映画を見ながら、画面上でいろいろな設定を変えられるのも良いです。
とにかく映画を中心に考えるのでしたら、おすすめのアンプだと思います。
4点

shige1さん、見事に音質をそろえましたね(^v^)
AVアンプといえども、歴然とした音質の違いはあるんですね。
そして、フロント用のプリメインアンプに合った or 良く似た音質のAVアンプをゲットされ、2chもサラウンドも楽しんでおられる、何か絵にかいたような「サクセスパターン」ですね。
ちなみにプリメインアンプは何ですか?
書込番号:14946519
0点

今日は。
昨年発売と同時に購入しました。
JBLをメインに8.0CHで組んでいますが最近はもっぱらレコード・オープンリールテープ
等の古いソフトを初めとした「ピュア・ダイレクト」モードの2CHで聞くことが多いです。
購入時、当初はパイの85のつもりでしたが発売がずれ込んだことと、古くからYAMAHAの
AVアンプには愛着と信頼もあり視聴もせずに発売日には手元にありました。
現在はメインのJBLを「バイアンプ」で駆動しており2CHピュアーに一層磨きが
かかったと満足しています。
フロントプレゼンスには古いDSP-3090のメインを流用中ですが、サラウンドも
最近はめっきりとならさずじまいです。
ピュアー用に「プリメイン」の追加も考えたりしていたのですが、当分はA3010で
プリ部をまかない、パワーアンプ追加かメインのSPを交換かの思案中です。
書込番号:14946780
0点

追信
アンプ購入後に追加購入したDENONのDP-500M、30年物のTEACのオープンリールA4010
です。ちなみに私のA-3010は「ゴールド」です。
書込番号:14946786
0点

浜オヤジさん、「パワーイン付きのプリメイン」買うなら、このスレ主さんの報告に従って
アトール!!
できればIN200
お勧めします。AVアンプと比べてスピーカーの音、鳴り方が全然違いますよ。
書込番号:14947288
0点

お借りいたします。
「師匠」、早速あちこち見てみましたがHPも見たんですが、
実物を見られないのが困ったですね。
書込番号:14947343
1点

浜オヤジさん、これですね。
http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html
フランスのアンプメーカーです。名前だけでも覚えておいてください。
書込番号:14947358
0点

スレ主さん
こんばんは。
本機は良いAVアンプです。
私は新機種が欲しいのですが、残念ながらラックに収まりません。
私は5700ESを検討しています。
書込番号:14947767
0点

皆様、レス有難うございます。
ギターの響きの美しさと女性ボーカルの艶でアトールを選択しました。このヤマハのアンプはギターの音については非常によく似ています。
そして何も聞こえなくなった さん、はじめまして。今回、AVアンプを視聴して思ったのは、ピュアのアンプよりもはるかに音質の違いが大きいということです。ほんとにびっくりするほど違いました。
私のプリメインはAtoll IN400という機種です。このバイパス入力にフロントのプリ出力を入れています。
LX85は一台で全て賄うのであれば、かなり良かったのですが、アトールとは対局にある感じの音です。いくらフェイズコントロールや自動イコライザなどがあっても、おそらく基本的な音質を合わせないとうまくいかないのだと思います。
ヤマハのAVアンプ、特にこの機種はアトールの音質に非常に似た感じで音に丸みがあり、高域が綺麗に響きます。アトールはAVパワーアンプ(5chで18万程度)も出していますので、これも将来考えてみようかと思いだしました。
TypeR 570Jさん こんにちは。5700ESもいいかもしれません.案外暖色調な感じでしたし。もし、試聴がまだでしたら、ぜひ試聴して見ることをおすすめします。ほんと、AVアンプはびっくりするほど会社によって音が違いますよ。
書込番号:14948706
1点

Shige1さんの店頭ヒアリング手法(手持ちのアンプと似たような音質のAVアンプを探す、あるいはその逆)は、一番正統的で効率のよい手法だと思います。
私もAVアンプの音質は各メーカーで大同小異と思っていたのですが、そんなに違うものですか、と驚きました。
#話は変わりますが、このサイトでも、AVアンプと普通のアンプとの組み合わせを勧めない人がいてAVアンプのみのグレードアップを勧める人がいますが、その人は過去に音質のミスマッチした組み合わせを体験して頭に残っているのかもしれません。あくまで「かもしれません」ですが。
音質の統一がある程度予想できたら、安心して購入できますからね。
書込番号:14949646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





