WRX STIの新車
新車価格: 379〜710 万円 2014年8月25日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 80〜1202 万円 (521物件) WRX STIの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX STI 2014年モデル | 1702件 | |
| WRX STI 4door 2010年モデル | 35件 | |
| WRX STI(モデル指定なし) | 1423件 |
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2015年4月11日 21:13 | |
| 2 | 4 | 2015年4月3日 00:29 | |
| 7 | 4 | 2015年3月26日 00:27 | |
| 29 | 26 | 2015年3月22日 15:07 | |
| 22 | 3 | 2015年3月8日 10:37 | |
| 30 | 17 | 2014年12月17日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
度々の質問で恐縮ですが‥ スタイルパッケージを付けた人にお お聞きたいのですが、僕はフロントしか発注装着してもらうようにしてなかったのですが、サイド、リアとトータル的に付けた方が皆さんの写真などみる度に思うようになり、付けたいなぁと思っているのですが、満足度や使い勝手感(サイドをつけると乗降りの際に足を引っ掛けやすいと聞くのですが)など皆さんの感想を聞かせてもらえたらなぁと 宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:18671305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おだんごやさん
やはり、サイドやリヤサイドとセットで装着した方が満足度は高いです。
ただ、リヤアンダーだけは無くても良かったかなと考えていますが、4点セットの方が割引があるのでリヤアンダーも付けました。
それとサイドは最初からサイドステップが大きく張り出していますので、このサイドステップは慣れるまでは時々踏んづけていました。
STIのサイドを付けると更に15mm張り出しますから、更に踏みつけやすくなるのは事実です。
ただ、慣れた今では意識して降車するようになり、サイドを踏みつける事は無くなりました。
書込番号:18671405
1点
最初は不安でしたが
全く踏んだ事はありません。
家族を乗せた時も助手席、後席共に踏まれた事はありませんよ。
エアロにモールを貼り付けていますので
通常よりも出ていますが大丈夫です。
参考の為に、前方、後方からの張り出し具合の画像を添付しておきますね
書込番号:18671469
2点
スーパーアルテッツァさん、写真にご意見ありがとうございます 僕も白なのでとても参考になりました
やはりトータルの方が良いなぁ〜と思いました^ ^
来週土曜に納車なので値段交渉してみようと思います^^;
書込番号:18671502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もめかさん、二方向からの写真ありがとうございます
張り出し感が分かりとても参考になりました
赤のラインも素敵ですね^ ^
真似をしたくなりました
出来る様でしたら真似させてもらって良いですか?^^;
書込番号:18671520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちろん真似してくだって良いですよ。
「みんカラ」にも大勢の人が赤ラインを貼ってます。
もちろん白のボディカラーの方もいますよ。
最近は、赤色アンダーラインが流行ってるみたいです。
モーターショウに出展してるのも良く見かけますね
因みに、かなり目立ちますよ
参考までに、品物の画像を添付しておきますね。
書込番号:18671583
2点
カラーモールというものなのですね
ABさんやYHさんの様なカー用品店さんで置いてあるのですかね
書込番号:18671611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
昨年10月の納車時からずっとなのですが、朝一とかの冷間時にクラッチスタートでエンジン始動して、クラッチを戻す時に「ドン」と結構なショックがあります。もちろんニュートラルです。暖まれば全く普通です。Dには1ヶ月点検時と6ヶ月点検時に伝えましたが本体からも報告は上がってないとのことです。試乗車ではそんなショックは起こりませんでしたし、MTオイルを交換(純正も赤線も)してもショックは変わりませんでした。皆さんのVABはいかがでしょうか?
書込番号:18631283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
白い悪魔くんさん、こんにちは。
それはミッションオイルが暖まっておらず、まだ固さ
が残っているからではないでしょうか?
自分はスバルサンバーですが、同じようにエンジン
始動後、クラッチを荒く戻すとそこまでひどくはない
ですが、感触はありますね。
まだ、暖かい季節に乗っていないようなのでなおさら
そう感じるのかもしれませんね。
書込番号:18631305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Goe。さん、ありがとうございます。
確かにMTオイルが硬い状態なのはあると思いますが、一瞬車体が揺れるぐらいのショックがあります。
試乗車の冷間始動では全く起こらなかったので…個体差にしては違いが大きい感じです。EJ20のMT車は4台目ですが今までなかった現象です。
書込番号:18631422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白い悪魔くんさん こんにちわ。
一度、ディーラーで見てもらった方がいいかもしれません。
古い話ですが、新車のBG/GT 5MTを消費税の駆け込みで購入したのですが、エンジン内部のベアリングが無い車を納車されました。
症状としては、少し強めにブレーキを踏むと、クラッチが戻らなくなる現象があり、ディーラーで見てもらいました。
重症だと解り、修理に1週間ほどかかりました。
エンジン積み替えで、太田からエンジニアが来て直々の指導で大工事。
今、スバルはほとんどCVTなので・・・大事でなければよいのですが。
書込番号:18642069
0点
越後の浮き雲さん、ありがとうございます。
なんかものすごい話ですね。
私のケースも重症じゃなければいいのですが…
近々Dでマフラー交換するので、前日から入庫して翌朝一番の冷間時始動で確認してもらう予定です。
書込番号:18642891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
GVBからVABに乗り換えました。
GVBですとSiドライブのモードがiでもsでも記憶されていたのですがVABになったら記憶されずに、エンジンを切るたびにsモードに戻ってしまいます。
これって改悪ではないでしょうか?
レボーグやS4ではiモード固定ですよね。
車の性格上sモード優先で使ってくれというのはわかるのですが、その辺はユーザーの勝手なような気がします。
GVBの時は普段乗りの場合は燃費優先でiモードを使っていました。
ところがVABになったらエンジンをかけるとsモードになっているのでそのまま走ってしまいiモードにするのを忘れてしまいます。
デーラーで記憶できる様にするのは無理でもせめてiモードデフォルトのできないのか聞いてみましたがそれも無理なようです。
GVBに比べて色々進化している部分もあるのですがこの部分については退化しているように思えるのですがVAB乗りの方どうお考えでしょうか?
それとこれってユーザーの要望が多ければりプロ等で改善できるものなのでしょうか?
2点
VABに乗りもうすぐ半年の者です。
私の勝手な解釈ですが、SIドライブは「スロコン」の延長と考えてます。
要はアクセルの踏み込み方次第でSモードでもIモード並の走り方は可能だとおもいます。
(厳密には燃調とかも介入してるかもしれませんが・・・)
こんな商品が販売されています。
≪SIドライブをオート化するユニット≫
http://www.impreza.gr.jp/masa/grb_lab/grb_lab_si_index.html
私の場合はクルマに自分が慣れるという意味でS固定でこれまで走っています。
ちなみにS#にする機会はいまだにありません。
Sモードでストレス無く走れますし、踏まなければそれなりの燃費になってます。
書込番号:18602827
3点
レム睡眠賢者 さん書き込みありがとうございます。
siオート化キットの事は知っております。
GVBに取付ようかと思い購入しておりましたが本体の配線に割り込ませるのが嫌だったので取付いたしませんでした。
本文にも書きましたがいつもiモードに入れるの忘れてしまう為iモードとsモードの燃費の比較はとれていませんが感じとしてほとんど変わらないないような気がします。
s#モードはあきらかに燃費は悪化するような気がします。(s#に入れた瞬間に燃費計のグラフが下がります)
レム睡眠賢者 さんの場合は車に慣れる意味でsモード固定で使用ということですが、私は逆に車に慣れない為にiモードを使いたいなと思っています。
といいますのはいくら馬力があり加速のいい車でもその加速感にはすぐ慣れてしまいます。
ですが普段はiモードで走っていてたまにs#に入れてやると体がiモードに慣れている為、s#の加速感が新鮮に感じられます。
これは落差が大きいほど新鮮さはあるわけで、普段はiモードで乗っていたいなと思う理由のひとつです。
siドライブの使い方は人それぞれなのでsモード優先よりsもiも自由に選択出来る方がユーザーサイドにたっているのではないかと思ったしだいです。
人から聞いた話ですが高速をiモードで走っていて坂道にさしかかって速度が落ちてきた時にsなりs#なりに切り替えてやると加速してくれるのでクルーズコントロールみたいな使い方もできるみたいですよ。
書込番号:18603103
0点
GVBの時はIモードにするとかったるくて余計に踏んでしまい逆効果なのでSモードの方がマシだと言われていましたが、VABになって先代よりかなり低速域が使いやすくなったのでIモードでも乗りやすいですから、少し残念な部分かもしれませんね。
書込番号:18614301
2点
そうですね。
アクセルのフィーリングは大分良くなってると思います。
その分各モードの差は少なくなっていますが。
それとGVBでは6速は普段乗りではほとんど入れる事が出来ませんでしたがVABでは普通に入れられるようになったのもいい所だと思います。
書込番号:18616343
0点
納車されて半年が経とうとしています。10日後に6ヶ月点検を行います。
さて、みなさん、何か不具合等は発生していませんか?
レヴォーグでは色々な不具合が報告されていますが
(車体の錆、パーツの浮き、異音、車体の色味違い、ランプ内の水滴、部品の隙間等が報告されています)
共通パーツが多い新型WRX STIではあまり聞きません。
唯一報告があるのが、アイドリング時の回転数のハンチングくらいです。
まぁ、レヴォーグと比べると販売台数が全く違うので
確率的には少ないというのは当然だと思いますが・・・・
因みに、自分の車は現在の所、何一つ不具合はありません。
0点
お疲れ様です。先頃納車4ヶ月目を迎えました。不具合ありますあります(笑)@パナの純正ナビのGPSの不調(メーカーにて対策プログラムインストール)Aベースキットのエアロスプラッシュの塗装部分の際の剥離B右リアからの異音(マウント部の干渉?現在は解決済み)今までスバル車乗り継いできましたが、何もなく過ぎたことはなかったですね(笑)
書込番号:18492803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはりありましたか。
異音はスバルに限らず
どのメーカーでもありますね。
自分の前車もありました。
書込番号:18493533
4点
もめかさん お早うございます(*^_^*)
走行距離 5200q
ハンチングが2回、400回転前後針が上下したと記憶にあります。驚きました(@_@)
低速 車庫入れ等で、ハンドルを大きく切って前後すると、たまに底を擦ったような
大きな音がタイヤ周辺から鳴る。 ギィギィギィと 車から降りて確認するくらい大きな音です。
7-8回くらいは有ったと思います。
走行4000q時点で
ディーラーにこの事を伝えて、調べて貰いましたが異常なしですと言われた。報告も上がってないと(=_=)
話は変わりますが、皆さんマフラー交換された方、居られますか?
ガナドールのマフラーが気になっていますが、お勧め有りましたら教えて下さい。
http://www.ganador.co.jp/information/monitor_newparts.html
書込番号:18493862
3点
ちゃびん2 さん
ガナドールマフラー良いですね
どなたか平野タイヤで見積もりされた方はいますか?
書込番号:18494360
0点
もめかさん
平野タイヤで聞いてみました。
GDE-406ST フルサイズ(センター付) 定価190,000円
169,560円 税込み 取付工賃 8,640円 でした。
書込番号:18494447
1点
不良箇所ですが、わたしもハンチングになりましたが、他は今のところありませんね。
ちゃびん2さん
>低速 車庫入れ等で、ハンドルを大きく切って前後すると、たまに底を擦ったような
大きな音がタイヤ周辺から鳴る。 ギィギィギィと 車から降りて確認するくらい大きな音です。
7-8回くらいは有ったと思います。
たぶんデフの作動音ではないでしょうか?
私も、Dらーの入り口がスロープになっているため、1速でハンドルを切って、斜めに低速で進入するとフロント周りからバキバキッとかなり心臓に悪い音がします。(笑)
MFDで確認すると、作動したことが表示されていると思います。
ヘリカルでも機械式並に派手な音がするんですね。
ガナドールのマフラーではありませんが、STIのマフラーは入れました。
純正とは違い、かなり重低音の派手な音になります。
高回転まで回すと、抜けるような気持ちいい音になります。
外見も、斜めカットの極太4本出しになるので、迫力があります。
あと、STIのリアサスリンクとダウンサス待ちなんですが、各メーカーからは出てきているのに、本家は遅いですね。
書込番号:18495364
1点
訂正:機械式→多板式
書込番号:18495458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前車のGVBの時と全く同じ、左Aピラーの付け根から朝一の冷えてる時間に鳴りまくってます。暖まると収まるんですけどね。
相変わらずのスバルクオリティです(笑)
書込番号:18495477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
trueSSFPさん
こんにちは。有益な情報ありがとうございます。
>@パナの純正ナビのGPSの不調(メーカーにて対策プログラムインストール)
これは何か特定の条件で起こるのでしょうか?対策プログラムはPanaのサイトの1/23のプログラムアップデータとは
別物ですか?
書込番号:18495637
3点
yuo73さん。こんばんは。
ナビの件ですが特定の条件で起こるというわけではないです。昨年末に突然衛星を捕捉できなくなり、年明けにメーカーに修理依頼をかけてもらいました。メーカーの見解では故障ということではなく、プログラムのバグという見解でした。その際対策プログラムをインストールしていただいたんですが、私自身どのようなプログラムなのかはわかりかねます。すみません^^;しかしGPSの不安定さは完全には解消されてません。
書込番号:18496080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんこんにちは
納車後4000kmになります。
ちゃびん2さん、装甲猟兵さんの言われている
低速で、ステアリングを切った時のバキっっ!!というタイヤ辺りからなる音に3〜4回
ぶつけたかとヒヤリとしました。
装甲猟兵さん言われる様に、デフの作動音ということでれば、不具合ではなく正常と考えて問題ないのでしょうか??
それ以外に不具合は特にはありません。
装甲猟兵さん
STIスポーツマフラーいいですね(^^)
排気音がYOUTUBE等でまだアップされていなくて聞けないでいたので、購入を控えていました。
室内に届く音も結構違いがありますか??
書込番号:18497961
2点
イシュザーク007さん
はじめまして。
室内に侵入する音は、純正に比べれば激しいかなと。
しかも、VABはギア比が低いため、100km/hを超えると当然回転数も上がってくるので、ロードノイズも含め社内は結構賑やかになってきます。(苦笑)
なので、オーディオ音質にこだわる方であれば、止めた方がいいかと思います。
私は、オーディオ音質よりエンジン音(走行音)が好きなので、まったく苦になりませんが。
それと、冬場のエンジン始動時は気を遣います。(これは、どの車外品マフラーでも一緒ですね)
STIのHPでGVのマフラー音が視聴できます。
VABの音とほぼ一緒と思いますので、参考にしてください。
(個人的はGRのマフラー音が好きなんですが(笑))
http://www.sti.jp/parts/catalogue/impreza_gr/ST44300ZR030.html
書込番号:18498089
0点
もめかさん、お疲れ様です。
>唯一報告があるのが、アイドリング時の回転数のハンチングくらいです。
これはVAB型の不具合というよりも、水平対向エンジンが昔から持ってる持病だと思います。
私が乗ってたBG/BH/BPレガシィ全部(EJ20ターボ5MT)で、低速で走る時に高いギヤでエンジン回転数を1000RPMくらいでノッキング起こすか起こさないかくらいで走行した後とかによく出てましたよ。
よくやらかしたのは、60km/h制限の一般道で下り坂や平地で60km/h走行中に5速入れてエンジン回転数が1100〜1400rpmくらいで走ってて少し上り勾配になってアクセル踏み足しても過給圧もトルクも足りずに1000rpm以下まで回転数が落ち込んで慌ててシフトダウンした後とかですね。
出た時は毎回、空ぶかしでゆっくりと5000rpmくらいまでエンジン回転数を上げてアクセルを離すと直ってました。
私が聞いた話では、上記のような低回転高負荷な運転を続けるとブローバイガスの増加に対して、走行中のブローバイガスを回収する吸気側の負圧が不足するためにブローバイガスが溜まり、走行停止時のアイドリング状態で吸気側の負圧が安定した時に大量のブローバイガスが回収されて吸気と一緒にシリンダーに流入するためにシリンダー内の燃焼が不安定になるとのことでした。
今乗ってるGP7インプレッサでも最初の一年目に一回発生しましたが、その時もEJエンジンほど暴れず700rpm〜900rpm位を上下する程度で、その後はECUの学習効果なのか自分自身の学習効果なのか出なくなりました。
書込番号:18498251
1点
trueSSFPさん
情報ありがとうございます。
バグ対策だとすると、全数改修対象のような気がしますが、どうなんでしょうかね。
運悪く発症した方のみ対策なのか・・・今度ディーラーに確認してみます。
それにしても、対策後も不安定ということで、肝心な時に使用できなかったら
困りますね・・・
そういえば、昨年10月ごろ各社のレーダーのGPSは衛星の軌道変更に起因する
バグだとかでしばらく全機能使用不能でした。カーライフはいろいろありますね・・・
書込番号:18499397
1点
yuo73さん。お疲れ様です。
今朝通勤に乗り、衛星の捕捉は7つ。帰りは衛星の捕捉が2つでGPSの表示がないまま家に到着。(乗車時間は15分位)プログラムのバグとは言えない感じがします。ディーラーの担当メカニックの方も次の対策を考えて下さってるみたいなので、おいおい入庫しようかと思ってます^^;また新しい情報が入り次第、報告致します!
書込番号:18499546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、こんにちは。
便乗させてくださいませ。
不具合なのかどうかわかりませんが特定の回転数で異音がします。
2014年12月末納車(typeS)で2500kmほど乗りました。
状況としては、エンジンがある程度、温まった段階で、
4600〜4700回転付近で、ダッシュボード右のツイータの付近から「ビー」という感じの異音がします。
ニュートラルでもでますし、ギアが入っている状態でもでます。
ディーラーに持っていったところ、排気干渉でエキマニの中から音が聞こえているから、
対応は難しいと言われ、現在、そのままの状態です。
CPU?とかの改善で直るものがメーカーからでれば、それで消えるかもと言われました。
ディーラーは、メーカーに情報を送って確認してくれるそうです。
なお、当日となりにあった同一のWRXでも確認しくれたのですが、そちらも同じ症状がでていました。
スポーツタイプのクルマに乗るのはこれが始めてなので、こんなもんなのかなぁとも思いますが、
私の固体のみで発生しているものでもないようなので、みなさんの車はどうでしょうか?
また、対策はなにか考えれるでしょうか?
書込番号:18499555
0点
茶筒さん
こんにちは。エンジン・駆動系の異音は不安になりますよね。
当方もTypeS(9月納車)ですがご報告の減少は発生していないようです。
(気付いていないだけかもしれませんが・・・)
異音といえば、内装やボディーの軋みについてはVABはかなりましになったような気がします。
GDB〜GVBはビリビリ・ギシギシ派手なものでした・・・・
書込番号:18499989
0点
yuo73さん
こんにちは。
そうですか発生していないのなら、うらやましいです。
しかし、鳴らない固体あるのなら、修正していくことが可能なきがしてきました。
内装のきしみのような音は、自分の固体でも鳴ってますね。
でも、まぁこれは、ある程度はしかないかなぁと思っています。
ただ、個人的には、エンジン4600〜4700回転程度で、異音がでるというのは、
走りを売りにしている車としては、残念な気がしてます。
気持ちよく走っているときに、突然チープな音が聞こえてきますので。
せっかく、8000まで回るのに。
追記で、発生の状態を補足しますと。
以下のような状態のときに、わかりやすいかなぁと思います。
@エンジンが温まった状態で。
A1速5000回転くくらいで走行して
Bアクセルを離す。
Cエンブレがかかって、すこしづつ回転数が落ちてきて
D4600〜4700回転くらいまで、落ちてきたところで鳴っています。
書込番号:18501045
0点
どうもです!
スバル車4台目ですが不具合は付き物でした。GCは遮熱板のクラックやアイドリング回転急上昇、BEは燃料ポンプが突然死しました(笑)当時は今ほどに情報源がなかったので苦労しました。
現在納車4ヶ月のVABも例に漏れずです。
@ハンドルを切って緩やかに登るようなところでガーッと底を擦ったような音でびっくりさせられました。ディーラーに持ち込んでリフトで上げましたが痕跡なし。これについてはVDC絡みの情報が出てきているので今は静観してます。
Aパナの純正ナビが突然ブラックアウトして衛星を捕まえずに東京駅周辺を徘徊する様に(私は関西です)。しばらくして復帰しましたが初期不良ということで丸ごと交換になりました。プログラムが最新(?)バージョンに変わってました。今のところ再発なしです。
B異音は至るところで発生してます。車内はAピラーからもリアウインドからもシートベルト付近からも…車外からは冷寒時に始動発信するとミッションからうなり音がしばらく聞こえます。2速がゴリゴリして入りも悪いので、ミッションオイルをREDLINEに替える予定です。
けどそんなこと以上に魅力的な車だから許してしまいます(笑)…ちょっと脱線しましたね。すいません。
書込番号:18502662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
白い悪魔くんさん、こんばんは。
いやぁ〜AとBの症状は全く自分にもあてはまります(笑)スバルを数台乗り継いでそのたびに不具合。やめればいいのにまたスバル買ってるんですよね〜。自分は病気です(笑)
書込番号:18504027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
サーキット走行のように
フルブレーキング中にエンジン回転を合わせるための ヒール&トゥー なら出来ますよ。
街乗りや峠のスポーツ走行などで、
軽めのブレーキング(フルブレーキングに比べると)で ブォン!ブォン! と気持ち良くシフトダウンさせるには、
ペダル配置(高さ)が ヒール&トゥー には向いていないと思います。
軽くブレーキングだけして、
その後にブリッピングでシフトダウンした方が気持ち良く走れると思います。
WRX は、公道で本気を出すと速すぎるので、
取合えず気分だけでもイイんじゃないでしょうか。
書込番号:18523375
11点
私も試乗してみてヒール&トゥしましたがやりにくい車だなと感じました。ペダルレイアウトが悪いですね。ちょつと古い話になりますがR34やRX-8は軽いブレーキングでもヒール&トゥが気持ち良く出来ました。
書込番号:18540764
3点
こんにちは。
ぽんぽん船さんが、書かれているように、
軽いブレーキングでは、アクセルに届かず、無理をすると足がつりそうになります。
ちょっと強めのブレーキングでは気持ちよく、ヒール&トゥが出来ます。
HighwayDancerさんも書かれていますが、私はR33に21年間乗り続け、今回乗り換えました。
R33は街中の軽いブレーキングでも、簡単に出来ましたね。
ただ、本来のヒール&トゥは、フルブレーキング時に回転数を合わせるものなので、
WRX STIの位置の方が正しいのかな?とも考えてしまします。
書込番号:18555634
5点
新型予約し納車待ちです
11月とのことでスタッドレスを購入しないといけません。たぶんノーマルは1ー2週間です。せっかくtype s にしたのに
以前の車は剥き変えにしておりましたが、タイヤが痛みそうなのでホイールも買いたいと持っています
みなさんはインチダウンします?それとも17インチに下げますか?
さげるとふぐあいがおきることはありますか?
お教えください
3点
純正サイズが理想ですが、インチダウンしてもタイヤの外径を変えなけれは問題はないですよ。
あとはインチダウンしたホイールがキャリパーが当たらなければです。
大きくて太いスタッドレスは高いですからね(汗)
書込番号:17898899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かってもうた!さん
18インチでもS4の225/45R18というサイズに変更すれば、STIの純正サイズよりも少し安く購入出来ます。
書込番号:17899037
1点
逆転の発想
未使用純正タイヤ&ホイールを売っぱらって
それを元手に、良いスタッドレスを買うのも手。
書込番号:17899163
4点
新品に、こだわらなければGRBとかの中古ホイール出てますよ(オクまたは中古ホイール屋)
私は雪が予報で降りそうな時期にGDBーFの時の17インチ、タイヤは225ー45ー17を自分で履かせます。
書込番号:17899519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さげるとふぐあいがおきることはありますか?
下げ過ぎると、
そもそもホイールが履けなるなります。
STI は、17インチキャリパーなので、
17インチホイールまでは履けるハズですが、
実際には、社外ホイールだとキャリパーがぶつかって履けないこともあります。
16インチ以下では、根本的に履けないと思います。
書込番号:17899572
1点
当方もtypeSを7月末に予約しておりますが
スタッドレスタイヤについては
メーカー推奨235/45R17だったと思います。
標準サイズだとスタッドレスの場合
タイヤが大きいためフェンダーに当たるかもしれない
とのことでした
書込番号:17899655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
勝手ながら結論づけるとGDB後期の純正ホイールに225-45-17が安上がりなのではないでしょうか。PCD114.3の。
書込番号:17899731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんありがとうございました
やはり17インチが手頃なのでしょうか
新車のタイヤを売るのは忍びないのでそのままにしようかと考えております
17インチで今度みつもりとってきます
書込番号:17901651
0点
かってもうた!さん、こんにちは。
サイズサイズ選びに悩みますね。
こちらは、純正と同じサイズでスタットレスタイヤを選びました。
夏タイヤ用にあわせて18インチのホイールも購入しました。
(コストを考えて通勤でも使うので純正と同サイズにしました。)
まだ先ですが10月4日頃納車予定なので組付けはその頃になりますが組み付けたらまた投稿します。
予定している組み合わせとしては、
純正ホイール(18inch 8.5j +55)+純正サイズと同じサイズのスタットレス
(横浜タイヤ アイスガードファイブ245−40−18)
外品ホイール(ADVAN RGIII 18inch 9.0j +45)+付属しているダンロップタイヤ(245−40−18)
(もったいないのでとりあえずタイヤは純正流用です。)
参考になるか分かりませんが、今GDB-DのSTIに純正と同様のサイズ(225−45−17)で車高も-20mmダウンで冬場にスタットレスを履かせていますが極端な車高短でなければ干渉もなく問題ないと思います。
タイヤショップでも純正と同サイズを勧める事多いと聞きました。
ホイールを替えるのであれば純正ホイールをスタットレスタイヤ用にしてもいいかもしれませんね。
書込番号:17907414
2点
まったく個人的な意見です...長文ですみません。
誰もメーカーの話しは聞かないのですか?
まあ雪降らなきゃホイールハウスに雪入ったりサスとタイヤの接触考えないと思うけど雪多いとそれなりのクリアランス必要になるし、タイヤはホイールハウスの雪と言うか氷の摩擦で摩耗してへるの早いよ。音もするから。
今回のフェンダーは最初から爪折り仕様だけど、インチ大きいとタイヤの角があるスタッドレスはサスやホイールハウスに当たるし、角がないスタッドレスタイヤだと横の動きに弱くなるから尻の動きが多くなりますよ。(まあ接触するかどうかはメーカーの仕様次第なところも...)
まあ雪あまり降らないなら18インチのままでも可能かも...
ただし今回は割りとタイヤハウスとタイヤの距離はいつもより短目だから雪国の人はそのへんも考えたほうがよいのでは!!!
雪国の人は解ると思いまがタイヤチェーンでできた氷のでこぼこや道路の穴(除雪とかチェーンでできるヤツ)を考えると少しでも冬はタイヤの厚みがあったほうが良いと思いますよ。
ラリーも冬は厚目のタイヤでしたよね。
スパイクでしたが...
環境を踏まえて考えてはいかがでしょうか。
書込番号:17908288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
typeSを12月上旬に契約して1月下旬納車予定と言われています。
スタッドレスタイヤをホイール付で探しているのですが本日、D担当者からブレンボキャリパーが干渉するので245/40r18でないと装着できないと説明されました。書き込みをいろいろ見ていて235/45r17が装着出来ると思っていたのですがダメなのでしょうか?
すいませんが教えてください。
書込番号:18270643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kasetsuyaさん、こんばんは。
235/45R17は問題なく付くと思います。
ただ、ホイールがブレンボのキャリパー対応の物を買わないといけません。
でないとディーラーの方が言われてるキャリパーへの干渉がおきます。
過去レスのホイール装着例にOZレーシング ウルトラレッジェーラで17インチ、235/45R17を履かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281904/SortID=18143784/#tab
装着は組み合わせるホイール次第だと思いますので上記を参考に17インチでビックキャリパー対応のホイールを考えてみて下さい。
私の場合は、18インチの車外品ホイールを夏用にしたので、余った純正ホイールでスタッドレスを組みました。
雪は多くない地域なので245/40R18+18×8.5Jにしました。
235/45R17+17×8Jよりタイヤハウスのクリアランスは小さいので雪が多く降るなら235/45R17+17×8Jの組み合わせがいいと思います。
書込番号:18271007
1点
BRZtypeRさん
詳しい書き込みありがとうございます。
モヤモヤが晴れました。
235/45r17で探しようにします。
書込番号:18271062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤字すいません。
235/45r17で探すようにします。
来年の納車が待ち遠しいです!
書込番号:18271103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です
皆さんお返事ありがとうございます。
当方は結局タイヤは235/45R/17にいたしました。
ホイールはWedsのにしてもらいました。
タイヤはあるのですがホイールが無いという感じでした。
書込番号:18280066
0点
私はD担当者が推奨の245/40R18のスタッドレスタイヤホイール付が一番安かったのでお願いしました。セット価格だと235/45R17でも量販店では高くなりました。
書込番号:18280318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WRXSTIの中古車 (全2モデル/521物件)
-
インプレッサ WRX STI Aライン 4WD ターボ エアロ ハーフレザーシート ドラレコ スマートキー HIDヘッド ETC クルコン 純正18インチアルミ オートエアコン CD パドルシフト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 586.9万円
- 車両価格
- 575.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 426.0万円
- 車両価格
- 414.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
107〜890万円
-
39〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
83〜450万円
-
29〜192万円
-
29〜1493万円
-
50〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
インプレッサ WRX STI Aライン 4WD ターボ エアロ ハーフレザーシート ドラレコ スマートキー HIDヘッド ETC クルコン 純正18インチアルミ オートエアコン CD パドルシフト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 586.9万円
- 車両価格
- 575.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 426.0万円
- 車両価格
- 414.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.9万円

























