E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 のクチコミ掲示板

2012年 3月 9日 発売

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

75mm相当(35mm判換算)で、開放F1.8の明るさを実現した中望遠レンズ(Eマウント用)

最安価格(税込):

¥30,999

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (9製品)


価格帯:¥30,999¥39,600 (39店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥41,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:62x62mm 重量:202g 対応マウント:α Eマウント系 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の価格比較
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の中古価格比較
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の買取価格
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のスペック・仕様
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のレビュー
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のクチコミ
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の画像・動画
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のピックアップリスト
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオークション

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18SONY

最安価格(税込):¥30,999 (前週比:±0 ) 発売日:2012年 3月 9日

  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の価格比較
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の中古価格比較
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の買取価格
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のスペック・仕様
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のレビュー
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のクチコミ
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の画像・動画
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のピックアップリスト
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオークション

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 のクチコミ掲示板

(819件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E 50mm F1.8 OSS SEL50F18」のクチコミ掲示板に
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18を新規書き込みE 50mm F1.8 OSS SEL50F18をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

やっぱ、子供メインならこのレンズ!

2013/04/10 23:15(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

スレ主 Mr441326さん
クチコミ投稿数:37件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

http://www.youtube.com/watch?v=uWRZChfxnPk

これからもどんどん撮影していこうと思います。

書込番号:16002056

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Mr441326さん
クチコミ投稿数:37件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2013/04/13 06:08(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=j7oZi7EbmtI

書込番号:16009698

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信9

お気に入りに追加

標準

F1.8の威力

2013/03/20 01:26(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

スレ主 心斎橋さん
クチコミ投稿数:74件
当機種
当機種
別機種
別機種

SEL50 F1.8 フラッシュなし

SEL50 F5.6 フラッシュあり

SELP1650 50mm F5.6 フラッシュあり

SEL18200 50mm F5.6 フラッシュあり

当たり前ですが、とにかく明るいです。
フラッシュなしでも、キットレンズ他+フラッシュを完全に凌駕する明るさです。
室内撮りが多いのでボディはフラッシュ内蔵のNEX-6を選びましたが、このレンズならフラッシュ外付けのNEX-5Rでも良かったかも!?

同じF5.6で比べても、SELP1650やSEL18200より描写力がある(様な気がします。個人的には)
2万そこそこなので、コスパは絶大と思いました。

書込番号:15913558

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:77件

2013/03/20 06:42(1年以上前)

明るいという意味を勘違いされていると思います。
暗いレンズでもシャッタースピードを長くすれば明るく撮る
ことが可能です。
また、作例ではシャッタースピードが1秒なので
他の作例と比べて露出オーバーになっています。

書込番号:15913900

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2013/03/20 06:51(1年以上前)

>当たり前ですが、とにかく明るいです。

勘違いしていますよ〜
明るいのはレンズの開放値の違いで
明るいレンズを使ったから撮れるものではありません。
適正露出になっていないと言うことです。
つまり、露出オーバー

絞り、シャッタースピード、ISOの基礎について学んだ方がより
写真を楽しめると思います。


明るさには関係ありませんが、被写界深度を理解すると、
更に楽しめますよ。

書込番号:15913910

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/03/20 07:11(1年以上前)

レンズはともかく内臓フラッシュ、なかなかいいですね。

書込番号:15913940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/20 07:31(1年以上前)

明るいことも事実ですし、室内撮影をお楽しみください。

書込番号:15913971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2013/03/20 07:38(1年以上前)

ただ、F5.6を見る目はあるように感じます♪

書込番号:15913989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/03/20 16:09(1年以上前)


フラッシュ焚いたので、絞りが絞られたのかもしれないですが(オート撮影とか?)、Aモードで撮っているならそうかもですね。  

書込番号:15915593

ナイスクチコミ!0


スレ主 心斎橋さん
クチコミ投稿数:74件

2013/03/20 23:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SEL50 F1.8 1/200 ISO1600

SELP1650 F5.6 1/200 ISO1600

SELP1650 F5.6 1/20 ISO1600

皆様のご指摘を受けて少し勉強しました。(ネットを斜め読みしただけですが。。。)

・同じ露光時間なら、明るいレンズは暗いレンズより沢山の光量を得られる。
 したがって、同じ明るさの写真を得ようとするとき、
  明るいレンズは、暗いレンズよりも露光時間を短く=シャッタースピードを速くできる。または、
  明るいレンズは、暗いレンズよりもISO感度を低く設定できる。

といった点が明るいレンズの利点と理解しました。あってるでしょうか?

あと、明るいレンズだと被写界深度が浅くなりボケが得やすくなる、という利点もあるようですが、
なぜ被写界深度が浅くなるのかがよく理解できていません。どなたかご存知でしょうか?

書込番号:15917674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/03/22 00:45(1年以上前)

明るいレンズ(小さいF値)は光束が太くなるからです

レンズから撮像素子へ逆円錐状に光が来ます
ピントが合っていればそれは撮像素子の1点に集まります
撮像素子の後には光は行かないですが
もし行けば同じように今度は円錐状に広がっていきます

撮像素子上では1点ですがその前後では広がりがあるわけです

広がりがあっても許容錯乱円サイズ以内なら
ピントが合っているのと同じと見なせます

小さなF値ほど急激に広がる(円錐の角度が大きい)ので
許容錯乱円内に収まる範囲は狭くなり
ピントが合っていると見なせる範囲が狭くなります

これが被写界深度が薄い理由です

書込番号:15921841

ナイスクチコミ!8


スレ主 心斎橋さん
クチコミ投稿数:74件

2013/03/22 07:52(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん、回答ありがとうございます
何となくですが、理解できました

色々おぼえるのが大変ですが、交換レンズって楽しいですね
一眼デビューにあたり、背伸びかなと思いつつも追加でレンズ買ってよかったです

書込番号:15922358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

サンプル&インプレッション

2013/01/09 17:56(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

クチコミ投稿数:695件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

野生動物に餌を与えてはいけないのですがあまりに物欲しそうに集まってきたので、つい

このくらい離れて飛んでいれば

レビューの方に投稿しようと思ったのですが点数付けていくと辛くなっちゃったので・・・

今朝出かける寸前に届いたので近場でちょこっと撮った印象です。

画質:悪くないと思いますがボケ含め普通の50mm F1.8じゃないでしょうか
見た目:でかくて不恰好に感じます、黒いボディには合いません
AF:遅いです
C/P:OSS付きなので悪くないと思います

AFは最初のカモメくらいの距離(2〜3m)なら大丈夫ですが、スズメみたいに最短〜1mでは極端に合いません(もちろん最短よりは長め)

動体も離れれば撮れないこともない程度ですが、こちらはレンズのせいと言うよりNEXのコントラストAFが原因ですね。

書込番号:15594621

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/09 21:40(1年以上前)

このレンズ、かなりきれいにボケると感じているのですが…そんなに「普通」ですかね?

外装について触れられていますが、最近出ている黒のプラ外装のレンズより個人的には好みです。
安っぽいですし、一眼レフを持ち歩くのが恥ずかしくてミラーレスを持ち歩くことが多いので、デザインがクラシックなカメラに近づいていっている最近のNEXの流れは残念です。。

感じたことを書こうかと思ったら、反論みたいになってしまいました。すみません。。

書込番号:15595627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:695件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度3

2013/01/10 16:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

でゅるるんさん こんにちは

確かにボケの縁を見てみるとおかしな強調がなくてスムーズですね、春になって梅や桜の季節になったら活躍しそうです。

ところで・・・唐突にクイズですが、こうれからアップする写真は3本の50mmレンズをF2で撮ったものです。

並びは全部同じですがどれがE 50mm F1.8 OSSか分かりますか?

レンズはE 50/1.8 α DT 50/1.8 ズミクロンM 50/2です。

書込番号:15598677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度3

2013/01/10 16:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

画像はRAWをLR4で現像し50%縮小、WBを合わせていますが、他の調整は入れてません。

書込番号:15598687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度3

2013/01/10 16:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

後ろに点光源ボケが強く出るような構図だと一発で分かっちゃいそうなので抜いちゃいました。

書込番号:15598696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2013/01/10 23:26(1年以上前)

アカギタクロウさん、こんばんは。

比較撮影お疲れさまでした。どのレンズも使ったことがありませんが、みなさんの呼び水になればと、にぎやかしのつもりで答えてみます。

左は、なんとなく庶民的な感じがするのでDT 50/1.8かな?

あとの2つは甲乙つけがたいですが、色合いが、WBを合わせていてもZeiss とLeicaの雰囲気をとどめているかも知れないという期待感を込めて、まんなかがE 50/1.8、ってことでお願いします!

書込番号:15600459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/10 23:56(1年以上前)

私も二番目に一票!
…自信はないですが。。

もちろん根拠もないですが、色合いと後ろボケの色づきから、そんな気がしました。

右は色合いが明らかに他の二つと異なっているので、これがズミクロン…かなぁ…

書込番号:15600611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/11 00:20(1年以上前)

直感で3番目に一票。
理由はなんとなくしっくり来たのと、単純に好みで選びました。
ビギナーですが半年以上このレンズのみを使い続けていたので是非当てたいですねぇ(笑

書込番号:15600735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度3

2013/01/11 19:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

左はDT 50mm F1.8でした

真ん中が E 50mm F1.8 OSS

右はズミクロン M 50mm F2 第三世代

正解は添付写真の通りでした

忘れようにも憶えられないさん、でゅるるんさん大正解です
ケンジーノさん 惜しい

写りは良いですがピント面の前後がスムーズすぎるからでしょうかMFでピントの山が一番つかみ難いです。

それに見た目はやっぱり・・・

書込番号:15603422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/11 22:25(1年以上前)

はずれた〜残念!もっと精進したいと思います(^^ゞ

さっそくズミクロンに興味が湧いて調べてみたら素晴らしい作例の数々に驚きました。
ピントの山をつかむのが困難でも、あえてその山を掴みに挑戦したくなるような魅力あるレンズですね。
お値段にも驚きましたが、某オークションなら割りと手頃な価格ですし購入も検討してみたいと思います。

今回は大変楽しませて頂きました!ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:15604401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2013/01/13 09:15(1年以上前)

アカギタクロウさん
 大変参考になる比較ありがとうございました。
 NEX-5NでE50とSUMMICRON-M50(4th現行)を使っていますが 作例と同じ印象で使っています。
 ズミ50は 今のところ手持ち全レンズで一番好みなレンズです。

 E50は手振れ補正もあるので、室内含めた家族撮りに良く使います。
 近接からスナップでぼかすと 非常に美しい写真があがってくることが
 ありますが、それ以上の遠景気味に撮ると 何故かあまりパッとしないことが多い印象です。

書込番号:15610882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

ポートレートでのピント

2012/05/18 23:44(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

クチコミ投稿数:25件

購入前は、ミラーレスでの解放絞りに不安を感じていました。
しかし、顔認識が思いのほか性能が良く、f1.8でもピントが9割以上の確率で合いました。

顔認識さえ使用できれば、簡単にピントが合います。
ただし、被写体によって顔認識ができない時もあり、前髪が目にかかり眉毛が見えない髪形は苦手のようです。

個人的な感想では、一眼レフの50mmより解放のピント合わせが楽でした。

※ポートレートの止まっている被写体限定です。

書込番号:14577695

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ89

返信20

お気に入りに追加

標準

神レンズ認定

2012/03/10 12:28(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

スレ主 ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5
機種不明
当機種
当機種
当機種

E50F1.8 46 F1.8

46 F1.8

47 F1.8

48 F1.8

市販50mm中最高の画期的なMTFに、
3個1作戦を発動したが、3個ともパナ20mmに負けない神レンズだった。

4600番台、4700番台、4800番台とばらけたが、
4700番台がその中でも特によく、
開放でPL50HFTを超え、過去最高の某50MMF1.8に迫る解像だった。

中心部にピントを合わせたときの左上隅の切り出しを上げます。


書込番号:14267291

ナイスクチコミ!15


返信する
スレ主 ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/03/10 12:39(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
機種不明

E−P1パナ20oF1.8

E50 47 F1.8

PL50HFT F1.8

西独某50mmF1.8

プラナーは超えた気がするが、某50oにはまだ及びません。

ピントの出方がプラナーそのもので、軸上色収差の手前の紫が出ます。
その紫がまだ残るところがピント面で、
それが黒くなってしまっては周辺はもうピントが外れ始めます。

しかし、ピントの区間がかなり長いのがプラナーと違います。

書込番号:14267342

ナイスクチコミ!8


スレ主 ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/03/10 12:53(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
機種不明

20mmF2.8

E50 47 F2.8

PL50HFT F2.8

某50mm F2.8 

F2.8になると更に画質が向上します。

風景ではここら辺からが解像力上の実用域でしょう。

書込番号:14267391

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/10 21:46(1年以上前)

とても素晴らしい結果ですね☆
そして手振れ補正とAFが付いてこの価格。
自分的な感覚ですが、5〜6万円の価格でも良いくらいだと思ってます。

まだ、色々と試し撮りしているところで、
レンズ補正機能を持たないNEX-5での使用ですが、
周辺の画質から中心部のシャープさ、味のある前ボケ後ボケは
素人の自分にも分かるくらいですね〜。

書込番号:14269654

ナイスクチコミ!2


tech55さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/11 01:42(1年以上前)

スレを立てるほどでもないので、こちらで失礼します。

開発者トークショーレポート
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-03-10#more

『バッジのついていないGレンズ』とは言いえて妙ですね。

私にしては珍しく発売日に購入してNEX-5で遊んでます。
このレンズ使いたさに安い中古本体を買うパターンも出てくるかもしれませんね。

書込番号:14270865

ナイスクチコミ!7


スレ主 ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/03/11 07:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ジャスピンならなんとか・・・・・

ちょっとピントを外すと大変なことに

明るくしようもんなら・・・・・

レンズ補正機能を持たないNEX-5での使用ですが



NEX7だけど、レンズ補正はすべて切っている(上掲の比較も)。
それでも充分使える素性のいいレンズだと思うね。

バッジのないGレンズとは言いえて妙だが、
本当はZeiss流収差補正の実験機といったほうが正確だと思うね。

開放からシャープで高MTFを発揮する。
軸上色収差は手前の紫を残し生き物を精彩に食べ物をうまそうに見せる。
これがZeiss設計の極意だと思っている。

E50はこれを極端に実現したすごいレンズであり、
その徹底ぶりが並みのZeiss(24ZA、135ZA)を越えている。
(掲載例は47:4700番台だが、
46,47,48の3本とも同じで、個体差ではない)

問題は、どの撮影距離を設計基準にしているか で、
普通はマクロレンズは倍率1/10となる距離、通常レンズは無限遠が設計基準距離となる。
各社の公表MTFも無限遠での数値を表示する。
(一部の大判レンズではマクロレンズはちゃんと撮影倍率でMTF表示してるのもあるが)

ところが、Zeissの場合は85mm(少なくともF1.2)については、
撮影距離1m〜2mで最高のMTFになるよう設計されており、
ポートレートレンズに特化している。

ここまで徹底した設計者(おそらくZeiss信者)だと、
あるいは換算75mmのE50も・・・・・
という気もする。

書込番号:14271300

ナイスクチコミ!7


スレ主 ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/03/11 07:41(1年以上前)

念のため。

上掲はF1.8開放、距離は約10〜15mで薄暗い林を
比較的明るい空をバックで撮った意地悪テストであって、
いつもこんなに紫が出るわけではないので。

しかし、
ここまで広域で均一に出るのはCY21くらいで、
逆に相当な技術ということになる。

晴れた日に撮ると風景も抜けが良いだけでなく精彩に写すと期待できる。

書込番号:14271316

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/12 18:46(1年以上前)

photozoneのレビューが来てますね。

http://www.photozone.de/sony_nex/720-sony50f18nex?start=2

Optical Qualityは星2.5個と少し厳しめですね。
ただ解放では周辺部が甘めですが(NEXのレンズにはありがち)F5.6まで絞れば2683LW/PHまで解像するのでNEX-7の2400万画素でも問題ないと思います。

このレンズはボケ味が何ともいえずすばらしいですね。解放でポートレートを撮るのには最高のレンズだと思います。
オリンパスの45mmのように解放からかっちりとはいかないですが少し絞れば風景を撮る人にも十分な周辺解像度がありますので、すべての人にお勧めできるレンズだと思います。

書込番号:14278762

ナイスクチコミ!2


スレ主 ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/03/12 22:22(1年以上前)

このレンズの開放が周辺で甘めなんていうのは撮るほうがピント位置がわかって無いんだね。

このレンズのすごさは解像力にあり、その解像力が前提でのボケなんだね。
MTFの高さは高周波でも活きており、カリカリ、クッキリの低解像力レンズとは違う。
もっというと、こういう評価する手合いには
1〜2mでのMTFか比較画像出さない限りその真価はわからないだろう、。

書込番号:14280015

ナイスクチコミ!2


スレ主 ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/03/14 07:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

F1.8 AF

F1.8 MF

AF 切り出し

MF 切り出し 

このレンズはAFでは開放ではピントが出ない場合がある。

それでも普通には写るが、MFでも撮っておくことをお勧めする。

書込番号:14286339

ナイスクチコミ!7


スレ主 ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/03/17 21:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PL50mmF1.4HFT F1.4

E50F1.8 F1.8

某西独50mmF1.8 F1.8

持っている50mmでの最高峰比較を行った。

結果は最短での解像力比較の結果を引きずるが、
ボケと色調で3者3様と相成った。

プラナー50mmHFTはドイツCarlZeiss最後の作で
おそらく135用プラナー50oとしては最高の出来。
その後のRolleiライセンス生産やヤシコン50o、
Nデジ50oではまったく追い付かない解像力を示す。

プラナーのボケ賛美は日本人の錯覚で、
本来プラナーはCZの方針通りシャープに解像するのが正しい。

正しいプラナーは写す色が黒線ならギンギンに解像するのは上掲の通り明白だが、
花や人肌となると事情は違って極薄のピント面と前後のハロでボケを作る。
このハロの正体は軸上色収差の手前の紫で写す色が黒線なら薄い紫となる。

ヤシコンやNデジはこれがわかっていないので解像が甘い疑似プラナーとなった。

露出は3者1/4000で合わせたのでF1.4のプラナーの色が一番薄いのは
そのせいと思われる。

色が一番現物に近いのは某西独50o
(ここ2年ぱったりebayに出なくなったので名を秘す)で、
解像力もE50よりやや上で、これが50oF1.4,F1.8クラスの最高峰と思われる。

SELはほとんどこれに肉薄する出来で、Zeissのプラナーは越えたと思える。
しかし、ドイツの両者とも約40年前のレンズで、レンズ設計者は相当サボっていたと言える。

書込番号:14304376

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2012/03/19 00:17(1年以上前)

ECTLV先生、こんばんは。

作例、参考になります。ありがとうございます。F1.4はハンディがあるので置いておくとして、ぱっと見て一番違うと思ったのはボケです。E50のボケは皆さんほめていらっしゃいますが、こうして見るとよくわかります。私は、「プラナーは元の形のままボケるんだ」と教わりましたが、まさにそんなボケです。

そして、よ〜く見るとおっしゃる通り、某西独はE50より少しシャープですね。そうして見ると、E50のボケは良すぎで、アンダーコレクションなのでしょうか?前ボケが硬くなる傾向の。

ところで、シャープ系の50mmで印象的というと、私は ALPA 用の Macro Switer です。少しの紫系が残る程度で、色収差の少なさは突出していました。ECTLVさんの E50 の作例から想像するに、E50 には勝ちそうです。その名の通り、マクロには特に強かったですね。でも、私が使ったのは F1.9 なので、ネタバレじゃないですよね(笑)。

さて、ちょっと気になったのは

>このハロの正体は軸上色収差の手前の紫で写す色が黒線なら薄い紫となる。
(中略)
>露出は3者1/4000で合わせたのでF1.4のプラナーの色が一番薄いのは
>そのせいと思われる。

という所です。真っ当なレンズで色収差の影響が現れるのはコントラストの高い境界部分であって、色味自体を左右するのは基本的には分光透過率だと思います。E50の色が濃く見えるのは、大昔のレンズよりは CCI をマゼンタ寄りに振って色乗りを良く見せる、ふつうの手法だと思います。

F1.4プラナーが某西独より薄く見えるのは、花びらの部分の露出が多めだからだと思います。屋外で撮る場合は、露出を合わせたつもりでも、案外合わないものです(背景の露出は逆なのもわかっています)。

書込番号:14311245

ナイスクチコミ!2


スレ主 ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/03/19 06:13(1年以上前)

マクロスイタ―はきれいなボケが得意のシネマレンズメーカーの作
というのが通り相場だね。

画質的には最近のレンズには及ばないそうだ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11613834/

作例でもアポにしたせいか解像感は悪くはないが特筆するほどではない。
当時としてはシャープでボケもきれいな1流の画質だったろうが・・・・・

書込番号:14311888

ナイスクチコミ!0


スレ主 ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/03/19 06:27(1年以上前)

真っ当なレンズで色収差の影響が現れるのはコントラストの高い境界部分であって、
味自体を左右するのは基本的には分光透過率だと思います。



境界は見立つだけで実際は、
ピント面の前に紫のベールがあるんだからセンサーは当然拾うねー。

分光透過率には出ないんだねー。
ガラスとしてのの透過率ではなくて集光の後の話だから。



E50の色が濃く見えるのは、
大昔のレンズよりは CCI をマゼンタ寄りに振って色乗りを良く見せる、
ふつうの手法だと思います。



これは多少あるだろうが、
それだけじゃ某西独50oとの違いが説明できない。



1.4プラナーが某西独より薄く見えるのは、花びらの部分の露出が多めだからだと思います


そう書いているが?

書込番号:14311896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2012/03/19 19:23(1年以上前)

ECTLV先生、こんばんは。

>そう書いているが?

ここは読み違いました。失礼しました。

>境界は見立つだけで実際は、
>ピント面の前に紫のベールがあるんだからセンサーは当然拾うねー。
>
>分光透過率には出ないんだねー。
>ガラスとしてのの透過率ではなくて集光の後の話だから。

の話ですが、レンズでの屈折(集光)は、入射した光を像面に再分配するだけですから、色収差で特定の色が部分的に目立つことはあっても、画面全体が紫に寄るはずがありません。もしそうなら「紫増幅装置」があるということになってしまいます(分光透過率の違いがそれを説明します)。[14304376]の作例では画面全体が、明部も暗部も、特定色寄りの傾向を示していますから、その原因は色収差ではありません。

そういう点では、少し上、[14271300]で先生が上げられている「ちょっとピントを外すと大変なことに」という作例が気になりました。この作例では、木の枝のエッジのみならず、画面全体にマゼンタがカブっています。目の錯覚かと思って調べましたが、事実のようです。

E50の色収差は、ピントを合わせると目立たないとのことなので、軸上色収差というよりは、球面収差の色による違いと言ったほうが良いような気がしますが(一絞りで大幅に改善するのでは?)、それにしても少しピントを外すだけでマゼンタが画面全体に広がるというメカニズムは、レンズの収差では説明できません。

従って、AWBが色収差の影響を受けたか、WB固定での撮影であれば NEX-7 のWBがおかしい(不安定?)と思います…っていうのも書いてて不思議なので、もしかすると、明るいレンズ使用時のNEX-7のセンサーの構造と関係があって、NEX-5はマゼンタかぶりがないのかも?

書込番号:14314339

ナイスクチコミ!2


スレ主 ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/03/19 21:16(1年以上前)

レンズでの屈折(集光)は、入射した光を像面に再分配するだけですから、
色収差で特定の色が部分的に目立つことはあっても、画面全体が紫に寄るはずがありません。



ハズがなくともバカ女は育つ。
じゃなくて、テストチャートを撮ればそれが空論だとわかるよ。




そういう点では、少し上、[14271300]で先生が上げられている
「ちょっとピントを外すと大変なことに」という作例が気になりました。
この作例では、木の枝のエッジのみならず、画面全体にマゼンタがカブっています。
目の錯覚かと思って調べましたが、事実のようです。



これもすでに書いている。


開放からシャープで高MTFを発揮する。
軸上色収差は手前の紫を残し生き物を精彩に食べ物をうまそうに見せる。
これがZeiss設計の極意だと思っている。

E50はこれを極端に実現したすごいレンズであり、
その徹底ぶりが並みのZeiss(24ZA、135ZA)を越えている。
(掲載例は47:4700番台だが、
46,47,48の3本とも同じで、個体差ではない)



軸上色収差の紫の極端な強さ、均質さも徹底している一要素ということだ。



問題は、どの撮影距離を設計基準にしているか で、
普通はマクロレンズは倍率1/10となる距離、通常レンズは無限遠が設計基準距離となる。
各社の公表MTFも無限遠での数値を表示する。
(一部の大判レンズではマクロレンズはちゃんと撮影倍率でMTF表示してるのもあるが)

ところが、Zeissの場合は85mm(少なくともF1.2)については、
撮影距離1m〜2mで最高のMTFになるよう設計されており、
ポートレートレンズに特化している。



E50は1.5mを設計基準にしている節があり、
10mとか15mでは絞らないとピントがずれると大変なことになる。

すべてわしの想定内なんだよねー。

書込番号:14314873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2012/03/19 22:37(1年以上前)

>ハズがなくとも

先生、ぜんっぜんうまくないです(笑)。

書込番号:14315372

ナイスクチコミ!8


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/05 00:30(1年以上前)

50mm F1.4 ZA SSMに期待が持てますね。

書込番号:14393775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/04/06 22:46(1年以上前)

確かに期待できる。

50mmというのは特別なレンズで、
最高位の解像力と明るさのバランスが求められてきた。

今後の超高画素化を考えると、
いまごろヤシコンやコシナのプラナー級では赤恥をかく。

しかし、
それらより断トツに良くするのは相当難しい。

E50の性能はEマウントAPS−Cだからできた可能性が高いので、
相当頑張って40年前の50oF1.8を何とか解像で超えるようにしなければならない。
そのためには軸上色収差を減らさなければならなくなり、
Zeiss銘は許可は出ないだろう。

50mmF1.4Gとなるはずだ。

どうしてもZeiss銘なら・・・・・
APOにしてアポマクロプラナー50mmF1.4かな。
もし出れば写真用解像力史上最高の300本級だろう。

書込番号:14401740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2012/05/06 14:31(1年以上前)

下記の記事は素人の神レンズ認定より信頼がもてそうです。

http://digicame-info.com/2012/05/nexmtf.html#more

書込番号:14529090

ナイスクチコミ!3


スレ主 ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2012/05/06 18:40(1年以上前)

まあ、 MTF50じゃだめなんだけどね。
(MTF27でないと解像力はわからない)

それ以前にF4で、
E16のMAXがE50より上というだけで、
ピント合わせを失敗したのがわかる。

アサカメならともかく、
URLの数値など呑みにしてはダメで
自分で比べないとね。

書込番号:14529986

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

Lightroom4(RC2)で軸上色収差の除去

2012/04/28 02:32(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

クチコミ投稿数:2件
機種不明

表題の件については、E50mmf1.8に限った話ではありませんが、
最近、E50mmf1.8をよく使っているので、こちらに書き込みます。

Lightroom4(RC2)で新設された色収差除去機能がなかなか効果的です
(モアレも簡単に効果的に軽減できるようになってます)。
現像パネルの補正ブラシ「フリンジ軽減」で、
フリンジ部分をざっと軽減してから、
色収差除去パネルで細かく色を指定する感じでしょうか。
やり過ぎると収差以外の色も抜けてしまいますけれど。
フォトショップよりも簡単で効果的なので、
めんどくさがりの方は試してみてはいかがでしょうか?

大口径レンズの開放使用では、軸上色収差が悩みの種でしたが、
LR4(RC2)のおかげで、悩みが減りそうです。
手持ちのEF50mmf1.4の開放でも試しましたが、
軸上色収差、キレイに除去できました。

http://labs.adobe.com/technologies/lightroom4-1/?tabID=details

書込番号:14493303

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「E 50mm F1.8 OSS SEL50F18」のクチコミ掲示板に
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18を新規書き込みE 50mm F1.8 OSS SEL50F18をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
SONY

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

最安価格(税込):¥30,999発売日:2012年 3月 9日 価格.comの安さの理由は?

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18をお気に入り製品に追加する <604

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング