WRX STIの新車
新車価格: 379〜710 万円 2014年8月25日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 80〜1202 万円 (522物件) WRX STIの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX STI 2014年モデル | 1702件 | |
| WRX STI 4door 2010年モデル | 35件 | |
| WRX STI(モデル指定なし) | 1423件 |
このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 9 | 2017年5月4日 16:59 | |
| 7 | 4 | 2017年3月27日 17:38 | |
| 73 | 20 | 2018年2月14日 22:29 | |
| 34 | 8 | 2017年8月4日 08:27 | |
| 31 | 13 | 2017年1月8日 20:21 | |
| 10 | 3 | 2017年1月24日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
1年経過した純正タイヤ(中古2016年物)を譲って頂きました。
第一印象は、
1.前後の減り方が違いすぎる。(前輪8分後輪9部)中央の溝約6ミリ。
2.中央のたての溝以外の溝が浅い(横向きに走る溝が浅い。)
5分位まで減ったとすると、横に走る溝は消えているのではと思ってしまいます。
お聞きしたいことは、このタイヤパターンが4ミリくらいまで減った状態でのウェット性能は本当に大丈夫なのでしょうか?
ということです。
写真を出せず分かりにくいかもしれませんが、皆様の車のタイヤについて思うところを聞かせてください。
よろしくお願いします。
1点
>hellokittys15さん
〉ウェット性能は本当に大丈夫なのでしょうか
大丈夫って大丈夫です
性能低下はあっても走れない止まらないって事はないはありません
大丈夫だと思えなければタイヤ交換
安全運転はドライバーの義務
実施は危険と言われれ1.6mm以下でも普通の雨では普通に走れる
書込番号:20833790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hellokittys15さん
スリップサインまで減ってもゆっくり走れば問題ないと思いますよ♪
あとは自分との折り合いでしょうか。
心配なら早めの交換がいいとおもいます(*´▽`*)
自分の場合はスリップサインまで使うので大体交換時期になると、サイドに近いほうの溝はありません。
雨の日はゆっくり走りますし、溝が少ない場合はなるべく遠出(高速使用など)はしないようにしています。
書込番号:20833815
3点
>hellokittys15さん
純性タイヤを24500qで乗りつぶしました。高速6.5割、残り3.5割くらいです。その中ではコーナーが割ときつい峠を30分✕20回位走ったと思いますが、スキール音が出るほど攻めてなくて、気持ちいい+少々緊張くらいの走りです。
横に走っている溝は交換を検討する時はタイヤショルダー側は無くなってきました。ドライはいいですが、ウェットは橋桁の継ぎ目を横Gがかかったまま過ぎるとズルっと滑る感じでした。今はBSのS001に履き替えましたが、同じ状況でも全くその挙動が出ないです。(Newタイヤだからというのもあると思いますが、純性のSPORTMAXXは新しい時でもその横にズルっという挙動は出てました。)
あと、水たまりのを通ったときや大雨の高速でのハイドロは今は明らかに起きにくいです。
書込番号:20834281
3点
>hellokittys15さん
> 1年経過した純正タイヤ(中古2016年物)を譲って頂きました。
履歴が全くわからないナマモノのゴムを語るのはほぼ不可能と思います。
屋内か露天、温度湿度など。
『ウェット性能』とおっしゃるなら、ズバリ!現物でウェットの舗装ないしはマンホール上(差が出難い場合は下り傾斜)でABSのかかるレベルを確認するのが一番の様に思います。
これで容易にカラカラカラっとかかるなら注意かもしれませんが、それも個人個人の乗り方次第でしょう。
> 1.前後の減り方が違いすぎる。(前輪8分後輪9部)中央の溝約6ミリ。
ローテ不精あるいはローテ前と考えると、5分8分ならともかく、8=80%/9=90%?の時点で過ぎるとは思えない様な。。。
(9分=90%でいいんですよね?)
それとも『倍減る』のでいずれ40%/70%になると想定しての話でしょうか?
そうならない様に、現時点くらいでローテをかけるものと思いますが、前後でサイズが異なるのでしょうか?
何か外していたらすみません。。。
書込番号:20836995
1点
皆様
返信ありがとうございます。
2016年モノ、1年しか経過していないのに溝の減りが想像していたよりより多く、
このタイヤは、一般的にどのくらいもつのか情報を得たく書き込みをしました。
具体的には、GRFにこのタイヤを履かせて3年3万キロは使いたいと考えていたところです。
ローテーションをこまめに行って寿命を延ばすよう努めたい思います。
書込番号:20837389
3点
溝が減っても気にしない人が多いのですが、本当に危険です。タイヤメーカーも溝半分程度で高速走行は危険とアナウンスしています。
高速道路で危険な運転する人は多いので、自分は危険回避できるタイヤに買い換えをおすすめします。
良い車に乗っているので、一度ドライビングスクールに参加すると良く分かりますよ。
書込番号:20839846
0点
5,000kmほど走行したタイヤですが、もともとサイドの溝は中央に向かうにつれて浅くなっていますね。
スリップサインもセンターの溝についていますので、状態にもよりますが、サイドの溝は先にツルツルになるのは避けられないような感じです。
空気圧はマメに確認しており、フロント2.3、リアは2.2で使用しています。
書込番号:20865771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真の添付ありがとうございます。
先日タイヤの組み替えをしました。
走ってみて特に気になる点もありません。いいタイヤだと思います。
溝が減ったあとの性能は気になりますが。
タイヤ組み換えに伴い、
純正タイヤ相当で色々検討していましたが、
ショップ店員曰く、どのメーカーのタイヤでも同じですよ。
フィットにするか、ヴィッツにするかみたいな。。。
だそうです。
街乗りのみだとそうかもしれませんね。
書込番号:20866821
2点
ワロタ!あちらのスバラーは攻めてますね。
Boxersled! Subaru WRX STI vs an Olympic Bobsled Run
(https://youtu.be/wcwpR_zbolY)
せめて、ミニ四駆のガイドローラーみたいにフロントバンパー横にスノーボード付けてやれよ(笑)
2点
>redswiftさん 笑湧かせてもらいました。
コースめちゃくちゃ。壁が一部壊れちゃいましたね。
最後のバンクを抜けた後は半分コースアウト、左下のフォグ付近は大破したように見えました。
よく、コースを貸しましたね。
長野のコースは維持費が捻出できず解体されそうですが、このコースも解体されるのかな。
書込番号:20756223
4点
>越後の浮き雲さん
どうも今日はです。
途中、コース脇でみてるおっちゃん二人、マジで後ずさりしてるわ、バンクからそのまま片輪で走るは無茶苦茶です(笑)
ふと思ったのですが、テントウ虫に四輪スノーボード付けてノーブレーキで滑らせたら、いい勝負するかもしれませんね!
書込番号:20756239
0点
このコースは長野のコースと異なり基本的に雪を固めて作っています。長野のコースは夏場に構造部が残っていますが、ここは基本的に何も残りません。シーズン終了したのでコースの幅を拡げているようですね。
書込番号:20770280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やってる事がほぼトップギア(笑)
こういうの大好きです♪
書込番号:20771536
1点
インプレッサ WRX
インプレッサ WRX STI
WRX STI
と乗り継ぎましたが、
クラッチのミート位置が、クラッチを放し始めて最後の方でやっとつながります。
これはスバル車共通の傾向らしいのですが、少し前の異臭の件もこの要因が大きいのではと思いました。
(無意識の半クラ、何故かその匂いが室内に入りやすい。)
私は少し放したらすぐ繋がる方が好みなのですが、ディーラでの調整では直せないそうです。
またウインカーレバーの戻りも、ハンドルの戻り角が他メーカーより大きくないと戻らないようです。
ウインカーの件はともかく、クラッチミートの位置は放してすぐ繋がる方が楽と思いますが、
皆さん如何でしょうか。
運転が下手と言われると何とも言えませんが、数少ない他メーカーとの比較でそう感じました。
7点
見落としていたので追記です。
> *ハイパワー車故に、クラッチへの負担増を考慮して、敢えて臭いの出やすいような作りになっている可能性もあるため、
> 一時的な焦げ臭いような臭いならば心配は無い。
これ信じて良いのでしょうか。
始めて聞きました。
書込番号:20667290
5点
>インプレッサ WRX
>インプレッサ WRX STI
>WRX STI
>と乗り継ぎましたが、
の情報しか無く、
>運転が下手と言われると何とも言えませんが、数少ない他メーカーとの比較でそう感じました。
と言われても...全部スバルですが...実際の「比較車種」の情報が有りません。
>クラッチミートの位置は放してすぐ繋がる方が楽と思いますが、皆さん如何でしょうか。
自分は、「スバル・REX」「ホンダ・シティターボT」「三菱・ミラージュサイボーグ(セダン)」「スバル・インプレッサStiW」と全てMTですが、それぞれの違いを気にした事は有りません。はじめの10分くらいで慣れたと思います。
結局、それぞれの乗り方をするしか無いので...;
新車時の「ブレーキの効き方」の違いの方が自分は気になりますが、これも乗っていれば加減も判ってきますし...
そういう意味で「クラッチの繋がる位置」を今までそれほど気にした事は無いですね...
発進時やバックでの半クラで、「クラッチミート位置」の違いに気づくとは思いますが、「あぁ、この車はこの辺なのね」というだけかと...
レースをするわけでは無いので、「ミート位置」の違いがそれほどドライビングに影響するとは思えませんでした。
余り役立たない情報で申し訳無いですが...
書込番号:20667628
11点
>kakakucomid_hfさん
全く奇遇と言うか、WRX STIは未体験ですが、近々同様のことをBRZの試乗車で感じていました。
BE比かなり感じ、まさにWRX STIの実車で確認したいと思っていたところです。
(WRX STIからと言うことなのか、引用全てがということなのか微妙ですが)
まるで過去父がクラッチを痛めて滑りを感じたカローラセレスくらい上な感覚で、体感的に極めて気持ち悪かったです。
時代の流れ?と言うか、ディーラで尋ねてみると「昨今のはこんなもん」らしいです。
ただ、慣れとは言うものの、、、BE/BHから乗り換えると『スコーン』って回転を挙げてしまう感じで、これって滑り出したらいったいどの位置になるの?という感覚でした。
一時期、R2・Rにも乗っていましたが、BRZはそれよりも上に感じました。
滑り出す前の様な『位置』の感覚ですので、個人的には止めてもらいたいと言うか、買い替えたく無い感覚です。。。
皆さまこれを割り切れるのでしょうかね?
あと、BRZで気になったのは、クラッチがBE比で異様に軽いのとは全く逆に、ブレーキが効き始めるまでの初期踏力が極めて重いことで、これもWRX STIがどうなのかに興味があるところです。
この初期踏力、BE=R2<<BRZなんですよね。。。
書込番号:20667686
4点
こんにちは。
先日の異臭はホントにクラッチですかね。
雪山でホイルスピンさせて遊ぶと結構凄い臭いしますよね(そんな馬鹿するのは自体だけかw)。
半クラは使って無いので自分の場合 原因はタイヤかなと思ってます。
クラッチに関しては
自分は遊びや半クラの領域 ペダルストロークは普通かなと思います。
慣れたのかも知れませんが。
そもそも普通に走行してる分には半クラは使いませんよね。ペダルをドンと踏んでガッと放してもギアと回転数さへ合っていればクラッチ自体はスッと繋がる筈です。
ゆっくり発進したりバックの時は半クラ使いますが
特に使いにくいとは思いません。低回転の力が無いんで回転数は気にしますが。
あと
ウインカーはレバーをちょっとだけ押すと3回点滅してくれますよね。レバーもハンドルも戻さなくて良いので便利だと思います。
書込番号:20667775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クラッチ操作で異臭が出るなんて初めて聞きました! こういうのって文章で表現するのって難しいのでなんとも言えません。
書込番号:20667845
3点
突っ込み&余談でスミマセン。
普通半クラは使って無いって、乗せられている方はたまらない様な気がしますが。。。
で、「ペダルをドンと踏んでガッと放してもギアと回転数さへ合っていれば」ても、ダウンは必ずヒールアンドトウと言うかクラッチ開放時にアクセルオン、加速ギアアップで回転を落とす合わせって落ちるのを待つということでしょうか?
個人的には無意識のうちに微妙に半クラッチを使います。
> 低回転の力が無いんで回転数は気にしますが。
このターボでその感覚ですと、NAのBRZでは確実にエンストする様な気はしますが。。。
って、それを気にしている時点で半クラッチを使用していませんかね?
そうで無ければ、回転を上げてガツンでビックリ?
> クラッチ操作で異臭が出る
不慣れな急坂の上りのパニックとかで物凄くエンジンの回転を上げてしまって半クラッチを継続すると、クラッチの摩擦で発熱して白煙等の煙が上がり始めてそれが匂う場合がありますが、近年の車両では行ったことがありませんので、その煙の漏れとかが確実に発生するかどうかはわかりません。
書込番号:20668378
7点
スバルのクラッチはプル式なので、ディスクが摩耗すればミートポイントが奥に入っていきます。
匂いは間違いなくクラッチディスクの焦げるものです。それ以外に要因はありません。
ディスク素材が有害物質の少ない最近のクルマでは、ちょっとした半クラ継続で匂う事も。
イタ車のカンビオコルサはロボタイズですが車庫入れで匂ってきます。
たまに匂う程度なら問題ないです。ただ、焦げて表面が硬化していると感覚が変わるかも です。
書込番号:20668403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Kami.IT...さん、スミマセン。
素朴な疑問ですが、、、
デスク磨耗>薄くなる>余計に押さなければ繋がらなくなる
実動でペダルを放す方向で繋がる仕様>より押し付ける方向
それなのに「ディスクが摩耗すればミートポイントが奥に入っていきます」>磨り減るとペダルを踏み込む方向?とは、いったいどういう構造なのでしょうか?
書込番号:20669851
1点
油圧式はミートポイント変わる? ワイヤーなら変わるけど。
書込番号:20669912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピードアートさん、突っ込みは優しくお願いしますw(汗)。
確かに毎回激しくクラッチ操作してる訳では有りません。
ゆっくり走ってる時は
クラッチペダルから足を放す際とか
無意識に半クラになっているのかも知れません。
でも基本、半クラにしようとして運転はしてませんね。
そしてシフトダウンの時はブリッピングはします。クラッチ操作で回転を合わせようとはしません。
急減速したい時やシフトダウン後に急加速したい時はヒール&トゥーをします。
その時は仰る様に同乗者の首がカックンします(汗)。
シフトアップの時は変速中に回転数が下がってギアの回転と合うので特段何もしないですよね。。。
あとBRZのFA20は乗った事無いんで分かりませんがWRXより低回転のトルクは有るかも知れませんね。
WRXのEJ20はホントに低回転が弱いです。太いタイヤと4駆機構でパワーをロスしてるのかも知れません。或いは運転手が重いか(涙)。
千数百回転の領域は半クラ使わないとガクガクします。発進やバックの時です。
強烈なトルクが出て来るのは3千3百回転以上なので発進やバックではそこ迄回しません。
まあでも運転の仕方は人それぞれですよね。飽く迄自分の場合の話です。
m(__)m
書込番号:20670422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、色々レスして頂き有難う御座います。
少し捕捉します。
先ず
> 少し前の異臭の件もこの要因が大きいのではと思いました。
これは想像なので取り下げます。
列挙した3台は、明らかにクラッチミートミス時に室内で異臭がしました。
(下手なのは棚に上げて)どうしても5年に一度くらいはミスしてしまいます。
エンジンオイルをこぼされて、エンジンルームから煙が出た時も室内に異臭が入りました。
要はエンジンルーム内等の異臭は室内に入るという事です。
> これはスバル車共通の傾向らしいのですが、
レガシーも同じで、メーカー全体の傾向との話でした。
比較対象車は、以下の通りです。
すぐ繋がった
セリカXX
中間位(かなりうる覚え)
コロナGL、ブルーバードGF
概要
出来ればすぐ繋がる様に調整したい。(現行WRX)
スバル車のミートポイントは、何故ストロークの最後の方にしているのか。
(何かメリットが有るのか、それとも何らかの理由が有るのか。)
足を沢山上げなければならないので疲れる&ミートミスを誘発しやすい。
(ストロークの最初の方が無駄)
てな感じです。
書込番号:20670494
3点
意見としてm(__)m
ヒール&トウで同乗者の首が動くなら、やめた方が良いと思います。
町中でヒール&トウは必要有りませんし、ヒール&トウの本来の目的はブレーキングがメーンとなります。
先ずはしっかりとしたブレーキングを学ぶことが先の様な気がしますね。
スバルも何台か試乗はしてるけど、特にクラッチのミートポイントが変化すると言う事は無いですね。
過度な変化が有るなら、クラッチのフルードが減ってるとか…エアが噛んでる等を考えないとなりませんね(-_-;)
書込番号:20670706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MSZ006Ζさん、"話の流れ"で読んで下さい〜(汗)。
自分はスピードアートさんの問いに答える形で書いたんですよ〜。
スピードアートさんの
『その運転では同乗者はつらいんじゃないの?どんな変速してんの?』って問いに
自分の変速の仕方の説明と
シフトダウンで急減速する時や
シフトダウンからの急加速の時だけGが掛かりますよっ、普段の変速では大丈夫ですよって意味で答えたんですが。。。
伝わらなかった様ですね(刻の涙)。
で
そう云うGが掛かる運転は
街中ではしません。
そして同乗者も納得して楽しんでる時だけね。
それで...
スレ主様が真剣に質問してるので
"話の流れ"的に自分はそろそろ退散した方が良さそうですね(汗)。
書込番号:20670868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kakakucomid_hfさん
現行のWRX STIには試乗で乗っただけなのですが,
自分の載っているマツダ・BMアクセラに比べるとだいぶ半クラッチが手前にあると感じました.
と言うより半クラッチの範囲が広いと感じ,クラッチペダルを床まで踏んだ状態が0%で足を離した状態が100%とすると,
半クラの始まりが50%で半クラ終了が80%くらいな感じでした.(BMアクセラは45%〜55%くらい?)
先代インプレッサスポーツ(5MT)にも試乗で乗ったことが有りますが,やはり半クラの範囲が広く終わりがやたらと手前にあって,
半クラッチを当てて回転が同期したと思ってクラッチペダルから足を離すと実はまだ回転差があり車体がドンッと揺れることが
多々有りました.
スポーツカーはクラッチペダルが重く半クラの範囲が狭くてシビアなイメージあったので,
WRX STIのクラッチペダルがスカスカで半クラの範囲が広くてルーズだったのは少々驚きました.
半クラが手前にあるのはスポーツ走行を考えてのことなんだと思います.
つまり短いペダルストロークでクラッチが切れれば素早いシフトチェンジが可能なわけで,
もしも半クラッチが奥に存在すればシフトチェンジの度に100%→20%→シフト操作→20%→100%
とクラッチペダルを長く動かさなければなりませんので.
書込番号:20671814
4点
権亮 様
> スレ主様が真剣に質問してるので
フォロー有難う御座います。
Shamshir 様
> 半クラの始まりが50%で半クラ終了が80%くらいな感じでした.
私のイメージにかなり近いです。
> 半クラッチを当てて回転が同期したと思ってクラッチペダルから足を離すと実はまだ回転差があり車体がドンッと
> 揺れることが多々有りました.
仰る通りです。
これは私もたまにやってしまいます。
> 半クラが手前にあるのはスポーツ走行を考えてのことなんだと思います.
真意が理解できているか分かりませんが、足を高く上げた状態の方が
シビアなコントロールがしにくい気がします。
踏むのはゆっくり踏む必要が無いので思いっきり行けば良いし、
放すときはシンクロした後に思いっきり放せば良いし、
前半の約50%の無意味なストロークが残念でなりません。
(これがスバルの特徴とすると、BRZと86ではかなりミートポイントが違うのでしょうかねー。)
話が変な方向に行かない様にカッコにしておきます。
またウインカーの件を追求する際は、改めて別件投稿とさせて頂きます。
書込番号:20673406
0点
>kakakucomid_hfさん
BRZやBEが同じに議論できないとするなら別ですが、少なくとも前2車からすると『スバルの傾向』では無いのと、半クラッチ範囲が広い訳では無い様に思います。
明らかに、BEのミート開始?ポイントは下で、BRZのポイントは上です。
少しでも伝達していれば「あれっ?」ってすっこ抜けた感覚があるはずも無いですが、BRZでは顕著に差を感じます。
WRX STIではそうでは無く、とりあえず低い位置で繋がり始めがある(半クラッチの範囲が広い)ということなのでしょうか?
半クラッチの範囲が広くて、アナログ的なつながり度のリニアリティが高ければ、初心者には扱い易いかもしれませんが、少なくとも完全に繋がるポイントが従来比で上過ぎるのは違和感がありますね。
あと、「5年に一度くらいはミスし」て匂うってどんな?って感じはありましょう。
既出ですが、普通に考えるとそこそこ急な上り坂の発進や半クラッチのバランス停止で後退し始め、エンジンの回転を少々長い時間上げたまま半クラッチしてしまったたとかいった条件の場合ではないのでしょうかね。
それ以外は無いということであれば。。。
(焼けて匂って当然という状況?)
書込番号:20676837
2点
スピードアート 様
レス有難う御座います。
話が発展的な方向に向かう事を祈って回答します。
Q1 > WRX STIではそうでは無く、とりあえず低い位置で繋がり始めがある(半クラッチの範囲が広い)ということなのでしょうか?
