E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 のクチコミ掲示板

2012年 3月 9日 発売

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

75mm相当(35mm判換算)で、開放F1.8の明るさを実現した中望遠レンズ(Eマウント用)

最安価格(税込):

¥30,999

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (9製品)


価格帯:¥30,999¥39,600 (39店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥41,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:62x62mm 重量:202g 対応マウント:α Eマウント系 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の価格比較
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の中古価格比較
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の買取価格
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のスペック・仕様
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のレビュー
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のクチコミ
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の画像・動画
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のピックアップリスト
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオークション

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18SONY

最安価格(税込):¥30,999 (前週比:±0 ) 発売日:2012年 3月 9日

  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の価格比較
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の中古価格比較
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の買取価格
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のスペック・仕様
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のレビュー
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のクチコミ
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の画像・動画
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のピックアップリスト
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオークション

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 のクチコミ掲示板

(819件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E 50mm F1.8 OSS SEL50F18」のクチコミ掲示板に
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18を新規書き込みE 50mm F1.8 OSS SEL50F18をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SEL30M35のフードの装着

2014/01/30 16:25(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

クチコミ投稿数:191件

こちらのレンズボケや解像も良いとのことで欲しいなと思っているのですが、
一点気になるのが長さなんです。

本体自体も長いと思いますがこれは仕方がないのでおいとくとして、フードが
長いのがなんとかならないかと思ってます。

そこで考えたのがSEL30M35のフードがいいなと思ったのですが、このフードは
本製品に取り付け可能でしょうか?また可能だとしてふーどとしての機能は果
たすでしょうか?よろしければお教えください。

書込番号:17131789

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/30 16:58(1年以上前)

フードの大きさ・長さは、レンズ焦点距離で大体決まってますから
小さいフードにしたら、それは付けてないのと同じになるかと(笑)

何の為にフードを付けるか??

私は、必要ないと感じたら潔く外します(笑)

書込番号:17131874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/30 17:13(1年以上前)

こんにちは。
フードが長いのにはそれ相応のワケがあります。

フードそのものは、レンズ表面に余分な光が入り込まないようにするためなので、浅いと効果が薄れてきます。
SEL30F3.5のフードは、覆面みたいなやつですよね。

50ミリでも使えるかどうかは、やったことがないのでわかりませんが、ケラレが出ることは理屈上ではないでしょう。
しかし、そのレンズにセットとなるフードが性能を発揮できると考えますので、なるべくは組まれているものを使っていくようにしましょう。

まぁ、そのうちSEL30F3.5のマクロも入手するでしょうから、その時に試してみるのも良いでしょうね。

書込番号:17131927 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件

2014/01/30 19:55(1年以上前)

葵葛さん
>フードの大きさ・長さは、レンズ焦点距離で大体決まってますから
小さいフードにしたら、それは付けてないのと同じになるかと(笑)

確かに言われてみれば当たり前のことですね(^^;
ありがとうございます♪

Hinami4さん
>50ミリでも使えるかどうかは、やったことがないのでわかりませんが、ケラレが出ることは理屈上ではないでしょう。
しかし、そのレンズにセットとなるフードが性能を発揮できると考えますので、なるべくは組まれているものを使っていくようにしましょう。

画角からすればケラレはないでしょうが遮光性はないのでしょうね(^^;
購入する場合は純正を使いたいと思います。
ありがとうございます♪

書込番号:17132450

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/01/30 22:31(1年以上前)

 あら、解決済みですが……。

 ちょっと試してみましたが、30mmF3.5用のフードを50mmF1.8に装着することは可能です。ちゃんと、かちっと固定されました。

 で、当然、けられないわけですが、光を遮断する性能については、ちょっと疑問。
 皆さんおっしゃるように、不充分、という意味ではなくて、実はそんなに変わらないかも^^;
 面白がって50mmF1.8用のフードを30mmF3.5に付けてみたところ、こちらもけられないw

 この手のフードって、意外とぎりぎりの大きさを追求するなんてことはしてなくて、ある程度フレアを防げれば、それでよしとしてしまうようです。
 例えばE-mountのシグマレンズですが、19mm30mm60mm、全部同じフード。A-mountでも、はじめてレンズの35mmと85mmのフードは同じものだったり^^;

 実際に炎天下ででも撮影してみないとなんとも言えませんが、それなりに効果はあるんじゃないかな、と。
 携帯性を重要視するならありかも、とは思いますが……そういうレンズでもないと思いますので、私は素直に付属のものを使いますw

書込番号:17133225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2014/01/30 23:07(1年以上前)

フードに関して言えば もちろん純正品が正解と思いますが
必ずしもベターかと言われるとそうでもないと思っています。
その時の環境により純正フードも万能ではありませんし 最大公約数的に作られたものと思っています。
私は 更にでかくなりますがマットボックス系のフードを使うときもありますし
逆に小さなフードで 有害光を遮るというよりレンズ保護の為と割り切ることもあります
もちろんケラレたりするのは論外ですが。

ただ NEX系の薄型コンパクトボディーに対して SEL50F18本体とフードは確かにかさばりますね

書込番号:17133434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2014/01/31 13:45(1年以上前)

月歌さん

わざわざお試しいただいたんですね、ありがとうございます。
逆でもケラれないんですね、興味深いです。

>この手のフードって、意外とぎりぎりの大きさを追求するなんてことはしてなくて、ある程度フレアを防げれば、それでよしとしてしまうようです。

なるほど、この度のような流用も全く意味がないわけではないんですね。
大変勉強になりました。ありがとうございました〜♪

撮らぬ狸さん
>その時の環境により純正フードも万能ではありませんし 最大公約数的に作られたものと思っています。
>逆に小さなフードで 有害光を遮るというよりレンズ保護の為と割り切ることもあります
もちろんケラレたりするのは論外ですが。

状況に応じて、優先度や割り切りで純正以外の使用もアリなんですね!ありがとうございます。

>ただ NEX系の薄型コンパクトボディーに対して SEL50F18本体とフードは確かにかさばりますね

そうなんです!NEX買っていざ交換レンズと思ってはみたもの、写りはもちろん重視しますが、
やはりNEXのコンパクトさを活かせるサイズのレンズが中々なくてレンズ購入に踏み切れない
んですね・・・

ともあれ、皆さんどうもありがとうございました〜♪

書込番号:17135267

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/06 01:48(1年以上前)

超コンパクトフードならこんなのも有りますよ
Hoocap
http://www.hoocap.com/jp/product_description.php?PNo=60
裏返す手間無し

書込番号:17702635

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:34件

仕事で料理の撮影をすることが多くNEX-5Tを使用しています。
ただ、標準の沈胴式ズームレンズを使っているので
いまいちボケ感、そしてシャープ感がなく困っています。

NEX-5Nを愛用していて、標準ズームレンズを使っていたのですが
わけあって今手元にない状況です。

今まで標準ズームレンズ一本で撮影をしていたので
せっかくだから、色々なレンズで撮影してみたいと思い
質問をさせていただきました。

料理撮影なのでマクロレンズがいいのかな??と思っていたのですが
こちらのレンズもとても評価がよく
予算が許せばこちらも購入してみたいと思っています。

その他にも、料理を撮影する際に、おすすめのレンズがあれば
教えていただけたら幸いです。

書込番号:17131208

ナイスクチコミ!0


返信する
デオ.さん
クチコミ投稿数:65件

2014/01/30 13:53(1年以上前)

SEL50F18は良いレンズですよ!
ただ望遠で画角が狭いので料理の撮影にはやや苦労するかも。
定食全体を写すのに1mくらい離れないといけなかったり、AFは被写体との距離が50cm以内だとピントがなかなか合ってくれなかったり、MF撮影がデフォになったりも。
ただポートレートやトリミングしたような写真撮影には最高のレンズだと思うので興味があれば是非一本持ってみることをお勧めします。

そこでキットレンズより高画質で料理撮影を一本で済ませるなら、SEL20F28とかお勧めです。マクロレンズほどはよれませんが、軽くてなかなか素敵な写りをしてくれます。
http://review.kakaku.com/review/K0000472869/ReviewCD=580576/#tab

書込番号:17131402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/30 14:25(1年以上前)

こんにちは、NEXユーザーです。
自分はマクロレンズのSEL30F3.5を付けっぱなしにしています。
近いとこのものや標準域まではこちらを、望遠域はSEL55ー210と使い分けていて、事足りています。

SEL50F1.8も価格のわりに良いレンズですが、ちょっと長いかな。
でも工夫できるなら、あっても良いレンズと思います。

かつての交換レンズがほとんどない頃に比べますと、こういった悩み事が出るのがウソのよう。
高いレンズが良いのは当たり前ですが、こういったものも悪くありません。

書込番号:17131487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/30 17:04(1年以上前)

テーブルの料理撮影ならE30mmマクロが良いでしょうねぇ・・・^^;

マクロレンズは接写出来るのが心強いし、50mmは室内で使うにはちょっと長いかな^^;

書込番号:17131896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/30 17:32(1年以上前)

こんにちは

APS‐Cで50oで料理っとなると
結構離れないと撮れないかと・・・
椅子に座った状態で、自分の見た目で
撮りやすいのは・・・30o位が良いと思います^^

なので30マクロが良いと思います^^

書込番号:17131980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/01/30 21:37(1年以上前)

Aマウントなら間違いなくDT35(最短撮影距離23cm)なんだけど・・・

Eマウント用のE35mm F1.8は最短撮影距離30cm、
E30mmマクロが良さそうだけどF3.5なのでどちらも微妙。

となると最短撮影距離20cmのE20mm F2.8も候補に入りますね。

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1

書込番号:17132936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2014/01/30 22:55(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます!!
びっくりするくらい、皆さん親切に応えてくださって本当に感謝しています。

こちらのレンズでは厳しいのかなっていうのがよくわかりました(/_;)
マクロレンズかE20mm F2.8を検討してみたいと思います☆

近くにSONYルームがないのですが実際に試してみてから購入したいと考えています。
SIGMAのレンズ
http://kakaku.com/item/K0000476453/も気になりました!!

