WRX STIの新車
新車価格: 379〜710 万円 2014年8月25日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 80〜1202 万円 (521物件) WRX STIの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX STI 2014年モデル | 1702件 | |
| WRX STI 4door 2010年モデル | 35件 | |
| WRX STI(モデル指定なし) | 1423件 |
このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 2 | 2018年4月13日 23:07 | |
| 172 | 25 | 2018年3月23日 11:45 | |
| 5 | 3 | 2018年2月16日 12:39 | |
| 48 | 18 | 2018年2月13日 04:16 | |
| 112 | 20 | 2018年1月12日 13:25 | |
| 33 | 14 | 2018年1月5日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
こんにちは。
d型を契約し、来月納車予定です。
今回はマフラーを変更しようと考えており、4本だしの条件で、候補を2本まで絞り混みました。クルマの用途は日常使いや峠のワインディングでサーキットでの使用は考えていません。
【候補】
フジツボ AUTHORIZE RM+c 4本出し
→老舗のフジツボ、メーカー採用もあり信頼性が高そう。ただ性能アップはあまり望めない?音は静かそう。
柿本改 Class KR Dual センターパイプ付
重低音がかっこいい。↓の紹介(クルマはレヴォーグですが)をみると、性能アップも期待できそう。耐久性性は???
https://www.automesseweb.jp/2017/09/05/28282
どちらも魅力的であり、決めかねています。
そこで皆さんのご意見を頂きたいです。これ以外にもいいよーというものがあれば教えて頂けると幸いです。
お気軽によろしくお願いいたします。
書込番号:21748289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デデーン!さん
納車前、楽しみですね!
STIのエキゾーストキットを納車時から付けています。
目立たず上品な、いい音を出します。
マフラーエンドに昔懐かしい小さな穴が内側に沢山開いているタイプで、加速時にはその効果で「シューン」という加速音が楽しめます。
ボンネットから聞こえるターボの過給音「ヒューン」とマフラーから聞こえる排気音「シューン」の協奏曲で退屈しません。
なお、(マフラーを交換してもしなくても)エンジンオイルを10W50に変えると圧縮が高くなり、アイドリング音が図太く聞こえます。
https://www.sti.jp/parts/wrxsti_va/muffler/STPKG40VV011/
書込番号:21749023
7点
>tobotyさん
お返事ありがとうございます。
STIのマフラー、音を聞きましたがいい音ですね!
STI純正というのも安心感がありますね。僕も契約時に悩みましたが、マフラーは一息ついてしっかり考えたいなと思い、その時は純正のままにしました。後から購入というのもありですね!
>なお、(マフラーを交換してもしなくても)エンジンオイルを10W50に変えると圧縮が高くなり、アイドリング音が図太く聞こえます。
これは知らなかったです、有益な情報をありがとうございます!
書込番号:21749342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして宜しくお願い致します。
そろそろ夏タイヤに交換する時期となりましたね。(雪国の場合)
私はこの車を購入してから夏タイヤは1シーズンしか使用していませんが写真ぐらいの減り具合でした。
まだスリップサインまでは減っていませんが、少々次のタイヤが気になっております。
そこで既に純正タイヤから交換した方々はどのようなタイヤを購入しているのか教えて頂きたく質問させていただきました。
車の用途によって様々だとは思いますが、あくまでも参考とするだけですのでお気軽にお答えいただければと思います。
因みにサーキット走行などの予定は無く、購入予定サイズは純正サイズです。
10点
ウデがある、感性もある、または腕を上げたい ならNEOVA一択。街乗りでも問題ナシ。国内のスポーツタイヤでは最良。乗り方さえ正しければ最強。
更にマニアック路線なら、DLのDIREZZA ZUがオススメ。ただし、乗り心地とノイズは若干の割り切りが必要かも。
この二つはコントロール性抜群。安全でもある。兎に角、ペースが上がると頼りになる。
運転下手とか、ダラダラ走ると取り止めが無い部分が感じられるが、キチンと乗れば良さがわかるはず。
シロートさんならBSのRE71。
誰にでもわかりやすい高性能。ただし、線が細いので乗れる人には頼りない。初期応答が不自然に良くて、どう乗っても性能はある程度でるので限界が高いように感じるが、実はそうでも無い。限界超えると完全に破綻するので、要注意。
S001ではDRYでやや役不足だがWETは最良、でもSTIには明らかにミスマッチ、
また、色んな意味でマッチングが良い純正タイヤが最も無難ではある。
なお、上記以下のグレードのタイヤは選択すべきで無い。クルマの性能に対してタイヤが付いていかない。
ラベリング持ち出して空論する奴が居るだろうが、惑わされないようにね。
書込番号:19727870 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
hayatepapaさん
新車装着タイヤのSP SPORT MAXX RT結構減っていますね。
何を重視するかで選択するタイヤが決まるでしょうね。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=40&pdf_Spec201=18
先ずADVAN NEOVA AD08Rの欧州ラベリングは下記のように75dBとかなり五月蠅いです。
・ADVAN NEOVA AD08R 245/40R18 93W:省燃費性能F、ウエット性能B、静粛性75dB
SP SPORT MAXX RTの静粛性が結構高いだけにADVAN NEOVA AD08Rを履かせるとあまりの五月蠅さに後悔するかも・・・。
更にはADVAN NEOVA AD08Rは耐ハイドロ性能も低いから、高速道路を多く走るならお勧は出来ません。
同様にDIREZZA ZII★やPOTENZA RE-71Rも五月蠅くて耐ハイドロ性能は低いです。
という事でSP SPORT MAXX RTと同じ欧州銘柄のスポーツタイヤからの選択が良いのではと考えています。
※新車装着タイヤのSP SPORT MAXX RTは日本製です。
ここで一押しはミシュランのPilot Super Sportです。
ミシュランのPilot Super Sportなら、欧州ラベリングは下記のように静粛性も先ず先ずです。
・Pilot Super Sport 245/40ZR18 97Y XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
あとは↓のように、私のWRX S4に履かせているプレミアムスポーツタイヤのADVAN Sport V105という選択もあるのではと考えています。
http://review.kakaku.com/review/K0000625904/ReviewCD=838920/#tab
このADVAN Sport V105の欧州ラベリングは下記のようになります。
・ADVAN Sport V105S 245/40ZR18 97Y XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性72dB
又、ADVAN Sport V105の国内ラベリングは転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能aですから、日欧でウエット性能Aを達成したタイヤとなります。
書込番号:19728074
![]()
8点
kami.it.さんは博識のようですが、評論家気取りで人を小馬鹿にした言いようは何とかならないのかな。
いい大人なんだからいい加減にしたら。
いくら良い製品でも、あんたが勧めるなら買いたくないな。
書込番号:19728149 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
役不足 → 力不足の誤用です。
ここは新発売のMICHELIN PILOT SPORT 4を選択しませんか?
今年4月発売です。
書込番号:19728883
10点
>Berry Berryさん
役不足 → 力不足の誤用
その通りですね。
知識をひけらかす前に国語力を磨きましょうね。kami.it.さん。
書込番号:19729015 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>kami.it.さん
お返事ありがとうございます♪
今のネオバは履いた事がないのですが、以前乗っていた車にはずーっとネオバを使用していました。
正直今の車にもネオバを履かせられればいいのですが、何せ高いので少しでも安くすませられる選択肢があるかなぁとの思いからの質問でした。
お勧めは各メーカーともにハイグリップタイヤみたいですね♪
書込番号:19730207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございます♪
実はこの車(VAB)を買う前はいっこ前のWRX(GVB)に乗っていました。
GVBの純正タイヤはポテンザRE070でしたが、今の車の純正に比べて減りは少なかった感じがしてます。
なので1シーズンで結構減ったなぁという印象です。
ロードノイズなどは大して気になりませんが、お勧めのアドバンスポーツも調べてみますね♪
書込番号:19730231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>竹しおりさん
私はどちらの味方でもありませんが、できればスレッドの主旨に見合ったお返事を頂きたいです。
書込番号:19730246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Berry Berryさん
お返事ありがとうございます♪
ミシュランの夏タイヤは1度だけセリカの純正タイヤについてきて使用した事があるのですが、それまで履いてきたタイヤの中で一番グリップしない感じがして、直ぐにネオバに交換した経験があります。
まぁセリカの純正なので、そういう仕様のタイヤだったのかもしれませんが( ̄▽ ̄;)
純正タイヤはまだもう少し持ちそうなので、新しいパイロットスポーツ4の評価なども見て検討していきたいと思います♪
書込番号:19730291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hayatepapaさん
仰るとおりです。ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。
大変失礼いたしました。
書込番号:19731099
7点
>竹しおりさん
いえいえこちらこそ大人な対応ありがとうございます♪
書込番号:19731439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もそろそろタイヤ交換しようと思ってます。
スレ主様
タイヤ何万qで交換しましたか? 今自分は、2万3000qくらいです。
タイヤは ADVAN NEOVA AD08R か Pilot Super Sport 悩み中です。
書込番号:20798219
3点
>ちゃびん2さん
お返事ありがとうございます。
約2年前に納車したウチのVABは現在約20000キロですが
私は雪国に住んでいる為、実質夏タイヤを履いている期間は年間で8ヶ月程度になります。
したがって割合で計算しますと2年間で約13000キロ程度になるかと思います。
純正の夏タイヤは4輪ともスリップサイン付近まで減っていました。
私の乗り方の問題でしょうね(-_-;)
ミシュランのタイヤ見てみました。
詳細はあまりわかりませんが、ヨコハマタイヤでいうとネオバというよりアドバンスポーツに近いのかなぁという印象です。
個人的には絶対的なグリップ重視でしたらネオバをお勧めしたいですね♪
書込番号:20798339
3点
hayatepapaさん お早うございます(*^_^*)
昨日、ADVAN NEOVA AD08Rを発注しました。 納期は4月末頃とのこと。
GWに旅行に出るので、装着はGW明けになりそうです。
価格は、工賃込みで135,128円でした。
書込番号:20813377
4点
>ちゃびん2さん
おはようございます(*´▽`*)
ネオバになったんですね〜♪
ドライブが楽しくなると思いますよ。
自分も久々にネオバ履きましたがやっぱり凄いグリップ力でした。
それにしても色々着いててカッコイイですね。
自分はフルノーマルのSTIなんで羨ましいです。
値段ですが自分は全て込々で138,000円で購入しました。
今アドバンシリーズはキャッシュバックやってて、ネオバは8,000円戻ってくるので実質130,000円
です。
書込番号:20813440
3点
hayatepapaさん 早々に返事戴きまして有り難うございます。
≫オバ履きましたがやっぱり凄いグリップ力でした。
凄いグリップ力ですか 今から楽しみです。(^_^)v
ヨコハマタイヤのHP覗いてきましたが、キャッシュバックキャンペーンは終了したみたいでした。
一歩遅かったのかも(>_<)
書込番号:20813483
0点
hayatepapaさん
情報有り難うございます。m(_ _)m
販売店に聞いてみます。 ただ納期が今月末なので厳しいかも(=_=)
書込番号:20813615
2点
>ちゃびん2さん
CB可能だったらいいですね〜♪
ところで、ちゃびん2さんはカメラもお好きなんですね。
カメラ板でも会いましたら宜しくです(*´▽`*)
書込番号:20813715
1点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
VAB-Dユーザーです。
この冬に19インチ純正ホイールをスタッドレス用に組み替えて、
さあ夏タイヤ用のホイール何にしようかなと色々物色している最中です。
個人的にはRAYS社の「57FXX」か「57Transcend」が良いかな?と目をつけてはいますが
マッチングデータと現車の状態からほぼ確実に?フェンダーから突出しそうなので
ホイール買いましたー、ディーラー出禁ですーとなるのが不安です。
そこで、参考にVAB型(特にD型)で社外の19インチホイールを購入されてた方々に
どんなホイールを選ばれたのかお聞きしたいです。
もし投稿していただける際はホイールの詳しいサイズと、装着してみてのはみ出し具合も
記入していただけると大変参考になります。
よろしくおねがいします。
1点
こんばんは。
プロドライブのGC-0100S 19×8.5J インセット45です。
前車A型より引き継いでいます。
買った当時はプロドライブの新作ということ、あまり付けている車を見かけなかったこと、鍛造であることが購入理由です。
A型は車高を落としていましたが、少し引っ込んでいました。
D型はノーマル車高ですが、やはり少し引っ込んでいます。
9Jも考えましたが、高い買い物だったので冒険せずに、確認がとれている現サイズにしました。
書込番号:21602435 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>885ソニックさん
はじめまして、返信ありがとうございます。
GC-0100Sキマってますねー、細いスポークがとても魅力的です。
それにとても洗いやすそうですね…(重要)
引っ込み気味との事ですが、お写真見る限りではちょうどよい感じに見えますね!
参考になります!ありがとうございます!
書込番号:21603087
1点
>alpha1397さん
こんにちは。
洗いやすそうに見えるでしょ?
私もそう思って買ったのですが、以外と洗いにくいです。
スポークが立体的なのと、スポークのリム側のPリンカーなるエクステンションがクセモノです。
普通のGC-0100のほうが洗いやすいかと思います。
書込番号:21603991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VABを所有されていらっしゃる方,ぜひ意見をお聞かせください.私はD型のSti typeSを夏頃購入し,現在の走行距離は6000km程度です.
冬になり,気温が低くなった11月頃から思うようになったのですが,朝イチなどの冷間時に1→2速にシフトアップする際,2速のシフトが硬く,なかなかギアが入りません.回転数を合わせても,力をいれないと2速に入りません.3速以上は冷間時でもスムーズに入ります.
ある程度エンジンが温まってくると1→2速へ入るようにはなりますが,他のギアのようなスムーズといった印象はなく,ギア同士が当たってるかのような感触がシフトノブから伝わってきます.完全に温まれば,2速も他のギアと遜色無く入るようになります.
気になったのでディーラーに一泊車をあずけ,朝イチの冷えてる状態でサービスの方が試乗して確認をしていただいたのですが,サービス曰く違和感は感じなかったとのこと.寒い時期はギアが入りにくいとは言われたのですが,2速だけがこれほどまでに硬いとその言葉もにわかには信じがたいです.
ちなみに,冷間時及びある程度温まった状態での3→2速にシフトダウンする際は,回転数を合わせて,かつかなりの力を入れてもギアは全く入りません.完全に温まれば入るようになります.
確かに,硬いかどうかは主観もかなりあるので,人によって表現は異なるとは思いますが,皆さんのシフトフィーリングはいかがですか? 私は太平洋側の平野部在住なので,朝イチで1〜5℃くらいです.社外のミッションオイルで直った等の意見では無く,純正オイルでどのような状態か,皆さんの意見を伺えると嬉しいです.
5点
>Unknown.Nameさん
> 気になったのでディーラーに一泊車をあずけ,朝イチの冷えてる状態でサービスの方が試乗して
> 確認をしていただいたのですが,サービス曰く違和感は感じなかったとのこと.
この手の再現しない経験はありますが、ザックリ、その場、例えば朝に示し合わせて同乗で確認するのが、すれ違いが無く一番です。
もし、実際におっしゃる感覚の差があるとするなら、何らかの糸口が見えると思います。
書込番号:21502977
7点
>Unknown.Nameさん
C型、走行1万km超えた辺りです。
私もこの車で初めての冬でして、気温もUnknown.Nameさんとほぼ同じ環境に住んでいますが、確かに硬いと言いますか渋いですね。過去所有したMT車のそれよりは、やや顕著な印象です。
ただ、特に2速だけ...という感じでもありません。(飛び段で、すぐに3、5速と上げちゃう事が多いせいかもしれません)
いずれにせよ駆動系も温まるまではのんびり走るでしょうし、もうしばらく様子を見ながら機会があればご友人などに冷間時の試乗をしてもらっては如何でしょうか。問題無いとは申せませんが、まだそれほど気にされる程でも無いようにも思いました。
参考にならず、すいません。
書込番号:21503020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Unknown.Nameさん
VAB所有ではありませんが、スバル乗りの端くれなので、コメントさせていただきます。
>完全に温まれば,2速も他のギアと遜色無く入るようになります
という事なら、全く問題は無いと思います。
ミッションオイルは、エンジンオイルよりも粘度が高く、硬いものです。
冬場のように気温が低くなると、硬く流動性が低くなります。
特にステップアップ比の大きな、1速から2速に入れる時には、シンクロナイザーがちゃんと仕事ができないと
ギアは入りません。(正確に言えばスリーブが噛み合いません)
また車を止めた状態でエンジンの暖気運転をしていても、
ミッションオイルは、ほとんど温まらず硬いままなので、
車を動かしながら、柔らかくなるのを待つしかありません。
特にハイパワーのMT車は、高回転、高トルクにギアが耐えられるよう、
硬いミッションオイルを使いますので、より顕著です。
気温の低い時は、エンジンをかけたら、1分ほどゆっくりと走り、エンジンオイルばかりでなく、
ミッションオイルやデフオイルなども撹拌して、温め柔らかくすること=車全体の暖機をすることが、
ハイパワーの車に乗るための冬場の儀式だと思っています。
書込番号:21503207 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
VABのA型に乗っております。2速は冷間時は入りづらいですよ。なので目安として水温が70超えるくらいになると入りやすくなるかと思います。
かといって、そこまで待ってられないので1速から2速入れずに3速に入れるようにしています。無理に2速入れるとシンクロ痛めます。
ミッションオイルは純正が一番です。
書込番号:21503246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Unknown.Nameさん
VABオーナーで有りません
ミッションoilの粘度った知ってます?
エンジンoil同様冷間時はフリクションが大きいです
冷えているとタイヤがグリップしないのと同じ
有る程度仕方ないです
勿論oilの番手を変える事により改善は望めますが
それはどこまでディーラーで対応してもらえるかは疑問です
モータースポーツショップ等に相談されれば名案があるかもしれません
(自己負担です)
僕はオメガが高印象です
書込番号:21503284
3点
>確かに,硬いかどうかは主観もかなりあるので,人によって表現は異なるとは思いますが,皆さんのシフトフィーリングはいかがですか?
Z34ですが冷えていると1→2段のギアの入りが鈍くなることがあります。走行して温度が上がってくれば良くなりますが納車した頃には不具合かと思いミッションオイルを慣らし運転が終了した時点で交換しました。今でも時々上記のシフトチェンジでギアの入りが鈍くなります。これはこのミッションの前身ユニットからの構造上の問題だと私は思います。(FS5R30A→FS6R31A)※詳しくは画像を検索
R3X系のスカイラインのミッションも同じユニットを使っていますがリモートではなく直接シフトレバーがつながっているのでこういうことは起り難いんです。
インプレッサのトランスミッションの構造を調べてみると同様(画像参照)なので構造上の問題だと思いますね。シフトレバー下部からリンクでミッションにリモートバーがあるのですがこれの精度が悪いとガタつくのだと思います。ばらして部品のバランス取りをすれば解決するはずです。
書込番号:21503388
1点
>Unknown.Nameさん
>朝イチなどの冷間時に1→2速にシフトアップする際,2速のシフトが硬く,なかなかギアが入りません.回転数を合わせても,力をいれないと2速に入りません.
同じ車、走行は8千キロを超えてます...ギヤチェンジを力で無理にすると、ギヤのシンクロを傷めます。
1速から2速へのシフトアップは、この時期、エンジンの暖気が終わるまで待ってます。
この時期の朝イチはエンジンもギヤも冷たくて金属の隙間が大きく、油膜がまだ出来ていません。
ギヤで言うと、ギヤは切れるが入りずらい状態。
朝イチの冷間時には、エンジン回転数がかなり上がります。
機関の状態が適温になるまで、WRXは目が覚めません。
エンジンの熱でWRXが目を覚まし、冷却水の温度を上げて、
オイルの油温が適温まで上昇するまでは、大人しく徐行してます。
朝イチ1速に入れますと、アクセルを踏まなくてもアイドリング回転数で軽く時速20km近くまで速度が上がります。
私の場合、アクセルを踏まないまま1速のままで20メートルほど徐行し、ギヤにオイルが十分回った頃合いをみて2速を使ってます。
歩行者や自転車が同じ道を走りますので丁度良いぐらいです。
>冷間時及びある程度温まった状態での3→2速にシフトダウンする際は,回転数を合わせて,かつかなりの力を入れてもギアは全く入りません.完全に温まれば入るようになります.
D型のシフトダウンに、力はいりません。
参考にエンジン回転数とギヤの計算例をUPしました。
なお、純正よりも柔らかいエンジンオイル(モービル1の0W-40等)を使えば、いっそう回転が合いやすくなります。
「ギヤが手首の返しだけで入る。」という状態にWRXの水温油温が上がるまでゆっくり走行し、
回転を丁寧にそっと合わせると、スッと入ります。力はまったくいりません。
書込番号:21505376
1点
>Unknown.Nameさん
ディーラの方が気にしていないという事実もあるとすると、『入れる時の手加減(コツ)』の差ということもあると思います。
冷間で渋いところ、気になるのであればエンジンと同様、やはりどうしてもオイルでどれだけ緩和するかになると思います。
で、『ジャダを発生させない』的な手加減で入り難さが緩和するかが落とし所?
このあたりを朝一の同乗で確認して行くことになるのではないでしょうか。
書込番号:21507316
0点
そうそう、あまりに古く慣れもあって忘れていましたが、EJ20の6MTと言うことでは、当方のBEも冷間の2速インは他速と相対的に渋いですね。(汗
(5MTと比較すると概して重苦しい?)
もし、これで当たり前という意識がサービスの方に強いと、そういったバイアスがかかるかもしれません。
> 私はD型のSti typeSを夏頃購入し
ゆえに、スレ主さまが過去どの様なスバルの6MTや5MTを経験されたかも影響すると思います。
で、『納得』と言う意味では、都道府県内に1台くらいと少ないかもしれませんが、試乗車を泊で試させてもらうのがもしかするとベストではないでしょうか?
書込番号:21508297
1点
>スピードアートさん
>tobotyさん
>JTB48さん
>gda_hisashiさん
>G_R_Fさん
>tarokond2001さん
>3MA_SPさん
みなさま,書き込みありがとうございました.スポーツカーのマニュアルは初めてだったので,大変参考になりました.
1と2速はステップアップ比が大きいこと,VABは粘度が高めのミッションオイルが入っていること,とても勉強になりました.皆さんの意見を踏まえ,走り出しに1速でゆっくり100m程度走ってから2速に入れるようにしたところ,前よりもスムーズに入るようになりました.
しかし,やっぱり気にはなるので,今度ディーラーの試乗車を貸してもらい,自分で運転して確かめてみたいと思います.それで同じようなシフトフィールであれば,その車の特性として納得でき,安心してWRXの運転を楽しめますからね.
みなさま,ありがとうございました.
書込番号:21513755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Unknown.Nameさん
解決済みですが、取説のサービスデータ9−4抜粋を参考にUPしました。
ギヤオイルの粘度75W−90です。
経験上、サーキット走行の高負荷に耐えるために、80W−110(スバル車用のZEROSPチタニウムギア、ディーラーで入手出来ます。)をBRZで使っていました。このオイルだとシフトチェンジは純正よりも固いです。が、油膜切れが無く、シケインやヘアピンへと突入するときには、2速5000回転までスムーズに落としてました。
高速道路を含む一般道では、WRX純正で十分ですし、シフトチェンジはまだ柔らかい方です。
ギヤオイルを純正から変えるときには、高負荷に耐えるためもっと固いオイルへ交換しますので、シフトチェンジは固くなるばかりです。単にシフトフィーリングをスムーズにするだけの目的で、逆に純正よりもやわらかい粘度のギヤオイルへ交換すると、油温が上がりすぎて油膜が切れやすくなります。
それでは、WRXを大事にして下さい。
書込番号:21516779
2点
みなさん,tobotyさん
書き込みありがとうございます.
その後,ディーラーで冷間状態の試乗車を乗らせていただき,若干個体差はあるようですが,朝イチの私の車と同じようなシフトフィールであることを確認しました.同乗いただいたベテラン社員の方もおっしゃってましたが,一般的な車と比べるとWRXはカッチリとしたシフトフィールで,特に冬の冷間状態ではシフトは固めとのこと.みなさんのアドバイスに加え,自分の運転での確認とベテラン社員の方の意見で,とても納得することができました.
これからも大事に乗って,WRXのドライブを楽しみたいと思います.
ありがとうございました!!
書込番号:21545305
4点
>Unknown.Nameさん、ご納得できて何よりです。
> 一般的な車と比べるとWRXはカッチリとしたシフトフィール
STIの6MTはソレですね。
停止時に外で聞こえる音もそうですが、ガシャっガシャっとダイレクト感バリバリ。
慣れると言うか、何と言うか・・・でしょうかね。
書込番号:21545548
1点
自分も同じ症状でディーラーに確認してもらいオイル交換しました。オイル交換後は最初の繋がりの悪さもなくなりましたのでディーラーに見てもらうのをお勧めします。何せ高い買い物してるので。
書込番号:21588094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夜王 よっちさん
状況詳細(要は原因的なもの)が無いと、正確な参考にならないと思います。
元々がどうだったのか?オイルが劣化していたのか?
(そもそも納車初期よりその状況だったのか?)
交換したオイルは全く同一(レギュラー品?)の物なのか?
とか。
書込番号:21588265
2点
詳細はディーラーのメカニックに自宅に来てもらい症状を確認。その後、オイル交換を実施。営業マンいわくオイルの色は黒っぽいとは言ってました。
原因が納品前のオイルかさだかではありませんが現在は快適です。
営業マンに同じ症状の方はいましたか?と聞いたら他にもいましたとの事でした。
不具合と感じたらメーカーに問い合わせするのがベストとは思います。
あくまでも自分が対応してもらい改善されたので
納得できなければご了承下さい。
書込番号:21592124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔仕事でたまーに運転させられたトラックが新車に切り替わったらギヤが硬くて入り難く成りました。特に1→2速。
要は1-2速間はステップ比が大きいので1速で引っ張って回転が上がったドライブ側のギヤがドリブン側の2速より回転数が高過ぎるから入り難い訳で、先輩に教わったダブルクラッチ(空吹かしはしません)を踏んでドライブ側ギヤの回転を落としたらスムースにシフトアップ出来ました。
書込番号:21592591
1点
>夜王 よっちさん
対応レスありがとうございます。
対処療法として、常用でオイル交換を行ったということですね。
ダメにはダメなりの原因があり、改善にもまたそれなりの理由が存在します。
> オイルの色は黒っぽい
そういう意味では、夜王 よっちさんのケースは、納車から交換までの機械的ストレスによりオイルが劣化していて、同一の物で交換により 性能を取り戻すかの如く改善したというカラクリではないかと思います。
「最初のエンジンオイルは早目の交換が効県的」と同様。
スレ主さまも該当すれば何がしかの改善があると思います。
書込番号:21594886
0点
まさに今日新車でSTIを受け取りました。
一般道を特にエンジンを回すでもなく走っていたところ、
何やら焦げ臭い匂いが社内に入ってきました。
新車を買うのは初めてですが、新車で焦げ臭い匂いがするのは
ままあることという話は聞いていたのでその時点ではそこまで気にしていませんでした。
しかし、コンビニの駐車場に停めてボンネットを見ると、うっすらと白い煙?が
出ているのが見え、また、車外でも焦げ臭い匂いがしました。
しばらくしてからボンネットも開けて見てみましたが、特に異常と思えるような
箇所は見つけられませんでした。
(私に知識が無いので見落としているだけの可能性も高いです)
おそらくオイルが焼けた匂いだと思うので、
「オイルを注入するときにこぼれて完全に拭き取れていないからかな?」
とも思いましたがさすがに煙を見ると心配になります。
これはディーラーに連絡して点検を依頼すべきことでしょうか。
5点
なぜ見ず知らずのなんちゃって評論家が多いのでこの場所でディーラーに見てもらう方がいいかを聞くのかなぁ?
今日納車だったんですよね?
受け取ってすぐの心配事なら今日受け取ったディーラーに確認してもらうのがスレ主的にも安心できるのでは?
書込番号:21312726 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
仰る通りだとは思いますが、人の性というか何なのか、先にディーラーに連絡するよりも、
事の軽重を判断するために他人の意見がほしいってやつですね。
自分に知識が無いので、ディーラーに電話しても大げさに説明したり、
逆に軽く説明したりで正確に事態を伝えられない可能性を感じたので
とりあえずインターネットに頼ってるところです。
書込番号:21312743
10点
普段と異なる音や臭いは、故障の可能性が考えられます。
何にせよ、異常を感じたらディーラーに持ち込むのはマスト。
クルマは可燃物の塊りですから、文字通り火の車に化ける可能性だってある訳ですから。
完成検査でエンジンはブン回されますから、特に心配ないと思いますよ。
書込番号:21312784
2点
道路に落ちているコンビニ袋とかをエンジンルームに巻き込んだとか?
書込番号:21312853
5点
ここで無駄な知識を付け、余計な情報を与え、ディーラーメカの判断を誤らせることはすべきではないね。
書込番号:21312901
11点
多分いわゆる新車の匂いってやつだと思いますよ。私もすっかりご無沙汰してますが新車の車のエンジンルームは焼けたプラスチックの様な匂いがしますよ。ただ煙りが出るのは頂けませんので念の為ディーラーに持ち込みましょう。
書込番号:21312905
6点
焦げ臭い匂いは何かが焦げた…当たり前ですが。
焦げる程の温度は?100度は軽く超えるですね。
車でそんな温度の所は排気系ぐらいしか有りません。
排気管からその周辺に熱害を及ぼさない様に設置されている遮熱板が有力ですね。
ターボユニットの分遮熱板も大きいです。
ユーザーに届くまでに馴染むのですがね。
相当エンジン稼働時間が少なかったのかな。
移動は手押しで…そんな事ないですがね。
その内無くなります。
書込番号:21313321 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>三流神戸市民さん こんにちは
たぶんマフラーなどの高温になる部品のさび止めワックスが気化しているので、毎日乗れば1〜2週間程度で臭いは取れます。
下請け業者が製品完成時にさび止めする為の物ですが、SUBARUではワックスを落とさずそのまま取り付けているようですね。
販売店に滞留した時の配慮なんでしょうけど、・・・
私はSUBARUの新車を4台乗り継いでいますが、新車納車の時のこの臭いは気になっています。
煙の件ですが、白ければ気化したガス(微粉末)に水蒸気が結合した(季節的に起きやすい時期です。)
のでしょうから心配は無いと思いますが、
紫色ですと、オイルの気化の可能性がありますので、ディラーで確認を取った方が良いでしょう。
参考になれば幸いです。
書込番号:21313526
9点
スキル不足でクラッチ焼けた に一票です。
ディーラーで所見無し なら当たりのはず。
書込番号:21313714 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
↑[21313714]
MTも初なら最もあり得る様な?
まさか免許がAT限とかでは無いと思いますが。。。
もしドンピシャなら、数千キロとか1万キロ内でクラッチが逝く事もあります。
「ボンネットを見ると、うっすらと白い煙?が出ているのが見え」ですから、『新車の香り』は該当しないでしょう。
書込番号:21314543
3点
クラッチが焼けた匂いだと思います。
クラッチ操作は丁寧にやって下さい!
書込番号:21314559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
納車した当日ならディーラーに確認するのがいいでょう。原因と思われることは憶測で話しても結論は出ないし気掛かりなだけで、気持ちもスッキリしないのでは?ご自身でボンネットを開けてみても分からなかったなら、新車ですし早めにディーラーで点検してもらうことをお勧めします。
書込番号:21314591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車時に説明は無かったんですね。
私が納車時に受けた説明では、暫く焼ける匂いがしますが異常ではありませんと。
確か、ゴムが溶けた様な匂いが暫くしてました。
煙は、雨とか洗車とかすればボンネットダクトから蒸発した水蒸気が出て来ますよ。
納車前に洗車でもした時の水分が残ってたのでは?
書込番号:21315260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新車買って焦げ臭い匂いは良くありました。白い煙の経験は無いです。
書込番号:21315274
3点
みなさん親切にありがとうございます。
新車だからということと、単に私のスキル不足に起因する可能性があるということで
理解いたしました。
もちろん大事に至っては元も子もないのでディーラーには連絡をしますし、
私自身もMT車に乗るのは7〜8年ぶり(しかも前は軽)なのでいち早く慣れることで
車に優しい運転をしようと思います。
書込番号:21315719
2点
>三流神戸市民さん
> MT車に乗るのは7〜8年ぶり(しかも前は軽)
トルク・パワーの小さな軽と同じ感覚でWRX STIといった車両にてエンジン回転を上げ気味の半クラッチをトータルで長い時間行うとクラッチ(板)には厳しいと思います。
書込番号:21315791
2点
GDB乗りです!
軽のクラッチじゃないので半クラッチの多用は避けましょう!クラッチが一万キロでダメになりますよ。
書込番号:21317966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
原因は色々考えられます。
現象が出ている内にディーラーへ。
現象が無くなると、原因が分かり難くなります。
書込番号:21321166
1点
>三流神戸市民さん
> 焦げ臭い匂い
まさかのまさか、万が一の念のため、本当に金属やオイルっぽい焦げ臭い匂いですよね?
酸っぽい刺激臭の場合、極めてレアですが初期不良で充電制御が働くはずのオルタネータの回路がぶっ飛んで、エンジン・オルタネータが高回転して過剰に発電することによりバッテリが吹き上げていると、ボンネットから煙と言うか、蒸気が上がります。
もし、仮にその様な場合、煙は希硫酸によるもので、人体にも有害で注意が必要、かつボンネット内の塗装がやられますので、即刻ドック入りさせないとダメです。
ただし、これで白煙が上がっている様な場合、それはバッテリからであり、バッテリが沸騰状態であることで物凄く温度上昇しますのでわかります。
あと、同時にオルタネータのコイルのエナメルが過電流で焼けることで、それが匂う場合があります。
今時分まず無いとは思いますが。。。
書込番号:21321245
2点
>三流神戸市民さん
心配ならディーラーに一度見てもらう事をお奨めしますが、自分も以前同じような事がありました。S15シルビアオーテックでしたが。
その時はディーラーに行って一通りチェックしてもらいましたが、最終的にサビ止めの為に塗ってある油分が熱で焼けた事が原因だという事でした。
そのまま様子見てくださいと言われ、その後は何事もなかったですよ。
これはあくまで個人的にありえるかなーって事なんですが、ディーラーで納車前チェックをした際にオイル量を確認し、ゲージからすこしオイルが滴ってしまった。表面に見えてるところはふき取ったが、たまたまエキマニに落ちてしまい、そのオイルが焼けた。ってパターン。
あくまで予想ですが(笑
いずれにせよ、ディーラーに行って一通り見てもらえば安心できるのではないしょうか?
書込番号:21503913
0点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
VAB(C)現在2500k走行です。
そこで教えてください。
5000〜6000回転以上がスムーズに回らず、そこから先回して早いの?
と言った感じです。
この位でシフトして転がすのがいいのか、それとも慣らしが不味かったんでしょうか?
「1000kまで4000回転以下」の取説通りの慣らしを行いました。
1000kまでは3000回転、2000kまでは4000回転とか段階的に慣らしをされる方もおられますが・・・
5点
トルク発生がフラットで4400がピークでそこから落ち込み、馬力が5000手前でちと伸び感が減りますね。
そんなエンジン特性ですから5000以前の加速感からすれば詰まり感に感じられるんだと思いますけどね。
慣らし…
極端な高回転多用や変に低回転で粘る様な負荷をかけた運転をし無い限り大丈夫ですけどね。
慣らしが悪いと…
なんか、賑やかなガサツな感じにだと思うのは私だけかな。
書込番号:21480372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ピュアな音さん
オイル交換はされましたか?
私のは現在、1700キロくらいですが、すでにエンジンのアタリが出てきて、
スムーズに加速していきます。燃費も1.5キロくらい上がりました。
2500キロまでは慣らしを行いたいと思っています。
3000キロになったら、デフ・ミッションオイル交換も行います。。
500キロまでは2000回転以下、500キロ〜1000キロは3000回転以下、(ここでオイル&エレメント交換)
1000キロ〜1500キロは4000回転、1500キロ〜2000キロは5000回転、2000キロ〜2500で定期的にブン回す。(笑)
こんな感じでやろうと思います。
書込番号:21480390
3点
高回転域でパワーが付いてこない感じでしょうか。
だとすれば慣らしは関係なく、その辺がエンジンの限界では?
https://greeco-channel.com/car/subaru/wrx-2/#spec
書込番号:21480417
4点
ノーマルSTIでその回転では弾けるパワーはないです。
パワーバンドを外してるから。
S208なら違うと思いますが、ノーマルSTIではそんな風に感じるんじゃないでしょうか。
ならし不足とかは関係ないと思いますよ。
書込番号:21480510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
慣らしの必要性の有無がよく質問されますが実際問題エンジン特性に体感できるだけの変化はないでしょう。ようは、気持ちの問題ですね。
やりたい人はせっかくの新車ですし満足するまでやるのがいいと思いますが。
実際はコウ吉ちゃんさん仰るように単純にパワーバンドを外れただけで、慣らしとは関係ないことですね。あまり神経質にならない方がいいと思いますよ。
書込番号:21480569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
やはりトルクピークがそこですし、最高出力発生の回転数まで回す意味もNAと違ってターボでは・・・って感じでしょうか?
慣らし次第で凄く変わるとEJエンジン乗りにそういった発言をされる方が多く、自身の慣らしがダメだったのか?と思い始めておりました。
どちらかと言えばEJエンジンでは想定より低い回転で行っていたように思いましたので、ガサツな回転換はそこも原因かもしれませんね。
少し今後気を付けてみます。
書込番号:21480870
1点
>はなぴんさん
回答ありがとうございます。
オイル交換はしまくっております。
実際納車は昨年の3月19日だったんですが、1000Kの1か月点検(エンジン・デフ・ミッション)と半年点検(エンジンオイル エルフゼロ)と言った感じです。
久しぶりのMTと言う事も有り、自信を以って操作が出来る様になるまでは回転は控えめにと言う事で3000回転前後で千キロは走らせておりました。
少しか保護過ぎたかもしれませんね。
あとドノーマルなせいかブーストもS♯でも1,3ちょいしか掛かりません。
慣れと言うよりはパワーが出ていない感じです。
書込番号:21480886
2点
>マイペェジさん
回答ありがとうございます。
やはり2リッターターボなんでこんな感じなんでしょうかね。
旋回性能は凄くイイんですが・・・
書込番号:21480889
1点
>コウ吉ちゃんさん
回答ありがとうございます。
ドノーマルだと4400回転の43キロのトルクとなってるので、ドロップを考えると5000回転シフトで走るのが一番なんでしょうか?
この辺りだとまだ好感触なんですが・・・
書込番号:21480895
0点
>北国のオッチャン雷さん
回答ありがとうございます。
先のお返事と同様にはやり5000回転以上は回してもあまり意味がないのでしょうか?
NAではないですが可変バルタイだし、最高出力が出る回転域で何かあるかも・・・と思っておりました。
期待し過ぎたようですね。
書込番号:21480909
0点
その辺りならどの回転域でも最大出力の9割以上出ている(出せる)ので、4,000rpmちょいでピークトルクに達するまでは伸び感があるものの、それ以降は伸び感がないというだけではないですかね。
言い換えれば、パワーバンドが中〜高回転域で広く取られており、サーキットなどでタイムが安定して出しやすい出力特性かと。
4,000〜8,000rpm付近をキープすることで、最大〜それに近い出力を得られ続けることができることから、意味は大いにあります。
書込番号:21480977 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>どりんどりんさん
回答ありがとうございます。
もう一度意識して、今までより高回転を使って慣らしをしてみたいと思います。
前に乗っていたのが直噴ターボのレガシィだったので、トルクバンドが違い乗りにくいのかも知れません。
車より自身の慣らしが必要なのでしょうね。
書込番号:21481762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
自分はVABのA型ですが
>5000〜6000回転以上がスムーズに回らず、
って事は無いですよw。
確かに、その辺でパワーや加速は頭打ちですが、ソレを維持して回転数はレッドゾーン手前までシームレスに回ります。
最初は間違えてレッドゾーン迄入れちゃったかなと思う位でした(汗)。その位、回転計の針が速くスムーズに上がりますよ。
つまり(必要が有れば)上まで綺麗に引っ張れますよ。
ピュアな音さんのエンジンも、もう少し距離乗れば変わるかも。
あ、でも公道では無理しないでね。
書込番号:21484047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>権亮さん
回答ありがとうございます。
とにかくもう少し走り込んでみます。
ま、ずっと回し足りてなかったのかも知れませんし、今後は意識して高回転を維持した走り方をしてみます。
しかし、権亮さんのお車は好調そうですね〜羨ましいです。
書込番号:21486096
0点
WRXSTIの中古車 (全2モデル/521物件)
-
インプレッサ WRX STI Aライン 4WD ターボ エアロ ハーフレザーシート ドラレコ スマートキー HIDヘッド ETC クルコン 純正18インチアルミ オートエアコン CD パドルシフト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 586.9万円
- 車両価格
- 575.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 426.0万円
- 車両価格
- 414.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
107〜890万円
-
39〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
83〜450万円
-
29〜192万円
-
29〜1493万円
-
50〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
インプレッサ WRX STI Aライン 4WD ターボ エアロ ハーフレザーシート ドラレコ スマートキー HIDヘッド ETC クルコン 純正18インチアルミ オートエアコン CD パドルシフト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 586.9万円
- 車両価格
- 575.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 426.0万円
- 車両価格
- 414.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.9万円





