A1 ストロークのうち、ミート開始が60%程度、終了は90%位に感じます。
計った事は有りません。
Q2 > あと、「5年に一度くらいはミスし」て匂うってどんな?って感じはありましょう。
A2 急な坂の頂点でY字が現れ、Uターンして戻ろうとしたところ高回転での半クラ状態が長くなってしまった。
匂いも凄かったので、可成り凹みました。
Q3 > 既出ですが、普通に考えるとそこそこ急な上り坂の発進や半クラッチのバランス停止で後退し始め、エンジンの回転を少々長い時間上げたまま半クラッチしてしまったたとかいった条件の場合ではないのでしょうかね。
A3 毎回状況は異なりますが、結果からするとその例も当てはまります。
Q4 > (焼けて匂って当然という状況?)
A4 匂ったときは、その通りです。
5年に一度の件は、クラッチミスで匂いはしますという事と
コントロール性が悪いとミスも発生しやすくなりますよという事です。
但し問題視しているのは普段の操作性向上(ミスしやすい)と疲労度の低減です。
話を絞ります。
1) ミート開始位置を半分より上にすると何かメリットが有るのでしょうか。
(個人的には操作性、疲労度の点でデメリットしか感じません。)
2) 可能ならば調整して、最初の無駄なストロークを無くしたい。
と言った処です。
書込番号:20678281
1点
VABにのってますが、前のホンダにくらべクラッチは遠いので
私の場合、椅子を一段さげて調整してます。
臭いについてはノーマルの時も、半クラッチでアクセルを開けすぎた
時には臭いが社内にはいってきますね。
今はSTIのクラッチをいれてますが、4000〜5000rpmでスタートすると
やはりクラッチの臭いがします。しかし、これって今まで乗ってきた車は
回転を上げて半クラッチスタート(一瞬)すると車種によりますが臭いがしました。
書込番号:21598498
0点
Blue_cinnamon 様
投稿有難う御座います。
結論から言うとディーラーで調整して貰えました。
今まで旧stiも含めて10年以上調整出来ないと言い続けた過去担当は一体何だったんでしょうかね。
少なくとも今所有しているstiは調整してもらい俄然乗りやすくなりました。
但しやり方は分かりません。
また調整してもらった直後に、不慣れによる半クラで同じ匂いがしましたから、異臭はクラッチからで間違いありません。
今回の件は時間が経っていたので投稿はしていませんでしたが、症状の原因がはっきり出来た点や運転しやすさが改善出来た事で非常に満足です。
皆さん色々御世話になりました。
書込番号:21598779
6点
>kakakucomid_hfさん
> 今まで旧stiも含めて10年以上調整出来ないと言い続けた過去担当は一体何だったんでしょうかね。
近年この手の話が多々ありますので、煙たがられるのを覚悟して「めんどくせえ奴」を演じざるを得ないんですよね 。。。(苦笑
書込番号:21599975
1点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
S207格好エエよなぁ カーボンリヤスポイラー が気になって気になって数年(^_^;)
STIの カーボンリヤスポイラーは、メチャ高いし 社外品の安いものでも付けようかなと何度も考えたのですが踏ん切りが付か純正で乗ってた所。
STIのサイトを見たらNEW ドライカーボンリヤスポイラーが発売されて居るではないですか、あのS207に付いてるものとソックリなものが
たまらずディーラーに電話をかけて幾らぐらいで取り付けられるか尋ねると。
本体が33万税別 ステーの穴の位置が違うのでトランク交換 トランク塗装 電装部品等の移設 取り付け工賃などなどで 値引きさせて戴いて税込み42万
たけぇー(@_@)(*_*)(>_<) なんとかしろ 負けろ 上に交渉しろと やったところ
税込み40万で手打ち、発注しました。
ディーラーは東京 工期は1週間くらい掛かるみたいです。
http://www.sti.jp/parts/wrxsti_va/aero/ST96050VV420/
6点
ドライカーボンなら仕方ないね!
僕はスポイラー(ウンング)レスもカッコ良いと思うけど
書込番号:20634646
9点
ちゃびんさん
あちゃー。。。
いっちゃいましたか!!!!(笑)
かく言う私も「エギゾーストキット」装着済みです。。。(笑)
STIええですなぁ〜。
装着したら乗っけてください!!
書込番号:20635274
4点
gda_hisashiさん
カキコミ有り難うございます。m(_ _)m
カーボンに種類があること知りませんでした。 ネットでドライカーボンこと調べて納得(^^;)
でも高い(^^;)
書込番号:20635338
2点
タミン7155さん こんにちは(*^_^*)
>あちゃー。。。
いっちゃいましたか!!!!(笑)
やっちゃいました。 乗りで買っちゃった。 先週、初の軽自動車タント買ったこと忘れて、40万なら買うぜって
言ってしまいました。 マジやばい 破産です(^_^;)
>かく言う私も「エギゾーストキット」装着済みです。。。(笑)
今年装着したんですか? ケツ締まったでしょう。 純正は締まりが悪い(^_^;)
>装着したら乗っけてください!!
是非 乗ってください(^_^)v その前に今週末、伊豆行きますよ 軽で(^_^;) 行きませんか ニコンの親分さんと行きます(^^)
書込番号:20635375
2点
装着前に持たせてもらいましょう…発する言葉は分かります(笑)
書込番号:20635392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
桜*桜さん お早うございます(*^_^*)
物がディーラーに届いたら、持たせてもらいます。 コメントの内容から
たまげる軽さなんでしょうね(*^_^*)
気になる点は、性能的には純正より良いんでしょうかね? ダウンフォースとか
書込番号:20637236
3点
私もSTI製のドライカーボンのGTウィングを買って取り付けました。
トランクも新品で板金にだして、すべてディーラにお願いしました。
前のウィングとトランクは、そのまましまってあります。
気になる重さは純正の10kgの1/3位軽いですね。ディーラが言ってましたよ。
それと、羽根とステーをつなげるボルトとナットが普通なので盗難防止の為、
特殊な盗難防止ボルト、ナット4か所交換しました。
書込番号:21090600
6点
ttt77gggさん お早うございます(*^_^*)
GTウィング おめでとうございます。 GTウィングは格好いいですよね 自分も付け替えて良かったと
思っています。
≫特殊な盗難防止ボルト、ナット4か所交換しました。
そんなものがあるですね。 自分もやろうかな。
書込番号:21092064
0点
量産車にバランスドエンジン???
まず、その時点であり得ないかと…
WRXに採用するなら、SGPはもう少し熟成させるでしょう。
現行で、後マイナーチェンジ2〜3回行って、フルモデルチェンジの際にSGPとFA20DIT改良型搭載になるのでは。
2017年はフェイスリフトを含めたビックマイナーチェンジで終わると予想します。
書込番号:20522970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
S4とも、まるでピックアップトラックの様な豪快過ぎるフロントフェンダーのシェイプが引用リンクのイメージ写真の様になることを希望します。。。
書込番号:20523359
0点
2017年末ってD型中盤ですからちょっと早いですね。
EJ20は現行で終了という説が有力です。
レヴォーグSTIに6MTが出るとか言ったりWRXにハッチモデルが出るとか言ったり、けっこうガセネタも多いサイトですよ。
書込番号:20524190
1点
うーん、
今朝の記事によると新プラットホームでの新型は4〜5年先とかいてあります
まぁ、今の時期は情報が錯綜しますよね
http://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab%e3%80%8cwrx%e3%80%8d%e3%81%8c%e8%bf%91%e3%80%85%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%95%e3%83%88-%e6%96%b0%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%92%e6%8e%a1%e7%94%a8%e3%81%99%e3%82%8b%e6%ac%a1%e6%9c%9f%e5%9e%8b%e3%81%ae%e7%99%bb%e5%a0%b4%e3%81%af%ef%bc%94%e3%80%9c%ef%bc%95%e5%b9%b4%e5%85%88/ar-BBxG4ah?ocid=MIE9HMPG#page=2
書込番号:20524846
3点
4〜5年先ですか?残念・・・・
次期WRXを購入したいのですが、そこまで待てない。
フェイスリフトした現行も考えます。
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20524858
2点
スポーツカーは初期型より最終型が好き。
書込番号:20541148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日の記事では2017発表、2018発売 米国仕様ですが・・
かなり具体的な内容が記載されていますね
レカロシートのオプション復活は個人的には嬉しい
ただFMCかというと、かなりVABに似ていますね
http://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%e3%80%90%e3%83%87%e3%83%88%e3%83%ad%e3%82%a4%e3%83%88%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc2017%e3%80%91%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab%e3%80%812018%e5%b9%b4%e5%9e%8b%e3%80%8cwrx%ef%bc%8fwrx-sti%e3%80%8d%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%a8/ar-BBxXGrW?ocid=MIE9HMPG#page=2
書込番号:20545617
0点
追記
やはり新型ではなく、マイナーチェンジみたいですね
書込番号:20545653
1点
>もめかさん
情報ありがとうございます。
ブレーキ6ポッドですか?
価格上がりそうですが、交換するつもりでしたからうれしいなぁ。
レカロのオプションって助手席も設定されるんでしょうか?
書込番号:20546440
1点
前型のレカロオプションが助手席も合わせて2脚だったので
今回も2脚じゃないかな
確か10数万の価格だったと記憶しています
自分のもう1台の通勤車が
現行アルトワークスHA36Sでレカロ2脚が標準なのですが
ホールド性が良く、レカロはやっぱり良いですね
書込番号:20547149
1点
>もめかさん
詳細を教えていただきありがとうございます。
2018モデルこのまま日本でも発売になるのでしょうか?(過去の経緯から)
詳しくないので推測でも結構ですので誰か教えていただけると幸いです。
発売も春ごろ??
書込番号:20551139
3点
フジ重のホームページに詳細あり
19インチに6ポットキャリパー
ドリルローター
オプションで電動レカロ
シートベルトが赤だそうです
書込番号:20551647
0点
インプGT(GH8)からの乗り換えです。
インプのクラッチ磨耗、パワステポンプ・シリンダーヘッド付近からのオイル漏れに加えて来年早々に車検+タイミングベルト交換のスケジュールのなるため、継続か乗り換えかディーラーで営業の方と話して・・乗り換えに決定。
部品交換、工賃一式と車検併せて50万はかなり悩んだ!!
オプションの組み合わせでアドバンス・セーフティパッケージのサテンメッキのミラーのなってしまうのはボディ同色との選択が出来れば良かったと思いながらも、どの車を買うときも多少の妥協もあるので・・気にしないことにして慣れれば気に入るかもしんないし(笑)
取り敢えず納車を楽しみにしてます!
納車後、少し乗ったらレビューを投稿したいと思います。
9点
>sc38dcwさん
ご契約おめでとうございます!
ドアミラーですがOPでカバーが各色あるのでボディ色にあわせることも可能だと思います。
私が確認したのはA型のときなので一度ディーラーに確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20270692
0点
>ぴぃぱぱさん
お返事ありがとうございます。
同色のカバーはディーラーで見積もってるときに聞きましたがメッキカバーが4万以上しているに更に買うのもな・・と思いやめておきました。
納車されるのは冬になるのでスタッドレスをどうしようかと迷っているところです!
書込番号:20274978
0点
1/14に納車されました。
メーカーからは12月に出庫されてましたが年内の納車予定がクリスマスあたりとのことで1週間で去年のクルマみたくなってしまうのと前車をギリギリまで乗ってあげるつもりで遅らせてもらいました。
まだ1000kmちょいなので簡単なとこだけで・・まだ4000rpmくらいまでしか回してませんので、たぶん最後のEJ20の搭載車の本領は発揮してません(一般道で使えるのもほんの少しだと思いますけど)
インプGT(GH8)からはミッションがクロスしているので細かくシフトアップして慣らししてまたがそれほど扱いにくくないです。
足回りは当然ながら固めですが市販車なので助手席に気にかけながら乗ることはありますが問題ないでしょう。
まだ1週間なのでザックリとしたものですが、もっと乗ってから続きを書きたいと思います。
ちなみにシルバーのSTIは見たことないのでS4っぽく見えたりします!!
書込番号:20598954
1点
WRXSTIの中古車 (全2モデル/522物件)
-
インプレッサ WRX STI Aライン 4WD ターボ エアロ ハーフレザーシート ドラレコ スマートキー HIDヘッド ETC クルコン 純正18インチアルミ オートエアコン CD パドルシフト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 586.9万円
- 車両価格
- 575.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 426.0万円
- 車両価格
- 414.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
107〜890万円
-
39〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
83〜450万円
-
29〜192万円
-
29〜1493万円
-
50〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
インプレッサ WRX STI Aライン 4WD ターボ エアロ ハーフレザーシート ドラレコ スマートキー HIDヘッド ETC クルコン 純正18インチアルミ オートエアコン CD パドルシフト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 586.9万円
- 車両価格
- 575.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 426.0万円
- 車両価格
- 414.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.9万円

















