WRX STIの新車
新車価格: 379〜710 万円 2014年8月25日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 80〜1202 万円 (524物件) WRX STIの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX STI 2014年モデル | 1702件 | |
| WRX STI 4door 2010年モデル | 35件 | |
| WRX STI(モデル指定なし) | 1423件 |
このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 5 | 2016年9月24日 21:03 | |
| 53 | 6 | 2016年8月27日 15:13 | |
| 33 | 15 | 2016年8月24日 11:38 | |
| 11 | 3 | 2016年6月9日 12:21 | |
| 55 | 4 | 2016年5月31日 08:33 | |
| 238 | 30 | 2016年4月2日 08:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日契約してきました。
S4と悩みましたが、以前にターボ+ATでやっぱりMTが良かったと後悔したので。
WRX STI アドバンスドセイフティ、リヤスポ付き
OP総額\85万円(純正ホイール+スタッドレス(VRX)、ナビ等)
下取り 有
値引きが約\53万円でした。
納車は2〜3ヶ月との事。
今から妄想が膨らみます。
14点
2.0ターボで8,000rpm回るエンジンなんて、今後庶民が買える国産車で出てこないのではないでしょうか。
とても貴重な存在です。
FA20DITと比較しても、パワーバンドの広さはEJ20の方が圧倒的に有利ですので、実際に乗ってもその差は歴然。
最大値8psの差は、やはり単なる数字に過ぎないな、と感じる次第です。
私も同様にSTiとS4で悩み、最終的にS4となりました。
長距離巡航が多いのと、アイサイトの素晴らしさを身をもって知ってしまったこと、S4 GT-S 245タイヤが自分の好みにピタッときたことが決め手でした。
EJ20も世代交代の足音が聞こえてきました。
熟成を極めた古き良きスバルを新車で購入できるのも、残り僅かな期間なのかな、と感じます。
良い買い物をされたと思います。
書込番号:20231070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
慣らしを十分にやるんだよ〜。
3500kmくらいまで。上手くやれば、V8もかくや と言う回り方するようになる。
1000km超えたら回転の上げ下げも意識ね。
特にアクセルオフでエンブレ。
書込番号:20231125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マニュアル変速を扱えれば・・・・・・
STIの方がカタログ出力も信憑性があるし、さらにその上も可能だし
S4のえせ300PSはスピードメーターの右端の速度時に出るかなぁ
いや右端の速度出せるの?って感じだし
もちろん、リミッターも切らず法定速度いっぱいでも200PSも出ないだろうし
出ないからって誰ぞに訴えられることもないし
けど、オートマはオートマなりにそれなりのパワーが瞬時に出るので普通に乗る分には
常時目を三角にする必要もなくイージードライブできて楽しい
変にとばさなくても50km/hでもじゅうぶんに楽しめるところがいいです
STIでの50km/hは超苦しいだろうからな
書込番号:20232972
3点
>どりんどりんさん
レヴォーグ2.0STI Sportにも試乗させてもらいましたが、FA20DITも良かったですね。
アイサイト等興味はありましたが、EJ20は今回のWRX STIで最後になるかも知れずと言う事でSTIに決めました。
>458to488&RS6toS8Plusさん
最近勤務地が変わり毎日車通勤が、隔週サンデードライバーとなってしまいました。
意識して慣らしをしないと何時慣らしが終わるか・・・。
>SIどりゃ〜ぶさん
自己満足だから良いんです。
書込番号:20234347
2点
いえ、WRX STIは羨ましいんです
買えても自分にはマニュアル車を堪能するセンスもスキルもないし、また意欲も薄れてきたので
羨ましい・・いや悔しいかな
WRX STIと良い時間をお過ごしください
可能であれば、吊るしの性能に満足することなくギンギンにカスタムしまくって・・
書込番号:20234442
4点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
久しぶりのUpと情報です。
TYPE-Sの納車一年点検を先日(といっても7月ですが)行いました。
Dセールス氏から、「乗っていて何か不都合ありませんか?」とのお話で、せっかくなので
記憶を絞り出して気になったことを2,3件話をしました。
そのうちの1件は、ハンドルをフルロックまで切った際にフロントから「コキッ」と必ず鳴ることでした。
フロントにもLSDが付いていることもあり、それが鳴っているんかなあくらいに思っていたのですが
点検で持ち上げて整備士氏がタイヤを振ると異音がしたそうです。
セールス氏曰く、「異音は対策品が出ているので、交換します。場所はストラットタワー部の受けを交換します」とのこと。
一週間後の交換ということで、そのまま帰りましたが、記憶を絞り出して思い出したくらいあまり気にしていなかったんですが
原因がわかると、車庫入れや切り替えしの際に気になるもんですねえ。確かにコキコキ言ってます。
交換後はコキコキ音は無くなりました。取り付け剛性が上がって、ステアリングがスムーズになった
ような気がしています。(気分だけだと思います、間違いなく。)
気になっておられる方はディーラーに聞いてみることをお勧めします。
一年経って走行9000km超えたところで全体的に快調ですが、マルチファンクションディスプレー中の時計が
遅れることと、同室外温度計が外気温より3℃程度高い値を示すといったことがあるのですが、まっ良いか!ってところです。
以上情報でした。
3点
マルチファンクションディスプイの時計は電波式ではないので寒暖で数分前後しますよ
>同室外温度計が外気温より3℃程度高い値を示す
外気温の測定場所はどこなのでしょうね、車両周り近傍と温度数値が違うのはある程度仕方ないのではと思います
自分はS4乗りですが、ステアリングからの異音は酷いです
据え切時にはいつもキーキー鳴っています
ディーラーに言ってもそういう構造なので仕方ないと判断されましたが、対策品が出るのを首を長くして待っているところです
WRX STIは真のリアルスポーツと思いますので少々のカタピシはお約束というか味ではないのでしょうか?
S4やレヴォーグのような一般車とは見た目は似てても、そもそもモノ自体が異なるのですから
書込番号:20145242
2点
真のリアルスポーツ 二重だよん、
では、S4がトルコンCVTのみ であることは、どう説明できるんだろうか。攻めこめばトルコン加熱でセーフモードとか。
6MTのWRX STIならいざ知らず。
S4はタダのスポーティセダン、レヴォーグはタダのスポーティワゴン車 なら納得だけど。
リアルスポーツだと思い込んでる了見の狭さがシアワセの素なのかも とは思うが、心にしまって置くべき。
ホンモノを知っててそんなハナシを読まされたコッチが恥ずかしくなる。
書込番号:20145312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
S4とレヴォーグはただのスポーツセダン、ツーリングワゴンだと言っているつもりだけど・・
伝わらなかったかなぁ、「真の〜」方はポカだけど偽物RSが氾濫しているからあえて真を使ったんだけど
GT−Sってのが付いている時点でリアルスポーツではないし、GTっていう意味では真っ当なホウだと思うけど
書込番号:20145352
12点
伝わらなかったというより、読解力がなさ過ぎ。
滔々と能書と自慢を垂れているが、読み返したら赤面ものだろうよ。
>コッチが恥ずかしくなる。
穴があったら入るといいよ。
書込番号:20146217 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>458to488&RS6toS8Plusさん
なんでアンタが恥ずかしくなるんだ?
相変わらず斜め45度をひた走る奴の考えてる事は訳わからん(笑)
書込番号:20146929 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スレ主さま
価格コムのクチコミは一部で結構でたらめな書き込みをしたり誹謗や中傷をする人がいるので、是非ともみんからブログを利用してみて下さい、おすすめですよ(*^^*)
書込番号:20148226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その昔、確かA-Line(MT)という足回りがSTIと同じで羽無しのインプレッサが有ったと思うのですが、
現在のSTIはランエボの様に羽レスというような選択肢がありません。
止まる、曲がるは一緒で羽無しのSTIが欲しいのですが、
(リアの視認性が悪く100km/h以下では実用性が無いため、個人的にはオプションにしてほしい)
Type Sとノーマルでは足回りが大きく異なるようです。
実際に乗ってみると違いは大きいのでしょうか。
そんな事人によるし、他人の意見等参考になりませんとか言われそうですが、
あえて書いてみました。よって質問ではなくその他にしました。
現在はGH-GDBですが、ノーマルSTIの位置づけはどう考えれば良いのでしょうか。
片っ端から試乗するわけにはいかないので、価格コムの事を思い出して書いてみました。
もし参考になりそうなことが有れば、御教授ください。
(レースしません。止まる曲がるの気持ち良さを求めています。4WD希望。)
1点
>kakakucomid_hfさん
安心して下さい!
ノーマルは、羽根無しです。
http://www.subaru.jp/wrx/sti/grade/grade.html#grade1
書込番号:20130653
5点
AラインってATじゃなかったけ、いつの間かにMT仕様が出てた?
>そんな事人によるし、他人の意見等参考になりませんとか言われそうですが、
>あえて書いてみました。よって質問ではなくその他にしました。
片っ端から試乗するしかないと思うが?
書込番号:20130736
3点
レス頂いた方々へ
早速のレス有難うございます。
A-Line MTは記憶違いの可能性が有るので、脇に置かせてください。
御教授頂きたいのは、現行のType Sとノーマルの足回りの差です。
羽無しが無かった少し前のSTI
現行のSTI Type S
現行のSTI ノーマル
この3種類で比べるとどうでしょうか。
なるべく試乗は希望してみますが、同じ条件での乗り比べが出来る環境は少なそうです。
ボヤキ
理由はともかく、WRXは折角レガシーからインプレッサにベースが変わったのに
毎回、価格、全長、重量が肥大化しているのが残念です。
書込番号:20130773
1点
全長以外、全幅・全高・価格・車重なんかは10年前くらいのモデルから大差ないですよ。
リストは「2.0 WRX 4WD」ベースモデルで調べたものです。
(ハッチバック混ざってますが)
>この3種類で比べるとどうでしょうか。
Type Sにはビル足が付いてますから、ノーマルとは大分違います。
書込番号:20130925
3点
WRXは初代からインプレッサベースですけど。
どれがレガシーベースなの?
無知過ぎるよ。
書込番号:20131491
8点
> A-Line MTは記憶違いの可能性が有るので、
> 脇に置かせてください。
元GDB G型(鷹目) A-Line MT 乗りです。
記憶違いではなく、MT仕様のA-Line ありました!
http://www.fhi.co.jp/news/06_04_06/06_06_19.pdf
※3ページに装備の記載、
4ページ後半に仕様の記載あり。
ご質問の回答ではありませんが、
GDBのA-LineはMT仕様である事を
少しでも多くの方に知って頂きたく投稿しました。
書込番号:20131495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 元GDB G型(鷹目) A-Line MT 乗りです。
情報提供有難う御座います。
少し表現が足りていませんでした。
インプレッサは、
「レガシィRSに代わり世界ラリー選手権(WRC)参戦車両として最高性能が与えられたモデルには「WRX」の名が冠された。」
1. 初期のSTI
E-GC8
4,340×1,690×1,405mm
2,778,000円
1,220kg
2. 現在のSTI
CBA-VAB
4,595×1,795×1,475mm
1,480kg
嬉しい変更
1) ワイドになった
嬉しく無い変更
1) 長くなった
2) 重くなった
3) 高価になった
希望
初期のSTIのワイド化のみ行い、短く、軽く。
(車は軽い方が良い。)
少し補足しました。
(スペックはWebで拾ったので、何らかのミスはあるかも。)
最終的に買うかはまだ思案中ですが、
今乗っているGH-GDBよりCBA-VABの方が良さそうならば
それを第一候補にしようと思います。
Type Sが値段以上の差があるかどうかは、もう一度思案します。
書込番号:20131930
3点
ワイド化反対です。
日本のワインディングを楽しむならGC.GDくらいのサイズが丁度良いと思います。
このくらいのサイズで快適装備を外して軽量化されたら非常に魅力的ではないでしょうか?
書込番号:20132107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国内市場をメインターゲットにしていないのだからしょうがない。
書込番号:20132137
1点
Type Sとノーマルの足回りの違いは判らないけど
羽は取り外し出来ないのでしょうかね?。
書込番号:20132243
0点
外せるけど穴が残りますね。
カッティングシートで塞いで終わらせるか
パテ盛り塗装で埋めるまでやるか人それぞれ。
気にならない人はカッティングシートで終わる(安いし)。
書込番号:20133136
0点
> 羽は取り外し出来ないのでしょうかね?
皆さん、色々御意見有難う御座います
この件は以前から同じ指摘を受けていましたが、
ディーラのやり方だと結構かかる様です。
私はここらで失礼します。
では
書込番号:20133163
0点
読み直していたら、現在の方に価格が無く、
間抜けな表現になっていたので、
価格と車重の比を加筆して修正しました。
1. 初期のSTI
E-GC8
4,340×1,690×1,405mm
1,220kg
2,778,000円
2. 現在のSTI
CBA-VAB
4,595×1,795×1,475mm
1,480kg(約1.2倍)
3,790,800円(約1.4倍)
ではまた
書込番号:20133239
1点
現行VAB 羽根つけましたが
確かに邪魔くさいですし
8時と、4時の方角は完全視界がないです
これだけはgc8から引き継ぎで同じですね(笑)
判ってはいたもののSTI のシンボルマークの様な、なぜか?義務感を感じ着けてしまいました!
書込番号:20136893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノアからの乗り換えで一年半乗っていますが、後方視界の不便さはありません。羽根つきですtypeSです。
ただ、サスの底付感は気になります。
書込番号:20139436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
http://jp.autoblog.com/2016/06/07/subaru-wrx-sti-isle-of-man-tt-lap-record/
書込番号:19938851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おめでとうございます。
前回の記録を1分25秒も縮め、平均車速は204.34km/hとのこと。
本当に素晴らしい記録ですね!
書込番号:19938995
2点
gabsanさん、初めまして。
本当に嬉しく思います!
最近、スバル板は悪評が飛び交って寂しい気持ちでしたが、そんな気分も少しは晴れました。笑
この車をご契約されたんですね?羨ましい。。
素晴らしいWRXライフをご堪能下さいね!
書込番号:19939330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ某さん こんにちは。
今回、C型を契約させていただきました。
GVFからの乗り換えなんですが
久々のマニュアル車なので、楽しみながら行きたいと思っています。
書込番号:19941844
3点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
ニュルの神がカルロに降りてきたとしか思われないシーン。
雹のおかげで制御不能って言ってたような。よくすり抜けたわ。
(https://youtu.be/XW6aQ5m4fKc)
今年はこれにつきると思う。
書込番号:19916747
13点
自分の搭乗車が優勝って凄く嬉しいです
\(^^)/
書込番号:19916932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあ他のメーカーは上のクラスがメインだから順当かなー
だってこのクラスには6台しかエントリーしていませんし完全なワークス体制はスバルだけですから・・・・・
書込番号:19918028
7点
総合20位って、凄くないですか? 大排気量の車と競って20位って凄いなぁと(^o^)
個人的には お見事 スバル万歳!(^^)!
書込番号:19918366
13点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
日本経済新聞に こんな記事が
警察庁は24日、2017年以降に新東名と東北道で110キロへの引き上げを試行した後、高速道の最高速度120キロまで容認。
こらゃ スポーツカー時代の再来が来るかも(*^_^*) 楽しみです(^_^)v
8点
もう面倒臭いから、
120km/h 制限に引き上げて、
120km/h 速度リミッターの装備を強制!
・・・ってのはどう?
速度リミッター付きのクルマの法定速度は120km/h にして、
リミッターの無い旧型車や外車の法定速度は従来通り 100km/h 据え置きとかね。
海外から叩かれそうだな。(笑
書込番号:19724105
9点
>140km/hだと、250ccのバイクはつらいですね。燃費がガクッと落ちるので^^;
別に110km/hとか120km/hとか140km/hとか出さないといけない訳ではないかな
(1車線だとまずいか)
書込番号:19724202
3点
そもそもスポーツカーの時代なんてあった?
無制限区間が出来たとしてもスポーツカーが流行るとは思えない。
書込番号:19724305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
高速料金下げてくれよ
書込番号:19725359 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ちゃびん2さん
こんばんわ。高速道路のスピード上限を上げるのには賛成です。今の車の性能は20年前と比べても格段に進歩しているのに、法規制は40年以上変化の兆しすら見受けられません。法規制も実情に合った物に変更すべきだと思います。
ただし、だからと言って馬鹿みたいに飛ばしたりする事が良いとは思ってはいません。スーパーカーで暴走行為をし捕まった事件はまだいい方で、危険運転で他人を巻き込み死亡事故を起こすなど言語道断です。
スポーツカーだからと言ってスピードを出せるだけ出しても良い訳ではありません。スピードを出さなくても運転する事事態、楽しい事がスポーツカーには必要かと思っています。
また、残念ながら1990年代のようなスポーツカーが憧れの対象になった時代は来る事は無いでしょう。
今の軽自動車を見れば分かると思いますが、スピードがどの位出るかよりも、光り輝くフロントグリルや光物で存在感をアピールする事が今の流行ですので。
ま、先の事は分かりません、今の若者にどれだけどれだけ魅力的なスポーツカーを提案できるかどうかにかかっているのかと思います。
書込番号:19725422
7点
JC08モードに対応した燃費スペシャリティでツマラナイ車ばっかり溢れているように
法規制に合わせて車も進化や退化するので、制限速度アップは賛成ですね。
制限速度120km/hの道に合流するためには性能アップ、
もしくは燃費性能を犠牲にする必要が出てくるので
色々おもしろくなりそうです。
書込番号:19725488
6点
こんにちは。
>光り輝くフロントグリルや光物で存在感をアピールする事が今の流行ですので。
本当、そうですね。
あと、大口開けたグリルとか、とにかく威圧感を与えられる「怖顔」が人気。
実際、後からその手の車(現行クラウンとかアルファードとか)が車間距離詰めてきたら、
何だ〜?と思ってしまいます。
DQNという言葉、最近知りました。
だから僕は、そういうのを見て逆に前車との車間距離に気を遣うようになりました(笑)
同じと思われたくないしね。
で、本題の120km/h制限ですが、これは本人の自覚の問題が全てですよね。
無理に制限速度いっぱいに出す必要ないんだし、
車の流れと余裕を持った車間距離があれば、事故率も上がらずに済むとは思うのですが・・・
そうは上手くいかないんだろうなぁ。
書込番号:19726575
7点
レス戴いた皆さん ありがとうございます。m(_ _)m
自分では、気がつかなかった事など非常に参考になるご意見感謝しております。
制限速度UPで運転、高速道路の構造、車の性能が変わってくるでしょうね。(^^)
いろんな意味で制限速度20qUP楽しみです。
皆さん ありがとうございました。
書込番号:19726860
1点
>車の性能が変わってくるでしょうね。
制限速度UPに合わせてではないかと…
性能UPは進歩によることなので、逆に制限速度が更に変わっていく可能性があるかと思います。
書込番号:19726880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高速道路自体、140kmでも走行できるような造りにはなっているし、車の性能も向上してはいるんで制限速度が120kmになっても問題はないと思います。
反面、ドライバーのモラルや安全意識が問われるのではないかと思われます。
個人的には、常に「120kmまでは出してもイイ速度ですよ」という事を頭の片隅に置いておこうと思います。
実際のところ、普通に走ってメーター読みで110km/hくらいですかね。
他の車輌に迷惑をかけない速度で走りたいと思いますが、やっぱり煽られますかね。
メーター読みで120km/hだと、自身の身体のリミッターが効いてしまう。
歳かな、やっぱり(泣)。
書込番号:19726941
3点
日本人は?規則に頼りすぎる
制限速度は「それ以上出してはダメだよ」で「出しなさい」ではない
車検も「今は最低限大丈夫」で「2年間大丈夫ではない」
道の状況や車の性能、ドライバーの技量を含め
安全に運行する義務がある
よく聞きますよね欧州で危険とか速度落とせの表示のあるカーブは本当に落とさないと危険
日本よ山道は途中にヘアピンとかあるとそれ以外が長い直線とかでも一律30km/hとかにしてしまう
首都高でも本当に危険なカーブがいくつかあるがそれ以外は・・・
僕の車はローギアードなので
100km/h+くらいまで以上だと急に燃費が悪化するので
長距離移動時の方がむしろスピードは出さないし
速い車には譲る
120km/h大いに結構
書込番号:19726976
1点
問題はメーターの速度表示が実際の速度に比べて速すぎることでしょう。
特に最近の車は顕著で、表示は100km/hでも実際は90km/h程度で、
制限速度遵守が逆に周辺の迷惑になってしまう場合も。
この『誤差』が無くならない限り、120km/hが速いか遅いかは決着がつかないと思います。
書込番号:19727080
4点
>問題はメーターの速度表示が実際の速度に比べて速すぎることでしょう。
それはあるでしょうね
家の車も標準より外径の大きなタイヤを使用していても
高速道路標示より長く出ますし
GPS表示速度より高いです
書込番号:19727164
2点
今回、軽自動車は除外という話は今のところありませんね。
軽はメーター読み140km/h(現実にはメーター読み135km/h付近?)でリミッターが働く。
メーター読み135km/hだと、実際の速度は120km/hくらいになるかな。
リミッターぎりぎりのところで、上手にリミッターを作動させない速度で走行し続けるのって、結構神経使いそう。
書込番号:19727165
3点
実際120km/hで走っている奴は多いんじゃないの?
高速道路の設計速度と現状の車の性能からみて120km/hが妥当だと、役所でも認めるって事だろう。
当たりの事が当たり前に成るってことで、現状から大きく変わる事はないんじゃない。
書込番号:19728105
4点
新東名を実際に走れば分かります、100キロで走ってるとドンドン抜かれます、軽も早い、ロサンゼルスのフリーウエィ並みのスピードだね。
書込番号:19728129
4点
嬉しがってるばかりではいられないかもですよ
制限速度が100km/h→120km/hになるという事は
道路の痛みが増す可能性があり
そうなれば道路メンテのサイクルが短くなり
メンテ費が増え、高速料金が値上げになる
また、騒音も増え、遮音壁等の対策が増え
予算確保の為、高速料金が値上げになる
将来的に話ですが・・・
書込番号:19728413
4点
>制限速度が100km/h→120km/hになるという事は
>道路の痛みが増す可能性があり
制限速度の見直しが検討されている区間は、
元々設計速度が高く、物凄く走り易い区間なので、
現状でも第2〜3通行帯(追い越し車線)は 120km/h くらいで流れています。
(ある意味、無法地帯か?)
制限速度が見直されて、
皆が 140km/h で走り出したらプラス 20km/h ですが、
精々 プラス10km/h(130km/h) くらいで流れるんじゃないでしょうかね。
いや、
制限速度を120km/hまで上げたという理由で、
厳格な取り締まりを実施したら、
実際の走行速度は、今と変わらない。かも。
そう考えると、
120km/h を認める代わりに、
1km/h でもオーバーすると容赦無く切符を切るぞ!
・・・ってのでもイイかもね。
オービスの設定速度も下げて、ジャンジャン取り締まると。
切符を切られた人も文句を言わない。と。
メーター誤差があるので、
メータ読みで 130km/h は超えているでしょうから、
違反したら諦めましょう。
書込番号:19729814
1点
今現在 80キロ規制のところも 90〜100キロに してもらいたいものだ・・・・
なーみんな そーだろう?
書込番号:19731720
2点
んで、WRXで投稿したのかが理解できない。
書込番号:19750643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
WRXSTIの中古車 (全2モデル/524物件)
-
- 支払総額
- 426.0万円
- 車両価格
- 414.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 419.9万円
- 車両価格
- 408.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 380.0万円
- 車両価格
- 368.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
107〜890万円
-
39〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
83〜451万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 426.0万円
- 車両価格
- 414.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 419.9万円
- 車両価格
- 408.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 380.0万円
- 車両価格
- 368.8万円
- 諸費用
- 11.2万円


















