WRX STIの新車
新車価格: 379〜710 万円 2014年8月25日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 80〜1202 万円 (518物件) WRX STIの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX STI 2014年モデル | 1702件 | |
| WRX STI 4door 2010年モデル | 35件 | |
| WRX STI(モデル指定なし) | 1423件 |
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 8 | 2016年7月2日 00:06 | |
| 35 | 13 | 2016年5月16日 13:33 | |
| 45 | 10 | 2016年4月28日 12:21 | |
| 24 | 8 | 2016年7月25日 20:50 | |
| 66 | 8 | 2016年4月11日 15:12 | |
| 223 | 36 | 2016年6月14日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ついにc型が発売日を迎えましたね
自分は、3月の頭に契約したのですが納車は6月までにされるようです
皆さんの契約日と納車日はどんな予定ですか?
書込番号:19868230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Zeke-zeroさん
はじめまして!
こちらは4月頭に契約し、ディーラーからは概ね7月初旬から中旬にかけての納車見込みであると説明を受けております。納期としては3か月前後といったところでしょうかね。
書込番号:19876345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Zeke-zeroさん
はじめまして。
私は昨日(6/5)契約をして、8月の納車となります。
待ち遠しいです。
書込番号:19934154
2点
はじめまして。
3/6契約の6/5納車でした。
C型納車の初めのグループかと思います。
ご参考まで。
書込番号:19937788
5点
>Zeke-zeroさん
はじめまして。
自分は3月5日の契約で、11日の納車予定になりました。3ヶ月長かった。
書込番号:19938662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
3月12日契約の6月3日納車でした。
書込番号:19939365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんこんにちは。オーダーされた方はそろそろc型が納車される頃でしょうか?
小生b型オーナーですが先日ディーラーでc型を試乗させて頂きました。
10分程の下道試乗でしたが、カタログに載らないスペックで色々手が加えられていると感じました。
クラッチ踏力が軽くなっています。
やや踏みごたえがなくなった感じがしますが、その分ミートし易いと感じました。
シフトも1st⇔2ndが渋かったのが入りやすくなっていました。
乗り心地も路面の細かいゴツゴツや、ザラザラした振動が室内に伝わり難くなっていましたし、パワーステアリングのリリーフバルブ作動音も解消してました。
街乗りで犠牲になっていた性能を可能な範囲で手を加えている、という印象を受けました。
個体差かも知れませんのであまり突っ込まないで下さいね(^^)。
納車された方、楽しんで乗ってくださいね〜(^^)/
書込番号:19984408
7点
>まるGTIさん
貴重な情報ありがとうございました!
こちらは来週末に納車していただく予定となっております。いただいた情報を念頭に運転を楽しみたいと思います。
契約からちょうど3ヶ月…初めは長いなと思っておりましたが、あっという間の3ヶ月でした。
書込番号:19985518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5月下旬契約で7月中旬に納車予定です。
同じ仕様のキャンセルが拾えたのでラッキーでした
書込番号:20003327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
いつもお世話になっています。
6月にVAB C型 シリカブラックが納車予定なのですが納車時にコーティングをしたいと思っています。
青空駐車場で福岡なので3、4日したら天井にうっすらと黄砂がたまったりします。
現車のGVFは当初クリスタルキーパーをキーパーラボで施工しましたが半年くらいでツヤがなくなりドアの側面にサイドミラーから垂れる雨ジミやウォッシャーノズルの染みが着きました。
現在はグラスシードを施工して2年ほどたちますが、やはり薄っすらと雨染みがあります。洗車して乾いた状態だとツヤも綺麗なのですが少しでも雨が降ると雨染みが出ます。
皆さんのオススメコーティングとか教えてください。
福岡スバルでは「グラスシード」と「ウルトラグラスコーティングネックス」があるそうです。
「ウルトラグラスコーティングネックス」は新商品なので検索しても感想が見つからないので施工された方はご意見いただけるとありがたいです。
ディーラーにネックスのことを聞いたのですが施工実績があまりないので評価も判らないとのことでした。
しかし、ネックスの前の商品の「ウルトラグラスコーティングネオ」は評判がよくなかったといわれました。
3点
はじめまして。
私は別のスバル車(フォレスター)に乗っています。ボディは”ブラック”でした。
新車購入の際に”ウルトラグラスコーティングネオ”を施工しましたが、ひどい目にあいました。
→雨染みみたいなのが取れなくなる。 →高いだけでよくなかった →専用のメンテキットが高い →1年に1度のメンテナンスは実質洗車のみ
購入から6年が経ちましたが、上記の中で雨染みがこすっても取れない状況で先日、ディーラーの営業マンに相談しましたが、”これは取れないので軽く表面を研磨するしかないですね” とあっさり。
何のための高いコーティングか分かりませんでした。
WRX STIは高級車ですので、コーティング専門店に依頼なさった方がよろしいかと思います。
ご参考までに。
書込番号:19849907
12点
ご存知の通り
コーティングの大敵は「紫外線」と「雨」です。
1年中、青駐だと
どんなコーティングでも多分半年くらいで
効果が無くなって来ると思います。
なので視点を変えて
ボディーカバー等、それらを防止する対策を考えては
いかがでしょうか
因みに、自分はガレージ保管+土日のみ使用だったので
新車時にコーティングを行い
売却するまでの10年間、効果を保持していました
メンテは行いましたが
再施工はしなくて良かったです。
現在のVABも1年8ヶ月ですが
効果を保持していますので
経験からそのような考えに至った訳です
書込番号:19850174
![]()
4点
追記です
実はVABは前車の10年間持ったコーティング剤を
部品で購入して
自分で施工しました
8万の見積もりが薬剤費の1万円で済みました
その際、余った薬剤を利用して
通勤車のルーフ部に塗ってみた所
3ヶ月で効果が無くなりました
新車時では無いので完全に比較はできませんが・・・
書込番号:19850218
1点
濃色車の雨じみはコーティングしても不可避だから、この際ルーフをボディ同色かカーボン柄などでラッピングしてはどう?
透明もあるし。
コーティング層は、砂などに含まれる微量な硫黄成分などには無力だから。
書込番号:19850248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kami.it.さん
コメントありがとうございます。
「ウルトラグラスコーティングネックス」はよくなかったんですね。
改良したとはいえ「ウルトラグラスコーティングネックス」はちょっと怖いですね。
>もめかさん
いつもアドバイスありがとうございます。
ボディーカバーはマンションなので毎回畳んで部屋まで持っていくと考えると・・・です。
ガレージを所有されているようでうらやましいです。
ご自分で何でもされているようでスキルに感服いたします。自分も勉強します。
>ねこっちーずさん
コメントありがとうございます。
ラッピングは考えていませんでした。近くの施工店で料金を調べたらボンネットだけでも5万円くらいします。
3M™ ラップフィルム シリーズ1080 などは透明が無いみたいですね。
できればマットブラックでフルラップしてみたいです。
「コーティング層は、砂などに含まれる微量な硫黄成分などには無力」というのは知りませんでした。勉強になりました。
書込番号:19851832
1点
スレ違いで申し訳ないのですがこの車、洗車機は通せるのでしょうか?
あのでっかい羽がついた仕様ですが…
書込番号:19856041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MEIHAN TOKKYUさん
私は羽根つきGVFですが(羽はVABも同じ形状みたいです。)洗車機を使っています。
羽をキチンと避けてくれます。
羽の裏(トランク上部)の汚れはとれませんが・・・
書込番号:19856617
1点
こんにちは。
VAB-A型に乗っています。
私は、VABの前に、ECR33に21年乗っていたので、
コーティングについては、無知でした。
ですので、ディーラーの勧めもあり、「ウルトラグラスコーティングネオ」を施工しました。
pipomaruさんと同じく、青空駐車です。
その為、基本毎週洗車をしています。
「ウルトラグラスコーティングネオプラス」ってご存知ですか?
ディーラーで約2,000円で行っている、「ウルトラグラスコーティングネオ」の簡易版で、
1ケ月の効果とネオのメンテと謳われています。
恐らく福岡でも実施しているのではないでしょうか?
私は納車2ケ月位までは、月1回程度ディーラーにお願いしていました。
ですが、薬剤のスリーボンド6642Gがネットで販売が始まり、これを洗車ごとに施工しています。
雨筋も普通の洗車で綺麗に簡単に落ちます。
毎週、ネオプラスを施工していることになるので当然と言えば当然ですが。
これで、納車後約1年半経ちますが、塗装に全く問題はありません。
青空駐車なので、まめにメンテをしないと効果が落ちるでしょうし、逆にメンテをすれば効果を維持できると思います。
これは、どのコーティングでも同じではないでしょうか?
いくらノーメンテを謳っていても、青空駐車でノーメンテでは持たないと思います。
少しでも参考にしていただければと思います。
因みに、私は高校まで、福岡に住んでいました。懐かしいです。
良い、VABとの生活を送ってください。
書込番号:19856720
![]()
1点
>pipomaruさん
ありがとうございます。
書込番号:19859252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はスバルでコーティングをしました。納車から3ヶ月たちますが今のところ、なにも問題はありません。
前車もディーラーでコーティングしました。4年は問題なくいけました。ただ、専門的な店のほうが確実ですね。
書込番号:19861284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pipomaruさん
私も前車がGVFのブラックでネットで評判が良かったコーティング剤を購入し自分で施工しました。
その後、水洗車だけで十分満足していましたが、イオンデポジットは発生しました。私はあまり気にならなかったので
処理しませんでしたが、雨染処理剤を使えば取れたと思います。コーティング剤は1万円程度で4、5台は施工でき、
1回の施工で環境にもよると思いますが、2年は効果があると思います。
新車を購入されるとの事ですので、コーティング前処理もいらないので、ご自分で施工される事を検討されてみては
いかがですか。思った以上に簡単ですし、きっと満足できると思いますよ(下記に製品のアドレスを記載します)
http://www.nihonchisui.com/revolt/000050.html
書込番号:19861629
![]()
2点
>ねこっちーずさん
>kami.it.さん
申し訳ありません。返信の際ニックネームを間違えました。お詫び申し上げます。
>かめかね0507さん
コメントありがとうございます。
「ECR33に21年乗っていた」とは愛にあふれていますね。私もR33タイプMを所有していたことがあります。
「薬剤のスリーボンド6642Gがネットで販売」は知りませんでした。値段もそんなに高くないですね。
やはり青空駐車では細かなメンテが要りますね。これだとコストパフォーマンスもいいですね。
>ヴェルすぎっちさん
コメントありがとうございます。
ディーラー施工でも長持ちするのですね。ディーラーの説明ではグラスシードは施工業者が出張してきて施工するそうです。
>pontaS4さん
コメントありがとうございます。
リボルト・プロたしかに評判がいいですね。楽天で6000円台で売っていますね。
過去、自分でコーティングしたことはありますが下手くそでムラになるので今回はプロに任せたいと思います。
書込番号:19862518
1点
皆様ありがとうございます。
コーティングの種類はまだ悩んでいますが、とりあえず駐車場を青空から立体駐車場に移すことにしました。
書込番号:19879762
0点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
前回は色々アドバイスいただきありがとうございました。無事購入して楽しんでおります。
今回はSTIのフロントリップスポイラーの事で質問です。
こちら取り付けると相当ぶつける確率は高くなると思うのですが、意外に擦らないものなのでしょうか
特に坂を降りるときや段差のあるところが気になります
取り付けを検討しておりますが、その点アドバイスやご経験談などお願いいたします。
書込番号:19823597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たかたか913さん
WRX S4ですが、ノーマル車高でSTIのフロントアンダースポイラーを装着しています。
このS4が納車されたのは昨年1月ですが、今までにフロントアンダースポイラーを擦った事は一度もありません。
私の場合、前車のトヨタ車でローダウンしてフロントスポイラーの底を結構擦っていたのですが、STIのフロントアンダースポイラーは今まで擦った事が無いのです。
という事でノーマル車高のWRX STIなら、STIのフロントアンダースポイラーを装着しても、そんなに擦る事は無いと思います。
勿論、車道と歩道等の段差で、スローダウンしながら斜めに進入するように心掛けた方が擦りにくくなる事は間違いありません。
私の場合、ローダウン車に乗り慣れていて、このような走法を常に行っている事もSTIのフロントアンダースポイラーを擦らない一因です。
書込番号:19823660
5点
>こちら取り付けると相当ぶつける確率は高くなると思うのですが、意外に擦らないものなのでしょうか
特に坂を降りるときや段差のあるところが気になります
その通りです
フロントスポイラーのヒットは車高が直接の原因でなく
フロントサスペンションがストロークしている時にヒットする場合が多いです
スーパーアルテッツァさんのコメントの通り
段差走行時に前輪がストロークしないようにすれば大幅に減ります
(地上高より乗り方が重要です)
書込番号:19823695
![]()
6点
行動範囲によるが都区内ならそうでも無い。
それ以外では、結構急なスロープがあったりするので、擦る可能性が高くなるだろう。
たまたま擦っていない=擦らない ではない。
一方、チョットするくらいなら問題無いのでは?
気にせず、欲しければ付けちゃえ と言うレベルだと思う。
車種も何も違うが、乗り上げ、スロープは慎重に行くしか無い が対応策だがそれで充分。たま〜にザリっと擦るが気にしてない。
書込番号:19823715 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>たかたか913さん
こんにちは、私のWRX STIはSTIアンダースポイラーを装着しております、車高はノーマルです。
特に擦りやすいことはありませんが、極端に道路がくぼんでいるような所のスロープでは擦る事もあります。
私の住んでいる地域では降雪地帯ですので、除雪車が来る前はラッセル車になることもあります(笑)が、今のところ割れたりした事はないです。
ただし、1度だけ割ったことがあります。前に乗っていたレガシィにもSTIアンダースポイラーを装着していましたが25年ぶりの大雪の際、道路がガタガタのオフロード状態になったときは路面に当たって割れてしまいました。それ以外は特別問題なく過ごしております。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19823961
6点
>スーパーアルテッツァさん
詳しく教えていただきありがとうございました。運転が上手い事もあると思いますが大変参考になりました。 私も着けてみたいと思います。
書込番号:19826201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございました。 段差通過時のアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:19826202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kami.it.さん
ご回答ありがとうございました。ちょっと擦るくらいは覚悟できました。装置してみたいと思います。
書込番号:19826204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒いB4さん
ご回答ありがとうございました。極端な段差は避けつつ乗りたいと思います 話しはそれますが、黒のWRXはやはりかっこよいですね!メンテナンスが大変かと思い諦めましたがかっこいいです!
書込番号:19826212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は、STIのコイルスプリングを取り付けて1cmダウンしているようであまり
ノーマルと変わらないのですが、フロントアンダースポイラー&スカートリップと、
サイドアンダースポイラー、リヤアンダスポイラ&リヤサイドをつけてます。
フロントアンダースポイラは、段差を乗り越えて駐車場を入る時とか結構擦りますよ。
Dラーでもラテラルリンクを交換してもらった時にフロントアンダースポイラーが削れて
ますよって言われました。 消耗品として考えたほうが良いと思います。
しかし、取り付けて高速走行はとても安定しておりお勧めします。
(WRX STI TYPE−S CBA−VAB−B型)
書込番号:19826432
3点
>january1100sportさん
ご回答ありがとうございます やはり擦るのは覚悟しないといけませんね 消耗品と考え取り付けたいと思います
書込番号:19826612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この車を購入の際にも皆さんのアドバイスを頂き、ありがとうございます。今回はタイヤについての意見を伺いたく思います。
hayatepapaさんと同じような内容になることをお許しください。走行距離が18000qになり溝も無くなってきたので、純性サイズの 245/40R18のタイヤを探しています。VAB typeSの純性ビル足です。使い方は月に1000q走行し、600qは高速道路、100kmは峠、残りは街乗りしています。サーキットはまだいったことがありませんが、走行会レベルで、今後1年に最低1回は行けたらと思っています。
題名のように上手くなるタイヤを探しています。レーシングカートを1年前からはじめ、荷重移動やタイヤの接地感が最近車に乗っていて段々分かってきました。上手く言えませんが、タイヤからのフィードバックがあり、ミスをすればそれを教えてくれ、かと言って急な挙動の変化(限界を超えるといきなり破綻する)があまりないタイヤがいいと思っています。今のSPORT MAXX RTはドライでも割とグリップしてくれて、限界付近でもズル-って感じでゆっくり滑るので、路面からのフィードバックも割といいのではと思っていますが、ウェットの時に接地感が薄い気がして、やや緊張します。
kami.it.さんのオススメのADVAN NEOVA AD08RやDIREZZA ZUは勉強になりそうで、気になっているのですが、ウェット性能が低いので、今以上に乗りづらくなるのが心配です。
スーパーアルテッツァさんオススメのPilot Super Sportも総合力が高そうで気になっています。あとは、今のSPORT MAXX RTより路面感覚がわかりにくく無ければと思っています。
ウェットでも安心して走れて(グリップが低くても、限界がわかりやすいと問題ないかなとも思ったりします)、タイヤの感覚もよく分かり、勉強になりそうなタイヤはありますでしょうか。
高性能車の購入が初めてで、タイヤ選びも今回が初めてなので、色々と疑問だらけです。何かご意見等あればよろしくお願いします。
3点
>ゆうきっくすゆうきっくすさん
何を狙うかですね。
そういう意味では聞かれていない独り言になるかもしれませんが、T1R(Sport)については、柔らかしっかりで、少なくとも同乗者からは上手くなったと思われる傾向のタイヤでしょうかね。(笑
乗っていても乗せられていてもナーバス感が全く無いと思います。
ただ、ハンドルを取られない反面、路面をダイレクトには伝えて来ない面はあります。
「上手くなる」、どう言ったらいいでしょうね。
(1) 頻繁・瞬時に蛇角や速度を変えまくってドライブするのが上手いのか。
(2) ひとつのラインをジワーっと狙って蛇角や速度を変化させずに高速を保つのが上手いのか。
いや、好みとしてどちらを良しとするのか?
(1)はアイルトン・セナ型、(2)はアラン・プロスト型?
『セナ足』と言われる所以か、セナはGP後に失神したこともあって物凄いのでしょうが、個人的にはより無駄の無い(2)が好みで、それがT1R(Sport)といった感じに思っています。
私がポテンザを使ったらへたくそと言われるかもです。(笑
書込番号:19810649
1点
サーキット行くなら、別途Sタイヤ用意した方が良いよ。それでも、クロス入れたAE86に簡単に捻られるかも知れないけど。
普通は直線の後のフルブレーキでシフトダウン一発のところ、ヤツらは2段も落とす本気仕様だから、サスやブレーキ強化しNEOVA履いた街乗り兼用を持ち込んでも加速以外は邪魔になるだけで相手にならないのが悔しかった。
ミシュランはS001と同系列のトータルバランス志向。OEのSportsMAXXより、ずいぶんコンフォート寄りだ。
走りを極めるなら限界時の懐が深いAD08やディレッツァ。WETがDRYほどよくない と思われがちだが、そんな事はない。しかもAWDだから、その辺は十分に補える。ヘビーウェットで攻め込むような無茶すればどれも同じだし。
NEOVAとかは荷重かけないとヘロヘロで上手く乗ると素晴らしい乗り味になるレーシングタイヤみたいな所が良い。
ミシュランならPilotSportsCupとか、サイズが無いと思うけど。
こういう話だけはマジレスだ。
余談だけどサーキット行くなら4点ベルト無いとフルブレーキで上体が安定しないので必須だよん。
ブレーキ強化しなければ要らんが、それだとフルに2周くらいでフェードの憂き目にあう。冷やすのも時間かかるから、楽しむならブレーキ強化も必須。
と言っても、限界温度が高いパッドにすれば充分。
書込番号:19810789 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
おっと、大事な事を忘れてた。上手くなりたいんだよね?
ホイールアライメント、コレが大事。
スクラブ半径が5mm以下ならば10mmくらいになるように。それ以上だと直進でシビアになる。ベストは7から8mm。クルマの動きは掴みやすいしコントロールしやすい。
アライメント調整で出来なければ、ホイールのインセットでやる。このためにキャンバーが過大になるとタイヤ偏摩耗のもとだから注意、ホイール変えた方が良い。
それとフロントのトーはゼロに近いほど直線から転舵した際の動きは良い と言うかタイヤの直進時のスリップアングルが小さくなるので、上手ければ乗り易い。トーが大きければ、常にコーナリングフォースを発生してる事になるので、タイヤの使い方が上手くなくても誤魔化せるが。
ある程度上手くなれば、速いのに驚くほどスムースにヒラリヒラリと走れる。アレは快感だ。
書込番号:19810869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的には滑り出しの挙動が穏やかなトーヨーR1Rが比較的価格も安いのでオススメかなー(ライフは短い)
予算があるのならばウェット最強のアドバンAD08Rかなー(もちろんドライでも最強クラス)
ブリジストンはサイドの剛性が高いので滑り出しが唐突ですから・・・・・・・・
意外と悪くない選択でハンコックRS-3も良いと思いますよ
と言うことでサーキットも視野に入れるなら予算を抑えて最強のグリップとウエット性能を求めるならトーヨーR1Rで
予算があるならアドバンA008Rと言うことで・・・・・・・・・
書込番号:19811537
2点
皆さま早速の返信ありがとうございます。AD08かDIREZZA Z2 ★がいいのかなと思ってきております。この2つならそんなに素人が論議できるほど特性は違わないのかなと思ったりしていますが。
>スピードアートさん
タイヤ初心者でT1R自体も把握しておらず恥ずかしいばかりです。ただ、18インチがラインナップになさそうなのでした。
サーキットでの理想的な走りだと、無駄の少なそうなアラン・プロスト型だと思っているんですが、峠のコーナーは全て把握できて無い(走り足りないのかな(笑))ので、当分はアイルトン・セナ型で行きたいと思います。
>kami.it.さん
すごく具体的な話までありがとうございます。S001等も考えていたので、純性のRTとの比較の話があり、とてもイメージしやすく安心しました。サーキットはとんでもない軽カーもいるらいいので、もちろんウインカーつけて譲ります(笑)
また、アライメントに興味はあったんですが、いじる機会がなくて、アドバイスされたワードをググりながら色々と考えて、タイヤからの伝わる情報やステアリングに結構関わるんだと、タイヤの奥深さを思い知りました。目指せ「速いのに驚くほどスムースにヒラリヒラリと走れる」で!!これといい機会に、触れていなかった簡単にできるレーシングカートのアライメントも挑戦してみます。
>餃子定食さん
R1R熱で溶けてべっとりくっつく感じのタイヤですね!グリップ凄そうですが、寿命も凄そうなイメージです(笑)何かと支出の多い4月ですが、なんとか臨時予算を組んで、AD08クラスに行こうとおもいます。
書込番号:19811922
0点
Dunlop Sport Maxx RTはグッドイヤーと住友ゴムの提携解消により日本では市販されなかったので正式に日本に入ってるのはWRX Stiの新車装着くらいかも。
ADACのテスト結果↓を見ると
https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2013_Sommerreifen_Test_225_75_R17_details.aspx?testId=133&recordId=2815
ドライブレーキは強力ですが横方向のグリップはそれほど強くなさそうです。
こういうタイヤは横グリップの変化が穏やかだろうし、多少ミスしてもブレーキでリカバリーし易いでしょうからワインディングロードでカーブへの進入速度や角度の判断力を磨くには適していると思います。
似たような傾向のタイヤとしてはPIRELLI P ZEROとかですかね。
WRX Stiとのマッチングに関しては住友ゴムも関わっているだろうとは思いますがRTに代わって日本ダンロップのプレミアムスポーツタイヤとして販売された050+はテスト結果やインプレッションを見た記憶も無いので正直どんなタイヤか判りませんw
>上手くなるタイヤを探しています。
一方サーキットで上手くなりたいならピーキーなハイグリップタイヤのピークを外さないのが上手く走るって事だと思います。
近頃トップクラスのドライバーはカート→F3→F1と最短距離でステップアップして来た人が多いですし、現役カートレーサーの最後尾からアロンソが全員ブチ抜く動画を観た事がありますが、やはりタイヤグリップの引き出しが格段に上手かったですねぇ。
どちらかに狙いを絞るか、出来れば公道用とサーキット用はホイールセットを分けた方が良いのでは。
書込番号:19813103
2点
>猫の座布団さん
ご意見をありがとうございます。ご指摘のようにワインディングとサーキットで分けると自分の求めている条件わかってきました。
@ワインディング:限界近くまで攻めるのは色々な意味で有りえないので、気持ちよく安全に早く走りつつ、車の挙動を感じて、基本的テクニック(H&T、ギアの選択、荷重移動、ブレーキとハンドリングのオーバーラップ等)を学びたい。
Aサーキット:上記をもとにサーキット専用タイヤをはいて、より美味しいポイントを使う練習をしたい。(自ずとタイム短縮という目標になると思います)
ということで@とAを分けると考えると、今欲しいのは@のタイヤなんですが、純性のRTもご指摘のような性格で走りやすいんですよね。ただ、特にウェットの時の時は路面状況が分かりにくい気がしていて(でも、普通こんなもんなんでしょうか?)。逆に言えばそれくらいしか不満がないので、P ZEROも候補としてありかと思ってきました。RTやP ZEROと似た性格のタイヤって他にはあるんでしょうか。また、AD08やZ2 ★は横グリップが高いだけに、滑り出す時はかなり危険な状態ですかね(;一_一)
書込番号:19814967
1点
>ゆうきっくすゆうきっくすさん
サーキットはどちらをお考えでしょうか?
GRBでオートポリスなので多少の違いはありますがご参考までに。
ノーマル足ですと「回る」ことよりも「曲がらない」ことの対処が大変です。
曲がらなければアクセルを緩めるだけなので大丈夫です。
ノーマルタイヤで「曲がってくれない」ことを実感してからでもいいのではないでしょうか。
ブレーキだけは先に社外品をお使いください。
ノーマルで4週走ってピット入って再スタートした1発目のブレーキ、なんの手ごたえもなく踏み抜きました。
ブレーキフルードは大事です。
私はR1R使っています。
長持ちしませんが、お値段がAD08Rや71Rの半値ですからねー
30分×4Rで終わってしまいますが、それなりに楽しめます。
書込番号:20066537
0点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
まだ完全に噂の域は出ていないのですが
次期型のWRX STIはエンジンがFA20になり
ハイブリッド化されるとの噂ですが
ミッションはどうなると思いますか?
噂では6速DCTにると・・・
HVにMTは難しいみたいで
6MTは期待できないのでしょうかね?
5点
DCTはスペース的にどうだろう?
そうなると内製じゃなくて購入品。
エンジンはナマクラになるとすれば、惜しいねぇ。
ハイブリッドじゃ、尚つまんねーと思う。
スバル車の殆どがハイブリッド化した後までそうならない気がするけどね。
重たいバッテリーとモーターは邪魔だ。STIの伝統に反する裏切りだろう。
それに、さほど高額でもなく、台数も出ないから妙な所に開発費掛けてこないと思う。
書込番号:19758981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
単純にFA20と6MTの組み合わせではないでしょうか。
AT(DCT含む)ならS4でいいですし。
という希望で(笑)
書込番号:19759099
7点
2000ccターボのハイブリッドのDCTってドコのレースに出るの?
WRX S4ならともかくWRX STIはラリー競技のベース車両で、
スバルもSTIも全日本ラリー出場選手のサポートを明言してるので
全日本ラリー選手権に出れない車輌作るとは思えません。
書込番号:19759168
9点
ハイブリットやらDCTならもうWRX STIの冠はいらないでしょ
というかスバルはいつまで水平対向続けるんでしょね?
北米主体だからなんとかなってるけど、いずれ限界がくると思う
AWDもモーター駆動になれば優位性はなくなるし
書込番号:19759181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
水平対抗エンジンは永久に不滅です!(意味深)
書込番号:19759378 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
対抗エンジンって水平対向以外全てだからたしかに不滅かも。
書込番号:19761467
6点
直噴FA20+6速MTはVABに販売に開発が間に合わなかったと聞きましたが・・・・・・
車体の重量増の問題で既存のFB20で先行量産したってスバルDラーの方からのソースでした。
D型くらいからFA20+6MTですかね〜ぇ?
書込番号:19778837
5点
↑ごめんなさいFB20じゃなくて EJ20です・・・・・
書込番号:19778840
7点
自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
WRX STI タイプS A型に乗ってます。
みんカラ ネットなど読んでいると、HKSのメタルキャタライザーに交換すると、ヌケがよくなり走りが楽しくなる。
トルク、馬力も上がるらしいので、少し興味を持っています。
現在、ガナドールのセンターパイプ付きマフラーに交換してあります。
HKSのメタルキャタライザー交換して、後の車検が通るか不安があります。 排ガス試験証明書は製品に添付してあるそうです。
メタルキャタライザー交換のメリット、デメリット、車検について教えて戴ければ有り難いです。
宜しくお願いします。m(_ _)m
19点
CBAってタービン後からごっそり交換になるんですね…だとしたら日産車でいうタービンアウトレット・フロントパイプ・スポーツ触媒をいっぺんに換えた感じですね。
これECUきちんと合わせれば楽しいですよ、ただマフラー変えてあると音量がどうなるかです。基本消音はサイレンサーなのでキャタライザー交換では音質が変わる位ですが抜けの良くなる分消音しきれないかもです。
あとはスバル車ってこの辺り交換面倒ですよね。
書込番号:19739363 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
桜*桜さん 早々に返事戴きありがとうございます。m(_ _)m
≫ECUきちんと合わせれば楽しいですよ
ここら辺が、よく分からなくて怖いところなんです。 取付業者にエンジンが不安定にならないか聞いたら、
付けてみないと何とも言えない。不安定になる恐れもあると脅されました(=_=) ECUのことチラッと言われました。
音は、マフラーとの相性もあるので、これも付けてみないと分からんと(?_?)
エンヤーの気持ちもあるのですが、(^_^;) 皆さんのご意見を聞いて、それで決めたいと思ってます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19739413
13点
車種違いますがメタキャタ入れてます。
ECU的には純正でもいけると思いますが、O2センサー周りの問題で
警告灯が点きっぱなしになるかもしれませんね。
HKSは移設ハーネスやらアダプターやら用意してるので大丈夫かも。
車検は5年目(2回目)の計測でやや厳しい値が出ています。
次回は交換かも。
書込番号:19739859
13点
車検グレー、ディーラー入庫拒否の可能性、エンジンの保証は全て外れ、下手すりゃ半年でタービンブローで終わり だな。
パワー欲しければ、最初からそう言うのを買った方が良い。
そもそも、ノーマルでも乗り熟せる程のスキル無いのに、事故でも起こしたいの?若しくは、自己主張はクルマ頼みってパターン?
まぁ、パーツを付ける事が目的であって、それ以外に目指すものが無いんだろうから好きにした方がいいよ。
書込番号:19739904 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
>ちゃびん2さん、こんばんは。
車種は違いますが、私はサードのスポーツキャタライザーを付けています。
>社外品キャタライザー交換のメリット
・排気の抜けがよくなって、エンジンフィーリングが良くなる。
・音量が増大し、迫力が増す
>社外品キャタライザー交換のデメリット
・純正と比べて寿命が短い可能性がある
・組合わせるマフラーやセンターパイプ、エキマニによっては
音量が大きくなってしまう。
・エンジンフィーリングや音量が変化することでついアクセルを踏みこんでしまい、
燃費が悪化する(笑)
HKSは排ガス試験証明書がつかないんですね。
証明書があれば心強いですが、結局は排ガス試験をしたうえで適合かどうか判断されますから、
年数が新しいうちはそれほど心配はないと思います。
とはいえ、合否はそのディーラーの判断に左右されますから
心配ならばディーラーに事前に相談してみるか、
保安基準適合証明書が貼付される、サードがいいと思います。
https://www.sard.co.jp/parts/products/exhaust/cat/
書込番号:19740462
18点
>ちゃびん2さん
こんばんは
私はGVFに「HKSのエキマニ」「メタルキャタライザー」「スーパーターボマフラー」を付けています。
4年たちますが不具合はありません。車検もディーラーで受けましたが問題ありませんでした。排ガス試験証明書は付属してきましたので車検に必要でしたが。
ディーラーに保障の話を聞きましたが、不具合が出た場合に社外品に交換したことが原因もしくは可能性があるときは保障外になるとのことでした。
メタルキャタライザーを装着するならHKSのフラッシュエディターもお勧めします。フラッシュエディター導入後はパワーアップがものすごく体感できました。
サーキットに行ってますがとばすのがたのしいですよ。
書込番号:19741040
![]()
14点
働きたくないでござるさん お早うございます(*^_^*) コメントありがとうございますm(_ _)m
警告灯が付きっぱなしは、少しビビリますね。(^_^;) やっててみないと分からないことですね。
≫車検は5年目(2回目)の計測でやや厳しい値が出ています。
車検2度はなんとかクリア出来るのかな 個体差あるでしょうが、これもやってみないと分からないことですね。
悩みます(=_=) ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19741966
4点
kami.it.さん お早うございます(*^_^*) コメントありがとうございますm(_ _)m
≫車検グレー、ディーラー入庫拒否の可能性、エンジンの保証は全て外れ、下手すりゃ半年でタービンブローで終わり だな。
ですか(=_=) 怖いですね ありがとうございます。 よく考えてみます(^o^)
書込番号:19741971
5点
佐竹54万石さん お早うございます(*^_^*) コメントありがとうございますm(_ _)m
交換のメリット
≫排気の抜けがよくなって、エンジンフィーリングが良くなる。
そうですか やっぱり 楽しくなりそうですね(*^_^*) でも付けが、やはり音の増大 車検でそこを指摘される
恐れがありますね。(=_=)
HKSのものは排ガス試験証明書は製品に添付してるそうです。
参考になりました。 よく検討してみます。 ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19741992
4点
pipomaruさん お早うございます(*^_^*) コメントありがとうございますm(_ _)m
≫私はGVFに「HKSのエキマニ」「メタルキャタライザー」「スーパーターボマフラー」を付けています。
おぉー 心強いコメント(^_^)v 車検もディーラーも問題なし。心揺らぎます(^_^;)
どうですか? ノーマルとの違いは如何でしょうか? 音量、パワー、フィーリングなど教えて戴ければ
有り難いです。またデメリットなどあったら教えて下さい m(_ _)m
HKSのフラッシュエディターは、先日、t-ゲット特別版を使ってフェーズ2で乗ってます。 違いに驚いてます(@_@)
で、メタルキャタライザーを変えたらもっと体感できるのかなと思い考えてる次第です。
書込番号:19742019
9点
>ちゃびん2さん
私はGVFなのでAT・2500ccで純正でも低速からトルクが出る設定なのでVABのMT・2000ccの高回転型とは違うのでご了承ください。
最初にエキマニとメタルキャタライザーとプラグを交換しマフラーのリアは純正でフラッシュエディターのフェイズ2を導入しました。この時点で排気音がやや大きくなりました。抜けが良くなったので軽く吹け上がるようになり全体的にパワーが上がりドッカンターボになりました。この時点でオーバーシュートぎみでした。ただ高回転の伸びがイマイチでした。
次にリアをスーパーターボマフラーに換えてEVCを導入しEVCとフラッシュエディターの現車合わせセッティングをしてもらいました。下から上までリニアになり高回転の伸びもよくなりました。
音ですがスーパーターボマフラーは低回転では静かな商品なのでアイドリングでは五月蠅くありません。回転をあげるといい音がでます。音はリアマフラーでかなり変わると思います。
オーバーシュートが酷いとタービンが壊れますからブーストコントローラー(EVCなど)やECUのセッティングは必須です。
社外マフラーのグラスウールやキャタライザーの触媒は純正品ほど耐久性がないので2回目の車検などは危ないかもしれません。わたしは純正に戻せるようにパーツを残しています。
HKSの社員さんに聞いたのですがt-ゲット特別版よりは現車合わせのほうがいいそうです。t-ゲットさんで現車合わせが一番いいと思います。
あと、フェーズ2はメタルキャタライザー必須だったと思いますので。気を付けたほうがよろしいかと。
書込番号:19742231
6点
pipomaruさん 早々にご返事頂きありがとうございます。 m(_ _)m
≫ブーストコントローラー(EVCなど)やECUのセッティングは必須
≫現車合わせ
いやいやこれを見てしまうと、ハードルの高さに腰が引けてしまいます。 メタルキャタライザー交換して簡単に結果を
出そうとしても、そうは問屋が卸さないですよね(^_^;) 少し甘かったです(>_<)
t-ゲット特別版 フェーズ2 は、メタルキャタライザー対応で、必須と言われませんでした。セッティングはt-ゲット
でお願いしましたので間違いないと思います。
で、メタルキャタライザー交換したらもっと良い結果が期待できるのかなと、甘く考えた次第です。
http://www.impreza.gr.jp/masa/vab_lab/vab_lab_hksfe_index.html
やるならt-ゲットで、現車合わせ そして交換が良さそうですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19742341
5点
書き忘れてました。
キャタライザー導入のときはプラグ交換をしたほうがいいようです。
私の場合はHKSフェアでしたのでプラグがおまけで付いてきました。
熱価を1つか2つ上げるのが一般的なようです。
ブーストコントロールですが純正ECUでも技術しだいでコントロールできるみたいなのでECUで制御できるならブ−ストコントローラー代がうきますよ。
書込番号:19742518
8点
pipomaruさん ありがとうございますm(_ _)m 感謝です。
点火プラグは、フラッシュエディターをセットして貰った時に、HKSのレーシングプラグに交換して貰いました。
メタルキャタライザー交換 どうしようかマジ悩んでます。 ブーストコントロール 現車合わせをやると
費用が (/_;) 悩みどころです。
マフラー交換 サスペンション交換 フラッシュエディター ここまでやったなら ヤレヤレと頭の中で変な虫が騒いでます(^_^;)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19742658
3点
やっちゃいましょう。
来年は消費税もあがるので今の方が安いですヨ。
私は6月にVAB、C型に乗り換えなので増税前にどこまでやるか悩んでいます。
書込番号:19742901
3点
pipomaruさん お早うございます(*^_^*)
≫やっちゃいましょう。
悩むところです。 17万円は最低掛かりそう ブーストコントロールまで逝ったら 目が回りそう(*_*)
≫私は6月にVAB、C型に乗り換えなので
楽しみですね!(^^)! 楽しい車ですが、金喰い虫ですね(^_^;) C型って何が変わるんだろう(?_?)
書込番号:19745019
2点
>ちゃびん2さん
VAB-Aでガナ(センター付)+HKSメタキャタ付けています。
音は、車外は多少うるさくなりましたが、車内は、糞詰まりが無くなったせいかこもり音が小さくなりました。
ただ近接排気騒音は、ガナだけでも公表値92㏈なので、車検が通るかは厳しいかもしれません。
(HKSのメタキャタは、排ガス証明書は付いています)
馬力UPする事だけが目的であれば、背圧下げるために何処かで必要になると思いますが、これ単品でのコスパは微妙化もしれません。
個人的に一番コスパが高いと思うのは、IMPREZA-NETの特別使用版のフラッシュエディター(FE)を持たれているのでしたら、FEだけの現車セッティング+出来ればEVC(通販で安価に購入して、何処かで安価に取りつけもらい、現車セッティングしてくれるところでEVCも一緒にセッティングしてもらう))を入れるのが良いと思います。
価格もHKSメタキャタ入れるのと同じぐらいじゃないでしょうか。
後、追加で剥き出しエアクリまでなら、FEだけのセッティングで行けると思います。(元々特別仕様版のフェーズ3がそうですので)
それで満足出来なければ、メタキャタ導入、タービン交換、もしくは排気量UPしてピストン/コンロッド/クランクシャフトまで強化品に交換して大風量のタービンに交換して更なるブースアップで軽く500PS超えを狙う等。
でもここまですると動力伝達系やブレーキもやる必要も出てくるので、S207の価格どころではなくなると思います。
こういうのは、考えているうちが一番楽しかったりしますよね。
良いカーライフをお過ごし下さい。。
書込番号:19745539
![]()
7点
こんばんは。お久しぶりです。
私の場合、毎回メタキャタは入れてます。
前車、GDBの時は東名メタキャタ、コンピュータ、EXマニホールド、7番プラグ、ゼロスポーツマフラーという仕様で11年(換えてからは6年)乗りましたが、車検はディーラーも含めて問題ありませんでした。
今回は柿本マフラー、HKSメタキャタ、インプレッサネットフラッシュエディター、7番プラグという仕様です。
近々、レーシングサクション、カーボンエアインテークを追加予定です。
EVCも付けていますが、自分ではうまくセッティング出来ませんでしたので、ショップでやってもらおうかと思っています。
セッティング料金は2万程度とのことでした。
メタキャタ入れたほうがトルクが増して断然乗りやすいです。
ちなみに、S207風にストライプいれてみました。
書込番号:19746861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
motbelltreeさん お早うございます(*^_^*)
ご丁寧にコメント頂き感謝します。m(_ _)m
悩みます(=_=) EVC+現車セッティング イッチャェーでメタルキャタライザー交換
仰るとおり、悩んで考えているときが一番楽しいですね(^_^;)
流石に下記までは、考えませんが、たぶんこんな車は最後になると思うので、じっくり悩んでみます。
≫ピストン/コンロッド/クランクシャフトまで強化品に交換して大風量のタービンに交換して更なるブースアップで軽く500PS超えを狙う
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19747908
1点
885ソニックさん お早うございます(*^_^*)
お久しぶりです、はやいもんでWRX STI乗り出して1年半ですね。この車乗れば乗るほど楽しくなります。(*^_^*)
≫私の場合、毎回メタキャタは入れてます。 ≫車検はディーラーも含めて問題ありませんでした
このコメント力強いですね。 背中をドカンと押された感じがします。
≫今回は柿本マフラー、HKSメタキャタ、インプレッサネットフラッシュエディター、7番プラグという仕様です
自分が考えていた構成と同じです。 メタキャタを入れるとトルクが増し乗りやすくなる。良いですねぇ (^_^)v
背中が赤く腫れ、なぜか体の中からトルクが増してきました(^_^;)
ありがとうございました。m(_ _)m S207風にストライプ 格好いいですね 素敵です(^_^)v
書込番号:19747926
4点
WRXSTIの中古車 (全2モデル/518物件)
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 240.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.5万km
-
WRX STI STI タイプS 最終型・ワンオーナ・パナソニックナビ・バックカメラ・サイドビュー・レカロシート・STIスタイルパッケージ・ドラレコ・ETC2.0・ディスプレイコーナーセンサー
- 支払総額
- 549.8万円
- 車両価格
- 539.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 595.0万円
- 車両価格
- 581.1万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 489.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 595.0万円
- 車両価格
- 580.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
107〜978万円
-
37〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
39〜1028万円
-
82〜450万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
-
58〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 249.0万円
- 車両価格
- 240.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
WRX STI STI タイプS 最終型・ワンオーナ・パナソニックナビ・バックカメラ・サイドビュー・レカロシート・STIスタイルパッケージ・ドラレコ・ETC2.0・ディスプレイコーナーセンサー
- 支払総額
- 549.8万円
- 車両価格
- 539.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 595.0万円
- 車両価格
- 581.1万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 489.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 595.0万円
- 車両価格
- 580.0万円
- 諸費用
- 15.0万円




















