MZK-MF300D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZK-MF300Dの価格比較
  • MZK-MF300Dのスペック・仕様
  • MZK-MF300Dのレビュー
  • MZK-MF300Dのクチコミ
  • MZK-MF300Dの画像・動画
  • MZK-MF300Dのピックアップリスト
  • MZK-MF300Dのオークション

MZK-MF300DPLANEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月中旬

  • MZK-MF300Dの価格比較
  • MZK-MF300Dのスペック・仕様
  • MZK-MF300Dのレビュー
  • MZK-MF300Dのクチコミ
  • MZK-MF300Dの画像・動画
  • MZK-MF300Dのピックアップリスト
  • MZK-MF300Dのオークション

MZK-MF300D のクチコミ掲示板

(140件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZK-MF300D」のクチコミ掲示板に
MZK-MF300Dを新規書き込みMZK-MF300Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

健忘症? または、失踪癖?

2012/03/09 07:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300D

クチコミ投稿数:87件

質問させてください。
先日この機種を購入し、我が家のLAN環境に合わせて設定変更を試みているのですが、どうもうまく設定できません。
回線はフレッツ光マンションタイプなので、VDSLモデムとCTU&ルーターは変更できないためそのまま使っています。MF300Dは無線アクセスポイントのみの使用です。

マニュアルでは、LAN内にルーターの存在を感知すると勝手にクライアントモードになるとのことですが、MF300Dを接続してしばらく経過すると、LAN内のパソコンがインターネットに接続できなくなりました。いろいろ調べているうちに、MF300Dを接続するといつの間にかパソコンのDNS参照先がMF300Dに向いてしまうことが分かりました。DHCP機能が切れたクライアントモードであるはずなら、こんなことは起きないと思うので、不思議に思いながらも、それならばと、MF300Dの設定画面でDHCP機能を「Auto」から「クライアント」または「無効」に設定してみたのですが、半日程度経過すると、もとの設定に戻ってしまいます(健忘症?)。このとき不思議なのは、WPA2のSSIDやパスフレーズも変更しているのに、そちらはちゃっかり記憶されているんですよね。

いろいろ設定をいじって、変更を反映させるため何度かMF300Dを再起動させていると、今度は設定画面に入れなくなります。暴走か、はたまたアドレスが全く変わって(失踪して)しまったのか、こうなると解決するには本体横のリセットスイッチを押さざるをえず、最初からやり直しとなるのです。

一体、何が原因なのでしょうか…。

書込番号:14261854

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2012/03/09 09:35(1年以上前)

機種は異なりますが、shigeorgさんから以下のように投稿されています。

|時々インターネットにつながらない
|PCI MZK-SC300N2 のマニュアルをダウンロードして見てみたのですが、「パソコンに接続した時は本製品の DHCP サーバを有効にします」と書いてありました。(マニュアル 33 ページの、「DHCP サーバ自動検出」の「有効」の時の説明の二つ目の◆の記述)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170190/SortID=13960394/

また、同様に当方からも投稿させて頂きましたが、MZK-SC300N2 の『DHCPサーバ自動検出:「有効」』の機能は少々癖があるようです。MZK-SC300N2のDHCPサーバは、MZK-SC300N2に接続された機器のネットワーク情報DNSとしてDNSサーバアドレスにMZK-SC300N2のIPアドレスに設定する。しかし、MZK-SC300N2は上位ルータへのDNSリレーの設定ができないようです。従いまして、MZK-SC300N2のDHCPサーバからネットワーク情報を自動取得してしまうとインターネットに接続できなくなるようです。(説明が込み入って理解しづらいかもしれません)

MZK-MF300DのLANセットアップのDHCPモードは、マニュアルでは以下のように記述されています。

|DHCPモード:DHCPサーバ機能の使用を選びます。
| 自動:DHCP機能の有効、無効を自動的に切り替えます。
| サーバ:DHCPサーバとして機能します。
| クライアント:別のDHCPサーバからIPアドレスを取得します。
| 無効:DHCPサーバ機能を無効にします。
|※初期設定:「自動」

DHCPモードを「自動」->「クライアント」に設定しては如何でしょうか?
個人的には、DHCPモードを「無効」に設定して、MZK-MF300DのIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバを設定したいところですが、DNSサーバアドレスを設定できないようですので、「クライアント」を選択しました。DNSサーバアドレスはルータのLAN側IPアドレスが設定されるのか、分かりません。
少なくとも、DHCPサーバ機能は停止した方が宜しいかと思います。

書込番号:14262196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2012/03/09 21:43(1年以上前)

LsLoverさん、ご回答ありがとうございます。
ご案内してくださった投稿を拝見させていただきました。正直に申しましてあまりに難解かつ大量でしたので、半分くらい未消化状態です。申し訳ありません。いずれじっくりと読んでみたいと思います。

実は私もMZK-MF300DのDHCP機能が怪しい動きをしていると睨んでおりまして、設定画面からDHCP機能を「クライアントモード」及び「無効」を試してみました。すると、いずれの場合も設定直後しばらくはうまく機能しているようなのですが、翌日有線LAN接続しているパソコンを起動するとインターネットに接続できなくなっており、パソコンのローカルエリア接続のプロパティを確認しますとDNS参照先がMF300Dのアドレスを指しています(←我が家の環境では、この場合ルーターのアドレスが表示されるのが正しい)。このとき、MF300Dの設定画面を見ると何故かDHCP機能が「自動」に戻っています。

おそらくはMF300DのDHCPが中途半端に機能してて、接続してくるパソコンに対し、フレッツ・ルーターよりも先にアドレスを割り当ててしまうのが原因なのかな、と思っています。

DHCP機能のせいにしろルーターとの相性の問題にせよ、設定した内容がいつの間にか元に戻っているというのは、やはりハード的な問題なのでしょうか。私がへんなことしているのかなと、何度も設定変更(そのたびに再起動する必要があります)していると、いつの間にか設定画面に入れなくなっていたりして、何度リセットボタンを押したことか…。今ではこの機種を少々持て余し気味になっています。


話は変わりますが、この機種のマルチSSIDの使い道がイマイチ分かりません。SSIDを複数持つことにより、まるで無線アクセスポイントを複数台設置したかのような使い心地、とのことなのですが…。
主な使い方としては、iPhoneをWPA2接続しつつ、WEPでしか接続できないNintendoDSとかの接続も別SSIDで可能にするものという認識だったのですが、例えば、NEC製の無線LANルーターですと、WEP接続のNintendoDSはインターネットとの通信はできるが、LAN内のほかのパソコンの中は見えなくするような設定にできるようなのですが、MF300Dの場合はそうではないようなので、これでは単にセキュリティレベルを下げてしまうだけのような気がします。

書込番号:14264794

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/09 21:48(1年以上前)

ようするに、こいつは使えないやつってことなんです。
プラネックスラビリンスにはまってしまったようですねぇ。
過去ログをみていただければいかにトラブル連発かがお分かりいただけると思います。
うまくお使いいただいている方もいらっしゃるのですが、運が悪いとこうなってしまうんですねぇ。
省電力で、ちっちゃくて、とってもいいやつなんですけどねぇ。
とっとと乗り換えられることをお勧めします。

書込番号:14264819

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2012/03/09 22:52(1年以上前)

|翌日有線LAN接続しているパソコンを起動するとインターネットに接続できなくなっており、パソコンのローカルエリア接続のプロパティを確認しますとDNS参照先がMF300Dのアドレスを指しています(←我が家の環境では、この場合ルーターのアドレスが表示されるのが正しい)。このとき、MF300Dの設定画面を見ると何故かDHCP機能が「自動」に戻っています。

とい状況のようですが、時系列的には、
(1)MZK-MF300DのDHCPモードが初期設定の「自動」に変更される。(原因不明)
(2)MZK-MF300Dに有線LAN接続のPCを起動するとMZK-MF300DのDHCPサーバからネットワーク情報(IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレス)が設定される。
このときDNSサーバアドレスがMZK-MF300DのIPアドレスに設定されているが、MZK-MF300DにはDNSリレーが設定されていない。
(3)MZK-MF300Dに有線LAN接続のPCからインターネットに接続するとDNSサーバにIPアドレスを問い合わせる。しかし、PCのDNSサーバアドレスがMZK-MF300DのIPアドレスになっているのでMZK-MF300Dに問い合わせるが、DNSリレーが設定されていないのでFQDNからIPアドレスが求まらないため、インターネットに接続できない。
本来でしたら、ご指摘の通りDNSサーバアドレスには、ルーターのLAN側IPアドレスが設定される必要がある。また、MZK-MF300DのDHCPモードをユーザが「クライアント」に設定している場合には、「自動」に変更されるのはおかしい。

|フレッツ・ルーターよりも先にアドレスを割り当ててしまうのが原因なのかな、と思っています。

ということですが、ご自宅のネットワーク(LAN)内(正確には同一のセグメント内)には、DHCPサーバは1つだけ動作させる必要があります。複数のDHCPサーバを動作させると障害発生の原因にもなるかと思います。
特に、MZK-MF300Dに有線LAN接続のPCからDHCPリクエストを発行すれば、原則的には、MZK-MF300DのDHCPサーバが応えるかと思います。

|SSIDを複数持つことにより、まるで無線アクセスポイントを複数台設置したかのような使い心地、とのことなのですが…。

につきましては、マニュアルでは、以下のように工場出荷時の設定値されているようです。
無線規格や暗号化についてSSIDで使い分けができるように設定されているようです。

|2.4工場出荷時の設定値
|ネットワーク名(SSID)
|5GHz(IEEE802.11a/11n):SSID1->WPA2/AES、SSID2->暗号化キーなし
|2.4GHz(IEEE802.11b/11g/11n):SSID1->WPA2/AES、SSID2->暗号化キーなし

http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-mf300d/pdf/MZK-MF300D_Manual_V3.pdf

|主な使い方としては、iPhoneをWPA2接続しつつ、WEPでしか接続できないNintendoDSとかの接続も別SSIDで可能にするものという認識だったのですが、

については、ご認識の通りで宜しいかと思います。ただし、工場出荷時の設定値では、WPA2/AESと暗号化キーなしで接続可能にしているかと思います。

|例えば、NEC製の無線LANルーターですと、WEP接続のNintendoDSはインターネットとの通信はできるが、LAN内のほかのパソコンの中は見えなくするような設定にできるようなのですが、

については、BUFFALOの無線LAN親機では、同様な機能を搭載しているようです。

|■WEP接続子機からAES/TKIP接続子機へアクセス制限可能

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/#feature-connect

書込番号:14265160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2012/03/12 07:13(1年以上前)

Excelさん、LsLoverさん、返信ありがとうございます。
週末は家を空けておりましたので、お礼が遅くなり申し訳ありません。

現在はMF300Dの管理画面に入れませんが、WPA2の802.11gで接続できているようです。しかし、フレッツ・ルーターのDHCP払い出しリストを見ても、192.168.0.250にMF300Dがなく、pingも通じません。MF300Dのマニュアルによれば、必ず250に陣取るはずなのに、おとなしくDHCPの払い出しに応じ、別のアドレスで落ち着いています。このアドレスにはpingは通じますが、WEBページ(管理画面)は開きません。

もうわけがわかりません。パソコン(無線・有線)のインターネット接続に支障が出なければ、このまま放っておこうかとも思いますが…。

書込番号:14276670

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2012/03/12 07:58(1年以上前)

|フレッツ・ルーターのDHCP払い出しリストを見ても、192.168.0.250にMF300Dがなく、pingも通じません。

ということですが、ルータモード動作時には192.168.111.1、アクセスポイントモードまたはコンバータモード動作時には、上位ルータを自動認識してご利用のネットワークアドレス(192.168.0.0/255.255.255.0)を認識して、MZK-MF300DのIPアドレスを192.168.0.250または192.168.0.249に設定するようです。
従いまして、フレッツ・ルーターのDHCP払い出しリストには表れないかと思います。

MZK-MF300Dの製品ページのTOPを確認すると以下のように記述されています。

|「MZK-MF300D」は、オート(ルータ / アクセスポイント自動切り換え)・アクセスポイント・コンバータをスイッチで切り換える1台3役のWi-Fiルータです。

http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf300d/

MZK-MF300Dの製品マニュアルを確認すると以下のように記述されています。

|2.4 工場出荷時の設定値(19)
|IPアドレス
|ルータモード動作時:192.168.111.1
|アクセスポイントモード動作時:XXX.XXX.XXX.250
|コンバータモード動作時:XXX.XXX.XXX.249

http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-mf300d/pdf/MZK-MF300D_Manual_V3.pdf

MZK-MF300Dの動作モードの特定を優先しては、如何でしょうか?

書込番号:14276742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2012/03/12 20:10(1年以上前)

LsLover様、辛抱強くお付き合いいただきありがとうございます。
今現在まで、有線及び無線LANでインターネットはうまく接続できているようです。
パソコンはもちろん、外出先から帰ってくるとiPhoneもスムーズにMF300Dの発するwifi接続に切り替わるようですし、SSIDもうまくステルスされていて見えないようになっています。

しかし、MF300Dへの管理画面に入れなくなってしまったのが気持ち悪いですね。LsLoverさんがご教示くださいましたようにフレッツ・ルーターのDHCP払い出し機能をMF300D側が無視しているのだとしても、pingが通らないのが理解できません。これで一体どうやって通信しているのだろう?
このような状態になる前に、セキュリティの観点からSSIDをステルスに、接続できる機器のMACアドレスを限定してしまいましたので、もしwifi接続するパソコンを買い換えたりしたら、管理画面で変更できないのでまた一から設定しなおしになりそうです。

とりあえず、今の状態でしばらく様子を見てみることにします。
ありがとうございました。

書込番号:14279131

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2012/03/12 21:08(1年以上前)

|フレッツ・ルーターのDHCP払い出し機能をMF300D側が無視しているのだとしても、pingが通らないのが理解できません。

「無視」ではなく、DHCPサーバからネットワーク情報の自動割当の設定をしていないので「払い出しリスト」には記録されません。

以下のコマンドを実行しても、応答は記録されませんか?

ping 192.168.0.249

|これで一体どうやって通信しているのだろう?

ということですが、TCP/IPでネットワーク通信を行う場合には、端点となるPC1とPC2のIPアドレス/MACアドレスを使って行われます。従いまして、PC1とPC2のネットワーク通信には、MZK-MF300DのIPアドレスは関与しません。

書込番号:14279449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2012/03/13 06:01(1年以上前)

ping 192.168.0.249
ping 192.168.0.250
ping 192.168.111.1
ping 192.168.0.55(←フレッツルーターのDHCP機能によりMF300Dに払い出されたと思われるアドレス)

フレッツ・ルーター下で有線LAN接続しているパソコンからpingで弾いてみましたが、いずれも返ってきません。

書込番号:14281462

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2012/03/13 08:34(1年以上前)

|ping 192.168.111.1

ですと、PCのネットワークアドレス192.168.0.0/255.255.255.0とMZK-MF300Dのそれが別セグメントとなるため、IPアドレスが存在していたとしても

|要求がタイムアウトしました。

PCとMZK-MF300Dにルータが存在していないので、「常にタイムアウト」という結果になります。MZK-MF300DのLANポートにPC(192.168.111.2に設定)を有線LAN接続してpingコマンドを実行する必要があります。MZK-MF300DとPCを同一の192.168.111.0/255.255.255.0のネットワークアドレス内にIPアドレスを設定(合わせる)必要があります。

ただし、MZK-MF300Dがルータモードで動作していればIPアドレスの自動割当の設定でしたら、IPアドレスは192.168.111.*が設定されるはずですが...。

因みに、MZK-MF300DのLANポートにPCなどを接続してインターネットに接続できますか?

書込番号:14281784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2012/03/14 21:37(1年以上前)

電源コード抜いてみたり、フレッツルーターでLAN側固定IPを割り当てたりしているうちに、また繋がらなくなってしまいました。orz

>因みに、MZK-MF300DのLANポートにPCなどを接続してインターネットに接続できますか?

試せていませんが、たぶん、接続できたんだろうと思います。pingが届かない、MF300Dの管理画面に入れない、というだけで、ネット接続はできていましたから。

フレッツルーター側で何か変なことをしているのかなぁ?
またリセットして一から設定してみます。

書込番号:14289358

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2012/03/14 21:58(1年以上前)

|またリセットして一から設定してみます。

迷子が改善すると良いですね...。

書込番号:14289482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300D

クチコミ投稿数:37件

取説を読むと、100Mbpsと書いてあるんですが、

以前Aterm8700を使っていましたが調子が悪かったためつなぎでこの無線親機を購入しました。
予想外に高速でAtermとあまりかわらないためいまやメイン親機として使っています。

NASを購入して家庭内でストレージ管理を行うつもりでした。
取説を読むと、優先部は100Mbps対応していないとのこと!
1ギガが普通になった時代に100MでNASを運用するのは厳しいだろうとがっかりしています。

しかし大きな疑問がわきました。
優先部100Mという事はです、光回線の端末と接続したとしても100Mbpsしか出ないということになりますよね?
ギガビット契約しててもこのルータが100Mbpsまでしか対応していないなら相当足を引っ張られる気がするんですが間違ってますか。





書込番号:13988280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/01/06 21:21(1年以上前)

>このルータは100Mbps対応なので速度の足を引っ張っている?
関係ないと思います。
無線LANである以上、100Mbpsがどうとか・・・
11n300Mbpsは理論値です。実測で言えば、100Mbpsも出るかどうかですy
ギガLAN対応のルータで、有線で接続すれば活かせますが、そうでなければ100Mbpsでも大差ありません。
無線LANでも、100Mbps以上を実測で出したいのであればWR9500Nの11n(5GHz帯)くらいになります。それでも有線ほど速度出ませんけど。

書込番号:13988398

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/01/06 21:35(1年以上前)

>>1ギガが普通になった時代

インターネットをギガビット契約していても有線は100Mbps・無線は300Mbpsなので最高速度はその範囲内になります。
数GBあるような巨大なファイルをダウンロードする時は体感できると思いますが、数百〜十MBのファイルをダウンロードしてもおそらく体感的にはわかりません。
ダウンロード先のサーバもおそらく速度制限されていると思うので、1ギガビットでダウンロード出来るようなHPは滅多にありません。

>>NAS

このルータのUSBは給電用みたいです。
MZK-MF300Dの配下にギガビットのHUBを接続して使用すれば、ギガビットで転送できます。
無線が300Mbpsと書いてありますが、真横に置いてもせいぜい150Mbpsくらいが限界だと思います。

書込番号:13988468

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/01/06 21:45(1年以上前)

ルーターの有線接続の2口は、WANx1、LANx1なので
どっちみちHUBが要ります。
NAS併用でのベストな使い方は、
WAN→インターネット
LAN→Giga対応HUB
HUBにルーター、NAS、PC、PC・・・・でしょう。
インターネットは100Mで頭打ちでも、PC・NAS間は
1000Mでつながります。

書込番号:13988525

ナイスクチコミ!0


猫8匹さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/06 22:13(1年以上前)

開運人生さんがご懸念されているのは、

> ギガビット契約しててもこのルータが100Mbpsまでしか対応していないなら
> 相当足を引っ張られる気がするんですが間違ってますか。

の部分ですよね?
そうであれば足を引っ張られる 「可能性」 はあると思います。

仮に Internet 上に Throughput 300Mbps のサイト (サーバー) があったとしても、このルーター経由では理論値だけでも 100Mbps 以上の速度は望めないと思います。
もし GbE 対応のルーターであれば理論値で 300Mbps を期待できるかも知れません (あくまで期待値のお話です)。
また、仮に無線が 150Mbps の能力があったとしても、上記のようなサイト (が存在したとして) へのアクセスは 100Mbps に絞られてしまうかと思います。

書込番号:13988665

ナイスクチコミ!0


猫8匹さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/06 22:50(1年以上前)

連投申し訳ございません、私の解釈が少しズレていたかも知れません。
- 優先部 100M → LAN ポート (有線部の typo ですかね?) 100Mbps
- 光回線の端末 → 光回線 (ギガビット) の ONU
と解釈した上で。。

また、開運人生さんの運用形態は、
- 有線部に NAS を繋ぐ。
- 端末 (PC?スマホ?携帯ゲーム機?何を繋がれるのか分かりませんが) とルーターは無線で繋ぐ。
と想定した上で。。

端末から NAS へのアクセスは、有線部が 100Mbps なのでやはり理論値でも最高 100Mbps に絞られるかと思います。
端末から Internet へのアクセスも (ギガビット契約しても)、Internet ポートが 100Mbps なので同様に 100Mbps に絞られるかと思います (これは先の返信のとおりです)。

書込番号:13988891

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MZK-MF300D」のクチコミ掲示板に
MZK-MF300Dを新規書き込みMZK-MF300Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZK-MF300D
PLANEX

MZK-MF300D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月中旬

MZK-MF300Dをお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング