WRX STIの新車
新車価格: 379〜710 万円 2014年8月25日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 80〜1202 万円 (522物件) WRX STIの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX STI 2014年モデル | 1702件 | |
| WRX STI 4door 2010年モデル | 35件 | |
| WRX STI(モデル指定なし) | 1423件 |
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 18 | 2016年9月1日 23:46 | |
| 24 | 8 | 2016年7月25日 20:50 | |
| 36 | 8 | 2016年7月2日 00:06 | |
| 66 | 8 | 2016年4月11日 15:12 | |
| 17 | 7 | 2016年3月21日 20:20 | |
| 42 | 8 | 2015年12月25日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方、WRX STi タイプS(クリスタルパールホワイト)です。ブレンボブレーキダスト、ホイールへの付着よりもボディ付着の方が気になりませんか?白ボディのため、洗車後すぐに茶色のダストがポツポツとボディ、ウイング、ガラスに付着し始め、雨上がりには赤茶の輪染みとなり、乾燥後は簡単な水洗いではまったく取れなくなる状態です。
パールホワイトのみ気になる現象なのか?何方か同じような悩みを抱えている方がおられましたら、メンテナンスも含めて対策について情報交換したいです。
2点
>Ns.かっちゃんさん
外していたらスミマセンが、少々疑問に思いましたので失礼いたします。
> 洗車後すぐに茶色のダストがポツポツとボディ、ウイング、ガラスに付着し始め
アルミホィールやタイヤ周りのボディならともかく、(リア?)ウィングや(ウィンドウ?)ガラスにまで落ちなくて気になるほど付着するとは、そもそもブレーキのダストでは無い様な気がするのですが、間違い無いのでしょうか?
書込番号:20141509
8点
それって線路近くの駐車場で見られる鉄粉では?除去の仕方は後程みんからさんが教えてくれます。
書込番号:20141588
2点
私も鉄粉?と一瞬思いましたが、主さんは「赤茶の輪染み」と言われているので‥ 違うな〜と考えました。
書込番号:20141661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ns.かっちゃんさん
私も他の皆さんと同じ様にブレーキダストと言うには違和感があります。
何か、他の原因は考えられませんでしょうか?
近くや良く通る場所に工場があるとか、他の方のご指摘の鉄道線路沿いに車を停めているとか。
書込番号:20141736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
鉄粉でしょ。
線路脇、金属加工工場、廃材業者、、、とにかく近隣環境が原因。
酸化鉄の付着ですよ。
駐車場所の変更、というか完全な屋内駐車場にする、さもなくば引っ越しするしかない。
書込番号:20141764
4点
WRX STI に乗られる “通” な方ですよー‥、鉄粉のことくらいは知ってるでしょ?
書込番号:20141821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いずれにしてもブレーキダストではないと思う
書込番号:20141903
3点
>Ns.かっちゃんさん
今日は。
私のクルマもパールホワイトなんですが、年に二か月ほど赤い輪じみがしょっちゅうできます。
ピークは5月中旬〜7月始めといったところでしょうか。
犯人は植え込みの葉っぱを食べて大きくなる毛虫のウンチと多分、そいつが育った蛾のオシッコのような。(成虫は見てないんすよ)
植え込みですけど丁度5〜6月頃、新芽が出るのですがその葉が何故か赤くてそれを食べてるからかなぁ?と思っています。
まぁ、そんなけったいな虫が犯人の場合もあるってことで。
書込番号:20142144
4点
ブレーキダストではなく、保管環境が原因な気が・・・
ピッチやタールなら「赤茶の」というのは当てはまりそうにありませんし。
書込番号:20142170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
錆水が垂れてくる場所(車庫)とかかな〜?
書込番号:20142222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗車後すぐに…タイヤ用のツヤ出し剤とか、考えられませんか?
書込番号:20142232
1点
もしダストで無いとしたら 皆さんが言ってる様にどんな場所に駐車してるかですね?
私は八重桜の木の下に駐車してるからredswiftさんが言ってる毛虫の糞で
赤茶の輪染みが沢山出来ます、これが乾くとなかなか落ちなくて苦労してます。
以前古いトタン屋根の下に駐車してた時はJFEさんが言ってる様に雨が振ると
トタンの釘から出る錆水が落ちって来て同じようになりましたね。
書込番号:20142361
4点
まあ もし、ブレーキダストが原因なら
汚れ具合(程度)は
ホイール > ボディー となるでしょうね。
白だから気になるとかじゃなく汚れの量が多いでしょうね。
書込番号:20143850
0点
皆様、色々な御意見および見解を提示して頂けありがとうございます。
正直、私もブレンボダストについては決めつけていながらも半信半疑な気持ちでいます。当初は雨染みに変化してからしか気がつかなかったのですが、その物体はボディ全体(無数に被った様に)に乗っているポツポツとしたダストです。フーッと吐息で飛んでいってしまうような感じですが、水に溶けると雨染(赤茶)みに変化するようです。走行風で飛ぶかと思いきや、徐々に増えていく状態。(前後ガラスでもダストの増加を体感する)走っては止め、走っては止めの状況で増えていくような感じ。
保管場所(自宅カーポート下)、同じ場所にスペーシア(パールホワイト)を駐車していますがそちらは全く問題なし。こうなったら職場の環境かなと(直下ではないが近くに桜の木はある)と考えていますが、先月までは同メーカーの黒パールに乗っており同じ環境下に駐車しておりましたがまったく問題ありませんでした・・・。(他者の車も要観察してみます)
先週は休日にドライブ(道中小雨)し、職場には一度も駐車することなく帰宅し、翌日の晴天で醜い雨染みが無数に出現している状態。水洗と通常スポンジでは取れない状況で、最終手段はソフト99リムーバースポンジ(粘土より良く取れる)で、水かけしながら強くこすり(相当な力がいる→翌日両肩パンパン)落とすという状況です。しかし、翌日走行後はすぐにポツポツダストがボディにのっかり始める状態(どこから?何が飛散?涙)。色はブレーキダストに類似した物なので勝手にブレンボダストを疑ってしまっているような状況です。(BBSはダスト酷くても水洗いのみで簡単にきれい落ちる)因みに私自身、過去ホワイト車(確かにスバルパールホワイトは初めて)の所有経験もあるのですが初めての現象です。
オブシディアンブラックパール。10年以上乗り続けましたが、こちらも購入当初は手入れで結構悩みました(塗装が柔らかい)。今回は教訓を生かし、パールホワイトを購入したのですが、またメンテナンスも通常車とは違うスバル独特なものをマスターする必要があるのかなと当時を思い出します。
原因は今後も究明し、みなさんに御報告させて頂きたいと思います。
メンテナンスとして、水かけしながらと言えども、強くこすることは黒ではありえなかったことなので、精神衛生上(体力的にも)負担です。見た感じ傷がつく感じはまったくないのですが・・・。
当方シャンプーはまったく使用しない洗車方法なのですが、今後は水垢落しシャンプー(洗車早目であれば鉄粉とり含むまでは要らないかなと)などを使用し、輪染みを溶解(浮かす?)しながら軽く洗い流すという方法で負担を軽減したいと思うのですが如何でしょうか?(イメージ通りに行くだろうか・・・)
以上、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:20144015
1点
詳細画像をUPしましょう。
私もブレーキダストはまずないと思う。
舞うほどの量はまずでませんし、ホイールに噛みついて離れないかと。
書込番号:20144146
3点
普通はそうですよね。
乗り方の要因こそあれ、ブレンボ含むディスクブレーキ車に10年以上乗って来ましたが、ダストはせいぜいアルミホィールかタイヤ止まりです。
『百聞は一見に如かず』はありますので、まずはディーラで見せて何と言うかを確認するのも手ではないでしょうか。
書込番号:20144330
2点
>Ns.かっちゃんさん
カーシャンプーを今まで使っていらっしゃらないようなので、まずはそれを使ってみるのは方法の一つですね。
カーシャンプーを買う前に自宅にあるであろう、食器用洗剤を使ってみるのも実験としてはありかもです。
カーシャンプーを選ぶ際には研磨剤入りのものがありますのでそれは避け、研磨剤無しと記載されているものをお勧めします。
新しい舗装の道路を走ると下回りに付く黒い点々、ピッチ・タールは、カーシャンプーでは落ちにくいので、意外にも市販のワックスシートが落ちやすいですよ。
もちろん、しっかりカーシャンプーで洗車上で残ったものを落とす方法としてですがね。
今までの色が黒だと白いの車は色々汚れが目立つので、綺麗にするのは大変ですが頑張って下さいね!
書込番号:20144347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々検討した結果。。。
皆さんのおっしゃる通りブレーキダストでは無いようでした。
職場の駐車場裏に山があるのですが、山に近い方に止めると茶色のポツポツが物凄く付きます。これが雨に濡れると溶解し、乾くと赤茶の雨染みになるような感じです。
山があると言っても樹が被るような感じでは無いのですが、何か風にあおられて飛んでくるのか?その物質は何なのかは全く不明です。
現在は止める位置を考える以外対策は無い状態です。ボデイは頑張れば雨染みは取れるのですが、ウェザートリップなどのゴムは綺麗に取れず、輪染みが目立つような状況です。職場の同僚にも同じような現象を感じる者がいたのですが、せめてこの茶色のポツポツの正体は何なのかが知りたいです。
結局、題名とそれて言ってしまい大変申し訳ないです。
書込番号:20163069
2点
この車を購入の際にも皆さんのアドバイスを頂き、ありがとうございます。今回はタイヤについての意見を伺いたく思います。
hayatepapaさんと同じような内容になることをお許しください。走行距離が18000qになり溝も無くなってきたので、純性サイズの 245/40R18のタイヤを探しています。VAB typeSの純性ビル足です。使い方は月に1000q走行し、600qは高速道路、100kmは峠、残りは街乗りしています。サーキットはまだいったことがありませんが、走行会レベルで、今後1年に最低1回は行けたらと思っています。
題名のように上手くなるタイヤを探しています。レーシングカートを1年前からはじめ、荷重移動やタイヤの接地感が最近車に乗っていて段々分かってきました。上手く言えませんが、タイヤからのフィードバックがあり、ミスをすればそれを教えてくれ、かと言って急な挙動の変化(限界を超えるといきなり破綻する)があまりないタイヤがいいと思っています。今のSPORT MAXX RTはドライでも割とグリップしてくれて、限界付近でもズル-って感じでゆっくり滑るので、路面からのフィードバックも割といいのではと思っていますが、ウェットの時に接地感が薄い気がして、やや緊張します。
kami.it.さんのオススメのADVAN NEOVA AD08RやDIREZZA ZUは勉強になりそうで、気になっているのですが、ウェット性能が低いので、今以上に乗りづらくなるのが心配です。
スーパーアルテッツァさんオススメのPilot Super Sportも総合力が高そうで気になっています。あとは、今のSPORT MAXX RTより路面感覚がわかりにくく無ければと思っています。
ウェットでも安心して走れて(グリップが低くても、限界がわかりやすいと問題ないかなとも思ったりします)、タイヤの感覚もよく分かり、勉強になりそうなタイヤはありますでしょうか。
高性能車の購入が初めてで、タイヤ選びも今回が初めてなので、色々と疑問だらけです。何かご意見等あればよろしくお願いします。
3点
>ゆうきっくすゆうきっくすさん
何を狙うかですね。
そういう意味では聞かれていない独り言になるかもしれませんが、T1R(Sport)については、柔らかしっかりで、少なくとも同乗者からは上手くなったと思われる傾向のタイヤでしょうかね。(笑
乗っていても乗せられていてもナーバス感が全く無いと思います。
ただ、ハンドルを取られない反面、路面をダイレクトには伝えて来ない面はあります。
「上手くなる」、どう言ったらいいでしょうね。
(1) 頻繁・瞬時に蛇角や速度を変えまくってドライブするのが上手いのか。
(2) ひとつのラインをジワーっと狙って蛇角や速度を変化させずに高速を保つのが上手いのか。
いや、好みとしてどちらを良しとするのか?
(1)はアイルトン・セナ型、(2)はアラン・プロスト型?
『セナ足』と言われる所以か、セナはGP後に失神したこともあって物凄いのでしょうが、個人的にはより無駄の無い(2)が好みで、それがT1R(Sport)といった感じに思っています。
私がポテンザを使ったらへたくそと言われるかもです。(笑
書込番号:19810649
1点
サーキット行くなら、別途Sタイヤ用意した方が良いよ。それでも、クロス入れたAE86に簡単に捻られるかも知れないけど。
普通は直線の後のフルブレーキでシフトダウン一発のところ、ヤツらは2段も落とす本気仕様だから、サスやブレーキ強化しNEOVA履いた街乗り兼用を持ち込んでも加速以外は邪魔になるだけで相手にならないのが悔しかった。
ミシュランはS001と同系列のトータルバランス志向。OEのSportsMAXXより、ずいぶんコンフォート寄りだ。
走りを極めるなら限界時の懐が深いAD08やディレッツァ。WETがDRYほどよくない と思われがちだが、そんな事はない。しかもAWDだから、その辺は十分に補える。ヘビーウェットで攻め込むような無茶すればどれも同じだし。
NEOVAとかは荷重かけないとヘロヘロで上手く乗ると素晴らしい乗り味になるレーシングタイヤみたいな所が良い。
ミシュランならPilotSportsCupとか、サイズが無いと思うけど。
こういう話だけはマジレスだ。
余談だけどサーキット行くなら4点ベルト無いとフルブレーキで上体が安定しないので必須だよん。
ブレーキ強化しなければ要らんが、それだとフルに2周くらいでフェードの憂き目にあう。冷やすのも時間かかるから、楽しむならブレーキ強化も必須。
と言っても、限界温度が高いパッドにすれば充分。
書込番号:19810789 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
おっと、大事な事を忘れてた。上手くなりたいんだよね?
ホイールアライメント、コレが大事。
スクラブ半径が5mm以下ならば10mmくらいになるように。それ以上だと直進でシビアになる。ベストは7から8mm。クルマの動きは掴みやすいしコントロールしやすい。
アライメント調整で出来なければ、ホイールのインセットでやる。このためにキャンバーが過大になるとタイヤ偏摩耗のもとだから注意、ホイール変えた方が良い。
それとフロントのトーはゼロに近いほど直線から転舵した際の動きは良い と言うかタイヤの直進時のスリップアングルが小さくなるので、上手ければ乗り易い。トーが大きければ、常にコーナリングフォースを発生してる事になるので、タイヤの使い方が上手くなくても誤魔化せるが。
ある程度上手くなれば、速いのに驚くほどスムースにヒラリヒラリと走れる。アレは快感だ。
書込番号:19810869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的には滑り出しの挙動が穏やかなトーヨーR1Rが比較的価格も安いのでオススメかなー(ライフは短い)
予算があるのならばウェット最強のアドバンAD08Rかなー(もちろんドライでも最強クラス)
ブリジストンはサイドの剛性が高いので滑り出しが唐突ですから・・・・・・・・
意外と悪くない選択でハンコックRS-3も良いと思いますよ
と言うことでサーキットも視野に入れるなら予算を抑えて最強のグリップとウエット性能を求めるならトーヨーR1Rで
予算があるならアドバンA008Rと言うことで・・・・・・・・・
書込番号:19811537
2点
皆さま早速の返信ありがとうございます。AD08かDIREZZA Z2 ★がいいのかなと思ってきております。この2つならそんなに素人が論議できるほど特性は違わないのかなと思ったりしていますが。
>スピードアートさん
タイヤ初心者でT1R自体も把握しておらず恥ずかしいばかりです。ただ、18インチがラインナップになさそうなのでした。
サーキットでの理想的な走りだと、無駄の少なそうなアラン・プロスト型だと思っているんですが、峠のコーナーは全て把握できて無い(走り足りないのかな(笑))ので、当分はアイルトン・セナ型で行きたいと思います。
>kami.it.さん
すごく具体的な話までありがとうございます。S001等も考えていたので、純性のRTとの比較の話があり、とてもイメージしやすく安心しました。サーキットはとんでもない軽カーもいるらいいので、もちろんウインカーつけて譲ります(笑)
また、アライメントに興味はあったんですが、いじる機会がなくて、アドバイスされたワードをググりながら色々と考えて、タイヤからの伝わる情報やステアリングに結構関わるんだと、タイヤの奥深さを思い知りました。目指せ「速いのに驚くほどスムースにヒラリヒラリと走れる」で!!これといい機会に、触れていなかった簡単にできるレーシングカートのアライメントも挑戦してみます。
>餃子定食さん
R1R熱で溶けてべっとりくっつく感じのタイヤですね!グリップ凄そうですが、寿命も凄そうなイメージです(笑)何かと支出の多い4月ですが、なんとか臨時予算を組んで、AD08クラスに行こうとおもいます。
書込番号:19811922
0点
Dunlop Sport Maxx RTはグッドイヤーと住友ゴムの提携解消により日本では市販されなかったので正式に日本に入ってるのはWRX Stiの新車装着くらいかも。
ADACのテスト結果↓を見ると
https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2013_Sommerreifen_Test_225_75_R17_details.aspx?testId=133&recordId=2815
ドライブレーキは強力ですが横方向のグリップはそれほど強くなさそうです。
こういうタイヤは横グリップの変化が穏やかだろうし、多少ミスしてもブレーキでリカバリーし易いでしょうからワインディングロードでカーブへの進入速度や角度の判断力を磨くには適していると思います。
似たような傾向のタイヤとしてはPIRELLI P ZEROとかですかね。
WRX Stiとのマッチングに関しては住友ゴムも関わっているだろうとは思いますがRTに代わって日本ダンロップのプレミアムスポーツタイヤとして販売された050+はテスト結果やインプレッションを見た記憶も無いので正直どんなタイヤか判りませんw
>上手くなるタイヤを探しています。
一方サーキットで上手くなりたいならピーキーなハイグリップタイヤのピークを外さないのが上手く走るって事だと思います。
近頃トップクラスのドライバーはカート→F3→F1と最短距離でステップアップして来た人が多いですし、現役カートレーサーの最後尾からアロンソが全員ブチ抜く動画を観た事がありますが、やはりタイヤグリップの引き出しが格段に上手かったですねぇ。
どちらかに狙いを絞るか、出来れば公道用とサーキット用はホイールセットを分けた方が良いのでは。
書込番号:19813103
2点
>猫の座布団さん
ご意見をありがとうございます。ご指摘のようにワインディングとサーキットで分けると自分の求めている条件わかってきました。
@ワインディング:限界近くまで攻めるのは色々な意味で有りえないので、気持ちよく安全に早く走りつつ、車の挙動を感じて、基本的テクニック(H&T、ギアの選択、荷重移動、ブレーキとハンドリングのオーバーラップ等)を学びたい。
Aサーキット:上記をもとにサーキット専用タイヤをはいて、より美味しいポイントを使う練習をしたい。(自ずとタイム短縮という目標になると思います)
ということで@とAを分けると考えると、今欲しいのは@のタイヤなんですが、純性のRTもご指摘のような性格で走りやすいんですよね。ただ、特にウェットの時の時は路面状況が分かりにくい気がしていて(でも、普通こんなもんなんでしょうか?)。逆に言えばそれくらいしか不満がないので、P ZEROも候補としてありかと思ってきました。RTやP ZEROと似た性格のタイヤって他にはあるんでしょうか。また、AD08やZ2 ★は横グリップが高いだけに、滑り出す時はかなり危険な状態ですかね(;一_一)
書込番号:19814967
1点
>ゆうきっくすゆうきっくすさん
サーキットはどちらをお考えでしょうか?
GRBでオートポリスなので多少の違いはありますがご参考までに。
ノーマル足ですと「回る」ことよりも「曲がらない」ことの対処が大変です。
曲がらなければアクセルを緩めるだけなので大丈夫です。
ノーマルタイヤで「曲がってくれない」ことを実感してからでもいいのではないでしょうか。
ブレーキだけは先に社外品をお使いください。
ノーマルで4週走ってピット入って再スタートした1発目のブレーキ、なんの手ごたえもなく踏み抜きました。
ブレーキフルードは大事です。
私はR1R使っています。
長持ちしませんが、お値段がAD08Rや71Rの半値ですからねー
30分×4Rで終わってしまいますが、それなりに楽しめます。
書込番号:20066537
0点
ついにc型が発売日を迎えましたね
自分は、3月の頭に契約したのですが納車は6月までにされるようです
皆さんの契約日と納車日はどんな予定ですか?
書込番号:19868230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Zeke-zeroさん
はじめまして!
こちらは4月頭に契約し、ディーラーからは概ね7月初旬から中旬にかけての納車見込みであると説明を受けております。納期としては3か月前後といったところでしょうかね。
書込番号:19876345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Zeke-zeroさん
はじめまして。
私は昨日(6/5)契約をして、8月の納車となります。
待ち遠しいです。
書込番号:19934154
2点
はじめまして。
3/6契約の6/5納車でした。
C型納車の初めのグループかと思います。
ご参考まで。
書込番号:19937788
5点
>Zeke-zeroさん
はじめまして。
自分は3月5日の契約で、11日の納車予定になりました。3ヶ月長かった。
書込番号:19938662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
3月12日契約の6月3日納車でした。
書込番号:19939365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんこんにちは。オーダーされた方はそろそろc型が納車される頃でしょうか?
小生b型オーナーですが先日ディーラーでc型を試乗させて頂きました。
10分程の下道試乗でしたが、カタログに載らないスペックで色々手が加えられていると感じました。
クラッチ踏力が軽くなっています。
やや踏みごたえがなくなった感じがしますが、その分ミートし易いと感じました。
シフトも1st⇔2ndが渋かったのが入りやすくなっていました。
乗り心地も路面の細かいゴツゴツや、ザラザラした振動が室内に伝わり難くなっていましたし、パワーステアリングのリリーフバルブ作動音も解消してました。
街乗りで犠牲になっていた性能を可能な範囲で手を加えている、という印象を受けました。
個体差かも知れませんのであまり突っ込まないで下さいね(^^)。
納車された方、楽しんで乗ってくださいね〜(^^)/
書込番号:19984408
7点
>まるGTIさん
貴重な情報ありがとうございました!
こちらは来週末に納車していただく予定となっております。いただいた情報を念頭に運転を楽しみたいと思います。
契約からちょうど3ヶ月…初めは長いなと思っておりましたが、あっという間の3ヶ月でした。
書込番号:19985518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5月下旬契約で7月中旬に納車予定です。
同じ仕様のキャンセルが拾えたのでラッキーでした
書込番号:20003327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
まだ完全に噂の域は出ていないのですが
次期型のWRX STIはエンジンがFA20になり
ハイブリッド化されるとの噂ですが
ミッションはどうなると思いますか?
噂では6速DCTにると・・・
HVにMTは難しいみたいで
6MTは期待できないのでしょうかね?
5点
DCTはスペース的にどうだろう?
そうなると内製じゃなくて購入品。
エンジンはナマクラになるとすれば、惜しいねぇ。
ハイブリッドじゃ、尚つまんねーと思う。
スバル車の殆どがハイブリッド化した後までそうならない気がするけどね。
重たいバッテリーとモーターは邪魔だ。STIの伝統に反する裏切りだろう。
それに、さほど高額でもなく、台数も出ないから妙な所に開発費掛けてこないと思う。
書込番号:19758981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
単純にFA20と6MTの組み合わせではないでしょうか。
AT(DCT含む)ならS4でいいですし。
という希望で(笑)
書込番号:19759099
7点
2000ccターボのハイブリッドのDCTってドコのレースに出るの?
WRX S4ならともかくWRX STIはラリー競技のベース車両で、
スバルもSTIも全日本ラリー出場選手のサポートを明言してるので
全日本ラリー選手権に出れない車輌作るとは思えません。
書込番号:19759168
9点
ハイブリットやらDCTならもうWRX STIの冠はいらないでしょ
というかスバルはいつまで水平対向続けるんでしょね?
北米主体だからなんとかなってるけど、いずれ限界がくると思う
AWDもモーター駆動になれば優位性はなくなるし
書込番号:19759181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
水平対抗エンジンは永久に不滅です!(意味深)
書込番号:19759378 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
対抗エンジンって水平対向以外全てだからたしかに不滅かも。
書込番号:19761467
6点
直噴FA20+6速MTはVABに販売に開発が間に合わなかったと聞きましたが・・・・・・
車体の重量増の問題で既存のFB20で先行量産したってスバルDラーの方からのソースでした。
D型くらいからFA20+6MTですかね〜ぇ?
書込番号:19778837
5点
↑ごめんなさいFB20じゃなくて EJ20です・・・・・
書込番号:19778840
7点
こんにちは。
この度、長年乗り継いできた三菱をやめスバル車に乗り換えることに決めました。
そこで質問ですが、現在乗っているランサーエボリューション10に付けていたホイール(18インチ9.5jのVOLK RACING G25)を
現行のWRXSTIに装着することは、可能でしょうか。どなたか教えてください。
1点
ありがとうございます。
ホイール・タイヤのサイズは、同じなのですが、ホイールのオフセットがエボリューション10は、「+38」でWRXSTIは、「+55」と違うようです。なので難しいようですが。
書込番号:19523265
2点
9.5JとなるとWRX STIに装着した場合、はみタイになる可能性が大です。
特にフロントはきついと思います。
因みに自分は9J +46でリムはツライチとなってますので
参考にしてください
書込番号:19523325
1点
車高を下げることを前提にすると履けます。
当方CBA-GRBの時代から9.5J インセット38mm タイヤ265/35/18
で履いています。
フロントは結構余裕がありますが、リアはキャンバーを入れるか
爪折り(爪切り)必須です。
フロントは10J +42辺りならば入ります。
あと車高調を入れる場合はインセットによってスプリングシートに干渉する可能性が有りますので
スプリングは6.5インチなど短いスプリングにした方が良いです。
私は265/35/18ですが255/40/18が各社出揃ってきましたのでフェンダーへの
干渉は軽減出来るかと思います。
ただいずれにしても、車検はきわどいのでご注意を。
書込番号:19640690
7点
>りんごjamsさん
有り難う御座います。
納車しましたので、時間が出来たら装着してみます。
書込番号:19640768
2点
先日、右後輪タイヤが高速で急にバーストして、ディーラーで交換してもらう事になった時、ついでに(18インチ9.5jのVOLK RACING G25)を1本持ち込み取り付けてもらったら、前輪で1センチはみ出てしまって、駄目でした。残念です。
書込番号:19715656
2点
こんばんは。
wax s4とstiのどちらかの購入で悩んでます。
理由としては毎日の通勤でも利用するためMT車が苦にならないか《都心に住んでいるので》で悩んでます。
運転は好きなんですが、渋滞でのMT車は苦かなと思ってビビってます。
ただstiのエンジン性能や動力性能に魅力を感じています。
あとはサーキットには行くつもりはないので一般道、高速道路ではs4と加速などのエンジン性能に実感できるほど大差ないのかとか思ったり
今の車の車検が近いので早めにどちらか決めたいと思うんですが後悔ないようにしたいです。
皆さんの色々なご意見聞かせてください。
宜しくお願いします。
3点
>veruveruさん
大丈夫だと思います。STIでも慣れれば苦にならないと思います。ガツンと踏んだらとんでもなく速い車ですが、トルクも有るので何ら問題ないのでは?
確かにMTで渋滞となると手足の操作で辛いと思われますが、ギヤの選択でエンブレ効かしたり(フットブレーキ踏まず)の減速なんかは楽しそうでワクワクします。
クラッチミートもいたって滑らかなのではないでしょうか。
最近のハイパワー車はとっても乗りやすいし、脚も硬い中にしなやかさもあるので、嫌になる事はないですよ。
進化した楽な車が多い中、あえてMTを選ぶこと自体が素晴らしいと思います。またSTIとなれば羨ましいですね。
STI買って、それを乗りこなせな時の満足感はS4では味わえないのではないのでしょうか?
他車にいかない方が絶対いいです。躊躇せずSTIでいきましょう!
MT車が久々乗りたくなってる、おじさんの一人ごとでした。 (^-^)/
書込番号:19312353 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>veruveruさん
おはようございます。
STIとS4は、どちらも良い車でとても迷うと思います。
私は、迷って決められなくならないよう、S4は試乗や見積をしないでSTIを契約しました。
年齢的にSTIに乗れる気力体力があるうちに乗っておこうと考えて決めました。月末頃の納車待ちです。
書込番号:19312388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
迷う時点でSTIは向いてない気がする。
クラッチ重め、シフトも同じ。幸い、動き出しは意外に軽快なので渋滞でスナッチ起こしたりしにくいけど、クルマ的には向いてない。
NVHという点でも、日常使用の限界を超えている。STIが進歩せずEU勢に遅れをとっているのがコレ。時代錯誤の乗り味とも言える。
現在MT車で同様のクルマに乗っているなら別だが、そうでないならクラッチやMTを傷めつける可能性もあるね。キックダウンガソリンないから電光石火のダブルクラッチは必須なのは当然。
ガソリンは食うし、駆動系オイルもそれなりの交換が推奨。
割り切りが必須のクルマではある。
通勤用途が含まれる時点で、あまり薦めない。
予算があるならRS3がオススメ。乗り心地は妙な振動があるSTIよりマシで万能的に使える。
一方、ワインディング至上主義で家族なども乗せないなら、最適な選択の一つなのは違いない。
ただし、この点でもRS3が優れるが。
STIの予算があるなら、S3の中古、新車でも2015モデルの在庫車の値引きが大きくなる時期だから検討するのも悪くない。
書込番号:19312442 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>運転は好きなんですが、渋滞でのMT車は苦かなと思ってビビってます。
こういう懸念を持っているなら、kami.it.さんと同じく「S4」にした方が良いと思いますm(_ _)m
<「アイサイト」も付けられますし...(^_^;
「楽な運転(CVT+アイサイト)」をしたいか、「昔ながらの運転(MT)」がしたいかだと思いますm(_ _)m
書込番号:19315073
2点
>veruveruさん
おっしゃり様では現車がMTで無いならやめた方がいい感じですね。
クラッチ操作とか習慣で楽しめるなら問題無いでしょうが。。。
書込番号:19315812
1点
>veruveruさん
はじめまして。kenと申します。
私は9月末にSTIを契約し、今週末に納車を控えています。
今年ようやく社会人となり、都会の実家から離れて仕事・生活をしており、足がなくて不便に感じたことと元々クルマが大好きであったことから思い切って買ってしまいました。笑
もちろん初のマイカーです。
初めはveruveruさんと同じように、MT車をちゃんと運転出来るか、という不安はありました。というか納車直前の今でも不安です。笑
もともとは、LEVORGが出た時にあまりのカッコよさに衝撃を受け、そっちを買おうと思っていたのですが、やはり小さい頃からの憧れであるインプレッサWRX STIへの夢を捨てきれず、とても迷いました。顔も似たような感じで両方かっこいいですしね。一時期はLEVORGに傾きかけました。WRX STIの方がお高いですし…LEVORGなら何かと便利そうだなぁとは思っていました。でも、どうせ買うなら最高グレードの2.0GT-Sがいい!と思って見積もりをすると400万オーバー…。ん?これだったらWRX STIと変わらなくない?と考え始め…笑
そしてやはり、車好きとしてはMT車に乗るのは必須という固定観念のようなものがあったことから、そのままWRX STIに決めてしまいました。笑
私個人的には、STIを辞めてS4買うならLEVORGの方がいい、と思っていたのでS4は選択肢には全く入りませんでした。
それから、最も不安に感じていたMT操作ですが、一度ディーラーで試乗させてもらった感じでは低速トルクが太いので、多少ヘタクソなクラッチの繋ぎ方をしてもエンストはしそうにありませんでした。
私も免許証取得から5年経ちますが、まともに公道でMT車に乗ったのは教習車以来でした。それでもエンストなく普通に帰ってこれたので、意外と身体が覚えているものだなと感じましたよ。
なので、まぁ意外と運転は大丈夫だと思いますよ。
確かにATに比べると渋滞や駐車時はしんどいかもしれませんが、それも運転の楽しみと捉えるようにします。ただの自己満足ですが、結局趣味というのはそのためにあるものですから…笑
なによりシフト操作に気を使う分、運転に集中できて安全運転も心がけられると思ってます。
よって私はSTIを推します!笑
乱文・長文失礼いたしました。
書込番号:19329066 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
初めまして。
私は昨年12月にWRX STIを購入しました。最初はレヴォーグの2.0GT-Sがイイなと
思ってましたが、WRXの方がカッコイイと思いそちらにしました。
その時、やはりS4にするかSTIにするかで色々悩みました。理由はSTIでは乗りこなせないのでは、
と言う思いとS4の新世代エンジンに魅力を感じたことです。
しかし、MTに乗りたいと言う思いと、やはり1度は最高峰のスポーツモデルに乗りたいと言う思いが
強く、STI typeSを選びました。もしS4を選んでいたら心残りが出てきたと思います。
さて、ご心配されてるMTについてですが、こればかりは慣れるしかありません。
自分も自家用車でMTを選んだのは初めてです。
2ヶ月も乗っていれば慣れてきます。その点はご安心を。
また、自分も通勤で使用していますが、苦痛には感じていません。
冬場の渋滞でも特に大変だとは思いませんでした。
気になる燃費については悪いとしか言いようがありません(笑)
自分の平均燃費は8.6km/ℓです。良いときは9km/ℓ台まで延びますし、
(特別高速道路を使用しなくても)10km以下のチョイ乗りが多いと7km/ℓ台まで落ちます。
ただし、タイヤの性格にも影響を受けます、純正夏タイヤは正直スタッドレスタイヤよりも
燃費は悪いです。高速道路での燃費は110km/時を境に悪くなります。
正直なところ、スレ主様の好みで選ばれた方がよろしいかと思います。
STIだからと言って飛ばさなくてはいけない、などと言う事はありませんし、
あれこれチューニングをしなければいけない事もありません。
逆に、S4だからと言って卑下する事もありません。
S4には最新の技術が注ぎ込まれているのですから。
どちらものんびり乗ったって、スポーティーに走ったって楽しい事には代わりありません。
カッコイイからと言う理由で選んでも良いと思います。
書込番号:19345389
2点
>黒いB4さん
>kenWRXSTIさん
>スピードアートさん
>名無しの甚兵衛さん
>kami.it.さん
>ろこひさん
>コウ吉ちゃんさん
色々なご意見ありがとうございました。
今回はS4を購入しました。
次の車でSTIとまた悩むことがあればSTIにします^^
書込番号:19433271
3点
WRXSTIの中古車 (全2モデル/522物件)
-
インプレッサ WRX STI Aライン 4WD ターボ エアロ ハーフレザーシート ドラレコ スマートキー HIDヘッド ETC クルコン 純正18インチアルミ オートエアコン CD パドルシフト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 586.9万円
- 車両価格
- 575.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 426.0万円
- 車両価格
- 414.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
107〜890万円
-
39〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
83〜450万円
-
29〜192万円
-
29〜1493万円
-
50〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
インプレッサ WRX STI Aライン 4WD ターボ エアロ ハーフレザーシート ドラレコ スマートキー HIDヘッド ETC クルコン 純正18インチアルミ オートエアコン CD パドルシフト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 586.9万円
- 車両価格
- 575.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 426.0万円
- 車両価格
- 414.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.9万円

















