最安価格(税込):¥30,999
(前週比:±0 )
発売日:2012年 3月 9日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2015年7月17日 17:37 |
![]() |
27 | 13 | 2014年9月13日 04:48 |
![]() |
15 | 12 | 2014年2月1日 08:58 |
![]() |
7 | 2 | 2013年12月31日 06:00 |
![]() |
20 | 16 | 2014年1月6日 08:46 |
![]() |
5 | 11 | 2013年8月2日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]
α6000バワーズームレンズキットを購入するか、こちらのレンズα6000ボディ単体で購入するか、迷っています。どちらが良いと思いますか?使用方法は、自転車でポタリングおよび散歩用にと考えています。携帯性、ぼかしが効いた画を重視したいです。
書込番号:18973664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単焦点が良いと思います。
ズームはコンデジでも良いと思います。ニコン
書込番号:18973705
1点

じゅん47さん
> 自転車でポタリングおよび散歩用
APS-Cなので、35mmの画角のレンズがいいかと思います。
撮り方により、広角ぽくなりますし、望遠ぽくなりますし。
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
書込番号:18973728
3点

α6000には単焦点レンズが良いです。
失礼ながら 純正の5018は焦点距離が長すぎて 使い辛く感じます。
写りは なかなか良いので残念ですけど…
自分は シグマの30of2,8を使っています。
画角的に自然な距離で スナップ、ポートレートに活躍してくれてます。
写りもシグマらしい キレキレでシャープなレンズですよ。
書込番号:18974017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じゅん47さん こんにちは。
二者択一ならばパワーズームだと思います。
単焦点1本も良いとは思いますがAPS-C50oではボケは撮れても、撮りたい範囲が入らなくて捨ててしまうと思います。
私ならば24o1本勝負といきたいと思いますがツアイスの高いレンズしか無いので微妙だと思います。
書込番号:18974689
1点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]
最近a6000のダブルズームキットを購入し撮影を楽しんでいます。
明るいレンズの追加購入を考えていているのですが、どのレンズがいいのかわかりません。
主に撮影するのは料理と2歳5歳の子供で、屋内外と撮ります。
子供達が動き回るので屋外だとSEL50F18がいいのかなと思っているのですが、料理や屋内だと使いにくいでしょうか?
オールマイティーに使えるレンズはないと思いますが、予算の関係で現時点では何本もレンズ購入できないので今回は一本だけ追加したいと思っています。
初心者でカメラのことにはあまり詳しくありません。
よろしくお願いいたします。
2点

料理優先だと「E30mmマクロ」、、を勧める人が多いと思います(笑)
http://kakaku.com/item/K0000260289/
私は先発NEXではE30mmマクロが常用レンズとなってます。。
このレンズは「等倍マクロレンズ」ですが
実は接写から遠景までこなせる万能レンズ、、、しかしAFに難有り^^;
子供撮り優先ならE50mmでも良いと思いますが
料理撮影には長すぎて向かないと思います^^;
私もヨチヨチ歩きの甥っ子を撮りますが
焦点距離50mm(換算75mm)は室内ではちょっと長くて扱いにくいと実感してて
結局は標準ズームレンズ(ズームキット)の高感度設定で撮影する事が多いです・・・。
公園等で遊んでる子供撮りは50mm付近が付かず離れずで丁度いいと思います。。。
結局は何を優先するか!?なんですよね・・・レンズ選びってホント難しいですよねヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17902340
2点

チーズ119さん おはようございます。
料理や室内で使いづらいかどうかは、あなたが撮りたい画角(焦点距離)を確認されれば一目瞭然でわかると思います。
一般的にはAPS-Cで50oは中望遠となり、狭い室内ではあなたが広い画角で撮りたいならば非常に使いづらいと思われますが、部分的に切り取るような画角が好きならば引がなく撮れないこともあるでしょうが、撮って撮れないこともないと思います。
単レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、お持ちのレンズのズームリングを回され固定して、撮って見られればあなたの撮りたい画角が確認出来ると思いますので、まずはその焦点距離のレンズがEマウントに発売されているかは別として、どんな画角だと撮りやすいか確認されれば自ずと選択肢は絞れると思います。
書込番号:17902354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今持っているレンズで、
どの程度の焦点距離のものが欲しか考えながら撮れば
おのずとわかるかと。
屋外で明るいレンズが必要ですか?
50oですとチョッと室内では長いと思います。
どの程度のものがよいかは人それぞれですが
私なら30o前後のものを使いますね。
30oマクロはチョッと暗いので室内での撮影ではどうでしようかね。
静止物であれば問題ないかとも思いますが…
室内なら比較的近くでお子さんが動き回っているようなシーンでは、
明るいレンズで撮っても難しいですよ。
室内の動きものは難易度が高くそれなりの機材が必要となります。
カメラがピントを合わせられない、
またISOを許容範囲まで上げても動きを止められない可能性があるかと。
書込番号:17902397
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000577470_K0000434056_K0000260289
50mmはα5000で使うと75mm相当の画角になりますので、室内では使いにくいと思います。
35mmF1.8ぐらいがいいのではないでしょうか。
私はNEX6で30M35マクロレンズを使ってますが、マクロで使えるのは便利ですが
室内用には明るさが足りない気がします。
書込番号:17902464
3点

お子様かテーブルフォトかどちらを優先とするかでレンズは変わりますね。
やはり成長過程を残すなら、屋外なら標準ズームですが、屋内なら明るい単焦点ですね。
さらに言えば屋内ではそれ程焦点距離は必要ないと思いますが、これを屋外で使用すると長さが足りないと思います。
足りない長さは記録サイズを最大にして、トリミングすれば良いと思いますが、それも限度がありますので・・・
それらの点を検討する必要があると思います。被写体に対して適切なレンズを変える事がメリットですが、
レンズ1本では無理もでますね。
書込番号:17902477
0点

チーズ119さん
おはようございます。
元αユーザーでSAL50F18のAマウントの方を使い三歳まで子どもを撮影してました。
今でも、見返す写真は上記のレンズで撮影したモノが多いです(^ ^)
一部で神レンズとも称されてますが、「背景ボケ」も良好の様ですし、子ども撮りに最良のレンズだと思いますよ!(^ ^)
子どもが小さいから画角的にも収まり、余計な背景を入ないで済みます。
当然、屋外では問題無く使えるし、室内でもシャッタースピードが稼げるのでメリット大きいと思います。
但し、室内で使用する場合、お部屋の広さによっては画角的に厳しくなる場合があるので念のため、標準レンズの50mmで試し撮りしてみると距離感つかめると思います。
お料理などのテーブルフォトは守備範囲外なのでコメントは控えます。(>_<)
では、良いお買い物をー( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17902512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今お持ちの16-50が、子供と遊びながら撮影するには一番です。
・一番の理由は、ワイド側の最大撮影倍率が大きい事(寄れる)。
・日中シンクロをした時にケラレが出ない。
・フォーカス速度も何とかなる範囲
私はこれしか使っていません。他を使った事もありましたがなんだかんだこれに落ち着きました。
パパ&ママカメラ仕様のレンズならこれ!
書込番号:17902516
2点

こんにちは(^^
お子さんの写真は今しか撮れませんからね♪
撮り直しできない方が優先ってコトでよろしいんではないでしょうか。
50mmでしょう(^^
明るいレンズのボケ表現は、やっぱり魅力的です。
書込番号:17902649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お持ちの16−50mmのレンズで50mmに固定して撮ってみれば使いやすいか難しいかすぐわかる。
花のマクロ撮影か人物の上半身写真かぐらいで使うかな。
35mmだと大昔の標準レンズと同じ画角になるのでまだ使える機会も多いと思う。
室内での家族写真なら、16から35ミリまでの撮影が多いと思うよ。
50ミリだと要らない回りのものをトリミングした撮影になるので3人並ぶと入りきらないね。
書込番号:17902670
3点

4歳の娘を撮っている者です。
おっしゃる通りで、子供撮りにおいて、オールマイティーなレンズはございません…と思います。
ちなみに、ボディもマウントも同様です。
なので、普段装着されていると思われる、お手元の16-50てでは撮りづらい写真…
そんな写真の中でもっと撮りたい写真…
を、撮りやすいレンズを1本だけ買うというのが落しどころかな?と思います。
うちは、娘一人で、私は娘の表情をたくさん残したいので、中望遠…本件では50mmか55mmかって選択になります。
スレ主さんは?
二人のお子さんの…
A.それぞれの表情を撮りたいですか?
B.人間関係を撮りたいですか?
C.そのまん中ですか?
D.16-50に変わるレンズで撮りたいですか?
というのを考えれば、着地点が見えると思います。
書込番号:17902707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
お子さんが二人で、室内でも撮るなら まず35mmF1.8にしておいたほうが無難でしょうな。(じじかめさんに一票です。)
50mmはその次に買えばいいと思います。50mmだと室内で二人入れて撮るのはけっこう難しいでしょう。あ、豪邸にお住まいなら話は別です。
書込番号:17903197
1点

こんにちは、α6000の前身のEマウントのNEXユーザーです。
料理はともかく屋内でそこそこシャッタースピードを確保できるとしたら、SEL35mmF1.8の単焦点が良いかと思います。
SEL50mmF1.8でも使えないことはありませんが、ちょっとオールマイティ性には欠けるかと。
確かにオールマイティといいますか、全てをまかなえるレンズがあれば欲しいくらいですが、現時点で最も近いとなると35mmF1.8くらいではないでしょうか。
SEL30F2.8のマクロレンズも良いですし、自分のNEXにはつけっぱなしにしていますが、室内ではやや明るさが足りないきらいはあったりします。
充分に明るさの確保できている室内であれば、この30mmのマクロレンズが比較的オールマイティに使えるかと考えます。
屋内の明るさを鑑み、上記の候補の中から選ばれていかれるのが最良かと思います。
書込番号:17903324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チーズ119さん
SEL50F185だと、室内で二人のお子さんを並べて撮りたい時にかなり苦労すると思います。
たぶん、SEL35F18でももう少し広角寄りなレンズだったら・・・と感じることも少ないかもしれません。
かといって、SEL24F18Z2は高いから、自分ならSEL20F28あたりも検討します。
書込番号:17929936
2点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]
仕事で料理の撮影をすることが多くNEX-5Tを使用しています。
ただ、標準の沈胴式ズームレンズを使っているので
いまいちボケ感、そしてシャープ感がなく困っています。
NEX-5Nを愛用していて、標準ズームレンズを使っていたのですが
わけあって今手元にない状況です。
今まで標準ズームレンズ一本で撮影をしていたので
せっかくだから、色々なレンズで撮影してみたいと思い
質問をさせていただきました。
料理撮影なのでマクロレンズがいいのかな??と思っていたのですが
こちらのレンズもとても評価がよく
予算が許せばこちらも購入してみたいと思っています。
その他にも、料理を撮影する際に、おすすめのレンズがあれば
教えていただけたら幸いです。
0点

SEL50F18は良いレンズですよ!
ただ望遠で画角が狭いので料理の撮影にはやや苦労するかも。
定食全体を写すのに1mくらい離れないといけなかったり、AFは被写体との距離が50cm以内だとピントがなかなか合ってくれなかったり、MF撮影がデフォになったりも。
ただポートレートやトリミングしたような写真撮影には最高のレンズだと思うので興味があれば是非一本持ってみることをお勧めします。
そこでキットレンズより高画質で料理撮影を一本で済ませるなら、SEL20F28とかお勧めです。マクロレンズほどはよれませんが、軽くてなかなか素敵な写りをしてくれます。
http://review.kakaku.com/review/K0000472869/ReviewCD=580576/#tab
書込番号:17131402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、NEXユーザーです。
自分はマクロレンズのSEL30F3.5を付けっぱなしにしています。
近いとこのものや標準域まではこちらを、望遠域はSEL55ー210と使い分けていて、事足りています。
SEL50F1.8も価格のわりに良いレンズですが、ちょっと長いかな。
でも工夫できるなら、あっても良いレンズと思います。
かつての交換レンズがほとんどない頃に比べますと、こういった悩み事が出るのがウソのよう。
高いレンズが良いのは当たり前ですが、こういったものも悪くありません。
書込番号:17131487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テーブルの料理撮影ならE30mmマクロが良いでしょうねぇ・・・^^;
マクロレンズは接写出来るのが心強いし、50mmは室内で使うにはちょっと長いかな^^;
書込番号:17131896
0点

こんにちは
APS‐Cで50oで料理っとなると
結構離れないと撮れないかと・・・
椅子に座った状態で、自分の見た目で
撮りやすいのは・・・30o位が良いと思います^^
なので30マクロが良いと思います^^
書込番号:17131980
2点

Aマウントなら間違いなくDT35(最短撮影距離23cm)なんだけど・・・
Eマウント用のE35mm F1.8は最短撮影距離30cm、
E30mmマクロが良さそうだけどF3.5なのでどちらも微妙。
となると最短撮影距離20cmのE20mm F2.8も候補に入りますね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
書込番号:17132936
3点

皆様、返信ありがとうございます!!
びっくりするくらい、皆さん親切に応えてくださって本当に感謝しています。
こちらのレンズでは厳しいのかなっていうのがよくわかりました(/_;)
マクロレンズかE20mm F2.8を検討してみたいと思います☆
近くにSONYルームがないのですが実際に試してみてから購入したいと考えています。
SIGMAのレンズ
http://kakaku.com/item/K0000476453/も気になりました!!
応えてくださった方々にそれぞれ返信出来たらいいのですが
みなさんを質問攻めにしそうで怖いです(笑)
やはり、みなさん、ショールーム等で試してからご購入されるのですか??
それとも、ぶっつけ本番みたいな感じなんですかね??
それと、私が撮影した料理の写真を載せて見ました...(お恥ずかしいですが)
このような感じの撮影と後はもうちょっとアップで撮影できればと思っています☆
書込番号:17133365
0点

こんばんは。
NEX-7ユーザーです。
お写真よく撮れていると思いますよ。
特に色は、露出補正+1で、美味しそうに感じますよ(*^^)v
個人的な感想ですが、
フレーミングはもう少し撮影する前に考慮すると、「より良いお写真」になると思います。
>いまいちボケ感、そしてシャープ感がなく困っています。
ボケに関してですが、料理の場合、あまりボカす必要性はないと思います。 特別な場合を除いては。
私の場合などは、むしろ出来る限り絞り込んで写すようにしてますけどね(*^^)v (ブレに注意します。)
シャープにしたいのであれば、撮影後、ソフトで調整すれば良いと思います。
言いたいことをまとめると、
Eマウントのレンズラインナップを考えた時、おそらく貴方の希望を叶える最適な方法は、レンズを購入するよりも
今のレンズで、ちょっとした工夫と撮影後の手間をかけることで、「今以上により良い結果」が残せるような気がするということです。
お持ちのレンズを最大に活かす方法をお勧めしたいです(*^^)v
書込番号:17133662
2点

アップされている写真が、31mmでF4.5。
30mmマクロのほうが良いんじゃないかな。
寄れる寄れない、というのはよく言われますが、寄れるからと言って大きく写せるわけではないです。
20mmF2.8は最大撮影倍率が0.12しかないので、確かに0.2mmまで寄れますが、その状態で幅20cm程度をいっぱいに写すのが限界です。
写真の料理の大きさがはっきりしないのであれですが、たぶん、もうちょっと近付けるかどうか、という程度じゃないかと。50mmF1.8やシグマの19mmや30mmも、その意味ではあまり差はありません。
それだけ大きく写せれば充分かもですし、場合によってはトリミングで対応することもできるでしょうけど、30mmマクロのほうが扱いは楽なんじゃないかな、と。
書込番号:17133918
0点

>やはり、みなさん、ショールーム等で試してからご購入されるのですか??
>それとも、ぶっつけ本番みたいな感じなんですかね??
ブツ撮りメインの私の場合、
100mm以下のレンズだと焦点距離と絞り値(開放F値)で大体の想像がつきますし
普通の単焦点レンズはコンデジみたいに気軽に接写が出来ないのが普通です。
マクロレンズの特徴は、普通の単焦点レンズより接写が出来て遠景も写せる万能レンズですが
普通の単焦点と比べるとAFが遅くて動体撮影には向かない・・・って欠点もあります^^;
私は動体はほとんど撮らないので
同じ50mmなら、普通の単焦点よりマクロレンズを選ぶ派です(=゚ω゚)ノ
レンズ自体の描写性能は各個人の主観の問題なので難しいですが(笑)
因みに私は30mmマクロレンズ1本でテーブルフォトから星空まで何でも撮りますヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
書込番号:17134153
0点

>やはり、みなさん、ショールーム等で試してからご購入されるのですか??
>それとも、ぶっつけ本番みたいな感じなんですかね??
私はぶっつけ本番で買ったSEL50F18は自分の用途にも合って満足しています。
ショールームで試し撮りしたSEL35F18の方は、50mmと比べてなんとなく写りが微妙だなと思いつつも標準レンズだからと購入しましたが、ほとんど出番がなく…笑
ネットで調べてレンズの描写を確認できるなら、あとは自分の用途に合っていれば、そうそう失敗することはないかと思います。
ただ、もしショールームに行ける機会があれば是非行ってみることをお勧めします。
新製品の発売直後は混雑して殆ど触れませんが、今なら多くの交換レンズを試せるかと。
そこで撮影した画像ファイルの持ち帰りは出来ませんが、スタッフに頼めば大型モニターで描写を確認することができます。
あとはヨドバシやカメラを扱う大手の電気店なら展示用の試し撮り出来る交換レンズがあったりも。
書込番号:17134523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ご返信遅れて非常にもうしわけございません(/_;)
こんなにもまたまた温かくもご返事いただけるなんて、本当に嬉しく思います(^^)
来月東京に行く機会があるので、ソニーストアに行ってみたいと思います☆
それから購入を検討してみたいと思います!!
が
多分、それまでに買っちゃうかもしれません☆
ベストアンサーをこれって選ばないといけないのかな...?!
寧ろ、みなさんがベストアンサー過ぎて選べない。・゚・(ノД`)・゚・。
書込番号:17138063
0点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
NEX-5Nにこのレンズを使用していました。
が、ピント合わせに苦労したため、嫌になり、しばらくお蔵入りしていました。
こちらの掲示板での評価が高いことを知り、最近また使い始めましたが、やっぱり使いづらく、ストレスを感じます。
設定はフレキシブルスポット、AF-Sです。
私が苦労している点は以下3点です。
・AFで思ったところにピントが合わないことが多い。
・AFでジーコジーコと迷う時間が長い。
・MFではぐるんぐるんずっと回し続けないとピントがあわない。
他にもEマウントやAマウントのレンズをいくつか持っていますが、このような使い勝手のレンズは他にありません。これ以外のレンズは快適に使えています。
一度カメラ屋の店員さんにみてもらった時にはとくに異常はないようです。
というのは、店内など、限られた状況の中ではそれほどピント合わせに苦労しないのです。
お出かけ時に子供や草花などを撮影すると、もうそれはそれはイラッとするほどピントが合いにくいのです。
AFでのピント合わせの注意点(コントラストの大きなところでピント合わせをする、最短撮影距離より離れて撮るなど)は気を付けてます。
上記3点については、他の方の投稿でもあるようですが、みなさんはストレスなく撮れているのでしょうか?
どのようにピント合わせをしていますか?教えてください。
ちなみに開放近辺で撮ることが多いです。ピント合わせを素早くするには絞ったほうがいいとは思うのですが、それだと明るいレンズを買った意味ないなぁ…とか思ったりしてしまいます(>_<)
アドバイスよろしくお願いします。
1点

私もNEX-5Nを使ってます。そしてこのレンズを一番使います。
個体差もあるかもしれませんが、私の持ってるこのレンズのAFは他のレンズと比べて最悪です。
明るい屋外で設定はF4前後、2〜3m先の被写体を狙うも度々ピントが後ろにぬけちゃいます。
ただ露出が最適な場合は、グッと精度が上がることもしばしば。
逆に言えば、屋外などでかなり明るかったり、室内などのやや暗い場所ではAF精度が一気に落ちてしまいます。
(だとすると電気屋さんで問題が確認できない理由も頷けます)
露出の設定はオートの方が良いのかもしれませんが、私はマニュアルで度々チェックしながら撮影しています。
あとこれも主観ですが、AF使用時での最もピントが合いやすい被写体との距離は4m〜5m前後です
ただ周りに人や動きものがたくさんあると、AFは迷うこともありますが、
そういう時は中央重点を使って、あとから構図を決めシャッターを切ります。
最短距離に関してはあまり信用していません。
普段は最低でも1mは離して撮影するようにしています。
普段からAFを使うことはあまりないのですが、数秒置きに本当にたくさんの写真を撮らなければならない時は、AFで上記のことに気をつけて撮影しています。
なお、余談ですがプライベートでは、動体や静物だったり距離がバラバラな被写体を撮影する場合、
中央重点で狙ってDMFで微調整後に撮影するスタイルが主です。
MFで一から合わせるより時間が短縮出来ます。
これで毎回シャッター半押しから撮影までは平均3〜5秒。
動きものなら先の動きを予測しつつDMFで微調整、ピントがあった時点(画面が拡大されているので)でそこから構図を予想してカメラを少しずらしてシャッターを押します。
ただ動きもので画面いっぱいの構図だとこの方法は見切れたり、失敗するリスクも増えるので被写体より幾分引いて撮影し、後でトリミングを行う方法をお勧めします。
書込番号:17005251
5点

デオさん、アドバイスありがとうございます!
ピントが合いやすい距離というのがあったのですね。
確かに被写体と近いと全然あいません!テーブルフォトに最適!とこのレンズを勧めてる写真家もいるけど、かなーり使いづらいです。
ところで、ピント位置は私はフレキシブルスポットですが、それと中央重点と何か違うのでしょうか…?
私はコントラストAFでの中央重点は、フレキシブルスポットで中央を指定したときと同じで、中央以外の場所を指定しても、AFのやり方は同じかと思っておりました。。
あと、DMFでのピント合わせですが、それも4m〜5m前後の被写体を狙って撮影しているということですよね?
被写体が近いとDMFでも全く的外れのピント位置(というかどこにもピントが合ってない…)になるので、一からMFで合わせるのと同じことになってしまいまして(^^;)
被写体の距離とDMFで、訓練してみます!
このレンズで動体を撮るとはデオさんすごいです!!
書込番号:17018131
1点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
いつもお世話になっております。
現在、NEX‐5RにE 50mm F1.8 OSS SELのレンズを使用し、ポートレート撮影をしています。
そこで、撮影方法について質問なのですが、ポートレート撮影時に被写体の顔のみを撮影したい場合、どうしても目にピントが合わずぶれてしまいます。
基本的な知識で申し訳ないのですが、被写体に近づき撮影する場合は、F値を上げて撮影すればいいのかと思うのですが、どれくらいF値を上げて撮影すればよろしいのでしょうか?
ちなみに、普段はAモード、フォーカスは中央重点で、まず被写体の目にピントを合わせた後、固定しながら構図をきめシャッターをきる形で行っています。普段F値は2.5〜3.5あたりで撮影しています。
撮影方法でアドバイス等がありましたら、ぜひご教授いただければと思います。よろしくお願いします。
1点

F値を上げる場合っていうのは背景をボカしたいとかよりシャッタースピードを得たいという場合です。
近づく際に上げるというものではありません。
ピントが薄いために、ピントを中央で合わせてからカメラを振って構図を決める際にピントを外してるのだと思います。
目にピンを合わせるならば、絞りを多少絞る。F4からF5.6くらいにすればピンを外すことも減るでしょう。
ただ、どうしても開放で撮りたい場合は構図を先に決めてから、目にフォーカスを持っていき、拡大してピンを確認しそのままシャッターを切るのが良いです。
書込番号:16903091
2点

こんにちは。
>まず被写体の目にピントを合わせた後、固定しながら構図をきめシャッターをきる形で行っています。
この時点でブレが起きている可能性があります。
NEXなら、フレキシブルスポットを使ってみてはどうでしょう。
構図を決めたあとに、このフレキシブルスポットでAFポイントを移動させ、目にピントを合わせてみるという方法です。
書込番号:16903405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。参考になります^^
普段は、DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)でフォーカスエリアを中央重点に設定し、目元が中央に来るよう合わせ(半押し)、フォーカスを固定(フォーカスロック)して、撮りたい構図にカメラを移動させ撮影していました。
フォーカスエリアをフレキシブルスポット設定にして、まず構図のとおりカメラを移動させ、タッチパネルで目元を押し、フォーカスを合わせた後、半押ししてロックし撮影した方がいいのでしょうか?
いまいちどのような方法で撮影した方がいいのかわからなくて><あと、DMF設定によるピントの微調整の方法についても正しいやり方がわかりません。普段は半押ししてロック後、リングを回してピントの色(黄色、中レベルで設定)が目元に集まってからとっています。でも、比較的近距離での撮影だと、リングを回しても、目元が全然黄色くならず。。。どうしたらいいのでしょうか?
また、ポートレート撮影のとき、休まず撮影し続けている人を見かけるのですが、ピント合わせ等は、すばやく出来るものなのでしょうか?
基本的なことばかりで申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
書込番号:16903714
0点

ぽてとまん2さん こんばんは
>フォーカスを固定(フォーカスロック)して、撮りたい構図にカメラを移動させ撮影していました
これだと コサイン誤差が出やすいので フォーカスポイント目の近くに置き 余り構図動かさないで撮影できるようするのが良いと思います。
でも 近距撮影の時 ピンとあわせた後 カメラが微妙に前後に動いてもピンと逃げますので カメラの構え方も重要です。
書込番号:16903788
2点

被写界深度って知っていますか?
ピントの合う範囲を広げるために少し絞りを絞るのも良いかと。
但し、背景とのボケにも影響が出てきますのでその辺は確認しながら決めても良いかと。
まあ、中央で目にあわせ、半押しで振っても良いですし、
もし合わないのであればこのフレキシブルスポットでも良いかと。
>F値を上げる場合っていうのは背景をボカしたいとかよりシャッタースピードを得たいという場合です。
結果的にシャッタースピードの変化はありますが、
一概にそういうことでもありませんよ。
ピントの合う範囲をコントロールするために絞りの開ける、絞るは有効な手段です。
何を主眼にするかでコントロールの仕方は変わります。
絞りを重視し、シャッタースピードをコントロールするためにISOで調整してもいいのです。
シャッタースピードで絞りをコントロールするのもいいのです。
逆に、シャッタースピードをコントロールするために、絞りでもISOを変えてもいいのです。
ご参考までに、
書込番号:16903826
2点

ピントの色…黄色…中レベル…???
ひょっとして、ピーキングのことでしょうか?
近いと出ませんよ。
液晶画面でピントの拡大機能か何か使うか、目視でピントのあってそうな前後で数枚撮ってみるかしかないでしょうね。ねくすの場合。
また50ミリで寄りすぎている可能性もあるでしょうか。
ピーキングがきかない距離だとフォーカスロックをかけると、コサイン誤差の出てくる可能性もあるでしょうね。
AFにしてみて、構図を決めた後に同じようにフレキシブルスポットで目にピントを合わせてみて合焦するのであれば、それが良いかもしれませんね。
何がなんでもマニュアルにこだわる必要もないかと考えます。
マニュアルにする場合はピント後抜けが起きる場合には使いますが、そうでない場合はAFでいけると思います。
あのいつ合うかわからんピントリングを回し続けるほうが、苦痛になりますもんね( ̄▽ ̄;)
書込番号:16904001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういうシビアなピント合わせは
最初に構図を決めて、MFとピント拡大で瞳周辺にピントを合わせれば良いだけでは??
書込番号:16904377
4点

みなさま、ご回答ありがとうございます^^
ピーキングで目元が、黄色になっていた状態で撮影しても、後で確認してみたら目元が多少ぼやけていたりよくするんです。
目元にピントが合っているときとは、ピーキングレベル中の場合、リングを回して拡大しても、目元の部分のピーキング(黄色)が確認できるものなのでしょうか?拡大ピントすると、黄色がほとんど映らず、ピントがしっかり合っているかわからなくて><
いまいち、リングを使いこなせていないのが現状です。AFだと、目元にしっかりピントを合わすことは難しいのでしょうか?
MFでのピントの合わせ方は、今までほとんどしたことがないのですが、みなさんはどのような方法でピントを合わせていますか?
書込番号:16904962
0点

ピーキングは割と緩いので、弱で設定したほうが良いかも。前に強にしてたら、どう見ても合ってないとこまで合ってると言い張ってて。カメラ的には許容範囲だったみたい。画面全体が真っ黄色。なにが写っているのかわからない状態に。
で、弱にしていると、今度は合っていてもピーキングが反応しない時もあるようで。MFアシストを使って拡大するなら、ピーキングは無視して、自分の目を信じたほうが良さそうです。
で、最後は諦めて、カメラのAF任せで撮影……そのほうがピントが合うって^^;
書込番号:16905018
1点

>DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)でフォーカスエリアを中央重点に設定し、目元が中央に来るよう合わせ(半押し)、フォーカスを固定(フォーカスロック)して、撮りたい構図にカメラを移動させ撮影していました。
私はNEX-5Nですがほぼスレ主さんと同じ手法で普段から撮影しています。
ただしそれでブレるという認識はありませんでした。
普段はMモードでシャッタースピードを1/60秒以上に設定しています。主に手ブレや被写体ブレ防止で。
また動きまわる被写体なら1/250秒以上。
ISOはその時々で上げて、あとはDMFで微調整。
フレキシブルスポットや中央重点もよく使いますが、ジャスピンを狙うならAFやDMFは使わずMFのみで撮影します。
MFを使うのは後から勝手にピントをもっていかれないような気がする、つまりは安心という理由からですが。
ジャスピンの場合、ピントを合わせて構図を決め、撮影するまでに毎回数秒かかっています。
早くても3〜4秒ほど。
時にモデルさんを撮影する際に次々にポーズが変わる場合は2〜3秒で一枚ペースも。
撮影の時間短縮の為にはじめから広く構図をとって中央重点からの半押しで拡大、DMFでピントを微調整した瞬間に撮影し、あとでトリミングしたりもします。
もっと時間にシビアで連続して撮影しなければいけない場合はAFを使います。
ただしAFに頼る場合、大量のピント外れの量産を避けるためにF値は4から5前後が殆どです。
AFの精度はレンズの個体差もあるかもしれませんが、うちのレンズの場合だと被写体までの距離が3m〜4m前後が最も優秀です。顔認識も有効です。
片手間の趣味で使っている程度の者ですが、一例として参考になれば。
書込番号:16905188
2点

>MFでのピントの合わせ方は、今までほとんどしたことがないのですが、みなさんはどのような方法でピントを合わせていますか?
NEX・α57ユーザーですが
ポートレートでの顔へのシビアなピント合わせで、
ピーキング機能はあんまり当てにならないというか、あんまり頼らない方が良いですよ^^;
私はこの機能はかえって邪魔なので全く使っておりません(笑)
MFでのピント合わせ〜シャッターを押す、って部分は機械に頼るんじゃなくて、自分の目で見て判断しないと!(=゚ω゚)ノ
本来はカメラの操作ってそんなに難しくないんですけど
スレ主さんは多彩な便利機能に振り回されてる気がするなぁ・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16905607
0点

測距点を有効に活用し、瞳にAFをあわせられる位置の測距点を使う。
構図は上記を意識して決める。
絞りは2.8-4.5
構図が決まったらF1.4でトライ
書込番号:16913438
0点

初心者ですがご意見を。
子供の撮影ではf4〜5.6ぐらいの間で、afオートで連射。ハズレ多いですが、数撃ちゃ当たるで。
大人は、MFでピント拡大ポイントを目に持っていき、ピントをキッチリ合わせて、パチリ!
私もピーキングはあまり使ってませんね。
ピント拡大は、頻繁に使ってます。
コレなら後で液晶で拡大しても、自分が合わせたピントの精度通りに写りますよね。当然といえば当然。
あとは、合わせたところからズレずにシャッターを押せるか?自分の腕次第??
書込番号:17006535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>被写体に近づき撮影する場合は、F値を上げて撮影すればいいのかと
これは例えば、顔の奥行き全体をボカさずにハッキリ写したいという意味でしょうか?
50mmで顔がフレームいっぱいとすると結構近寄っているので、それなり絞る必要が
出てくると思います。F5.6〜でもいいかもしれませんね
ピンボケについては、私もそうなのですがコンデジ持ちだと肘の曲がり分で前後ブレし
容易に距離が変わってしまうので、被写界深度の浅い撮影だと、まずピンボケします
タッチパネルなど使おうものなら、余計ずれてしまいます。
可能であればEVFを装着した方が前後ブレ抑えられるのでいいと思います
EVFがなければ、たとえばストラップを首にかけ、それがピーンと伸びた状態を
キープしながら持つと、多少は前後ブレしにくくなるかと。
設定そのものは中央一点で測距して構図して、の流れでいいと思いますよ
できれば再フォーカスしながら何枚かずつ撮るといいでしょう
書込番号:17007006
0点

AFやピーキングの限界、コサイン誤差が気になる領域に入っちゃいましたか(笑)
おめでとうございます。
または、御愁傷様です(笑)
冗談はさておき、自分は拙いですがポートレート専門です。
瞳にガチピンでしたら、構図を決めMFかDMFでピンの微調整か自分が前後で取るしかないです。
この時ピーキングはコントラストの差が大きければ出ますので目安程度(NEX5Rなら50mm f1.8なら解放でもピーキング強で合いますけど)にして目視かピーキングの癖に慣れるしかないです。
どうしてもピンが掴めないときは、後ピンから前ピンまでゆっくり動かしながら連写。
これは下手になるので裏技的と思うようにして、解放の引き構図の急ぎの時しか使ってません。
後、スレ主さんの撮影法でコサイン誤差の対処法がされてないみたいなのでアドバイスです。
AFロック後構図を決める時は瞳に対して平行にしか動けません。
前後に1mmでも動いたら(ピンが浅い場合)ピンは外れます。
これを意識して構図を決めるんですよ。
要はAFロック後カメラを動かすと言うことは、カメラ全体でMFすると言うことです。
APS-Cで50mm f1.8だとそこまで被写体震度は浅くないんで、もう少し落ち着いて撮れば余裕だと思いますよ。
しかし、上のアドバイス無視になりますが、5Rならこのレンズの解放でも、構図決めて液晶タッチAF(瞳に)で行けると思います。
書込番号:17040743
1点

私はラブホテルでストロボ使用のヌード撮影が多いのですが、絞り込んで撮る時はDMFではピントの山をつかみにくくてピントが甘くなりがちです。
絞っても開放でピント合わせできる「設定効果反映Off」でマニュアルフォーカスが一番ピントを合わせやすいですね。
コージ@流唯のパパさんと同じく、ピントを合わせた後に自分が前後しながら連射もよく使います(^^;
書込番号:17040765
0点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
現在「α NEX-5RL パワーズームレンズキット 」を使用しているのですが、AF設定でポートレート撮影をするとき、うまく目や顔にピントを合わせることができず困っています。
何度も半押ししてピントを合わせるのでは、時間もかかり決定的な瞬間を逃しがちです。。。
特に近づいたり、望遠でUPして撮ったとき、目付近にピントが合わず、ぼやんとしたこともあり、後でPCで見たときがっかりすることもあります(T^T)
今回、ポートレート撮影向きで、表現力もよいレンズを購入したいと思い、「E 50mm F1.8 OSS SEL50F18」の購入を検討しています。
このレンズでAF設定で使用したとき、人の顔にピントを合わせるとき、ストレスなく合う感じでしょうか?このレンズの感想を教えて欲しいです。
予め、NEX5Rで個人顔登録をしておけば、ピントが合いやすくなるのでしょうか?
ポートレート撮影時、すばやくピントを顔や目に合わせて撮るのに、みなさんはどのような方法を取っていますか?ぜひ教えて欲しいです。よろしくお願いします!
1点

タッチシャッターで目にピントを合わせてシャッターを切ればうまくいきませんか?
書込番号:15988395
0点

ぽてとまん2さんこんにちは。
友人がNEX−5Nでこの50mmを使用していた時に、AFの精度が特筆して悪いと嘆いていました。
構図を決めたら瞳を拡大してMFで合わせ撮影…ぐらいしないと良い結果は出ないかもしれません。
しかもピント合わせた後で自分が前後してしまってはいけないので、三脚使用前提になりますね。
スペックはポートレート向けで写りの評判も良いので、チョイと手間を掛けても最高の1枚を手に入れるため頑張りたくなるかも?
純正同士の組み合わせですのでNEX−5RではAF改善されてるかもしれませんが、はてさて…
書込番号:15989541
0点

AFエリアはは何を使っていますか。
フレキシブルスポットですか?
もしかしたら、ピントが前ピンとか後ピンとかになっていませんかね。
もしそうであれば、メーカーで調整しないとだめかもしれません。
あとは、AFに頼らないで、
MFで撮った方が良いかと思いますが…
書込番号:15989841
1点

とりあえす顔認識機能や追尾フォーカス機能を使ってみては??
あと、ハイブリッドAFでの位相差AFは
フォーカス出来る範囲は中央付近だけとなり、この枠内に収まってないとAF出来ません。
まぁ、コントラストAFは画面の端っこまでAF可能ですが・・・。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5RY/feature_1.html
書込番号:15991649
1点

被写体深度が浅いとAFはより厳しくなります。
α99でも、中望遠のf1.8のAFだとヒット率は良くて半分くらいです。
相手が止まっている時は、中央一点で目に遭わせてから構図を取るかすれば良いと思います。
また、多少動きがある場合は、DMFで手動で合わす以外有りません。
慣れればかなりヒット率が上がります。
自分はNEX-5Nですが、 SEL50F18開放でDMFでピント拡大せず9割りくらいです。
書込番号:15991687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体深度が浅いとAFはより厳しくなります。 α99でも、中望遠のf1.8のAFだとヒット率は良くて半 分くらいです。 相手が止まっている時は、中央一点で目に遭わせてか ら構図を取るかすれば良いと思います。 また、多少動きがある場合は、DMFで手動で合わす以 外有りません。 慣れればかなりヒット率が上がります。 自分はNEX-5Nですが、 SEL50F18開放でDMFでピン ト拡大せず9割りくらいです。
書込番号:15991690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽてとまん2さん こんにちは
AF精度は レンズ交換しても 余り変らない場合が多いので 新しいレンズにしても 変らないかも知れませんね
後 違うとは思いますが それだけピント合わないので有れば レンズ自体に不良が有る可能性も有りますので 点検してもらうのも良いかもしれません
書込番号:15991879
0点

このレンズはNEX7でMFで使うのが良いだろうね。
F1.8でMF拡大で合わせられるようになってからなら
NEX5のAFでも合うと思う。
実際は対象にはまだ合ってないのに
ガイド枠の緑色見てシャッター押すのが一番多いだろう。
一度緑色でシャッター押して同じ対象何枚か比べるといいよ。
みな違うんだから。
F1.8くらいだと既存のAFなんぞ使い物にならない
というのが実情だよ。
書込番号:16118519
0点

>F1.8くらいだと既存のAFなんぞ使い物にならない
、、、というのはソニーのお話ですか?
それともNEXの特定機種のお話ですか?
他メーカーではF1.4でもAFが実用になる機種も普通にありますけど。
不幸にして私は、Eマウントの大口径を所有していませんので、後学のために教えてください。
書込番号:16429398
0点

>カメヲタさん
フォローです。
どのメーカーのでも被写体深度が浅い、f1.xなどはxが小さくなればAFは合いずらくなります。
ですが、中級機辺りの機種なら顔辺りとか、L版くらいならくらいとかで気にならない人は気にならないのでしょうが、瞳などピンポイントで合わせる人には、機械任せのAFだと制度が悪すぎるんですよ。
自分はピンがまつ毛でL版でも、芯が取れてないのが気になりますから、最後はMFで合わせてます。
書込番号:16429498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFの精度が低いのと、思ったところにAFが合わないのは、まったく別な問題。
コントラストAFを使用するNEXの場合、AF精度が低い、ということは基本、考えられず、もしそういうことがあるとすれば、単なる故障です。
ちゃんと、「カメラが合わせようと思った部分」に、ピントが合っているはずです。
問題は、この「カメラが合わせようと思った部分」と、「撮影者が合わせたい部分」にずれがあることで、これが100%一致するカメラはありません。
まず、AFモードはフレキシブルスポットを使うようにすれば、かなり状況は改善されると思います。ピントを合わせたい場所を、カメラに教えてやればいいわけです。
が、被写体によってはピントが抜けて背景に焦点を合わせに行ったり、コントラストが低くて迷いまくることもありますので、そんなときは、ピントを合わせたい部分付近で、面積が広くてコントラストの高い部分にまずピントを合わせて、構図を設定し直すのもありです。
で、できるなら、DMFを使って、ピントの微調整をする、と。
50mmF1.8は、NEX-5Nで使った印象ですが、AFが抜けることが多く、また、明らかに合っていないのに合っていると言い張ることもたまに……。
でも、それを補ってあまりある表現力があるレンズだと思います。
書込番号:16430336
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





