E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 のクチコミ掲示板

2012年 3月 9日 発売

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

75mm相当(35mm判換算)で、開放F1.8の明るさを実現した中望遠レンズ(Eマウント用)

最安価格(税込):

¥30,999

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (9製品)


価格帯:¥30,999¥39,600 (39店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥41,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:62x62mm 重量:202g 対応マウント:α Eマウント系 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の価格比較
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の中古価格比較
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の買取価格
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のスペック・仕様
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のレビュー
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のクチコミ
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の画像・動画
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のピックアップリスト
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオークション

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18SONY

最安価格(税込):¥30,999 (前週比:±0 ) 発売日:2012年 3月 9日

  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の価格比較
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の中古価格比較
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の買取価格
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のスペック・仕様
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のレビュー
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のクチコミ
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の画像・動画
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のピックアップリスト
  • E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオークション

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 のクチコミ掲示板

(365件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E 50mm F1.8 OSS SEL50F18」のクチコミ掲示板に
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18を新規書き込みE 50mm F1.8 OSS SEL50F18をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

適合する花形フードは?

2015/04/08 21:24(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:884件

本レンズの純正フードは円筒型で深いため、
レンズキャップの着脱にも苦労しています。
そこで、花形のフードに交換したいのですが、
適合するフード(ソニー製または他社製も可)は
ありますでしょうか?
純正品とほぼ同等の効果があり、かつプロテクターと
合わせて装着したときにケラレの
発生しないものを探しています。
ご存知の方宜しくお願いします。

書込番号:18661977

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/08 21:51(1年以上前)

あらあららさん こんばんは

>純正品とほぼ同等の効果があり

純正フードと同等の効果だと 付属のフードの先に花形部分が付く感じのフードになると思いますが そのようなフードは無いと思いますので 純正より効果落ちますが 花形で付くフードを一応貼って置きます。

http://item.rakuten.co.jp/zeroportjapan/mennon49w/

書込番号:18662073

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/08 22:35(1年以上前)

当たり前の事ですが、レンズに対してフードの形状が異なるので、
純正のフードを使わないとあまり意味が無いと思います。
まぁ、純正フードは高いですが。。。

書込番号:18662273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件

2015/04/08 23:29(1年以上前)

もとラボマン 2さん
t0201さん

早速のご回答ありがとうございます。
純正フードというのは、純正レンズに対して最大効果を
及ぼすように設計されていると思いたいのですが、
残念ながら、そのような厳密な設計になっておらず、
アバウトなのではないかと思います。

例えば
SEL1855 と SEL35F18 同じフードが純正でついています。
言い換えれば、SEL35F18は、18mmでもケラレないサイズのフード
であり、実はもう少し大きいものにした方が最大効果を発揮する
ようになるはずです。

そういうことから考えて、本レンズの純正フードと同等効果を
他のフードで実現することも可能ではないか?というのが
質問の背景にあるのですが、そのような考え方は誤りでしょうか?

書込番号:18662500

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/08 23:54(1年以上前)

あらあららさん 返信ありがとうございます

>アバウトなのではないかと思います。

でも 丸型から花形になると 今よりフードの長さ もっと長くなり 問題にされている レンズキャップの取り付けが難しくなると思いますよ。

書込番号:18662593

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/09 01:42(1年以上前)

そうなんですか。
難しい事は分かりませんが、適切なフードでないなら残念です。

少なくとも単焦点のフードは効果があると信じます。
ズームレンズはWからT側で折り合いをつけていると思うので、それを考慮すると理想的なフードを
では無いかも知れませんね。

書込番号:18662799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/09 09:37(1年以上前)

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm

こんなんもあります。

書込番号:18663274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5845件Goodアンサー獲得:158件

2015/04/09 09:57(1年以上前)

指が入るだけの径を確保して、なおかつ純正と同等の効果を得るためには、今よりずっと長く巨大なフードが必要になりそうですね(^^

考え方を変えてはどうでしょうか。
スリムで長いフードが付いているのだから、レンズキャップは不要だ。と。
プロテクトフィルタを使うならば、なお不要だ。と。

撮影が終われば、フードは逆付にするのでしょうから、その時にすればイイんじゃないですか?
フードは外さない。のであれば、かぶせ式のキャップをフードに着けるとか。

ウチにも指が入らない細いフードを着けたレンズがありますけど、もう何年もキャップしてません(^^;

書込番号:18663316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/09 11:00(1年以上前)

中古カメラ屋の投げ売りワゴンの中から、純正のフードの先端に付けられるカブセ式のレンズキャップ漁ったら

多少緩かっても、フェルトをキャップの内側に貼るとかして調整したらOK

書込番号:18663440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2015/04/09 11:02(1年以上前)

皆様 ご回答ありがとうございます。

確かに厳密にいえば、純正フードの先に花形部分が付く感じのフードになると思いますが、
そうではなくて、上下は純正フードの長さで左右が切れた花形フードがあれば、
同等に近い効果がえられるのではないでしょうか?
(上からの光は強く、よこからの光は大気の汚れで弱まっているから)

ただ、もとラボマン 2さんから当初ご紹介いただいたMENONのものは、
上下が純正のものより短くて、
ほとんど、SEL35F18やSEL1855のものと同じような感じがします。
じじかめさんのご紹介のものは、それよりやや長いようですが、
レンズにフードを逆にし収納装着できないのが少し難点ですね。

もうすこし上下が長いもので、けられないものはないかと思っています。

何で、SEL50F18だけが円筒型なのでしょうかね?
花形で、合うもの(効果があり、けられないもの)は
存在しないのでしょうか?