応えてくださった方々にそれぞれ返信出来たらいいのですが
みなさんを質問攻めにしそうで怖いです(笑)

やはり、みなさん、ショールーム等で試してからご購入されるのですか??
それとも、ぶっつけ本番みたいな感じなんですかね??

それと、私が撮影した料理の写真を載せて見ました...(お恥ずかしいですが)
このような感じの撮影と後はもうちょっとアップで撮影できればと思っています☆

書込番号:17133365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/01/30 22:58(1年以上前)

別機種

ごめんなさい、写真がアップされていなかったので、再投稿です☆

書込番号:17133390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/30 23:48(1年以上前)

こんばんは。 

NEX-7ユーザーです。

お写真よく撮れていると思いますよ。
特に色は、露出補正+1で、美味しそうに感じますよ(*^^)v

個人的な感想ですが、
フレーミングはもう少し撮影する前に考慮すると、「より良いお写真」になると思います。

>いまいちボケ感、そしてシャープ感がなく困っています。

ボケに関してですが、料理の場合、あまりボカす必要性はないと思います。 特別な場合を除いては。
私の場合などは、むしろ出来る限り絞り込んで写すようにしてますけどね(*^^)v (ブレに注意します。)
シャープにしたいのであれば、撮影後、ソフトで調整すれば良いと思います。

言いたいことをまとめると、

Eマウントのレンズラインナップを考えた時、おそらく貴方の希望を叶える最適な方法は、レンズを購入するよりも
今のレンズで、ちょっとした工夫と撮影後の手間をかけることで、「今以上により良い結果」が残せるような気がするということです。

お持ちのレンズを最大に活かす方法をお勧めしたいです(*^^)v

書込番号:17133662

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/01/31 01:00(1年以上前)

 アップされている写真が、31mmでF4.5。
 30mmマクロのほうが良いんじゃないかな。
 寄れる寄れない、というのはよく言われますが、寄れるからと言って大きく写せるわけではないです。
 20mmF2.8は最大撮影倍率が0.12しかないので、確かに0.2mmまで寄れますが、その状態で幅20cm程度をいっぱいに写すのが限界です。
 写真の料理の大きさがはっきりしないのであれですが、たぶん、もうちょっと近付けるかどうか、という程度じゃないかと。50mmF1.8やシグマの19mmや30mmも、その意味ではあまり差はありません。
 それだけ大きく写せれば充分かもですし、場合によってはトリミングで対応することもできるでしょうけど、30mmマクロのほうが扱いは楽なんじゃないかな、と。

書込番号:17133918

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/31 05:22(1年以上前)

>やはり、みなさん、ショールーム等で試してからご購入されるのですか??
>それとも、ぶっつけ本番みたいな感じなんですかね??

ブツ撮りメインの私の場合、
100mm以下のレンズだと焦点距離と絞り値(開放F値)で大体の想像がつきますし
普通の単焦点レンズはコンデジみたいに気軽に接写が出来ないのが普通です。

マクロレンズの特徴は、普通の単焦点レンズより接写が出来て遠景も写せる万能レンズですが
普通の単焦点と比べるとAFが遅くて動体撮影には向かない・・・って欠点もあります^^;

私は動体はほとんど撮らないので
同じ50mmなら、普通の単焦点よりマクロレンズを選ぶ派です(=゚ω゚)ノ


レンズ自体の描写性能は各個人の主観の問題なので難しいですが(笑)


因みに私は30mmマクロレンズ1本でテーブルフォトから星空まで何でも撮りますヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃

書込番号:17134153

ナイスクチコミ!0


デオ.さん
クチコミ投稿数:65件

2014/01/31 09:22(1年以上前)

>やはり、みなさん、ショールーム等で試してからご購入されるのですか??
>それとも、ぶっつけ本番みたいな感じなんですかね??

私はぶっつけ本番で買ったSEL50F18は自分の用途にも合って満足しています。
ショールームで試し撮りしたSEL35F18の方は、50mmと比べてなんとなく写りが微妙だなと思いつつも標準レンズだからと購入しましたが、ほとんど出番がなく…笑

ネットで調べてレンズの描写を確認できるなら、あとは自分の用途に合っていれば、そうそう失敗することはないかと思います。
ただ、もしショールームに行ける機会があれば是非行ってみることをお勧めします。
新製品の発売直後は混雑して殆ど触れませんが、今なら多くの交換レンズを試せるかと。
そこで撮影した画像ファイルの持ち帰りは出来ませんが、スタッフに頼めば大型モニターで描写を確認することができます。

あとはヨドバシやカメラを扱う大手の電気店なら展示用の試し撮り出来る交換レンズがあったりも。

書込番号:17134523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/02/01 08:58(1年以上前)

みなさま、ご返信遅れて非常にもうしわけございません(/_;)
こんなにもまたまた温かくもご返事いただけるなんて、本当に嬉しく思います(^^)

来月東京に行く機会があるので、ソニーストアに行ってみたいと思います☆
それから購入を検討してみたいと思います!!



多分、それまでに買っちゃうかもしれません☆
ベストアンサーをこれって選ばないといけないのかな...?!
寧ろ、みなさんがベストアンサー過ぎて選べない。・゚・(ノД`)・゚・。

書込番号:17138063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

クチコミ投稿数:41件

いつもお世話になっております。

現在、NEX‐5RにE 50mm F1.8 OSS SELのレンズを使用し、ポートレート撮影をしています。

そこで、撮影方法について質問なのですが、ポートレート撮影時に被写体の顔のみを撮影したい場合、どうしても目にピントが合わずぶれてしまいます。

基本的な知識で申し訳ないのですが、被写体に近づき撮影する場合は、F値を上げて撮影すればいいのかと思うのですが、どれくらいF値を上げて撮影すればよろしいのでしょうか?

ちなみに、普段はAモード、フォーカスは中央重点で、まず被写体の目にピントを合わせた後、固定しながら構図をきめシャッターをきる形で行っています。普段F値は2.5〜3.5あたりで撮影しています。

撮影方法でアドバイス等がありましたら、ぜひご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:16902958

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/01 16:05(1年以上前)

F値を上げる場合っていうのは背景をボカしたいとかよりシャッタースピードを得たいという場合です。
近づく際に上げるというものではありません。
ピントが薄いために、ピントを中央で合わせてからカメラを振って構図を決める際にピントを外してるのだと思います。

目にピンを合わせるならば、絞りを多少絞る。F4からF5.6くらいにすればピンを外すことも減るでしょう。
ただ、どうしても開放で撮りたい場合は構図を先に決めてから、目にフォーカスを持っていき、拡大してピンを確認しそのままシャッターを切るのが良いです。

書込番号:16903091

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2013/12/01 17:41(1年以上前)

こんにちは。
>まず被写体の目にピントを合わせた後、固定しながら構図をきめシャッターをきる形で行っています。

この時点でブレが起きている可能性があります。
NEXなら、フレキシブルスポットを使ってみてはどうでしょう。

構図を決めたあとに、このフレキシブルスポットでAFポイントを移動させ、目にピントを合わせてみるという方法です。

書込番号:16903405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2013/12/01 19:06(1年以上前)

みなさん、早速の回答ありがとうございます。参考になります^^

普段は、DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)でフォーカスエリアを中央重点に設定し、目元が中央に来るよう合わせ(半押し)、フォーカスを固定(フォーカスロック)して、撮りたい構図にカメラを移動させ撮影していました。

フォーカスエリアをフレキシブルスポット設定にして、まず構図のとおりカメラを移動させ、タッチパネルで目元を押し、フォーカスを合わせた後、半押ししてロックし撮影した方がいいのでしょうか?

いまいちどのような方法で撮影した方がいいのかわからなくて><あと、DMF設定によるピントの微調整の方法についても正しいやり方がわかりません。普段は半押ししてロック後、リングを回してピントの色(黄色、中レベルで設定)が目元に集まってからとっています。でも、比較的近距離での撮影だと、リングを回しても、目元が全然黄色くならず。。。どうしたらいいのでしょうか?

また、ポートレート撮影のとき、休まず撮影し続けている人を見かけるのですが、ピント合わせ等は、すばやく出来るものなのでしょうか?

基本的なことばかりで申し訳ありませんが、ご教授お願いします。

書込番号:16903714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/01 19:26(1年以上前)

ぽてとまん2さん こんばんは

>フォーカスを固定(フォーカスロック)して、撮りたい構図にカメラを移動させ撮影していました

これだと コサイン誤差が出やすいので フォーカスポイント目の近くに置き 余り構図動かさないで撮影できるようするのが良いと思います。

でも 近距撮影の時 ピンとあわせた後 カメラが微妙に前後に動いてもピンと逃げますので カメラの構え方も重要です。

書込番号:16903788

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2013/12/01 19:36(1年以上前)

被写界深度って知っていますか?
ピントの合う範囲を広げるために少し絞りを絞るのも良いかと。
但し、背景とのボケにも影響が出てきますのでその辺は確認しながら決めても良いかと。
まあ、中央で目にあわせ、半押しで振っても良いですし、
もし合わないのであればこのフレキシブルスポットでも良いかと。


>F値を上げる場合っていうのは背景をボカしたいとかよりシャッタースピードを得たいという場合です。

結果的にシャッタースピードの変化はありますが、
一概にそういうことでもありませんよ。
ピントの合う範囲をコントロールするために絞りの開ける、絞るは有効な手段です。
何を主眼にするかでコントロールの仕方は変わります。
絞りを重視し、シャッタースピードをコントロールするためにISOで調整してもいいのです。
シャッタースピードで絞りをコントロールするのもいいのです。
逆に、シャッタースピードをコントロールするために、絞りでもISOを変えてもいいのです。

ご参考までに、

書込番号:16903826

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2013/12/01 20:14(1年以上前)

ピントの色…黄色…中レベル…???
ひょっとして、ピーキングのことでしょうか?
近いと出ませんよ。

液晶画面でピントの拡大機能か何か使うか、目視でピントのあってそうな前後で数枚撮ってみるかしかないでしょうね。ねくすの場合。
また50ミリで寄りすぎている可能性もあるでしょうか。
ピーキングがきかない距離だとフォーカスロックをかけると、コサイン誤差の出てくる可能性もあるでしょうね。

AFにしてみて、構図を決めた後に同じようにフレキシブルスポットで目にピントを合わせてみて合焦するのであれば、それが良いかもしれませんね。

何がなんでもマニュアルにこだわる必要もないかと考えます。
マニュアルにする場合はピント後抜けが起きる場合には使いますが、そうでない場合はAFでいけると思います。
あのいつ合うかわからんピントリングを回し続けるほうが、苦痛になりますもんね( ̄▽ ̄;)

書込番号:16904001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/01 21:22(1年以上前)

そういうシビアなピント合わせは

最初に構図を決めて、MFとピント拡大で瞳周辺にピントを合わせれば良いだけでは??

書込番号:16904377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2013/12/01 23:15(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます^^

ピーキングで目元が、黄色になっていた状態で撮影しても、後で確認してみたら目元が多少ぼやけていたりよくするんです。

目元にピントが合っているときとは、ピーキングレベル中の場合、リングを回して拡大しても、目元の部分のピーキング(黄色)が確認できるものなのでしょうか?拡大ピントすると、黄色がほとんど映らず、ピントがしっかり合っているかわからなくて><

いまいち、リングを使いこなせていないのが現状です。AFだと、目元にしっかりピントを合わすことは難しいのでしょうか?

MFでのピントの合わせ方は、今までほとんどしたことがないのですが、みなさんはどのような方法でピントを合わせていますか?

書込番号:16904962

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/12/01 23:26(1年以上前)

 ピーキングは割と緩いので、弱で設定したほうが良いかも。前に強にしてたら、どう見ても合ってないとこまで合ってると言い張ってて。カメラ的には許容範囲だったみたい。画面全体が真っ黄色。なにが写っているのかわからない状態に。
 で、弱にしていると、今度は合っていてもピーキングが反応しない時もあるようで。MFアシストを使って拡大するなら、ピーキングは無視して、自分の目を信じたほうが良さそうです。

 で、最後は諦めて、カメラのAF任せで撮影……そのほうがピントが合うって^^;

書込番号:16905018

ナイスクチコミ!1


デオ.さん
クチコミ投稿数:65件

2013/12/02 00:00(1年以上前)

>DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)でフォーカスエリアを中央重点に設定し、目元が中央に来るよう合わせ(半押し)、フォーカスを固定(フォーカスロック)して、撮りたい構図にカメラを移動させ撮影していました。

私はNEX-5Nですがほぼスレ主さんと同じ手法で普段から撮影しています。
ただしそれでブレるという認識はありませんでした。
普段はMモードでシャッタースピードを1/60秒以上に設定しています。主に手ブレや被写体ブレ防止で。
また動きまわる被写体なら1/250秒以上。
ISOはその時々で上げて、あとはDMFで微調整。
フレキシブルスポットや中央重点もよく使いますが、ジャスピンを狙うならAFやDMFは使わずMFのみで撮影します。
MFを使うのは後から勝手にピントをもっていかれないような気がする、つまりは安心という理由からですが。

ジャスピンの場合、ピントを合わせて構図を決め、撮影するまでに毎回数秒かかっています。
早くても3〜4秒ほど。

時にモデルさんを撮影する際に次々にポーズが変わる場合は2〜3秒で一枚ペースも。
撮影の時間短縮の為にはじめから広く構図をとって中央重点からの半押しで拡大、DMFでピントを微調整した瞬間に撮影し、あとでトリミングしたりもします。

もっと時間にシビアで連続して撮影しなければいけない場合はAFを使います。
ただしAFに頼る場合、大量のピント外れの量産を避けるためにF値は4から5前後が殆どです。
AFの精度はレンズの個体差もあるかもしれませんが、うちのレンズの場合だと被写体までの距離が3m〜4m前後が最も優秀です。顔認識も有効です。

片手間の趣味で使っている程度の者ですが、一例として参考になれば。

書込番号:16905188

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/02 04:04(1年以上前)

>MFでのピントの合わせ方は、今までほとんどしたことがないのですが、みなさんはどのような方法でピントを合わせていますか?

NEX・α57ユーザーですが
ポートレートでの顔へのシビアなピント合わせで、
ピーキング機能はあんまり当てにならないというか、あんまり頼らない方が良いですよ^^;
私はこの機能はかえって邪魔なので全く使っておりません(笑)


MFでのピント合わせ〜シャッターを押す、って部分は機械に頼るんじゃなくて、自分の目で見て判断しないと!(=゚ω゚)ノ


本来はカメラの操作ってそんなに難しくないんですけど
スレ主さんは多彩な便利機能に振り回されてる気がするなぁ・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:16905607

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/12/04 05:56(1年以上前)

測距点を有効に活用し、瞳にAFをあわせられる位置の測距点を使う。
構図は上記を意識して決める。
絞りは2.8-4.5
構図が決まったらF1.4でトライ

書込番号:16913438

ナイスクチコミ!0


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/28 04:45(1年以上前)

初心者ですがご意見を。

子供の撮影ではf4〜5.6ぐらいの間で、afオートで連射。ハズレ多いですが、数撃ちゃ当たるで。

大人は、MFでピント拡大ポイントを目に持っていき、ピントをキッチリ合わせて、パチリ!

私もピーキングはあまり使ってませんね。
ピント拡大は、頻繁に使ってます。

コレなら後で液晶で拡大しても、自分が合わせたピントの精度通りに写りますよね。当然といえば当然。

あとは、合わせたところからズレずにシャッターを押せるか?自分の腕次第??




書込番号:17006535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/12/28 09:47(1年以上前)

>被写体に近づき撮影する場合は、F値を上げて撮影すればいいのかと

これは例えば、顔の奥行き全体をボカさずにハッキリ写したいという意味でしょうか?
50mmで顔がフレームいっぱいとすると結構近寄っているので、それなり絞る必要が
出てくると思います。F5.6〜でもいいかもしれませんね

ピンボケについては、私もそうなのですがコンデジ持ちだと肘の曲がり分で前後ブレし
容易に距離が変わってしまうので、被写界深度の浅い撮影だと、まずピンボケします
タッチパネルなど使おうものなら、余計ずれてしまいます。

可能であればEVFを装着した方が前後ブレ抑えられるのでいいと思います
EVFがなければ、たとえばストラップを首にかけ、それがピーンと伸びた状態を
キープしながら持つと、多少は前後ブレしにくくなるかと。

設定そのものは中央一点で測距して構図して、の流れでいいと思いますよ
できれば再フォーカスしながら何枚かずつ撮るといいでしょう

書込番号:17007006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/01/06 08:27(1年以上前)

AFやピーキングの限界、コサイン誤差が気になる領域に入っちゃいましたか(笑)

おめでとうございます。
または、御愁傷様です(笑)


冗談はさておき、自分は拙いですがポートレート専門です。
瞳にガチピンでしたら、構図を決めMFかDMFでピンの微調整か自分が前後で取るしかないです。
この時ピーキングはコントラストの差が大きければ出ますので目安程度(NEX5Rなら50mm f1.8なら解放でもピーキング強で合いますけど)にして目視かピーキングの癖に慣れるしかないです。

どうしてもピンが掴めないときは、後ピンから前ピンまでゆっくり動かしながら連写。
これは下手になるので裏技的と思うようにして、解放の引き構図の急ぎの時しか使ってません。


後、スレ主さんの撮影法でコサイン誤差の対処法がされてないみたいなのでアドバイスです。
AFロック後構図を決める時は瞳に対して平行にしか動けません。
前後に1mmでも動いたら(ピンが浅い場合)ピンは外れます。
これを意識して構図を決めるんですよ。
要はAFロック後カメラを動かすと言うことは、カメラ全体でMFすると言うことです。


APS-Cで50mm f1.8だとそこまで被写体震度は浅くないんで、もう少し落ち着いて撮れば余裕だと思いますよ。


しかし、上のアドバイス無視になりますが、5Rならこのレンズの解放でも、構図決めて液晶タッチAF(瞳に)で行けると思います。

書込番号:17040743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2014/01/06 08:46(1年以上前)

私はラブホテルでストロボ使用のヌード撮影が多いのですが、絞り込んで撮る時はDMFではピントの山をつかみにくくてピントが甘くなりがちです。

絞っても開放でピント合わせできる「設定効果反映Off」でマニュアルフォーカスが一番ピントを合わせやすいですね。

コージ@流唯のパパさんと同じく、ピントを合わせた後に自分が前後しながら連射もよく使います(^^;

書込番号:17040765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

ピント合わせ、どのようにしていますか?

2013/12/27 13:12(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

スレ主 milkhahaさん
クチコミ投稿数:2件

NEX-5Nにこのレンズを使用していました。
が、ピント合わせに苦労したため、嫌になり、しばらくお蔵入りしていました。

こちらの掲示板での評価が高いことを知り、最近また使い始めましたが、やっぱり使いづらく、ストレスを感じます。

設定はフレキシブルスポット、AF-Sです。

私が苦労している点は以下3点です。
・AFで思ったところにピントが合わないことが多い。
・AFでジーコジーコと迷う時間が長い。
・MFではぐるんぐるんずっと回し続けないとピントがあわない。

他にもEマウントやAマウントのレンズをいくつか持っていますが、このような使い勝手のレンズは他にありません。これ以外のレンズは快適に使えています。

一度カメラ屋の店員さんにみてもらった時にはとくに異常はないようです。
というのは、店内など、限られた状況の中ではそれほどピント合わせに苦労しないのです。
お出かけ時に子供や草花などを撮影すると、もうそれはそれはイラッとするほどピントが合いにくいのです。

AFでのピント合わせの注意点(コントラストの大きなところでピント合わせをする、最短撮影距離より離れて撮るなど)は気を付けてます。

上記3点については、他の方の投稿でもあるようですが、みなさんはストレスなく撮れているのでしょうか?
どのようにピント合わせをしていますか?教えてください。

ちなみに開放近辺で撮ることが多いです。ピント合わせを素早くするには絞ったほうがいいとは思うのですが、それだと明るいレンズを買った意味ないなぁ…とか思ったりしてしまいます(>_<)

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:17004212

ナイスクチコミ!1


返信する
デオ.さん
クチコミ投稿数:65件

2013/12/27 20:01(1年以上前)

私もNEX-5Nを使ってます。そしてこのレンズを一番使います。

個体差もあるかもしれませんが、私の持ってるこのレンズのAFは他のレンズと比べて最悪です。
明るい屋外で設定はF4前後、2〜3m先の被写体を狙うも度々ピントが後ろにぬけちゃいます。

ただ露出が最適な場合は、グッと精度が上がることもしばしば。
逆に言えば、屋外などでかなり明るかったり、室内などのやや暗い場所ではAF精度が一気に落ちてしまいます。
(だとすると電気屋さんで問題が確認できない理由も頷けます)
露出の設定はオートの方が良いのかもしれませんが、私はマニュアルで度々チェックしながら撮影しています。

あとこれも主観ですが、AF使用時での最もピントが合いやすい被写体との距離は4m〜5m前後です
ただ周りに人や動きものがたくさんあると、AFは迷うこともありますが、
そういう時は中央重点を使って、あとから構図を決めシャッターを切ります。

最短距離に関してはあまり信用していません。
普段は最低でも1mは離して撮影するようにしています。

普段からAFを使うことはあまりないのですが、数秒置きに本当にたくさんの写真を撮らなければならない時は、AFで上記のことに気をつけて撮影しています。


なお、余談ですがプライベートでは、動体や静物だったり距離がバラバラな被写体を撮影する場合、
中央重点で狙ってDMFで微調整後に撮影するスタイルが主です。
MFで一から合わせるより時間が短縮出来ます。
これで毎回シャッター半押しから撮影までは平均3〜5秒。
動きものなら先の動きを予測しつつDMFで微調整、ピントがあった時点(画面が拡大されているので)でそこから構図を予想してカメラを少しずらしてシャッターを押します。
ただ動きもので画面いっぱいの構図だとこの方法は見切れたり、失敗するリスクも増えるので被写体より幾分引いて撮影し、後でトリミングを行う方法をお勧めします。

書込番号:17005251

ナイスクチコミ!5


スレ主 milkhahaさん
クチコミ投稿数:2件

2013/12/31 06:00(1年以上前)

デオさん、アドバイスありがとうございます!

ピントが合いやすい距離というのがあったのですね。

確かに被写体と近いと全然あいません!テーブルフォトに最適!とこのレンズを勧めてる写真家もいるけど、かなーり使いづらいです。

ところで、ピント位置は私はフレキシブルスポットですが、それと中央重点と何か違うのでしょうか…?
私はコントラストAFでの中央重点は、フレキシブルスポットで中央を指定したときと同じで、中央以外の場所を指定しても、AFのやり方は同じかと思っておりました。。

あと、DMFでのピント合わせですが、それも4m〜5m前後の被写体を狙って撮影しているということですよね?
被写体が近いとDMFでも全く的外れのピント位置(というかどこにもピントが合ってない…)になるので、一からMFで合わせるのと同じことになってしまいまして(^^;)

被写体の距離とDMFで、訓練してみます!
このレンズで動体を撮るとはデオさんすごいです!!

書込番号:17018131

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 赤ちゃんをとってます

2013/11/06 17:30(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

スレ主 コロズさん
クチコミ投稿数:15件

こんにちは!
SONY NEX5RLをもっています&#8252;
毎日家で子供の写真をとりまくっています&#8252;

以前からもっと子供にピントを合わせ回りや背景をボカしたいと思っていました。

対象物は人物だけです。
回りがよくボケるレンズを探しているのでアドバイスやオススメをお聞かせください

よろしくお願いします

書込番号:16802615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/11/06 17:33(1年以上前)

このレンズが最適だとお思います。

書込番号:16802623

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/11/06 17:36(1年以上前)

最適なレンズを使われていると思います。

背景を変えてみてはどうでしょうか?

書込番号:16802630

ナイスクチコミ!2


スレ主 コロズさん
クチコミ投稿数:15件

2013/11/06 17:42(1年以上前)

質問に大事な部分がぬけていました。
こちらのレンズはもっていません。
カメラについてきたレンズで撮影しているのでボカシに不満がありこちらのレンズはとわうか?と質問してみました。
いつも室内で撮影しています。
背景との距離がさほどない室内で撮影してもこちらは回りのボケはでるのでしょうか?

書込番号:16802654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/11/06 17:48(1年以上前)

こんにちは
現在お使いのレンズはズームでしょうか?
ズームでしたら50mmに合わせて室内で撮ってみてください、50mmは75mmに相当しますから、お部屋が広くないと
入りきれない可能性があるからです。
50mmが入りきれるなら、このレンズがいいでしょう、他にお書きの30mmよりはボケます。
絞り優先で開放でやってみてください、ズームは同じ50mm相当でも、開放が1.8は無いと思うので、ボケにくいです。

書込番号:16802675

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/06 17:50(1年以上前)

コロズさん こんにちは

このレンズ 望遠レンズの分類に入るため 室内ではアップ気味の写真には成りますが 上半身で有れば 絞り開放の場合 ボケ量大きくなると思いますし 

撮影距離長く成りますが 全身でもお持ちのレンズの50mm域と比べれば 開放時ボケ量全く違うと思います。

書込番号:16802686

ナイスクチコミ!3


スレ主 コロズさん
クチコミ投稿数:15件

2013/11/06 17:53(1年以上前)

里いもさん
手持ちのレンズはカメラを購入したときについてきたパワーレンズというやつです

書込番号:16802694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/11/06 17:56(1年以上前)

50mmだと室内では少し狭いかもしれないですね。
顔のアップとかならいいですが、全身を入れようとするとかなり引かないとフレームに収まらないと思います。

E 35mm F1.8 OSSの方が室内では使いやすいと思いますよ。

書込番号:16802707

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/11/06 18:25(1年以上前)

お持ちのカメラについてきたレンズは16-50mmですね、これを一番大きく写るようにしたところが50mmです。
その状態で実際の室内で撮ってみてください、お子さんが十分入りきれますか?
入りきれる=室内が広い場合なら50mmレンズでボカすのが適しています。
それが、カメラをバックしても入りきれない場合は30mmなり、35mmをお求めになるしかないのです。
30or35mmもお持ちのズームでやってみてください、どちらが適してるは分ります。

書込番号:16802771

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プロテクトフィルター装着時のゴースト

2013/11/04 15:01(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:95件
機種不明

青いゴースト?

このレンズにプロテクトフィルター(ケンコー PRO1D)を装着して
光源を撮影したところ青い光のようなものが出ました。
投稿した写真を見ていただくと一目瞭然だと思います。

プロテクトフィルターを外すとこの青い光は出ません。
家の蛍光灯で試してみても同じく青い光が出ます。
今まで別のレンズで撮影してきましたが、
気になるほどの青い光を見たことはありません。

ケンコーのPRO1Dではないほうのプロテクトフィルターを用いたところ、
青い光ではなく緑の光となりました。
プロテクトフィルターの反射だと思いますが、
これは何と呼ばれる現象なのでしょうか?

プロテクトフィルターを付けると仕方のないことなのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:16793813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/11/04 15:15(1年以上前)

普通にプロテクトフィルター使用による
ゴーストですね

フィルターを装着状態で
暗い中で、強い光源を撮ると高い確率で
発生しまっす

ゴーストの色の違いは、フィルター事態の
コーティングの違いからくるものですね♪

夜間等の暗い中で、強い光源がある場合は
普通外して撮ります
みなさんそうしてるはずですが?

なので、夜間では、外しましょう^^

書込番号:16793865 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2013/11/04 15:27(1年以上前)

ありがとうございます。
思ったとおりゴーストと呼ばれるものなのですね。

プロテクトフィルターを外すのは怖いですが
背に腹は代えられません。
レンズペンを購入して汚れたら丁寧にケアしてみます。

書込番号:16793908

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2013/11/04 15:31(1年以上前)

ゴーストと言っていいでしょう。
色は、フィルターのコートによる干渉色です。

別のところで解説しましたので、よろしければご確認ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=16783581/#16784111

書込番号:16793924

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/11/04 15:33(1年以上前)

まぁ外すといっても、撮影の間だけですので
撮影が終われば、レンズギャップをするように
装着すれば、いいのです^^

書込番号:16793928 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/04 15:37(1年以上前)

もきゅりんさん こんにちは

皆様が書かれているように ゴーストだと思います 今回の場合フィルター外すと無くなったようですが 角度や光の強さによっては フィルター外しても出る場合も有りますので 注意が必要です。

書込番号:16793944

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2013/11/04 15:42(1年以上前)

逆光や夜景、夕日など光源の光の角度などによって出ます。

その時は、気になるときは外して撮る方が良いかと。
但し、外しても程度の差はあれ、消えないこともあります。

書込番号:16793963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/04 19:57(1年以上前)

フィルターがその光を怖がった為かも?

書込番号:16794992

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E 50mm F1.8 OSS SEL50F18」のクチコミ掲示板に
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18を新規書き込みE 50mm F1.8 OSS SEL50F18をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
SONY

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

最安価格(税込):¥30,999発売日:2012年 3月 9日 価格.comの安さの理由は?

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18をお気に入り製品に追加する <604

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング