WRX STIの新車
新車価格: 379〜710 万円 2014年8月25日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 80〜1202 万円 (528物件) WRX STIの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX STI 2014年モデル | 1702件 | |
| WRX STI 4door 2010年モデル | 35件 | |
| WRX STI(モデル指定なし) | 1423件 |
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 2 | 2018年4月13日 23:07 | |
| 12 | 6 | 2018年4月27日 12:01 | |
| 5 | 3 | 2018年2月16日 12:39 | |
| 39 | 22 | 2019年1月25日 03:33 | |
| 29 | 4 | 2018年2月18日 21:39 | |
| 48 | 18 | 2018年2月13日 04:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
こんにちは。
d型を契約し、来月納車予定です。
今回はマフラーを変更しようと考えており、4本だしの条件で、候補を2本まで絞り混みました。クルマの用途は日常使いや峠のワインディングでサーキットでの使用は考えていません。
【候補】
フジツボ AUTHORIZE RM+c 4本出し
→老舗のフジツボ、メーカー採用もあり信頼性が高そう。ただ性能アップはあまり望めない?音は静かそう。
柿本改 Class KR Dual センターパイプ付
重低音がかっこいい。↓の紹介(クルマはレヴォーグですが)をみると、性能アップも期待できそう。耐久性性は???
https://www.automesseweb.jp/2017/09/05/28282
どちらも魅力的であり、決めかねています。
そこで皆さんのご意見を頂きたいです。これ以外にもいいよーというものがあれば教えて頂けると幸いです。
お気軽によろしくお願いいたします。
書込番号:21748289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デデーン!さん
納車前、楽しみですね!
STIのエキゾーストキットを納車時から付けています。
目立たず上品な、いい音を出します。
マフラーエンドに昔懐かしい小さな穴が内側に沢山開いているタイプで、加速時にはその効果で「シューン」という加速音が楽しめます。
ボンネットから聞こえるターボの過給音「ヒューン」とマフラーから聞こえる排気音「シューン」の協奏曲で退屈しません。
なお、(マフラーを交換してもしなくても)エンジンオイルを10W50に変えると圧縮が高くなり、アイドリング音が図太く聞こえます。
https://www.sti.jp/parts/wrxsti_va/muffler/STPKG40VV011/
書込番号:21749023
7点
>tobotyさん
お返事ありがとうございます。
STIのマフラー、音を聞きましたがいい音ですね!
STI純正というのも安心感がありますね。僕も契約時に悩みましたが、マフラーは一息ついてしっかり考えたいなと思い、その時は純正のままにしました。後から購入というのもありですね!
>なお、(マフラーを交換してもしなくても)エンジンオイルを10W50に変えると圧縮が高くなり、アイドリング音が図太く聞こえます。
これは知らなかったです、有益な情報をありがとうございます!
書込番号:21749342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンルーフはどうなるか分からないけど、ボディーカラーに変更があるような気はします。
ほぼ、やり尽くした感があるから何が変わるか想像がつかないですね。
ライバル車として話題の上がるシビックRとパワーを横並びにするとかはないですかね。
EJターボ最後となりそうだから、ファイナルエディション的なグレードの追加はあるかもしれないですね。
誰か情報持ってる人いないかな?
書込番号:21710729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当です!!!
私の言葉を信じて購入予約してください(^-^)v
書込番号:21712352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
注文入れてきました。
新型はサンルーフ設定がでる以外はほぼ変更点はないみたいです。
発売は6月1日でカタログが出るのが4月になるそうです。
書込番号:21714664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンルーフ仕様はTYPE-Sのみとの噂もありますが本当ですか?
個人的には、むしろノーマル仕様の方に設定してTYPE-Sは走りの仕様に特化するべきだと思うのですが・・・
書込番号:21764593
2点
>土野明日香さん
25日に店舗にカタログが出るのでご確認くださいd(^-^)
書込番号:21764875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HP上で情報が更新されましたね!STIにもメーカーオプションとしてサンルーフ設定されてました。
あと、変更されたところはあまり確認できなかったなぁ。
書込番号:21781519
1点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
VAB-Dユーザーです。
この冬に19インチ純正ホイールをスタッドレス用に組み替えて、
さあ夏タイヤ用のホイール何にしようかなと色々物色している最中です。
個人的にはRAYS社の「57FXX」か「57Transcend」が良いかな?と目をつけてはいますが
マッチングデータと現車の状態からほぼ確実に?フェンダーから突出しそうなので
ホイール買いましたー、ディーラー出禁ですーとなるのが不安です。
そこで、参考にVAB型(特にD型)で社外の19インチホイールを購入されてた方々に
どんなホイールを選ばれたのかお聞きしたいです。
もし投稿していただける際はホイールの詳しいサイズと、装着してみてのはみ出し具合も
記入していただけると大変参考になります。
よろしくおねがいします。
1点
こんばんは。
プロドライブのGC-0100S 19×8.5J インセット45です。
前車A型より引き継いでいます。
買った当時はプロドライブの新作ということ、あまり付けている車を見かけなかったこと、鍛造であることが購入理由です。
A型は車高を落としていましたが、少し引っ込んでいました。
D型はノーマル車高ですが、やはり少し引っ込んでいます。
9Jも考えましたが、高い買い物だったので冒険せずに、確認がとれている現サイズにしました。
書込番号:21602435 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>885ソニックさん
はじめまして、返信ありがとうございます。
GC-0100Sキマってますねー、細いスポークがとても魅力的です。
それにとても洗いやすそうですね…(重要)
引っ込み気味との事ですが、お写真見る限りではちょうどよい感じに見えますね!
参考になります!ありがとうございます!
書込番号:21603087
1点
>alpha1397さん
こんにちは。
洗いやすそうに見えるでしょ?
私もそう思って買ったのですが、以外と洗いにくいです。
スポークが立体的なのと、スポークのリム側のPリンカーなるエクステンションがクセモノです。
普通のGC-0100のほうが洗いやすいかと思います。
書込番号:21603991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良い点は皆さん御存じの通りなので書きません。
不満は有るがトータルで良いとか、不満点を書かれて不快な方はスルーしてください。
でも次期以降のモデルで、少しでも改善頂きたい点を列挙してみました。
改善希望点
1. ドアノブロックの反応
いくらタッチしてもロックせず会社に遅刻しそうになりましたが、助手席のノブタッチでロックしました。
反応が悪いのはスバル車共通の様です。
2. オートワイパーの感度(調整出来ないそうです)
感度敏感過ぎ、なのにタイムラグあり過ぎ。
3. エアコンの動作開始タイミング
旧stiはエンジンが温まらないうちはエアコンが動作せず、冬のエンジン始動直後に冷たい風が出る事は有りませんでしたが、
所有車は御構い無しに冷たい風が出ます。
明らかにダウングレードです。
4. 車重、ボティーサイズ
長く、重くなりすぎ。
規制対策という理由は、解決方法に方法に問題ありと思います。
皆さんの投稿を何時も参考にさせて頂いているのと、過去の投稿に反応が有りましたので、新規投稿してみました。
6点
>kakakucomid_hfさん
> 1
確かに避はありますが、反対側とまで行かなくても、触る位置で何とかなりませんかね。。。
> 2
オートライトと同じで、サービス説定でキルできなかったでしょうか?
当方の気憶違いでしたらスルー願います。
書込番号:21600021
3点
>kakakucomid_hfさん
スマートキーでのドアロックは、ドアハンドル根本を挟み込む形で触ると反応が良くなると思います。親指が下、人差し指と中指とくすり指がセンサー部の上側を触ります。
オートワイパーが気に入らないのなら、普通に時間調整にDで変更できますが。
暖房は水温計を見て、スイッチを押しましょう。
書込番号:21600218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スピードアート 様
纏めて返信します。
> 確かに避はありますが、反対側とまで行かなくても、触る位置で何とかなりませんかね。。。
極端な現象は稀ですが、何ともなりません。
もう1年以上付き合いましたから。
エレベーター等、世の中、静電式のswは沢山有りますが過去最低です。
> オートライトと同じで、サービス説定でキルできなかったでしょうか?
> 当方の気憶違いでしたらスルー願います。
キルは切るでしょうか。
私はドアノブと同様に感度とレスポンスの改善を希望しています。
> 近年この手の話が多々ありますので、煙たがられるのを覚悟して「めんどくせえ奴」を演じざるを得ないんですよね 。。。(苦笑
それが本当ならば工数はたいして掛かっていませんから、益々不信感が積ります。
但し今の担当者はよくやってくれていますので、当たりはずれがあり過ぎる、と言われないように頑張って欲しいものです。
発展的な御意見が有りましたら、又御教授下さい。
書込番号:21600293
2点
タカポンDIT 様
> スマートキーでのドアロックは、ドアハンドル根本を挟み込む形で触ると反応が良くなると思います。
> 親指が下、人差し指と中指とくすり指がセンサー部の上側を触ります。
アドバイスありがとうございます。
やってみます。
(開錠より施錠に問題があります。)
> オートワイパーが気に入らないのなら、普通に時間調整にDで変更できますが。
便利な機能なので、感度の調整を希望しています。
> 暖房は水温計を見て、スイッチを押しましょう。
同時にエアコンも必ずonになるので、面倒です。
私はPDCAを求めています。
悪口を書きたいのでは無いので、皆さん誤解されません様に。
所有者にとって機能のダウングレード等、とんでもないことです。
書込番号:21600374
0点
良い点は皆さん御存じの通りなので書きません。
不満は有るがトータルで良いとか、不満点を書かれて不快な方はスルーしてください。
次期以降のモデルで、少しでも改善頂きたい点を列挙しました。
書込番号:21600390
3点
1.いつも1発で施錠出来ます。
ただし、ドアを閉めた後直ぐには反応しない様です。
もう1台のホンダ車は、施錠、解錠出来ない事がしょっちゅうありますので。
2.オートワイパーは初めてですが、ワイパーレバーの所で雨滴感度の調整が出来ます。
ただしワイパーの動作速度は調節出来ないので微妙です。
雨の日はあまり乗らないのであまり気にしてませんが。
ワイパービビリと拭き筋が嫌なのでこの車については今の所撥水施工はしてません。
3.水温が約50度になるまでエアコンは作動してないようですが?
書込番号:21635459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デカビタ 様
情報提供有難う御座います。
> 1.いつも1発で施錠出来ます。
羨ましです。
> ただし、ドアを閉めた後直ぐには反応しない様です。
これは仕様の様です。
> 2.オートワイパーは初めてですが、ワイパーレバーの所で雨滴感度の調整が出来ます。
同車種ですか?
是非やり方を御教授下さい。
> 3.水温が約50度になるまでエアコンは作動してないようですが?
これは仕様又は実測でしょうか?
ディーラーでは、デモカーも同じなのでそういう物、と言うことでした。
宜しければ、回答を御願いします。
書込番号:21635773
1点
2について、取り扱い説明書の3-18に記載があります。
オートワイパーの私的感想は間欠動作の方が良いかなと思った次第です。
間欠になったり、連続になったりが感覚的に合いません。
3について、詳しい動作は整備解説書に記載があると思います。
ディーラーで確認させてもらってはいかがでしょうか。
で、本日確認しました。
外気温14度
冬場はオートに入れた後にACを手動でoff、外気導入固定にしています。
始動から水温48度近辺まではデフロスターから風量1で動作してました。
少し前に外気温が氷点下だった時はある程度の水温まで風量0でした。
ある程度の水温が何度だったかは気にしていないので覚えていません。
水温はOBD接続のレーダー読みです。
書込番号:21644068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デカビタ 様
回答有難う御座います。
>>>> 2. オートワイパーの感度(調整出来ないそうです)
> 2.オートワイパーは初めてですが、ワイパーレバーの所で雨滴感度の調整が出来ます。
確認しました。
「カスタマイズで間欠作動設定時、リングを回すと間欠作動の間隔を調整できます。」
これですね。
やはり「オートワイパーの感度」は調整出来無さそうです。
>> 3.水温が約50度になるまでエアコンは作動してないようですが?
> 始動から水温48度近辺まではデフロスターから風量1で動作してました。
了解しました。
「水温??度から50度迄は風量1で動作」しているという事ですね。
> 水温はOBD接続のレーダー読みです。
これは機会が有れば是非やってみたいと思います。
書込番号:21644159
1点
折角なので、思い出した5を追加します。
5. シフトレバーをニュートラルから1速に入れると、回転数が100+α程度上昇する
1) まず暖機が完全に終わる様に、10km以上走行する
2) 車を停止させ回転数が安定したら、クラッチとブレーキを踏みこんだままにする
3) シフトレバーをニュートラルから1速に入れると、回転数が100+α程度上昇する
4) シフトレバーを1速からニュートラルにすると回転数が落ちて元に戻る
これは仕様だそうですが、何故こうしているのかは公開していないそうです。
ドアの施錠は今日も3回目のタッチで動作しました。
色々書きましたが、また10年位は乗る予定です。
今回は此処迄という事で失礼します。
romの方も含めて、御付き合い有難う御座いました。
書込番号:21644212
0点
>kakakucomid_hfさん
> 5
AT の N →D 参考でエンスト対策ではないですかね。
昨今、慣れないマニュアルユーザの増加で、低速トルクの小さい水平対向エンジンはエンスト確率は上昇の傾向?
オートマでさえ、アクセルとブレーキを踏み間違うのが日常で発生しているくらいですから、考慮があってしかりと思います。
昔、カービューの掲示板で、レガシィの2.0 Rの MT でエンストするのは欠陥だと言い張って全く引かない方もいらっしゃいましたので。(苦笑
書込番号:21647493
2点
>kakakucomid_hfさん
>ドアの施錠は今日も3回目のタッチで動作しました。
はじめまして。WRX毎日使用しています。すでに1万キロ以上走行してますが、
朝晩の施錠はいつも取説(2−12)通りのセンサー部分を指先でタッチして一回で作動完了します。
私の場合、走行中に荷物が車内で暴れないよう、荷物はすべてトランクに入れます。
よって、解錠または施錠いずれも、まずトランクを開けて荷物を段ボール箱の中に格納してトランクを閉め、それからドアの解錠または施錠という順番です。参考に取説該当部分を画像で添付しました。
書込番号:21649040
0点
投稿が有りましたので、少しだけ続けます。
スピードアート 様
何時もお付き合い有難う御座います。
> AT の N →D 参考でエンスト対策ではないですかね。
ならば理由が非公開なのも不明です。
坂道発進の補助ブレーキは、はっきりマニュアル不慣れ対策と答えてもらえています。
同車種所有又は良く乗られる機会が有るのでしょうか。
私もエンスト対策は考えましたが、100回転+ではなんの体感効果体も得られません。
私見ですが、燃費が悪くなるだけで意味無しです。
そもそも企業秘密に当たる仕組みや手法ならともかく、仕様の理由が公開できないのは不振が募ります。
良くある設計ミスやバグを仕様です、としていない事を祈るばかりです。
toboty 様
私の知り合いもスバル車(別車種)所有ですが、反応が悪いとこぼしていました。
> 朝晩の施錠はいつも取説(2−12)通りのセンサー部分を指先でタッチして一回で作動完了します。
羨ましい限りです。
当たり車種ですね。
反応が良い時も、タッチし始めてからドアロックが動作し始めて、そのまま触っていると施錠が完了します。
私が静電式に及第点を与えられるのは、正常動作するスマホやタブレットをイメージしてもらえれば良いと思います。
一回のタッチ又は触り続けないとロックしない等、静電式SWとしては初期不良レベルです。
もし発展的な御意見がありましたら、また御投稿願います。
書込番号:21649542
1点
>kakakucomid_hfさん
昨今、情執セキュリティが異様にやかましいことによると思います。
個人的には肯定しませんが、下手なことを言うとネット炎上で疑心暗鬼といったところでしょう。
> 100回転+
これはトータルの結果であって、クラッチを切った状態で1速インする負荷が無ければもう少し上がっていたとかではありませんかね?
昨今の余計なお世話の一環なんでしょう。
私もその手は好きになれないことでBEに留まっているのですが。。。(苦笑
発展的で無くてスミマセン。
書込番号:21660049
3点
スミマセン、情執> 情報、手書き認識ミスです。(汗
書込番号:21660656
1点
スピードアート 様
中々話に噛み合って頂け無い様ですね。www
機会が有れば実車で御試し下さい。
> これはトータルの結果であって、クラッチを切った状態で1速インする負荷が無ければもう少し上がっていたとかではありませんかね?
無いです。
ディーラーで仕様と言われたので、真実ならば個体によるばらつきでは無いはずです。
> 確かに避はありますが、反対側とまで行かなくても、触る位置で何とかなりませんかね。。。
回答済み。
但し試乗レベルでは、確率的に確認出来ないかも知れません。
では
書込番号:21667732
1点
VAB D型、2週間ほど前に納車され楽しんでおります。
ディーラーの営業マン氏の「ドアノブ先端の上下をつまんでください」という説明を受けて、そのようにしています。
施錠は、毎回、一発で確実にロックしてくれてます。ストレスを感じたことは皆無。
上下をつまんで施錠というのは、下記ブログが(LEVORGですが)参考になるかも。お試しください。
http://subarufan.com/levorg/1568/
書込番号:21799256
2点
hoge_fuga_piyo 様
アドバイスは大変有り難う御座います。
下部にもセンサーが有る事は自力で発見し、施錠出来ない時の対策の一つとしてノブを摘まむという事を行っています。
但し私が問題視しているのはそれ以前です。
この世の中、静電式タッチスイッチで、二面又は二か所触らないと正常動作しない製品が有るでしょうか。
原因が設計と生産のどちらに有るのかは分かりませんが、明らかに不良動作です。
エレベーター等、他製品の静電式タッチスイッチの反応のしかたと比べてみてください。
此処迄酷いのは初めてです。
次期モデルよりの改善を強く望みます。
書込番号:21826249
1点
未だ見られる方もいらっしゃるようなので、顛末を纏めておきます。
改善希望点
1. ドアノブロックの反応
対応して頂けました。
タッチ後施錠迄の時間が半分程度に改善。
タッチが3回以上でやっと施錠される確率も週2,3回に低減。
2. オートワイパーの感度
改善出来ないそうです。
3. エアコンの動作開始タイミング
改善出来ないそうです。
4. 車重、ボティーサイズ
次期モデルに期待。
5. シフトレバーをニュートラルから1速に入れると、回転数が100+α程度上昇する
改善出来ないそうです。
6. クラッチのミート位置
調整して頂けました。
書込番号:21914816
0点
未だ見られる方もいらっしゃるようなので、追記します。
> 1. ドアノブロックの反応
> 対応して頂けました。
再発しました
問題あることは認識してもらっていますが、直せないそうです
毎日のことなのでまいっていますが、
みなさんご存知のように、暫くそれどころではないようですw
書込番号:22350281
2点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
VABを所持して、早3年半弱。
次期型に乗り換えようかなと画策中です
東京オートサロンにて次期WRX STIとなりそうな展示車がありますね
その情報によると
●プラットホームにSGP採用
●6MTにアイサイト搭載
●ワイド&ローの車体
●エンジンはFA20直噴ターボ
というのが大きな違いらしい
FA20は残念な気がしますが
多分レッドゾーンも7000rpmあたりに減少するのかな
価格も500万あたりになるのかな
今後の情報に注視していきたいですね
9点
>もめかさん
こんにちは。
これですよね!(https://response.jp/article/2018/01/13/304663.html)
まんま、このコンケーブのホィールが履ける車体で出るなら俺、金貯めるよ。
インプレッサセダンのコンセプト見て、実際出たの見てちょっぴり残念だったので、WRXはこのままの車幅でいって欲しい!
書込番号:21506216
6点
こんにちは。
記事によっては、来年6月発売とか載ってますね。
貯金しよ(汗)。
http://car-report.jp/blog-entry-1411.html
でも全幅1950oの侭では流石に出ないですよね。
1800o前半って所でしょうか。それでも自分的には大きいかな。
書込番号:21530657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今後、MT車(スポーツ系でないNAエンジン)が欲しければマツダに移った方が宜しいでしょうか?
理由はスバルの現在の経営方針で続々と
MT車の廃止が起きて買いたいものが一切なし。
アイサイトやリニアトロニック、全車速追従クルーズコントロールなどのスバル新機能にも一切興味が持てません。
現在のインプレッサスポーツ/G4、フォレスター、現行wrxsTI6mtにも興味がありません。(高すぎます)
マツダだと、アクセラスポーツ(ガソリン6mt、ff)が候補にあります。
新車)260万円
中古)180万円
いずれにしても、貯金100万円の私には全く手が出ません。
2002年式 インプレッサスポーツワゴン(丸目 NAエンジン 5mt+4WD) 新車購入で16年目
走行距離)28万キロ超
書込番号:21611104
7点
VABを所有されていらっしゃる方,ぜひ意見をお聞かせください.私はD型のSti typeSを夏頃購入し,現在の走行距離は6000km程度です.
冬になり,気温が低くなった11月頃から思うようになったのですが,朝イチなどの冷間時に1→2速にシフトアップする際,2速のシフトが硬く,なかなかギアが入りません.回転数を合わせても,力をいれないと2速に入りません.3速以上は冷間時でもスムーズに入ります.
ある程度エンジンが温まってくると1→2速へ入るようにはなりますが,他のギアのようなスムーズといった印象はなく,ギア同士が当たってるかのような感触がシフトノブから伝わってきます.完全に温まれば,2速も他のギアと遜色無く入るようになります.
気になったのでディーラーに一泊車をあずけ,朝イチの冷えてる状態でサービスの方が試乗して確認をしていただいたのですが,サービス曰く違和感は感じなかったとのこと.寒い時期はギアが入りにくいとは言われたのですが,2速だけがこれほどまでに硬いとその言葉もにわかには信じがたいです.
ちなみに,冷間時及びある程度温まった状態での3→2速にシフトダウンする際は,回転数を合わせて,かつかなりの力を入れてもギアは全く入りません.完全に温まれば入るようになります.
確かに,硬いかどうかは主観もかなりあるので,人によって表現は異なるとは思いますが,皆さんのシフトフィーリングはいかがですか? 私は太平洋側の平野部在住なので,朝イチで1〜5℃くらいです.社外のミッションオイルで直った等の意見では無く,純正オイルでどのような状態か,皆さんの意見を伺えると嬉しいです.
5点
>Unknown.Nameさん
> 気になったのでディーラーに一泊車をあずけ,朝イチの冷えてる状態でサービスの方が試乗して
> 確認をしていただいたのですが,サービス曰く違和感は感じなかったとのこと.
この手の再現しない経験はありますが、ザックリ、その場、例えば朝に示し合わせて同乗で確認するのが、すれ違いが無く一番です。
もし、実際におっしゃる感覚の差があるとするなら、何らかの糸口が見えると思います。
書込番号:21502977
7点
>Unknown.Nameさん
C型、走行1万km超えた辺りです。
私もこの車で初めての冬でして、気温もUnknown.Nameさんとほぼ同じ環境に住んでいますが、確かに硬いと言いますか渋いですね。過去所有したMT車のそれよりは、やや顕著な印象です。
ただ、特に2速だけ...という感じでもありません。(飛び段で、すぐに3、5速と上げちゃう事が多いせいかもしれません)
いずれにせよ駆動系も温まるまではのんびり走るでしょうし、もうしばらく様子を見ながら機会があればご友人などに冷間時の試乗をしてもらっては如何でしょうか。問題無いとは申せませんが、まだそれほど気にされる程でも無いようにも思いました。
参考にならず、すいません。
書込番号:21503020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Unknown.Nameさん
VAB所有ではありませんが、スバル乗りの端くれなので、コメントさせていただきます。
>完全に温まれば,2速も他のギアと遜色無く入るようになります
という事なら、全く問題は無いと思います。
ミッションオイルは、エンジンオイルよりも粘度が高く、硬いものです。
冬場のように気温が低くなると、硬く流動性が低くなります。
特にステップアップ比の大きな、1速から2速に入れる時には、シンクロナイザーがちゃんと仕事ができないと
ギアは入りません。(正確に言えばスリーブが噛み合いません)
また車を止めた状態でエンジンの暖気運転をしていても、
ミッションオイルは、ほとんど温まらず硬いままなので、
車を動かしながら、柔らかくなるのを待つしかありません。
特にハイパワーのMT車は、高回転、高トルクにギアが耐えられるよう、
硬いミッションオイルを使いますので、より顕著です。
気温の低い時は、エンジンをかけたら、1分ほどゆっくりと走り、エンジンオイルばかりでなく、
ミッションオイルやデフオイルなども撹拌して、温め柔らかくすること=車全体の暖機をすることが、
ハイパワーの車に乗るための冬場の儀式だと思っています。
書込番号:21503207 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
VABのA型に乗っております。2速は冷間時は入りづらいですよ。なので目安として水温が70超えるくらいになると入りやすくなるかと思います。
かといって、そこまで待ってられないので1速から2速入れずに3速に入れるようにしています。無理に2速入れるとシンクロ痛めます。
ミッションオイルは純正が一番です。
書込番号:21503246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Unknown.Nameさん
VABオーナーで有りません
ミッションoilの粘度った知ってます?
エンジンoil同様冷間時はフリクションが大きいです
冷えているとタイヤがグリップしないのと同じ
有る程度仕方ないです
勿論oilの番手を変える事により改善は望めますが
それはどこまでディーラーで対応してもらえるかは疑問です
モータースポーツショップ等に相談されれば名案があるかもしれません
(自己負担です)
僕はオメガが高印象です
書込番号:21503284
3点
>確かに,硬いかどうかは主観もかなりあるので,人によって表現は異なるとは思いますが,皆さんのシフトフィーリングはいかがですか?
Z34ですが冷えていると1→2段のギアの入りが鈍くなることがあります。走行して温度が上がってくれば良くなりますが納車した頃には不具合かと思いミッションオイルを慣らし運転が終了した時点で交換しました。今でも時々上記のシフトチェンジでギアの入りが鈍くなります。これはこのミッションの前身ユニットからの構造上の問題だと私は思います。(FS5R30A→FS6R31A)※詳しくは画像を検索
R3X系のスカイラインのミッションも同じユニットを使っていますがリモートではなく直接シフトレバーがつながっているのでこういうことは起り難いんです。
インプレッサのトランスミッションの構造を調べてみると同様(画像参照)なので構造上の問題だと思いますね。シフトレバー下部からリンクでミッションにリモートバーがあるのですがこれの精度が悪いとガタつくのだと思います。ばらして部品のバランス取りをすれば解決するはずです。
書込番号:21503388
1点
>Unknown.Nameさん
>朝イチなどの冷間時に1→2速にシフトアップする際,2速のシフトが硬く,なかなかギアが入りません.回転数を合わせても,力をいれないと2速に入りません.
同じ車、走行は8千キロを超えてます...ギヤチェンジを力で無理にすると、ギヤのシンクロを傷めます。
1速から2速へのシフトアップは、この時期、エンジンの暖気が終わるまで待ってます。
この時期の朝イチはエンジンもギヤも冷たくて金属の隙間が大きく、油膜がまだ出来ていません。
ギヤで言うと、ギヤは切れるが入りずらい状態。
朝イチの冷間時には、エンジン回転数がかなり上がります。
機関の状態が適温になるまで、WRXは目が覚めません。
エンジンの熱でWRXが目を覚まし、冷却水の温度を上げて、
オイルの油温が適温まで上昇するまでは、大人しく徐行してます。
朝イチ1速に入れますと、アクセルを踏まなくてもアイドリング回転数で軽く時速20km近くまで速度が上がります。
私の場合、アクセルを踏まないまま1速のままで20メートルほど徐行し、ギヤにオイルが十分回った頃合いをみて2速を使ってます。
歩行者や自転車が同じ道を走りますので丁度良いぐらいです。
>冷間時及びある程度温まった状態での3→2速にシフトダウンする際は,回転数を合わせて,かつかなりの力を入れてもギアは全く入りません.完全に温まれば入るようになります.
D型のシフトダウンに、力はいりません。
参考にエンジン回転数とギヤの計算例をUPしました。
なお、純正よりも柔らかいエンジンオイル(モービル1の0W-40等)を使えば、いっそう回転が合いやすくなります。
「ギヤが手首の返しだけで入る。」という状態にWRXの水温油温が上がるまでゆっくり走行し、
回転を丁寧にそっと合わせると、スッと入ります。力はまったくいりません。
書込番号:21505376
1点
>Unknown.Nameさん
ディーラの方が気にしていないという事実もあるとすると、『入れる時の手加減(コツ)』の差ということもあると思います。
冷間で渋いところ、気になるのであればエンジンと同様、やはりどうしてもオイルでどれだけ緩和するかになると思います。
で、『ジャダを発生させない』的な手加減で入り難さが緩和するかが落とし所?
このあたりを朝一の同乗で確認して行くことになるのではないでしょうか。
書込番号:21507316
0点
そうそう、あまりに古く慣れもあって忘れていましたが、EJ20の6MTと言うことでは、当方のBEも冷間の2速インは他速と相対的に渋いですね。(汗
(5MTと比較すると概して重苦しい?)
もし、これで当たり前という意識がサービスの方に強いと、そういったバイアスがかかるかもしれません。
> 私はD型のSti typeSを夏頃購入し
ゆえに、スレ主さまが過去どの様なスバルの6MTや5MTを経験されたかも影響すると思います。
で、『納得』と言う意味では、都道府県内に1台くらいと少ないかもしれませんが、試乗車を泊で試させてもらうのがもしかするとベストではないでしょうか?
書込番号:21508297
1点
>スピードアートさん
>tobotyさん
>JTB48さん
>gda_hisashiさん
>G_R_Fさん
>tarokond2001さん
>3MA_SPさん
みなさま,書き込みありがとうございました.スポーツカーのマニュアルは初めてだったので,大変参考になりました.
1と2速はステップアップ比が大きいこと,VABは粘度が高めのミッションオイルが入っていること,とても勉強になりました.皆さんの意見を踏まえ,走り出しに1速でゆっくり100m程度走ってから2速に入れるようにしたところ,前よりもスムーズに入るようになりました.
しかし,やっぱり気にはなるので,今度ディーラーの試乗車を貸してもらい,自分で運転して確かめてみたいと思います.それで同じようなシフトフィールであれば,その車の特性として納得でき,安心してWRXの運転を楽しめますからね.
みなさま,ありがとうございました.
書込番号:21513755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Unknown.Nameさん
解決済みですが、取説のサービスデータ9−4抜粋を参考にUPしました。
ギヤオイルの粘度75W−90です。
経験上、サーキット走行の高負荷に耐えるために、80W−110(スバル車用のZEROSPチタニウムギア、ディーラーで入手出来ます。)をBRZで使っていました。このオイルだとシフトチェンジは純正よりも固いです。が、油膜切れが無く、シケインやヘアピンへと突入するときには、2速5000回転までスムーズに落としてました。
高速道路を含む一般道では、WRX純正で十分ですし、シフトチェンジはまだ柔らかい方です。
ギヤオイルを純正から変えるときには、高負荷に耐えるためもっと固いオイルへ交換しますので、シフトチェンジは固くなるばかりです。単にシフトフィーリングをスムーズにするだけの目的で、逆に純正よりもやわらかい粘度のギヤオイルへ交換すると、油温が上がりすぎて油膜が切れやすくなります。
それでは、WRXを大事にして下さい。
書込番号:21516779
2点
みなさん,tobotyさん
書き込みありがとうございます.
その後,ディーラーで冷間状態の試乗車を乗らせていただき,若干個体差はあるようですが,朝イチの私の車と同じようなシフトフィールであることを確認しました.同乗いただいたベテラン社員の方もおっしゃってましたが,一般的な車と比べるとWRXはカッチリとしたシフトフィールで,特に冬の冷間状態ではシフトは固めとのこと.みなさんのアドバイスに加え,自分の運転での確認とベテラン社員の方の意見で,とても納得することができました.
これからも大事に乗って,WRXのドライブを楽しみたいと思います.
ありがとうございました!!
書込番号:21545305
4点
>Unknown.Nameさん、ご納得できて何よりです。
> 一般的な車と比べるとWRXはカッチリとしたシフトフィール
STIの6MTはソレですね。
停止時に外で聞こえる音もそうですが、ガシャっガシャっとダイレクト感バリバリ。
慣れると言うか、何と言うか・・・でしょうかね。
書込番号:21545548
1点
自分も同じ症状でディーラーに確認してもらいオイル交換しました。オイル交換後は最初の繋がりの悪さもなくなりましたのでディーラーに見てもらうのをお勧めします。何せ高い買い物してるので。
書込番号:21588094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夜王 よっちさん
状況詳細(要は原因的なもの)が無いと、正確な参考にならないと思います。
元々がどうだったのか?オイルが劣化していたのか?
(そもそも納車初期よりその状況だったのか?)
交換したオイルは全く同一(レギュラー品?)の物なのか?
とか。
書込番号:21588265
2点
詳細はディーラーのメカニックに自宅に来てもらい症状を確認。その後、オイル交換を実施。営業マンいわくオイルの色は黒っぽいとは言ってました。
原因が納品前のオイルかさだかではありませんが現在は快適です。
営業マンに同じ症状の方はいましたか?と聞いたら他にもいましたとの事でした。
不具合と感じたらメーカーに問い合わせするのがベストとは思います。
あくまでも自分が対応してもらい改善されたので
納得できなければご了承下さい。
書込番号:21592124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔仕事でたまーに運転させられたトラックが新車に切り替わったらギヤが硬くて入り難く成りました。特に1→2速。
要は1-2速間はステップ比が大きいので1速で引っ張って回転が上がったドライブ側のギヤがドリブン側の2速より回転数が高過ぎるから入り難い訳で、先輩に教わったダブルクラッチ(空吹かしはしません)を踏んでドライブ側ギヤの回転を落としたらスムースにシフトアップ出来ました。
書込番号:21592591
1点
>夜王 よっちさん
対応レスありがとうございます。
対処療法として、常用でオイル交換を行ったということですね。
ダメにはダメなりの原因があり、改善にもまたそれなりの理由が存在します。
> オイルの色は黒っぽい
そういう意味では、夜王 よっちさんのケースは、納車から交換までの機械的ストレスによりオイルが劣化していて、同一の物で交換により 性能を取り戻すかの如く改善したというカラクリではないかと思います。
「最初のエンジンオイルは早目の交換が効県的」と同様。
スレ主さまも該当すれば何がしかの改善があると思います。
書込番号:21594886
0点
WRXSTIの中古車 (全2モデル/528物件)
-
WRX STI STI タイプS STIハーフレザーレカロシート カロッツェリアナビ TV DISC Bluetooth バックカメラ ステアリモコン シートヒーター ETC STI19インチAW
- 支払総額
- 419.8万円
- 車両価格
- 410.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 350.0万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 398.6万円
- 車両価格
- 390.5万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
WRX STI STI 6速マニュアル 純正ナビ フルセグTV バックモニター 左サイドモニター ETC LEDヘッドランプ 純正18インチアルミ BSM オートマチックハイビーム スマートキー
- 支払総額
- 391.9万円
- 車両価格
- 379.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.0万km
-
WRX STI STI ADセーフP/STIエアロ/外Rスポイラー/車高調/外マフラー/8型ナビ/前横後カメラ/外19AW/席ヒーター/半革/ETC
- 支払総額
- 458.0万円
- 車両価格
- 449.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
107〜978万円
-
29〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
82〜450万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
WRX STI STI タイプS STIハーフレザーレカロシート カロッツェリアナビ TV DISC Bluetooth バックカメラ ステアリモコン シートヒーター ETC STI19インチAW
- 支払総額
- 419.8万円
- 車両価格
- 410.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 350.0万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 398.6万円
- 車両価格
- 390.5万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
WRX STI STI 6速マニュアル 純正ナビ フルセグTV バックモニター 左サイドモニター ETC LEDヘッドランプ 純正18インチアルミ BSM オートマチックハイビーム スマートキー
- 支払総額
- 391.9万円
- 車両価格
- 379.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
WRX STI STI ADセーフP/STIエアロ/外Rスポイラー/車高調/外マフラー/8型ナビ/前横後カメラ/外19AW/席ヒーター/半革/ETC
- 支払総額
- 458.0万円
- 車両価格
- 449.0万円
- 諸費用
- 9.0万円


























