最安価格(税込):¥30,999
(前週比:±0 )
発売日:2012年 3月 9日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 12 | 2012年4月11日 14:03 |
![]() |
3 | 3 | 2012年3月17日 06:33 |
![]() |
18 | 2 | 2012年3月10日 18:51 |
![]() |
89 | 20 | 2012年5月6日 18:40 |
![]() |
15 | 9 | 2012年3月9日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
特に狙ってた訳ではないのですが、結構良いらしいという話を聞いていて、たまたま店頭に
あったので買ってみました。
他の書き込みにあるような神とか仏とか、至上最高峰だとか、収差がどうのとかはさっぱり
わかりません(笑)が、この値段でこの写りならお得だな、と思いました。
個人的にはOSSが付いている所にも安心感があります。明るいからいらないよ、とばかりも
言えないので。
素晴らしい写真、とかはないので、折角なので手持ちで直ぐにNEXに付けられた他のレンズ
と一緒に写してみました。時間ができたのが夕方でしかも曇っていたのであまり良い例では
ありませんが、4本のうちならみなさんどれがお好みでしょう?
(深度に開きが出ないようにF=2.0で統一しています。初代NEX-5しかなくてすみません…)
※個人的にはどれもよく写っている、という程度の目しか持ち合わせていません(笑)
0点

縮小だとさっぱりなので、一応等倍も。
MFで合わせたものはあまり自信がありません(汗)一応しべに合わせたつもりです。
風が強かったのと、レンズ交換の際に本体を外していたので画角は大体って感じです。
SEL50F18がどれか、という推理も良いですが、好みは人それぞれなのでどれが良いかな、
って軽い感じで見てもらえれば有り難いです。
書込番号:14406945
1点

似非九州人さん、こんばんは。
いよいよ満開ですね。明日がお天気的にも見ごろという所が多いかと思います。さて、最初のレスになるかもしれないので、詳細なコメントは避けます。
これはいただけないなあ、というレンズはなく、みなそれぞれ良いですが、1本目は、雰囲気いいですね。ノスタルジックな味わいです。4本目は対照的に現代的な印象です。ちょっと、「狙って作りました」的なものが感じられて悔しいですが、思わず買いたくなります。3本目もかなり良いレンズですねこれが何なのか気になります。
お題提供ありがとうございました。
書込番号:14407123
0点

4本目がE50だね。
1本目は奥の葉に合ってるがCY50かな?
2本目、3本目は2線ボケが出そうだから、
ニコンかな?
書込番号:14408864
5点

綺麗に撮れてますね。
このレンズ、描写はとても良いのですが、ピントが合い辛い。
先日枝垂れ桜の写真を撮ったのですが、遠景ならそれほど問題はないけれど
アップにするとなかなかピントが合わない。
ピントが合ってないのにカメラは勝手に合焦音を出して、合ったことにしてしまう。
えらい苦労しました。
書込番号:14409773
6点

みなさんありがとうございます。
>三太郎の日記さん
私もそれは書こうと思ってました。細い被写体だと後ろに合う、もしくはフォーカスが動かない
まま、ということが結構ありました。NEX-7を借りてみましたが、同じような傾向みたいですね。
レンズの比較については、何と何、と対象を出してないので意地悪ですよね。
先入観抜きに見てもらいたいので、もうちょっとだけお待ちください。
(ちなみに撮影距離はお勧めの1.0〜1.5mの間くらいです。)
>忘れようにも憶えられないさん
コメントが的確すぎて非常に驚きです(笑)
>ECTLVさん
Nikonのレンズは今回使っていませんが、今までの経験からはもう少し緑が強めに出ますね。
ちなみにE50mmでないだろうとすぐ分かる1本目は、Carl Zeiss Planar 55/1.4(Contarex)です。
x14でもピント合わせるのきつくて、ちょっと奥ピン気味ですね。解像度という点では比較に
なりませんが、色合いはかなり豊かです。私の鑑賞解像度なら十分です。
で、E50mmの印象に話を戻しますと…
・ボケは二線にはなりませんが、Photoshopでブラーをかけたようなデジタルっぽいボケに
なることがあります。(輪郭が溶けるのではなく少しずれた像が出る感じ)
1枚目の後ろの方の花の輪郭なんかはちょっと硬めですね。
メーカーの撮影例も猫の後ろの花とか梯子(?)とかちょっと特徴あるボケですね。
・直前、直後のボケはカラーシフトが目立つ時があります。
2枚目の枝は手前がパープル、後ろがグリーンになっています。とはいえ、これはわざと露出
オーバーで撮影しているケースなので、通常それほど目立つことはないと思います。
・上で書いてますが、AFはスムーズですがいまいちな所もあります。
音はほとんどせずスムーズですが、「クククク…ククッ」って感じで山登り型で合うので一寸
時間はかかります。(キットレンズよりはちょっと余計にかかる感じがします。)
また細めの被写体には合わないケースが結構(合いにくいなー、と思う位には)ありました。
上で挙げたような点は別に欠点という意味ではなく、レンズの癖だという認識です。
75mmという画角を使いこなせれば、NEXの純正ではベストレンズであるという印象です。
書込番号:14410720
1点

さて、そろそろ良いですかね。
※正解(SEL50F18)は3本目です。
(因みに4本ともMFで合わせてます。言い忘れましたが念のため。)
このレンズ、前述の通り解像度も高く、ボケ量も良いと思います。
ですが、他の多くの作例を見ても分かるように、ボケの縁近くにブルー〜グリーンが
強く出てくるケースが多いようです。
桜の等倍拡大の右後の花弁とか分かりやすいでしょうか。パンジーの後ろの淡青の
ものの縁も濃い縁取りが出てますね。シチュエーションによってはこれがうるさいと
感じることもあると思います。薄い色の物体の後ろボケとか。
(因みに最近のいわゆる高性能(高解像)レンズでよくあるケースです。)
同じレンズに軸上収差を少し足すと出る現象ですので、他の収差に比べて軸上収差の
残存量が多めなのではないかと思います(逆に言うとそれだけ他の収差は少ない)。
個人的にはちょっと多すぎかな、と思うので、確かに他のスレで仰れているような
実験的なレンズなのかもしれません。
※一応ショップの人のものも比べてみましたが、描写は同じ傾向でした。
ということで、二線ボケにはならないですが、ボケは恣意的な感じで出るので
その辺を考慮して撮影すると良いと思います。
(梅桜のアップなどは空をバックにする場合比較的苦手かもしれません。)
他のレンズですが…
忘れようにも憶えられないさんのコメントがブラインドでそこまで言われると流石、
まいった、としか言い様がありません(笑)
1本目:Zeiss Planar 55/1.4(contarex Germany)
2本目:Planar 45/2(CONTAX G)
3本目:E50mm F1.8 OSS
4本目:Planar 55/1.2(YASHICA/CONTAX Germany)
でした。元々対応フォーマットも値段も違うものなので、絶対的にどう、という話
ではないですよね。(値段を無視すれば4本目の発色、ボケは綺麗です。シチュ
エーションを選ばないのは2本目と思います。)
まあそもそも50mmとはいってもAPS-Cレンズなので本来は75mmフルと比較すべきでしょうね。
その辺になると中望遠で設計も楽になりますし。
書込番号:14417314
4点

最初は甘く見ていたが、なかなかのたまだね、アイリーン。
書込番号:14419250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似非九州人さん、こんばんは。
私の場合は自分の感想を書いただけですので、大そうなものじゃないです。しかし、P55/1.2 は想定外でした。似非九州人さんがただ者じゃないことは存じていましたが、なに者です(笑)?
4本の中で使ったことがあるのはこれだけで(フィルムです)、当時周辺像が期待はずれで、値段ほどじゃないわ、なんて生意気言っていましたが、マウントアダプターな時代、APS-C なら最強兵器かも、ですね。
作例では、1本目は置いといて、2本目は、相対的に露出多めなのを差し引いてもややコントラスト感(フレアっぽさ&解像感)で劣る印象、また球面収差の戻り傾向から、開放値暗めの格下レンズかと思いました(針小棒大に言っているんですよ)。
3本目は対照的にコントラスト感があり、4本目は理屈を言わせぬ完成度を感じました。パースや背景ボケの大きさから、4本目の焦点距離が若干長いということで DA55/1.4 が頭をよぎったり(このレンズは持っていませんが、私はペンタ党なので)。今度はペンタ板で P55/1.2 vs. DA55/1.4 をお願いします m(_ _)m 。
似非九州人さんはE50とP55のボケ味の違いに言及されていますが、今回の作例ではおもに焦点距離の違いによるP55のボケの豊かさを感じますので、もう少し研究したいと思っています。それにしても、安レンズの E50、ECTLV先生のお墨付きなわけですが、実際P55/1.2に伍するという驚きがありました。当たっても外れてもおかしくないですね。
今回は楽しませていただきました。似非九州人さん、ありがとうございました。
書込番号:14420206
1点

なんだ、外れたか。
3本目がE50の場合は紫が花弁に出ている=花芯にはピントが来ていない。
これではE50の真の実力での性能比較とはならないが、
E50は後ピンでも45や55F1.2並みの解像度は出せるということはわかる。
ちゃんとピントを合わせると紫も緑も減るよ。
55F1.2でピント合わせるなら、他のもあわせないとね。
書込番号:14420851
1点

勘違いされやすいので毎回書いておきますが(笑)E50mmは良いレンズです。
1.この値段(2.5万位)、2.このスペック(数値的な)、3.この写り、
4.AF、しかも手ぶれ補正付き、という条件を備えていますので。
その上で、運用上注意したい点を考えた次第です。
上のパンジーの他のショットが1枚目です。Webの解像度でも奥の淡青のパンジーの
輪郭がきついですよね。SSは同じですが、若干明るかったようです。
解放付近はアンダー目に運用した方が良さそうです。
ポートレートのお子さんの顔のふちがグリーン、とか嫌ですよね(笑)
一応ご参考までに比較例を載せておきます。(ピント位置、画角は合わせていません。)
特性を知って使えば、3枚目のようなお遊びもできます。
その他、このレンズを検討されている方に。
・75mmというのはかなり微妙な焦点距離です。全体を写すには狭いのはもちろんですが、
ポートレートには微妙に足りないケースもあります。多くの人が持っているであろう
ズームの50mmの所で撮影してみて、いけそうかどうか確認したほうが良いです。
・ボディに付けた佇まいがちょっと野暮ったいです(笑)レンズ内モーターなので
仕方ないんでしょうけど。
・前述の通りAFは微妙(あいにくい)です。ちなみにピントリングは非常になめらかです。
あんまり寄れません。(食事の撮影などには結構重要)
----------------
ここから下は余談:
上の比較はずらしながら撮影して、一番ましなのを選んでます。(特にE50mm)
なので、E50mmの紫が減る、ってことはこのシチュエーションに限ってはないですね。
(逆にP55/1.2なんかはどうずらしても煩いほどは出ません。)
ちゃんとすれば写る、は当然であって、ちゃんとしなくてもそれなりに写らないと
多くの人に使ってもらうには困りますよね。Aさんが史上最高と絶賛したレンズが
Bさんは条件が出せないからダメ、というようなピーキーさはマイナスです。
(特に多くの層が使うEマウントですし。)
レンズの用途、設計意図を考えないと、解像度がいいから良いレンズ、周辺画質が
いいから良いレンズ、みたいな数値遊びになってしまいます。
N社のセダンがT社のバンより荷物が積めない、M社のスポーツはH社のサルーンより
加速が良い、って比較みたいなもんです。
>忘れようにも憶えられないさん
P55/1.2は中心画質重視のレンズなので、周辺は弱いです。それだけポートレート
に特化しているということでしょう。特色は発色ですね。白が白い。
この作例で焦点距離と収差の具合まで見抜かれるとはさすがです(笑)P45は開放
なので若干不利ですよね。今回はボケの厚みよりE50mmで気になるボケの色付きを
中心に比較してみました。
E50mmの売りは現代的な解像度の中にボケのコントロールを入れたところでしょうか。
ミノルタは昔から解像度が高く、ボケにこだわっているので、その延長線上だと思います。
ボケ色が扱いにくいのが惜しいですが、NEXのサイズに収める都合仕方なかったの
でしょう。
DA★55mm/1.4 SDMですね。あれも良いレンズと思います。機会があったら触りたいです。
ペンタならFA77も使ってみたいですね。
書込番号:14421904
3点

ピントはね、新聞紙を斜めに写せば出る。
紫はピンと面の前に出るから、
花弁周囲で出ているということは
花芯は前ぼけの範囲だ。
E50の解像度はもう少し上だよ。
書込番号:14422069
0点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

いいですねえ。パチパチパチパチ。
もうそんなに開花しているんですね。こちらはまだ雪の中なんですよ。
さて、綺麗に撮れていますね。手持ちですか?等倍でみてもなかなか綺麗。F8でこれなら、開いてもシャープなこのレンズ、更にいろいろ楽しめそうです。参考になりました。今度はもう少し開いた作例と、色味の濃い作例をお願いしまーす。
書込番号:14299053
0点

chokoGさん、ドーモです
そちらはまだ雪なんですね。こちらでは雪景色になるのは年に数回といった感じです。雪景色を撮影したいなと思うんですが、やっぱり寒いのは苦手です。(笑)
撮影したのは、福岡は久留米の古刹、梅林時です。
日も陰りはじめ露出を決めるのはちょっと難しい時間帯でしたので、連続ブラケットで撮りました。
手持ちではありますが、そこは『下手なシャッター数押しゃ写る』でやっています^^
書込番号:14300390
0点

ああ 綺麗なピンクですね
福岡ですか
早いはずですね
こちらは北海道なので梅も桜も
五月になってからですね〜
書込番号:14300586
1点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
神認定の出たこのレンズ。夕日を入れて逆光で撮ってみました。
ちなみに私のレンズは1805000番台でした
シャッタースピードのこともあったのでF2.8からF22までです。
6点

等倍切り出しすればよかったかなあ・・
あと、室内とか、その他の作例。
書込番号:14268854
7点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
市販50mm中最高の画期的なMTFに、
3個1作戦を発動したが、3個ともパナ20mmに負けない神レンズだった。
4600番台、4700番台、4800番台とばらけたが、
4700番台がその中でも特によく、
開放でPL50HFTを超え、過去最高の某50MMF1.8に迫る解像だった。
中心部にピントを合わせたときの左上隅の切り出しを上げます。
15点

プラナーは超えた気がするが、某50oにはまだ及びません。
ピントの出方がプラナーそのもので、軸上色収差の手前の紫が出ます。
その紫がまだ残るところがピント面で、
それが黒くなってしまっては周辺はもうピントが外れ始めます。
しかし、ピントの区間がかなり長いのがプラナーと違います。
書込番号:14267342
8点

F2.8になると更に画質が向上します。
風景ではここら辺からが解像力上の実用域でしょう。
書込番号:14267391
9点

とても素晴らしい結果ですね☆
そして手振れ補正とAFが付いてこの価格。
自分的な感覚ですが、5〜6万円の価格でも良いくらいだと思ってます。
まだ、色々と試し撮りしているところで、
レンズ補正機能を持たないNEX-5での使用ですが、
周辺の画質から中心部のシャープさ、味のある前ボケ後ボケは
素人の自分にも分かるくらいですね〜。
書込番号:14269654
2点

スレを立てるほどでもないので、こちらで失礼します。
開発者トークショーレポート
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-03-10#more
『バッジのついていないGレンズ』とは言いえて妙ですね。
私にしては珍しく発売日に購入してNEX-5で遊んでます。
このレンズ使いたさに安い中古本体を買うパターンも出てくるかもしれませんね。
書込番号:14270865
7点

レンズ補正機能を持たないNEX-5での使用ですが
>
NEX7だけど、レンズ補正はすべて切っている(上掲の比較も)。
それでも充分使える素性のいいレンズだと思うね。
バッジのないGレンズとは言いえて妙だが、
本当はZeiss流収差補正の実験機といったほうが正確だと思うね。
開放からシャープで高MTFを発揮する。
軸上色収差は手前の紫を残し生き物を精彩に食べ物をうまそうに見せる。
これがZeiss設計の極意だと思っている。
E50はこれを極端に実現したすごいレンズであり、
その徹底ぶりが並みのZeiss(24ZA、135ZA)を越えている。
(掲載例は47:4700番台だが、
46,47,48の3本とも同じで、個体差ではない)
問題は、どの撮影距離を設計基準にしているか で、
普通はマクロレンズは倍率1/10となる距離、通常レンズは無限遠が設計基準距離となる。
各社の公表MTFも無限遠での数値を表示する。
(一部の大判レンズではマクロレンズはちゃんと撮影倍率でMTF表示してるのもあるが)
ところが、Zeissの場合は85mm(少なくともF1.2)については、
撮影距離1m〜2mで最高のMTFになるよう設計されており、
ポートレートレンズに特化している。
ここまで徹底した設計者(おそらくZeiss信者)だと、
あるいは換算75mmのE50も・・・・・
という気もする。
書込番号:14271300
7点

念のため。
上掲はF1.8開放、距離は約10〜15mで薄暗い林を
比較的明るい空をバックで撮った意地悪テストであって、
いつもこんなに紫が出るわけではないので。
しかし、
ここまで広域で均一に出るのはCY21くらいで、
逆に相当な技術ということになる。
晴れた日に撮ると風景も抜けが良いだけでなく精彩に写すと期待できる。
書込番号:14271316
6点

photozoneのレビューが来てますね。
http://www.photozone.de/sony_nex/720-sony50f18nex?start=2
Optical Qualityは星2.5個と少し厳しめですね。
ただ解放では周辺部が甘めですが(NEXのレンズにはありがち)F5.6まで絞れば2683LW/PHまで解像するのでNEX-7の2400万画素でも問題ないと思います。
このレンズはボケ味が何ともいえずすばらしいですね。解放でポートレートを撮るのには最高のレンズだと思います。
オリンパスの45mmのように解放からかっちりとはいかないですが少し絞れば風景を撮る人にも十分な周辺解像度がありますので、すべての人にお勧めできるレンズだと思います。
書込番号:14278762
2点

このレンズの開放が周辺で甘めなんていうのは撮るほうがピント位置がわかって無いんだね。
このレンズのすごさは解像力にあり、その解像力が前提でのボケなんだね。
MTFの高さは高周波でも活きており、カリカリ、クッキリの低解像力レンズとは違う。
もっというと、こういう評価する手合いには
1〜2mでのMTFか比較画像出さない限りその真価はわからないだろう、。
書込番号:14280015
2点

このレンズはAFでは開放ではピントが出ない場合がある。
それでも普通には写るが、MFでも撮っておくことをお勧めする。
書込番号:14286339
7点

持っている50mmでの最高峰比較を行った。
結果は最短での解像力比較の結果を引きずるが、
ボケと色調で3者3様と相成った。
プラナー50mmHFTはドイツCarlZeiss最後の作で
おそらく135用プラナー50oとしては最高の出来。
その後のRolleiライセンス生産やヤシコン50o、
Nデジ50oではまったく追い付かない解像力を示す。
プラナーのボケ賛美は日本人の錯覚で、
本来プラナーはCZの方針通りシャープに解像するのが正しい。
正しいプラナーは写す色が黒線ならギンギンに解像するのは上掲の通り明白だが、
花や人肌となると事情は違って極薄のピント面と前後のハロでボケを作る。
このハロの正体は軸上色収差の手前の紫で写す色が黒線なら薄い紫となる。
ヤシコンやNデジはこれがわかっていないので解像が甘い疑似プラナーとなった。
露出は3者1/4000で合わせたのでF1.4のプラナーの色が一番薄いのは
そのせいと思われる。
色が一番現物に近いのは某西独50o
(ここ2年ぱったりebayに出なくなったので名を秘す)で、
解像力もE50よりやや上で、これが50oF1.4,F1.8クラスの最高峰と思われる。
SELはほとんどこれに肉薄する出来で、Zeissのプラナーは越えたと思える。
しかし、ドイツの両者とも約40年前のレンズで、レンズ設計者は相当サボっていたと言える。
書込番号:14304376
6点

ECTLV先生、こんばんは。
作例、参考になります。ありがとうございます。F1.4はハンディがあるので置いておくとして、ぱっと見て一番違うと思ったのはボケです。E50のボケは皆さんほめていらっしゃいますが、こうして見るとよくわかります。私は、「プラナーは元の形のままボケるんだ」と教わりましたが、まさにそんなボケです。
そして、よ〜く見るとおっしゃる通り、某西独はE50より少しシャープですね。そうして見ると、E50のボケは良すぎで、アンダーコレクションなのでしょうか?前ボケが硬くなる傾向の。
ところで、シャープ系の50mmで印象的というと、私は ALPA 用の Macro Switer です。少しの紫系が残る程度で、色収差の少なさは突出していました。ECTLVさんの E50 の作例から想像するに、E50 には勝ちそうです。その名の通り、マクロには特に強かったですね。でも、私が使ったのは F1.9 なので、ネタバレじゃないですよね(笑)。
さて、ちょっと気になったのは
>このハロの正体は軸上色収差の手前の紫で写す色が黒線なら薄い紫となる。
(中略)
>露出は3者1/4000で合わせたのでF1.4のプラナーの色が一番薄いのは
>そのせいと思われる。
という所です。真っ当なレンズで色収差の影響が現れるのはコントラストの高い境界部分であって、色味自体を左右するのは基本的には分光透過率だと思います。E50の色が濃く見えるのは、大昔のレンズよりは CCI をマゼンタ寄りに振って色乗りを良く見せる、ふつうの手法だと思います。
F1.4プラナーが某西独より薄く見えるのは、花びらの部分の露出が多めだからだと思います。屋外で撮る場合は、露出を合わせたつもりでも、案外合わないものです(背景の露出は逆なのもわかっています)。
書込番号:14311245
2点

マクロスイタ―はきれいなボケが得意のシネマレンズメーカーの作
というのが通り相場だね。
画質的には最近のレンズには及ばないそうだ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11613834/
作例でもアポにしたせいか解像感は悪くはないが特筆するほどではない。
当時としてはシャープでボケもきれいな1流の画質だったろうが・・・・・
書込番号:14311888
0点

真っ当なレンズで色収差の影響が現れるのはコントラストの高い境界部分であって、
味自体を左右するのは基本的には分光透過率だと思います。
>
境界は見立つだけで実際は、
ピント面の前に紫のベールがあるんだからセンサーは当然拾うねー。
分光透過率には出ないんだねー。
ガラスとしてのの透過率ではなくて集光の後の話だから。
>
E50の色が濃く見えるのは、
大昔のレンズよりは CCI をマゼンタ寄りに振って色乗りを良く見せる、
ふつうの手法だと思います。
>
これは多少あるだろうが、
それだけじゃ某西独50oとの違いが説明できない。
>
1.4プラナーが某西独より薄く見えるのは、花びらの部分の露出が多めだからだと思います
>
そう書いているが?
書込番号:14311896
1点

ECTLV先生、こんばんは。
>そう書いているが?
ここは読み違いました。失礼しました。
>境界は見立つだけで実際は、
>ピント面の前に紫のベールがあるんだからセンサーは当然拾うねー。
>
>分光透過率には出ないんだねー。
>ガラスとしてのの透過率ではなくて集光の後の話だから。
の話ですが、レンズでの屈折(集光)は、入射した光を像面に再分配するだけですから、色収差で特定の色が部分的に目立つことはあっても、画面全体が紫に寄るはずがありません。もしそうなら「紫増幅装置」があるということになってしまいます(分光透過率の違いがそれを説明します)。[14304376]の作例では画面全体が、明部も暗部も、特定色寄りの傾向を示していますから、その原因は色収差ではありません。
そういう点では、少し上、[14271300]で先生が上げられている「ちょっとピントを外すと大変なことに」という作例が気になりました。この作例では、木の枝のエッジのみならず、画面全体にマゼンタがカブっています。目の錯覚かと思って調べましたが、事実のようです。
E50の色収差は、ピントを合わせると目立たないとのことなので、軸上色収差というよりは、球面収差の色による違いと言ったほうが良いような気がしますが(一絞りで大幅に改善するのでは?)、それにしても少しピントを外すだけでマゼンタが画面全体に広がるというメカニズムは、レンズの収差では説明できません。
従って、AWBが色収差の影響を受けたか、WB固定での撮影であれば NEX-7 のWBがおかしい(不安定?)と思います…っていうのも書いてて不思議なので、もしかすると、明るいレンズ使用時のNEX-7のセンサーの構造と関係があって、NEX-5はマゼンタかぶりがないのかも?
書込番号:14314339
2点

レンズでの屈折(集光)は、入射した光を像面に再分配するだけですから、
色収差で特定の色が部分的に目立つことはあっても、画面全体が紫に寄るはずがありません。
>
ハズがなくともバカ女は育つ。
じゃなくて、テストチャートを撮ればそれが空論だとわかるよ。
>
そういう点では、少し上、[14271300]で先生が上げられている
「ちょっとピントを外すと大変なことに」という作例が気になりました。
この作例では、木の枝のエッジのみならず、画面全体にマゼンタがカブっています。
目の錯覚かと思って調べましたが、事実のようです。
>
これもすでに書いている。
>
開放からシャープで高MTFを発揮する。
軸上色収差は手前の紫を残し生き物を精彩に食べ物をうまそうに見せる。
これがZeiss設計の極意だと思っている。
E50はこれを極端に実現したすごいレンズであり、
その徹底ぶりが並みのZeiss(24ZA、135ZA)を越えている。
(掲載例は47:4700番台だが、
46,47,48の3本とも同じで、個体差ではない)
>
軸上色収差の紫の極端な強さ、均質さも徹底している一要素ということだ。
、
>
問題は、どの撮影距離を設計基準にしているか で、
普通はマクロレンズは倍率1/10となる距離、通常レンズは無限遠が設計基準距離となる。
各社の公表MTFも無限遠での数値を表示する。
(一部の大判レンズではマクロレンズはちゃんと撮影倍率でMTF表示してるのもあるが)
ところが、Zeissの場合は85mm(少なくともF1.2)については、
撮影距離1m〜2mで最高のMTFになるよう設計されており、
ポートレートレンズに特化している。
>
E50は1.5mを設計基準にしている節があり、
10mとか15mでは絞らないとピントがずれると大変なことになる。
すべてわしの想定内なんだよねー。
書込番号:14314873
1点

>ハズがなくとも
先生、ぜんっぜんうまくないです(笑)。
書込番号:14315372
8点

50mm F1.4 ZA SSMに期待が持てますね。
書込番号:14393775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに期待できる。
50mmというのは特別なレンズで、
最高位の解像力と明るさのバランスが求められてきた。
今後の超高画素化を考えると、
いまごろヤシコンやコシナのプラナー級では赤恥をかく。
しかし、
それらより断トツに良くするのは相当難しい。
E50の性能はEマウントAPS−Cだからできた可能性が高いので、
相当頑張って40年前の50oF1.8を何とか解像で超えるようにしなければならない。
そのためには軸上色収差を減らさなければならなくなり、
Zeiss銘は許可は出ないだろう。
50mmF1.4Gとなるはずだ。
どうしてもZeiss銘なら・・・・・
APOにしてアポマクロプラナー50mmF1.4かな。
もし出れば写真用解像力史上最高の300本級だろう。
書込番号:14401740
0点


まあ、 MTF50じゃだめなんだけどね。
(MTF27でないと解像力はわからない)
それ以前にF4で、
E16のMAXがE50より上というだけで、
ピント合わせを失敗したのがわかる。
アサカメならともかく、
URLの数値など呑みにしてはダメで
自分で比べないとね。
書込番号:14529986
1点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
今日ソニープラザで少し触ってきました。
もっていったNEX-7に着けて何枚か撮影してみました。
とても気に入ったので帰ってきていつも購入しているおぎさくにすぐ予約を入れました。
¥23800−で9日に到着予定です。
とても楽しみです!
あまり参考にならないかもしれませんが。
今日撮った一枚と先日SEL30M35で撮った蝋梅2枚をホームページURLに載せておきます。
3点

安いですね。
私も別のところで予約しているけどいくらくらいに落ち着くのでしょうか。
メールがくるのが楽しみです。
書込番号:14239924
1点

Bautistaさん、情報感謝いたします。
3年保障付、27400円で予約しておりましたが、キャンセルして、おぎさくサン に変更いたしました。
書込番号:14240233
1点

イツモダメオさん
予約出来て良かったですね!
限定30本あもう終わって現在は予約を受けていないようですね。
書込番号:14254510
1点

Bautisutaさん、ナイス情報ありがとうございます。
私は現在青島に駐在しておりまして
たまたま3月6日に帰る友人がいまして
SEL50F18と
VCL-ECU1ウルトラワイドコンバーターSEL16F28用と
ベルボンULTRA LUXi mini小さい3脚
この3点を頼んでおきました。
すべて3月9日配達予定です。
我々海外に居ますと思うように買い物ができず、
いいところご紹介いただきました。
彼は3月13日に帰って来ます。
3月13日が待ち遠しいです。
書込番号:14254849
2点

Bautistaさん
情報ありがとうございます!
私も3日ほど前に
おぎさくさんに変更しました!
その時は、3月9日発売日に間に合う
ような事の記載がありましたし
価格も安かったので
飛びつきました^^;
今はもう売り切れちゃったみたいですね...
書込番号:14255173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

otton 58さん、corradonorioさん
お役に立てた様で嬉しく思います。
前評判の良いレンズなのでしばらくは品薄が続きそうですね。
私もこの店でついでにFirefoxのカメラバックが超特価で出ていたので一緒に注文してしまいました。
明日届くので週末の撮影を楽しみにしています。
書込番号:14258054
1点

ネットから消えてましたが、一応と思い電話で昨日確認とったらまだありました〜
明日が楽しみですね
書込番号:14259458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今見たら13日に20本入荷するみたいですね!
値段も同んなじでした。
うちのは、今日届きました〜!
書込番号:14265185
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