タツマキパパさんからの発想の転換は目から鱗です。
今まで、
現場で撮影開始時にフードを取り付け、撮影終了時にフードを裏返す。
その間、カメラ2〜3台もちですので、カメラ交換の都度、
(フィルターにほこりが付くのを防止するため)レンズキャップを
脱着するという使用法でした。
その際、太い指でのレンズキャップの脱着がうまく行かなくて
困っていました。
長い円筒型フードなので、誤って指でフィルターを触るようなことは
ないとすれば、あとはホコリ位の割り切りですね。

書込番号:18663444

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/09 11:33(1年以上前)

あらあららさん 返信ありがとうございます

>上下は純正フードの長さで左右が切れた花形フードがあれば、

今まで遮光していた部分をカットすればその分 遮光効果が弱まりますので 純正フードより光か弱くなると思いますよ。

書込番号:18663528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2015/04/09 11:48(1年以上前)

もとラボマン 2さん

早速のコメント、ありがとうございます。

仰る通り、遮光効果が弱まることに異論はありません。
実使用上差し支えない程度の効果が得られればという意味です。

書込番号:18663569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2015/04/09 20:12(1年以上前)

じゃあ純正加工!


書込番号:18664981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2015/04/09 22:19(1年以上前)

gda_hisashiさん

やっぱり加工しかないのですかね。
自信ないなあ。

書込番号:18665507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

接写リングの撮影距離範囲について

2015/02/25 17:50(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]

スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

Eマウント用の接写リングは10mm+16mmのセットが多く売られていますが、このレンズに10mmのリングを使用すると撮影距離(被写体からセンサー面までの距離)の範囲(最短〜最長)はどのくらいでしょうか?
使われている方や知っている方がいたら、お手数ですがお教えください。
もちろん被写体からレンズ先端までの距離(ワーキングディスタンス)でも構いません。

ネットで検索してみましたが、ワーキングディスタンスの最短が約14cmだったというレビューはありましたが、最長の場合は見付けられませんでした。
http://mitsunari.blog.so-net.ne.jp/2012-06-13

Eマウント(NEX)用の接写リングを発売しているケンコーのお客様相談室に電話して聞きましたが、カタログ情報以上の回答は得られず、実際そのレンズに付けてみないと正確にはわからないとの話でした。
ケンコーの取扱説明書(PDF)によると、50mmレンズの場合、撮影倍率0.2-0.31倍になるとの記載がありました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/dg_extension_tube_set_NEX-MFT.pdf
この撮影倍率から撮影距離を計算できればいいのですが、数学苦手で知識もほぼ無いのでわかりませんでした。
クローズアップレンズのワーキングディスタンスと撮影倍率の数値から憶測すると、撮影距離は約26〜33cmくらいなのかな?とも。

野外で花等を背景ぼかしてマクロ的に撮りたいのですが、撮影距離の範囲が数cmと狭かったり極近距離だけだと個人的に使い勝手が悪く使わなくなると思うので、知りたいのです。


マクロレンズやクローズアップレンズも使ってみましたが、以下の理由からこのレンズでの接写リング使用を検討するようになりました。

50mmのマクロは、オールドレンズをマウントアダプタ経由で使用していました(他には90mm F2.5のマクロもよく使用しています)。ボディはNEX-5R+外付EVFです。
F3.5だったのでもっと背景をぼかしたく思い、F値明るくボケ味の評価も高いこのレンズを検討し購入しました。最短撮影距離が39cmと標準レンズとしては短めなのも購入理由の一つでした。
使用してみましたが、もう少し寄って背景をぼかしたかったので、試しに廉価なMCのクローズアップレンズを先日購入して使用してみました。
ピントを合わせた箇所があまりシャープにならない印象だったので(絞り開放付近ですが)、クローズアップレンズの有・無でテスト撮影してみた結果、やはり差があり気になりました。
MF時もピント箇所がソフト気味でピント合わせにくい場合が結構あったので、クローズアップレンズより画質劣化の少ない接写リングの購入を考えたのです。

ちなみにクローズアップレンズは、No.2のものを購入しました(より寄れるNo.3と悩みましたが)。
ワーキングディスタンス(被写体からレンズ先端までの距離)の数値を撮影距離だと勘違いして購入してしまったのですが、撮影距離(30-60cmくらいか?)的には今のところは何とか大丈夫そうかな。

価格安めでF値明るい50mm前後のマクロレンズがあればいいのですが、そんな都合のいい製品は無さそうですし。
また、ボケを重視するならフルサイズ機購入も考えた方がよいと思いますが、金銭的にしばらく購入予定はありません。
よろしくお願いします。

書込番号:18517302

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/02/25 18:14(1年以上前)

トイレットペーパーの芯を、10mm、16mmにきって、ボディとレンズの間に挟み、手で押さえて実験してみるとか( ´ ▽ ` )ノ

私は貧乏なので、よくお手手チューブで撮りますよ(^◇^;)

売り物は長さが決まってますが、お手手は可変ですし、アオリとかも出来ちゃいます。

書込番号:18517378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2015/02/25 18:24(1年以上前)

MA★RSさん

えー、そんな方法で大丈夫なんですね(笑)。
思いつかなかったです。
そうか、確かにただの筒のようだし。
有効な回答が特に来なかったら、試してみます。
ありがとうございました!

書込番号:18517417

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/25 18:43(1年以上前)

kyo-mさん こんばんは

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809440.html

上のケンコーのホームページ内のその他をクリックすると 動画有ると思いますが その中でも言われているように 接写リング付けるとピント合う範囲が極端に狭くなりますので 

以前に 最短が約14cmとなっていたのでしたら 最長もほとんど変わらないように思います。

書込番号:18517493

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/02/25 18:48(1年以上前)

Eマウントレンズなら絞りがあるので接点のパススルーが必要ですが、オールドなら(^◇^;)

90/2.5はタムキューですかね。

書込番号:18517510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2015/02/25 23:18(1年以上前)

こんばんは。ソニーのデジカメもレンズも持ってませんが・・・。

マスターレンズの実焦点距離が50mmで距離目盛が 0.5m〜無限遠の時、
ピントの合う範囲は、

接写リング長が10mmでは、202.4mm〜300oの約10cm
接写リング長が16mmでは、163.8mm〜206.2oの約4.2cm
接写リング長が26mmでは、127.2mm〜146.2mmの約1.9cm

<補足>

レンズのガラスの厚みは無いと簡略化して、以下の式をいじりまわして計算します。

1/[焦点距離]=(1/[被写体距離])+(1/[像面距離])
[像面距離]=[レンズ繰出量]+[接写リング長]+[焦点距離]
[像倍率]=[像面距離]/[被写体距離]

'/'は分数の分子・分母の区切りの横線、計算では'÷'です。
[被写体距離]はレンズから被写体までの距離。
[像面距離]はレンズから像面までの距離。
いづれもレンズ光軸に沿った距離。

---------------------------------------------------
レンズの距離目盛が0.5mの時、[レンズ繰出量]=6.4mm

---------------------------------------------------
接写リング長が10mm、
レンズの距離目盛が無限遠の時、
[レンズ繰出量]=0mm
[像面距離]=60mm
[被写体距離]=300m
[像倍率]=0.2倍

レンズの距離目盛が0.5mの時、
[レンズ繰出量]=6.4mm
[像面距離]=66.4mm
[被写体距離]=202.4mm
[像倍率]=0.33倍

---------------------------------------------------
接写リング長が16mm
レンズの距離目盛が無限遠の時、
[像面距離]=66mm
[被写体距離]=206.2mm
[像倍率]=0.32倍

レンズの距離目盛が0.5mの時、
[像面距離]=72.4mm
[被写体距離]=163.8mm
[像倍率]=0.44倍

---------------------------------------------------
接写リング長が26mm
レンズの距離目盛が無限遠の時、
[像面距離]=76mm
[被写体距離]=146.2mm
[像倍率]=0.52倍

レンズの距離目盛が0.5mの時、
[像面距離]=82.4mm
[被写体距離]=127.2mm
[像倍率]=0.65倍

---------------------------------------------------
それっぽい値がでたので良しとして、すべての検算はしてはいません。間違っていても責任は負いません。

現実のレンズには厚みがあり、複数のレンズを組み合わせたソレでは距離の基点に「レンズの主点」の概念が必要です。

Kenkoの説明書では[距離目盛り]の値を[被写体距離]とみなしているようで、そのため「像倍率」や「繰り出し量」の値が違っていると思われます。ココでは [被写体距離]+[像面距離]として計算しています。

別のアプローチ、適当な[像面距離]を選べは、Kenkoの説明書の「像倍率」から[被写体距離]を比較的簡単に概算できるかと思います。

書込番号:18518644

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2015/02/26 01:45(1年以上前)

スレ主です。皆さん返信ありがとうございます。

もとラボマン 2さん

返信どうもです。
お知らせいただいた動画は既に見ていました。
最長もほとんど変わらないのではとのことですか。。


MA★RSさん

このレンズ用に購入するなら、絞りの問題もあるので電子接点付の製品を考えていました。

90mm F2.5のレンズはタムキューで正解です。モデル名:52BBの製品です。
15年以上前から所有し、フィルム機で一番か2番目によく使用していたレンズでした。今と同じく花等を背景ぼかして撮影していました。
デジタルに移行してからは、同じくタムロンのAF90mm F2.8 Model 272Eを使用していたのですが、ミラーレス機のNEX-5Rを購入してから復活させました。
きれいな玉ボケの出現率がとても高く感じ、そこもお気に入りです(全体的な写りとしては、個人的に新しいレンズの方が上質な印象がありますが)。

SEL50F18は、絞り開放での点光源のぼけがレモン形・楕円形になるので、その点は少し残念です(タムキュー52BBも真円に近い玉ボケばかりでは無いのですが)。


スッ転コロリンさん

わざわざ計算いただき、ありがとうございます。
もしかしたら計算される人がいらっしゃるかな?と思っていましたが、ここまで計算してまとめていただけるとは。
計算式の意味をそれぞれ理解するのに飲み込み悪い自分では時間掛かりそうなので、諦めて先に返信させていただきます(笑)。

接写リング長が10mmだとレンズから被写体までの距離(ワーキングディスタンス)は20.24〜30cmの約10cmくらいという結果ですか。
クローズアップレンズのNo.3のワーキングディスタンス20-33cmにも近い数値ですね。


ここまで来ると、同じような接写リングとレンズを所有されている方のテスト結果が個人的に待たれます(笑)。
だいたいで結構ですので、もしテストいただける方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:18518998

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/26 09:02(1年以上前)

kyo-mさん 返信ありがとうございます

画像ではなく 言葉の方ですが まず体でピントの合う範囲にカメラを持っていき AFでピントを合わせると言っていますが 

AFではピントが合う範囲が狭い為 まずは体でピント位置決める必要があるほど AFの合う範囲が狭いと言う事で この中間リングではなく MFの時でも ピント合わせは ピントリングであわせるのではなく 体の前後の動きでピント合わせていました。

後 クローズアップレンズは レンズを入れることにより 画質の落ち起こりやすいのですが 中間リングはレンズが入らない分 画質の落ち少ないです。

書込番号:18519465

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2015/02/26 14:52(1年以上前)

もとラボマン 2さん

スレ主です。追加の説明どうもです。
自分の場合、かなり近距離での最終段階のピント合わせは、手持ち撮影時では体の前後の動き、ピントリング、AFとその時々でまちまちな感じです。
極薄いピントの場合は、体の微妙な前後で合わすことが多い気がします。
手持ちで合いづらい場合は三脚を使用します。
ピント位置を拡大表示させ追い込みますが、絞り開放付近での撮影が多いこともあるためか、それでもピントがちゃんと合っているかよく判別できない場合があり、難儀することも結構あります。。背面やEVFの液晶の更なる進化を望んでます。


> 後 クローズアップレンズは レンズを入れることにより 画質の落ち起こりやすいのですが 中間リングはレンズが入らない分 画質の落ち少ないです。

そのようですね。
接写リングの撮影範囲がかなり狭いようだったら、個人的に使い勝手が悪いので購入は止めようかなと思っています。
構図的にかなり制限が掛かり、その度毎に接写リングを外したり付けたりするのもかなり面倒になりそうですし。

ところで1群2枚の高級タイプのACクローズアップレンズも気になっていましたが、ピント箇所のシャープさは廉価な1枚タイプと比べ大きく改善されるものでしょうか?
ケンコーの商品ページの説明だと"単玉タイプと比べ優れた描写力を発揮し、シャープな画像が得られます。"とはなっていますが、やはりそんなには期待できないですかね。
比べた方がいるようでしたら、お手数ですが、感想お願いします。

書込番号:18520319

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2015/03/01 22:34(1年以上前)

当機種

テスト用接写リング [MARUMI クローズアップレンズ MC+2]で最短距離撮影

スレ主です。MA★RSさんアイデアの実験を試してみたので報告です。
うちのトイレットペーパーは芯が無いタイプなので他に適当なものを探しました。
内径5cm弱で高さが10mmの要らないプラスチックの蓋が丁度よく見つかり、カッターで穴を空け、外周を簡易的に黒マジックで塗り、テスト用接写リングをつくりました。

手で押さえて、ピントが合ってそうな距離を複数回測ってみました。
その結果、被写体からレンズ先端までの距離(ワーキングディスタンス)は、だいたい最短12.5cm、最長は26-31cmでした。
被写体からセンサー面までの距離(撮影距離)は、レンズ長6.2cm+接写リング長1cm+フランジバック長1.8cm=計9cmを加算すると、だいたい最短21.5cm、最長35-40cm。

精度が低いと思われる計測なので、実際は結構違う数値が出る可能性がありそうです。
・ボディからレンズを外すと絞り値が最大になる(電気信号で絞りを制御)ようなので、被写界深度も少し深めになっています。
・精度低い条件として自分が気付いた点は、手で押さえてる、テスト用接写リングの遮光性が悪く光が結構入っている、ピントのシャープさも少し甘め、ボディ側ロック位置にだいたいで手で押さえて合わせている等があります。
・レンズのピントリングが機能しているかわかりずらい場合もあったので、ボディ側に付けて最短距離付近orかなり遠い距離にピントを合わせた後に外して、測りました。

自分の場合、ワーキングディスタンスの最長が30cmくらいあればまあ大丈夫だと思われるので妥協できるかな。最短は20cmくらいあれば満足出来るので問題なさそうです。


しかし、NEX-5RでEマウウントレンズ装着時、MFで細かいピントを追い込む操作性がかなり悪かったので、別の手段とも悩みはじめました。
一番操作性悪い点は、ピント位置拡大表示の入/切を変更するのにメニューボタンから5回もボタンを押さないと替えられない点です。切にしておかないとMF時でもピントリングを回すと即時に全面拡大表示されてしまいます。そのような操作性を重視した機種ではないからと言われれば、そうなのですが、自分の撮影方法ではかなり不便です。
またクローズアップレンズや接写リング使用時には、最短〜最長の撮影範囲はピントリングをかなり回転させないとならないようで大変です。

別の手段というのは、フォーカルレデューサーアダプターの導入です。
画角がほぼフルサイズ(35mm)に近くなり、F値がほぼ1段分明るくなります。
レンズによってはうまく装着出来ないものがあったり、周辺部の画質劣化があるようなのが気になりますが、周辺画質が改善されたという中一光学 Lens Turbo2が値段も2万円弱なので考えています。自分の場合、現状だとMFだけの方がいいですし。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/stkb/lt2-md-nex.html
Lens Turbo2はネットでのレビューも少ないので実際導入してみないとわからなそうですが。
導入後、よさそうだったら、E 50mm F1.8の方は残念ですが売却しようかなと。F値の明るさとボケ等は捨てがたいのですが。

でも今持っている50mmマクロのオールドレンズはF3.5なので1段明るくなってもF2.5くらいでF1.8に比べたらぼけは少ないだろうし、フルサイズ50mmの画角だと広くてほぼ使わなくなる可能性もありそうです。その場合、90mmの方のマクロを使うでしょうが。
35mm換算の75mmの画角は結構好きなのですけど。

使い勝手が悪いけどE 50mm F1.8+接写リングを導入するか、フォーカルレデューサーアダプターにするか、もう何も買わずE 50mm F1.8は使用用途に合わなかったと売却するか。少し考えてみます。
実際導入しないとわからないことが多いので、長いこと悩むなら導入してみた方がいいかなと思いますが。

書込番号:18533201

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2015/03/03 11:59(1年以上前)

スレ主です。
一つ前の書き込みで、間違いがありました。
フォーカルレデューサーアダプターを付けたときにF値が明るくなる件ですが、ネットでの情報をみるとレンズのボケ量自体は変わらないということでした。F3.5がF2.5のボケになるわけではないようです。すみません。
その仕組みについてはわからなかったのですが。。
画角が広くなるので被写体を同じ大きさに撮ろうと近づく分では、背景との距離関係が変化してボケると思いますけど。
間違っていたら、ご指摘ください。

ニッチな質問ですが、引き続き何か情報・アドバイスありましたらお願いします。

書込番号:18538479

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2015/03/21 10:46(1年以上前)

当機種
当機種

[MARUMI クローズアップレンズ MC+2]を装着して撮影

接写リングを付けない状態での最短距離撮影

スレ主です。
その後悩みましたが、接写リングをAmazonで注文しました。海外配送で到着まで11日間掛かり、先日届きました。
フルサイズにも対応しているというVILTROXのDG-NEX EXTENSIONTUBE。10mmと16mmのセット製品です。
参照)
https://www.youtube.com/watch?v=rquMSi5Tka8

装着してみたところ、AF・絞り等問題なく動きました。10mmの方のレンズへの取り付けがすごく固かったですが。。(安価な中国製品なので仕方ないか)

購入候補だったフォーカルレデューサーアダプターは、ネットに上がっているレデューサー使用と未使用の比較画像を何枚か見たところ(Speed Boosterも含め)、解像感が落ちていたものが複数あり気になったので止めました。
次に撮影距離のテスト続きます。

書込番号:18600336

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2015/03/21 11:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

10mm接写リング装着時の最短撮影(撮影距離 約23.5cm)

10mm接写リング装着時の最長撮影(撮影距離 約34cm)

16mm接写リング装着時の最短撮影(撮影距離 約21cm)

16mm接写リング装着時の最長撮影(撮影距離 約26cm)

購入した接写リングを装着して、最短と最長撮影距離のテストをしてみました。
三脚を使いMF拡大表示でピント合わせをし、メジャーで5mm単位での大まかな測定。絞りは全て開放F1.8。
10mm+16mm=26mmは個人的に使用する機会が無さそうなのでテストしませんでした。撮影画像も上げておきます。
以下、その結果です。

○10mm接写リング
・ワーキングディスタンス
→最短約14.5〜最長約25cm(ピントの合う範囲:約10.5cm)
・撮影距離(レンズ長+接写リング長+フランジバック:6.2+1+1.8=9cmとして計算)
→約23.5〜34cm

○16mm接写リング
・ワーキングディスタンス
→約11.5〜16.5cm(ピントの合う範囲:約5cm)
・撮影距離(レンズ長+接写リング長+フランジバック:6.2+1.6+1.8=約9.6cmとして計算)
→約21〜26cm(0.1cmは切り捨てで計算)

製品の説明書記載(英語と中国語)の撮影倍率は、10mm:0.2-0.31倍、16mm:0.32-0.43倍、10+16mm:0.52-0.63倍となっていました(50mm標準レンズ使用で撮影距離50cmが最大倍率)。ケンコーのデジタル接写リングセット ソニーαE用とも同様です。
スッ転コロリンさんが計算されたピントの合う範囲と撮影倍率の数値にも近かったですね。

自分の撮影目的だと10mm使用が良さそうです。
近日中に野外撮影を試してみます。ピントの合う範囲が10cmくらいと狭くマクロレンズと比べ使い勝手が悪いですが、どんなボケの写真が撮れるのか楽しみです。


遅くなりましたが、Goodアンサーを代用チューブのアイデアを教えていただいたMA★RSさんと計算してまとめていただいたスッ転コロリンさんの回答に選びました。
もとラボマン 2さんの回答は自分が知っている内容でしたので、すみません。
皆さんありがとうございました。

書込番号:18600406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

風景写真でのF値

2014/12/13 15:27(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

スレ主 dorabonkoさん
クチコミ投稿数:21件

α6000 - ILCE-6000L(パワーズームレンズキット)を所有していますが、皆さんのご意見でボケの素晴らしさは納得したのですが、このレンズで風景を撮る場合一番シャープに写せるF値はどのくらいでしょうか?
一般的に言われているF5.6〜F8あたりでしょうか?

書込番号:18265832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/13 15:45(1年以上前)

SLRGearによるとF5.6〜F8.0が最もシャープなようです。
http://slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1451/cat/82

photozoneによると中央が最もシャープなのはF2.8〜F4.0。
隅が最もシャープなのはF5.6のようです。
http://www.photozone.de/sony_nex/720-sony50f18nex


シャープさ優先ならF4.0〜F5.6くらいで使うのがいいのかも?

書込番号:18265874

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/13 16:01(1年以上前)

dorabonkoさん こんにちは

レンズの場合 開放から2段位絞った位が 一番シャープに成るといわれていますので F4前後がシャープだと思います。

でも 風景写真の場合 パンフォーカスになったほうがシャープに見えますので F5.6〜F8位は絞った方がいいかもしれません。

後 F8まで絞ると シャッタースピードが遅くなり 手ブレによりシャープ感無くなる可能性もありますので シャープな写真撮りたい場合 三脚も必要になることも有ります。

書込番号:18265911

Goodアンサーナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/12/13 16:52(1年以上前)

F4あたりがベストのようですが・・・・(F2.8〜F5.6の範囲で)シャープネスだけを追いかけるのであればシグマの60mmという選択もあると思います。

書込番号:18266039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/12/13 17:11(1年以上前)

こんにちは♪

風景写真は、「奥行」を良く考えなければなりません。

必ずしも、レンズの一番良く写るところが最もコントラストが高く、シャープに写るとは限りません。

広角レンズで遠景を写すなら、やはりF8程度に絞らないと画面の隅々までシャキッ!っとしないと思います。

標準レンズ位の画角で、オブジェの様な主役を引き立てたい時には、そのレンズの最も美味しい絞りを使うと、キレやヌケのある画を得る事が出来ると思います。

絞りは、ステレオタイプに決めるものではなく、ロケーションや自分の意図する表現に合わせて選択します。

ご参考まで♪

書込番号:18266093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/13 17:12(1年以上前)

キットレンズならF5.6が、50mmF1.8ならF4ぐらいが良さそうですね。

書込番号:18266102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/12/13 19:32(1年以上前)

F値も絞って撮ることが大事ですが、マニュアルフォーカスでしっかりとピント合わせてRAW撮りし、
DxOで現像するとシャープになりますよ。
ソニーのBIONZ Xもクリエイティブスタイルを風景にしてシャープネスを上げることにより
シャープになると思いますが、DxOをお勧めします。

書込番号:18266598

ナイスクチコミ!0


スレ主 dorabonkoさん
クチコミ投稿数:21件

2014/12/13 23:29(1年以上前)

みなさん、大変良いアドバイスをありがとうございました。
F4〜F8までためしたいと思います。
これである程度めやすができましたので、このレンズを購入して楽しみたいと思います。

書込番号:18267520

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ファストハイブリッドAF

2014/07/20 18:32(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

クチコミ投稿数:190件 SMASH MODEL MANAGEMENT 

NEX-5Rで使用していますがファストハイブリッドAFが機能しているかわかりません。
何か機能前後でビジュアル的に分かるところは有りますか?

書込番号:17752666

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2014/07/20 19:12(1年以上前)

2013年2月5日から
ソフトウェアバージョン1.01ですでに対応していますね。

http://www.sony.jp/ichigan/update/2013.html

現在の最新のバージョンは1.03ですね。

書込番号:17752780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件 SMASH MODEL MANAGEMENT 

2014/07/20 19:19(1年以上前)

早速の返答有難うございます。
最新バージョンに既になっていますが
設定など何か特別な操作は必要なのでしょうか?

書込番号:17752801

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2014/07/20 19:51(1年以上前)

セットアップメニューから
位相差AFエリア表示で「入り」にしてその表示が背面液晶に表示されるかと

詳しくは、ガイドブックのP131に記載されていますので確認して見てください。
尚、ガイドブック(PDF)はダウンロードできるはずです。

書込番号:17752873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2014/07/20 20:00(1年以上前)

すいません。
ガイドブックではなく、ハンドブックでした。

書込番号:17752900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/20 20:48(1年以上前)

索引を「AF」で検索すると出て来ず、「位相差AF」で出てきます。

書込番号:17753048

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SEL30M35のフードの装着

2014/01/30 16:25(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

クチコミ投稿数:191件

こちらのレンズボケや解像も良いとのことで欲しいなと思っているのですが、
一点気になるのが長さなんです。

本体自体も長いと思いますがこれは仕方がないのでおいとくとして、フードが
長いのがなんとかならないかと思ってます。

そこで考えたのがSEL30M35のフードがいいなと思ったのですが、このフードは
本製品に取り付け可能でしょうか?また可能だとしてふーどとしての機能は果
たすでしょうか?よろしければお教えください。

書込番号:17131789

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/30 16:58(1年以上前)

フードの大きさ・長さは、レンズ焦点距離で大体決まってますから
小さいフードにしたら、それは付けてないのと同じになるかと(笑)

何の為にフードを付けるか??

私は、必要ないと感じたら潔く外します(笑)

書込番号:17131874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/30 17:13(1年以上前)

こんにちは。
フードが長いのにはそれ相応のワケがあります。

フードそのものは、レンズ表面に余分な光が入り込まないようにするためなので、浅いと効果が薄れてきます。
SEL30F3.5のフードは、覆面みたいなやつですよね。

50ミリでも使えるかどうかは、やったことがないのでわかりませんが、ケラレが出ることは理屈上ではないでしょう。
しかし、そのレンズにセットとなるフードが性能を発揮できると考えますので、なるべくは組まれているものを使っていくようにしましょう。

まぁ、そのうちSEL30F3.5のマクロも入手するでしょうから、その時に試してみるのも良いでしょうね。

書込番号:17131927 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件

2014/01/30 19:55(1年以上前)

葵葛さん
>フードの大きさ・長さは、レンズ焦点距離で大体決まってますから
小さいフードにしたら、それは付けてないのと同じになるかと(笑)

確かに言われてみれば当たり前のことですね(^^;
ありがとうございます♪

Hinami4さん
>50ミリでも使えるかどうかは、やったことがないのでわかりませんが、ケラレが出ることは理屈上ではないでしょう。
しかし、そのレンズにセットとなるフードが性能を発揮できると考えますので、なるべくは組まれているものを使っていくようにしましょう。

画角からすればケラレはないでしょうが遮光性はないのでしょうね(^^;
購入する場合は純正を使いたいと思います。
ありがとうございます♪

書込番号:17132450

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/01/30 22:31(1年以上前)

 あら、解決済みですが……。

 ちょっと試してみましたが、30mmF3.5用のフードを50mmF1.8に装着することは可能です。ちゃんと、かちっと固定されました。

 で、当然、けられないわけですが、光を遮断する性能については、ちょっと疑問。
 皆さんおっしゃるように、不充分、という意味ではなくて、実はそんなに変わらないかも^^;
 面白がって50mmF1.8用のフードを30mmF3.5に付けてみたところ、こちらもけられないw

 この手のフードって、意外とぎりぎりの大きさを追求するなんてことはしてなくて、ある程度フレアを防げれば、それでよしとしてしまうようです。
 例えばE-mountのシグマレンズですが、19mm30mm60mm、全部同じフード。A-mountでも、はじめてレンズの35mmと85mmのフードは同じものだったり^^;

 実際に炎天下ででも撮影してみないとなんとも言えませんが、それなりに効果はあるんじゃないかな、と。
 携帯性を重要視するならありかも、とは思いますが……そういうレンズでもないと思いますので、私は素直に付属のものを使いますw

書込番号:17133225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2014/01/30 23:07(1年以上前)

フードに関して言えば もちろん純正品が正解と思いますが
必ずしもベターかと言われるとそうでもないと思っています。
その時の環境により純正フードも万能ではありませんし 最大公約数的に作られたものと思っています。
私は 更にでかくなりますがマットボックス系のフードを使うときもありますし
逆に小さなフードで 有害光を遮るというよりレンズ保護の為と割り切ることもあります
もちろんケラレたりするのは論外ですが。

ただ NEX系の薄型コンパクトボディーに対して SEL50F18本体とフードは確かにかさばりますね

書込番号:17133434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2014/01/31 13:45(1年以上前)

月歌さん

わざわざお試しいただいたんですね、ありがとうございます。
逆でもケラれないんですね、興味深いです。

>この手のフードって、意外とぎりぎりの大きさを追求するなんてことはしてなくて、ある程度フレアを防げれば、それでよしとしてしまうようです。

なるほど、この度のような流用も全く意味がないわけではないんですね。
大変勉強になりました。ありがとうございました〜♪

撮らぬ狸さん
>その時の環境により純正フードも万能ではありませんし 最大公約数的に作られたものと思っています。
>逆に小さなフードで 有害光を遮るというよりレンズ保護の為と割り切ることもあります
もちろんケラレたりするのは論外ですが。

状況に応じて、優先度や割り切りで純正以外の使用もアリなんですね!ありがとうございます。

>ただ NEX系の薄型コンパクトボディーに対して SEL50F18本体とフードは確かにかさばりますね

そうなんです!NEX買っていざ交換レンズと思ってはみたもの、写りはもちろん重視しますが、
やはりNEXのコンパクトさを活かせるサイズのレンズが中々なくてレンズ購入に踏み切れない
んですね・・・

ともあれ、皆さんどうもありがとうございました〜♪

書込番号:17135267

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/06 01:48(1年以上前)

超コンパクトフードならこんなのも有りますよ
Hoocap
http://www.hoocap.com/jp/product_description.php?PNo=60
裏返す手間無し

書込番号:17702635

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 赤ちゃんをとってます

2013/11/06 17:30(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

スレ主 コロズさん
クチコミ投稿数:15件

こんにちは!
SONY NEX5RLをもっています&#8252;
毎日家で子供の写真をとりまくっています&#8252;

以前からもっと子供にピントを合わせ回りや背景をボカしたいと思っていました。

対象物は人物だけです。
回りがよくボケるレンズを探しているのでアドバイスやオススメをお聞かせください

よろしくお願いします

書込番号:16802615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/11/06 17:33(1年以上前)

このレンズが最適だとお思います。

書込番号:16802623

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/11/06 17:36(1年以上前)

最適なレンズを使われていると思います。

背景を変えてみてはどうでしょうか?

書込番号:16802630

ナイスクチコミ!2


スレ主 コロズさん
クチコミ投稿数:15件

2013/11/06 17:42(1年以上前)

質問に大事な部分がぬけていました。
こちらのレンズはもっていません。
カメラについてきたレンズで撮影しているのでボカシに不満がありこちらのレンズはとわうか?と質問してみました。
いつも室内で撮影しています。
背景との距離がさほどない室内で撮影してもこちらは回りのボケはでるのでしょうか?

書込番号:16802654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/11/06 17:48(1年以上前)

こんにちは
現在お使いのレンズはズームでしょうか?
ズームでしたら50mmに合わせて室内で撮ってみてください、50mmは75mmに相当しますから、お部屋が広くないと
入りきれない可能性があるからです。
50mmが入りきれるなら、このレンズがいいでしょう、他にお書きの30mmよりはボケます。
絞り優先で開放でやってみてください、ズームは同じ50mm相当でも、開放が1.8は無いと思うので、ボケにくいです。

書込番号:16802675

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/06 17:50(1年以上前)

コロズさん こんにちは

このレンズ 望遠レンズの分類に入るため 室内ではアップ気味の写真には成りますが 上半身で有れば 絞り開放の場合 ボケ量大きくなると思いますし 

撮影距離長く成りますが 全身でもお持ちのレンズの50mm域と比べれば 開放時ボケ量全く違うと思います。

書込番号:16802686

ナイスクチコミ!3


スレ主 コロズさん
クチコミ投稿数:15件

2013/11/06 17:53(1年以上前)

里いもさん
手持ちのレンズはカメラを購入したときについてきたパワーレンズというやつです

書込番号:16802694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/11/06 17:56(1年以上前)

50mmだと室内では少し狭いかもしれないですね。
顔のアップとかならいいですが、全身を入れようとするとかなり引かないとフレームに収まらないと思います。

E 35mm F1.8 OSSの方が室内では使いやすいと思いますよ。

書込番号:16802707

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/11/06 18:25(1年以上前)

お持ちのカメラについてきたレンズは16-50mmですね、これを一番大きく写るようにしたところが50mmです。
その状態で実際の室内で撮ってみてください、お子さんが十分入りきれますか?
入りきれる=室内が広い場合なら50mmレンズでボカすのが適しています。
それが、カメラをバックしても入りきれない場合は30mmなり、35mmをお求めになるしかないのです。
30or35mmもお持ちのズームでやってみてください、どちらが適してるは分ります。

書込番号:16802771

Goodアンサーナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E 50mm F1.8 OSS SEL50F18」のクチコミ掲示板に
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18を新規書き込みE 50mm F1.8 OSS SEL50F18をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
SONY

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

最安価格(税込):¥30,999発売日:2012年 3月 9日 価格.comの安さの理由は?

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18をお気に入り製品に追加する <604

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング