<お知らせ>
ニコン用交換レンズについて、株式会社ニコン製デジタル一眼レフカメラ「D5300」との組み合わせにおいて、手ブレ補正OS機構やオートフォーカスが正常に作動しない事が判明致しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥57,310
(前週比:±0 )
発売日:2011年 9月 9日



レンズ > シグマ > MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
シグマのマクロレンズを購入して、花の写真を撮り始めた初心者です。
被写界深度を広くするために、絞った写真がアップしたものです、
あまり絞ると、小絞りぼけが出ると聞いたのですが、
このレンズはどれくらいから小絞りぼけがでるのかわかる方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24738286
0点

>このレンズはどれくらいから小絞りぼけがでるのかわかる方はいらっしゃいますか?
・特定のレンズで出るわけではありません。
・「背景ボケ」みたいな感じではなく、解像力の劣化 ⇒ 不鮮明化みたいな感じになります。
・画素サイズとの相関性がありますので、レンズ単独で検討しても、あまり意味が無い場合もあります。
※解像度に関わる要素は、一旦後回し(^^;
書込番号:24738334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ご自身でお持ちのカメラとレンズですから、実際に絞りを変えて試してみればよいことと思います。
書込番号:24738343
4点

わかりにくいかもしれませんが、以下のようなスレがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21977613/
レンズに因らず、カメラにもよるというのは、ありがとう、世界さんのおっしゃることと共通します。
フルサイズの場合、大雑把にいえばF11より絞ると目立ってくるような感覚です。
ただし、レンズとカメラの組み合わせでは小絞りボケ補正がかかったり、あるいはRAW現像などでシャープネスを掛けるだけも、解像感の印象は変わります。
書込番号:24738360
1点

ゼノウさん こんにちは
フルサイズでしたら F11でも 許容範囲になると思いますし 画質が落ちつと言っても拡大して分かる程度のものだとおもいますので 被写界深度内に収まらないのでしたら 絞るしかないと思います。
後 絞りすぎの場合 センサーのゴミが写り込んだり シャッタースピードが遅くなり手振れや被写体ブレの影響も出てくるので 必要以上に絞らないほうが良いと思います。
書込番号:24738363
2点

>ゼノウさん
f11くらいから回折現象が発生すると聞きますが、この程度だと判別できないかなと思いますし、許容範囲はフルサイズがf16マイクロフォーサーズがf11なんて言われてます。
レンズと言うよりセンサーの大きさで許容できる絞り値が変わると思いますが、必要ならF22とか絞ることもあるようですから許容範囲は自分次第と考えて良いと思います。
自分もマクロレンズで花の撮影をしてますが、基本的に開放、絞ってf5.6で撮影してます。
撮影スタイルは人それぞれなので絞って撮影するのも良いと思います。
書込番号:24738368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単に絞りに伴う解像度の変化という測定値は、下記のレビューに記載されています。
https://www.lenstip.com/318.4-Lens_review-Sigma_105_mm_f_2.8_EX_DG_OS_HSM_Macro_Image_resolution.htm
ただ、等倍で解像度だけを比較する目的以外では、小絞りボケがどの気になるかは鑑賞方法に因っても変わりますし、
写真の表現としてガッツリ絞ることも必要な場合もあります。
『画質が〜、小絞りボケが〜』よりも、イメージされる写真表現を第一に考えられた方がよろしいのではないでしょうか。
あと、D810ならDXクロップで撮れば被写界深度はわずかですが深くできると思いますが…。
書込番号:24738372
4点

基本的にレンズ種類依存性はありません。
D800系は持っていませんので比較したことはないですが、
高画素DX機による試験経験では、F11から僅かながら影響は出ますね。
小絞りぼけを嫌うとすれば、F11-13が目途かなと思います。
書込番号:24738395
1点

>ゼノウさん
回折を気にして表現をセーブするのは微妙かなち思います。
一番良いのは買われてるので有れば、ご自身で許容範囲を
テストして見つける事です。
回折が起きても現像時に丁寧なシャープをかける事で、
ほぼ気にならないところ迄持っていける場合も多々有ります。
しきい値や高周波/低周波成分など細かく追い込めるソフト
も有りますから、出来るだけ絞るという表現方法を使いつつ
上手くリカバーされるのが良いかと思います。
カメラ側だとシャープは一律に掛けてしまいますが、テーブル
フォトみたいな商品的なもの、風景、人物など本来被写体や
撮影対象の材質でシャープ感や、量やかける質も変わってきま
すし、結構解像度も含めフォーマットや鑑賞方法やサイズで個々
の良しと思う感覚も変わる物ですから、やっぱり試すが1番です。
書込番号:24738440
0点

>みなさま
お返事ありがとうございます。
質問の仕方が下手ですみませんでした。
私の場合、F36で撮っており、他の方のアップした写真を拝見すると、
ほとんどの方がF5〜F8あたりで撮られており、どうしてかな?って疑問に思っています。
どのような作品を狙っているのかで、人様々なのは解りますが、F36の作品がほとんど無いのには
それなりの理由、小絞りぼけなどがあるからかな?って、思っています。
どうなんでしょう?
書込番号:24738505
0点

>ゼノウさん
>私の場合、F36で撮っており、
メーカーの仕様表を見ると、最小絞りはF22です。。。
書込番号:24738514
1点

単純に、そこまで絞る必要がないんだと思います。
回析、手ブレ、被写体ブレ。
絞るとシャッタースピードが落ちますし、それを避けるには感度が上がります。
三脚にすえても風など被写体ブレは止まりません。
そういう部分での落とし所の絞り値だと思います。
参考までに、カメラ用品ブランドのf.64だっけかは、大判カメラで風景を撮ってる絞り値だとか?
書込番号:24738519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼノウさん 返信ありがとうございます
>F36の作品がほとんど無いのには それなりの理由、小絞りぼけなどがあるからかな?って、思っています。
川の水を糸のように写したり 前にも書きましたが 被写界深度が必要な場合F36でも絞ると思いますが
そこまで絞れなくても十分被写界深度得られるのでしたら F36まで絞ればシャッタースピード遅くなりブレやすくなりますし
センサーのゴミも写り込む確率高く絞っても意味がないので F11位で止めること多いです。
書込番号:24738524
1点

>Tranquilityさん
>メーカーの仕様表を見ると、最小絞りはF22です。。。
本当に、そうなってますね!!! どうしてでしょうか?
今d810で確認したら、f25まで表示されます。
不思議です
書込番号:24738534
0点

ゼノウさん
>今d810で確認したら、f25まで表示されます。
ニコンの場合 実絞りでの表示になりますが マクロレンズで近距離撮影すると 近距離になるほど露出倍数がかかり F22より大きな数字が表示されるのだと思います。
書込番号:24738546
4点

>もとラボマン 2さん
>露出倍数
なるほど。
書込番号:24738549
2点

>ゼノウさん
カメラメーカーの純正レンズで無いための不整合かもしれませんね。
レンズメーカーにカメラの機種名と共に問い合わせされては?
書込番号:24738554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズによってもに変わりますが
回折現象(小絞りボケ)を防ぎたいのであれば絞ってもF16位かと。
気になってから、どういう状況が回折現象か分っていますか?
また、UPしたご自身の写真はどう感じています?
F36のものが殆どないとか気にするより、
まず、ご自身がどう感じて、
さらにどう表現したいかが重要ではないでしようか?
趣味の上なら尚更かと思います。
このレンズではないですが、
私もセンサーに付いているゴミ可能性を考えて多くは11位で止めています。
でも、求めるものによっては最大に絞ることもあります。
書込番号:24738557
2点

>今d810で確認したら、f25まで表示されます。
ニコンは実効F値表示ですから、F値は計算上は
実効F値=(1+撮影倍率)xF値
で表示されると思います。(純正レンズかどうかでも若干変わるかもしれませんが…)
つまり、無限遠なら、公称F値とほぼ同じ値、
等倍撮影で最小絞り値(F22)の場合はF44又はこれに近い値で表示されるはずです。
最初にUPされている画像がどの程度の倍率で撮影されたかよく分かりませんが、
恐らく18か20程度で撮影されたんでしょうね…。
書込番号:24738651
6点

>ゼノウさん
D810で小絞りぼけが始まるF値を求めてみました。ただし、そこから絞ることで画質にどの程度影響していくのかは不明です。
D810:仕様表
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/spec.html
-------------------------------------------------------------
撮像素子:35.9×24.0mmサイズCMOSセンサー
記録画素数:7360×4912ピクセル(サイズL)
-------------------------------------------------------------
1画素サイズ: 35.9 ÷ 7360 = 0.00488 → 4.88 μm
レイリー限界F値
4.88 ÷ 1.22 ÷ 0.4 = 10.0 → F10(赤色(400nm))
4.88 ÷ 1.22 ÷ 0.7 = 5.71 → F5.7(紫色(700nm))
書込番号:24738695
1点

>ゼノウさん
ニコンは露出倍数込みの実効f値表示ですからf25と表示されるのでしょうね。
書込番号:24738722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゼノウさん
先のレスについて。
気になれば添付画像をご参考まで。
※実際のレンズ解像度を超える域は、実際には無効になります。
(グレーの濃さが目安)
なお、露出倍率の扱いを無視すると、
仕様限界のF22 ⇒ 表内では F22.6の行をご参考まで。
(備考 : 先のレス)
>・特定のレンズで出るわけではありません。
>・「背景ボケ」みたいな感じではなく、解像力の劣化 ⇒ 不鮮明化みたいな感じになります。
>・画素サイズとの相関性がありますので、レンズ単独で検討しても、あまり意味が無い場合もあります。
書込番号:24738730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなさま
たくさんのお返事ありがとうございました。
F値について大変勉強になりました。
F11までという方が多いようですね、
私は、このマクロレンズの性能に驚いております。
アップした写真に大満足なのですが、もっと鮮明に写るのかな?
という疑問もあったのです。
だいたいの所は解りました、ありがとうございました。
書込番号:24738793
1点

>ゼノウさん
ファッション、ビューティーではF11〜13が常用だし、風景、マクロではF22以上絞り込む人も多い。
広告では8×11等の大判カメラでF54以上絞り込むことも普通。
レンズによっても、小絞りボケの出方は全然違うので、回折を恐れず、撮影結果で判断すればいいと思います。
ここの常連さんたちは、ネット知識のみで、実際撮ってない人が多い印象。
書込番号:24739295
2点

>ゼノウさん
まるで下敷きのような大判で F64などに絞れるのは、小絞りボケで分解能が落ちても、圧倒的なフィルム面積で補えるわけです。
先にアップした表で、同じ F値 ⇒ 分解能でも撮像素子が大きくなると画素数(相当)が多くなっていることの延長になります。
書込番号:24739338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>抜造さん
お返事ありがとうございます。
>レンズによっても、小絞りボケの出方は全然違うので、回折を恐れず、撮影結果で判断すればいいと思います。
そうですね〜。
このレンズの勘所がわかればと思い投稿しましたが、いろんな条件で撮ってみて、このレンズの性質を体で知ろうと思ってます。
書込番号:24739394
0点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
添付画像 ありがとうございました。参考になります、
勉強して、活用していきたいと思っています。
>・画素サイズとの相関性がありますので、レンズ単独で検討しても、あまり意味が無い場合もあります。
そういう事も、今回の投稿で理解できました、カメラって奥が深くておもしろいですね^^
書込番号:24739404
0点

>ゼノウさん
どうも(^^)
光学的な段階としては、pmp2008さんの計算が正しくなります。
その場合は、分解能単位と(通常のカラー撮像素子の)画素数単位の違いに困ると思われるので、計算上は4画素単位の割り当てにしています。
(このあたりは、2009年ごろには頻繁に話題になっていたと思います)
書込番号:24739424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F値も焦点距離も、無限遠のときの値が基準になってます。
ピント位置で大なり小なり変化するのですが、普通のレンズではそれを表示する機能は省略されています。
マクロレンズは近接撮影されることが多いので、ピント位置によるF値の違いをちゃんと表示してくれます。
私も最初は驚きました。
書込番号:24740290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
>マクロレンズは近接撮影されることが多いので、ピント位置によるF値の違いをちゃんと表示してくれます。
私も最初は驚きました。
コメントありがとうございます。
私も、本当に驚いております。 ここまでやってくれるとは、日本のカメラはすごいですね。
自分で撮っていて、F36なんて、最初は、そんなのあり? って感じでした。しかし、皆様の、コメントをいろいろと読んで
抜造さんの
>広告では8×11等の大判カメラでF54以上絞り込むことも普通。
というのもあり、F値に対する考え方が深まりました。
書込番号:24740927
0点

確かに大判カメラで風景をとるにはF22が標準でしたね。
フィルムがハガキくらいのサイズでしたから…。
昔のレンズは多めに絞らないと収差が大きかった訳ですが、近年のレンズはさほど絞らなくても良いように性能が上がってます。
焦点距離105mmでF36というと、いろいろ省いて超単純に言うと中心の直径3mmぐらいしか使ってない訳でなので、被写界深度的にどうしても必要な場合以外は、画質が悪くなるばかりでもったいない状態とも言えます。
書込番号:24740967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
お返事ありがとうございます。
>焦点距離105mmでF36というと、いろいろ省いて超単純に言うと中心の直径3mmぐらいしか使ってない訳でなので、被写界深度的にどうしても必要な場合以外は、画質が悪くなるばかりでもったいない状態とも言えます。
とても参考になりました。もっと開放で撮れば、さらにいい写りだったのでしょうね、、、マクロ撮影では、知識も必要だと感じています。
ありがとうございました。^^
書込番号:24741005
0点

>ゼノウさん
目で見た感じ近くしたい人は絞るし、レンズ特有
のボケを得たい人は開けて撮りますし、表現方法
で自由に選んで良い物だと思います。
※その為の絞り機構です( ・∇・)b。
ちなみに8×10は標準域でが250-300mm程度に
なりますから、どうしてもピントの合う範囲が狭く
なるので比較的絞り込む事になります。
135時で言うと広角は焦点距離が短いので絞り込ま
なくても有る程度ピント合ってる様に見える範囲は
多いですが、望遠はそれと同じ位の被写界深度を得る
にはもっと絞り込まないといけません。
8×10での撮影がF22前後からが一般的なのは、
同じ理由からです。
ただF値を最大にすれば少なからず小絞りボケでの甘さは
出ると思いますから、レンズの最大解像度得られるF8前後
辺りからどれ位落ちるか、またどれ位シャープを掛けたら
近似するのかは知っておいた方が、写真のトーンを揃えやす
いと思います。
書込番号:24741325
1点

>hattin89さん
お返事ありがとうございます。
>ただF値を最大にすれば少なからず小絞りボケでの甘さは
出ると思いますから、レンズの最大解像度得られるF8前後
辺りからどれ位落ちるか、またどれ位シャープを掛けたら
近似するのかは知っておいた方が、写真のトーンを揃えやす
いと思います。
F8前後辺りから撮ってみて、それから、シャープがどのようになるか、ですね〜
たくさん写真を撮ってみるのが一番の近道のようですね。参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24741741
0点

こんばんは。シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]は持ってませんが・・・
既に解決したようなので余計なお節介かも。
カメラ・レンズはお持ちのようなので実際に試してみればいいことです。
例えば
近距離の新聞のような平面被写体、中心部と周辺部での違いを明確に知ることができます。
花のような周辺部はぼかすソレ、周辺部は無視して中心部の解像感だけを重視。
数mほどですか人物撮影にありそうな距離。
無限遠とでも呼ぶ遠距離。
適度に暗部の諧調を含んだソレなら、小絞りボケ以外の事に気付くことができるかも、できないかも。
まぁ、うんちく語りだけならどぉでもイイ事ではありますが。
書込番号:24741772
1点

書き忘れましたが、一般的に近接撮影では、それほど解像度を必要としません。
近寄って大きく撮ることで、普段肉眼で見えないものが写るので、多少の小絞りボケがあってもそれを感じることよりも、「ここまで写っていてすごい!」って感じなります。なので、被写界深度が欲しいときは、それを優先しても影響はそれほど大きくないと思います。(感じ方は個人差があります)
一方遠くの自然などを撮るときは、普段普通に見えているものが、小さく写ることで見えにくくなるので、ピクセル等倍で拡大して見たときに「ちょっとボケてるなぁ」とボケを検知しやすくなります。普段撮るものがマクロ域が多いのであれば同じ条件で小絞りボケを確認するのが良いでしょうし、距離に関係なく純粋に小絞りボケの影響だけを見たいのであれば、遠景で試してみることをお勧めします。
書込番号:24741890
1点

>スッ転コロリンさん
お返事ありがとうございます。
>まぁ、うんちく語りだけならどぉでもイイ事ではありますが。
うんちく が 初心者にはとっても助かるんです、ありがとうございました。
書込番号:24742319
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 2022/05/12 14:05:06 |
![]() ![]() |
9 | 2021/02/20 21:01:09 |
![]() ![]() |
8 | 2020/03/23 21:49:03 |
![]() ![]() |
14 | 2019/05/02 21:54:18 |
![]() ![]() |
11 | 2017/09/27 15:52:37 |
![]() ![]() |
6 | 2017/03/02 13:38:12 |
![]() ![]() |
2 | 2015/10/30 23:11:50 |
![]() ![]() |
13 | 2015/03/27 18:12:28 |
![]() ![]() |
8 | 2014/05/11 17:37:46 |
![]() ![]() |
2 | 2013/11/11 20:11:22 |
「シグマ > MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]」のクチコミを見る(全 324件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





