Let's note S10 CF-S10EYADR
Let's noteの2011年秋冬モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年2月16日 16:37 |
![]() |
9 | 8 | 2011年12月1日 21:32 |
![]() |
0 | 6 | 2011年11月26日 01:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note S10 CF-S10EYADR
http://panasonic.jp/pc/
今回は、マイナーでなく、フルモデルチェンジになりました。
筐体が変わりました。
Let's noteお得意のボンネット構造が、目立たなくなりました。
USB 3.0が2個になりました。
液晶が16:9の1,600×900表示に。
SSDモデルも、店頭モデルに登場。
CPU・チップセットが2種類。
自分的にはいりませんが、全面防滴キーボード仕様ではなくなりました。
0点

こんどはフルパワー「熱暴走なし」で使えますように・・・
書込番号:14066173
0点

ITmediaにはもうレビューが上がっていますね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1201/25/news049.html
薄くなって、解像度を上げたのは興味深いですね。
書込番号:14066441
0点


去年の夏モデルを買ったのですが、買い替えを考えています。
春モデルを買おうか、Ivy Bridgeになりそう(?)な、夏モデルにしようか思案中です。夏モデルの概要発表を見てから決めたいと思います
書込番号:14162092
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S10 CF-S10EYBDR
この春モデル2011年2月10日モデルだと、スピーカーは左側についている
モノラルスピーカーと言うことで、ユーザーレビュアーでコメントされていました。
この機種はマイナーチェンジバージョンですので、例えば音楽を聴きながら
の人であれば、ステレオかどうかの確認は必要かなと思います。
また、音楽は外付けモニタースピーカーオンリーである人は考慮は要らないのでしょう。
0点

何を言いたいのか良くわからないけど、
ノートPCに内蔵されているスピーカーの音質など、たかが知れていますね。
余程音にこだわったノートPC以外は、
音にこだわる人には到底納得できるものではありません。
Let'snoteの基本構成で筐体変更なしにスピーカーだけ変わることも無いでしょう。
ビジネス用途でスピーカーがステレオである必要性など無いのが普通なので、
当分モノラルのまま、筐体変更してもモノラルのままでしょう。
書込番号:13806925
3点

ビジネスパソコンとしては、負荷を与えてもCPUが70℃台で推移する
ThinkPad X220の方が出来が良いようです。
ビジネスパソコンは堅牢性が全てと思います。
書込番号:13810418
0点

環境:室温24℃
Let's note S10
アイドル時 47℃、53℃(core0 core1の順)
バイオハザード5時 92℃、92℃
TPMEGエンコード時 93℃、92℃
上記別試験記事の負荷時の測定温度結果。
ThinkPad X220 75℃、72℃(core0、core1)
Let's note S10 92℃ 92℃
頂上対決 ThinkPad vs Let's noteの比較
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-LetsNote.html
レッツノート S9 (Let's Note S9)の評価レビュー
http://www.the-hikaku.com/pc/panasonic/S10-2.html
i5-2520MのTJUNCTION温度。
いわゆる熱暴走でシャットダウンする温度について、
下記の通りデータ表より抜粋します。
i5-2520M TJUNCTION 100℃
Intel® Core™ i5-2520M Processor (3M Cache, 2.50 GHz)
http://ark.intel.com/products/52229/Intel-Core-i5-2520M-Processor-(3M-Cache-2_50-GHz)
上記テストですと負荷時で92〜93℃ですので、シャットダウン寸前でした。
熱設計がぎりぎりであり、夏場での過負荷は電源断になると思われます。
書込番号:13814711
0点

パナソニック「Let'snote S10 15周年記念モデル CF-S10EYTDR」 〜128GB SSDを標準搭載した18時間駆動モバイルノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20111012_483010.html
では、ベンチマークテストの結果を見ていこう。
結果を見ると、動作クロックの低いCore i5-2520Mを搭載するThinkPad X1やLIFEBOOK PH75/DNと比べて、ほとんどの項目で劣っていることがわかる。OSが32bit版と64bit版の違いがあるため直接的な比較は難しいが、CF-S10EYTDRではメインメモリにPC3-8500 DDR3 SDRAMを採用していることもあって、やや結果が伸びていないものと思われる。とはいえ、実際にこれら機種を横に並べて利用したとしても、パフォーマンス差はほとんど感じられないだろう。特にLet'snoteシリーズはビジネス用途をメインターゲットとしているので、極端に処理の重い作業を行なうシーンは少なく、若干パフォーマンスが劣るとしても、それが大きな問題とはならないはずだ。
書込番号:13821174
0点

ここのパソコンはモノラルスピーカーが標準。
ほかの競合機種の価格帯のパソコンはステレオスピーカーが多い。
それだけの結論ですが、何か続くものがあったのですか?
逆に教えていただきたいわけで、モノラルであると言う結論のみ出ました。
書込番号:13827695
0点

競合サイズ価格帯のステレオスピーカー機種
価格.com - 東芝 dynabook R731 R731/W2PD PR7312PDRGBW-K SSD128GB搭載 価格.com限定モデル 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000312222/
価格.com - SONY VAIO S(SB)シリーズ VPCSB3AJ Core i5+メモリー4GB搭載モデル [ブラック] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000296653/
価格.com - NEC LaVie G タイプL 価格.com限定モデル NSL507LS000Z [クリスタルブラック] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000308383/
価格.com - 富士通 FMV LIFEBOOK PH75/EN P75EN58_A067価格.com限定 Win7 Pro・Core i5搭載モデル [プレミアムブラック] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000317391/
価格.com - Lenovo ThinkPad X220 429046J 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000293180/
価格.com - Acer Aspire AS5750 AS5750-A54C/K [ブラック] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000304298/
すべてステレオスピーカーですね。
マイクすらステレオの機種もあります。
プアなのはパナソニックのみです。
書込番号:13827752
1点

結論はビジネスマシンに特化している事だけです。
新幹線に乗って、どうも機関車的な情緒が味わえないと言っているのと同じです。
例えが良くなかったかな〜?
書込番号:13837421
2点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S10 CF-S10EYBDR
下記の記事がありましたので、貼らせていただきます。
参考にしてください。
レッツノート(Let's Note) S10 の評価レビュー (2)
Core i5-2520M搭載
静音性のチェック
続いて、レッツノート S10の静音性をチェックしました。
テストは下記の3つの状態のときに、騒音計で騒音値を測定しました。
(1)アイドル時
(2)バイオハザード5ベンチマーク実行時(解像度:1280x720、テストB)
(3)TMPGEnc Video Mastering Works 5 でエンコード時(x264、解像度1280x720でエンコード)
テストの結果は、ノートパソコンとして標準的な騒音値でしょう。ただ、個人的な体感としては(2)や(3)のときは結構うるさいと感じました。
計測した騒音値は下の図の通りです。私の部屋を極力無音にしても40.4dB(※1)あり、この値を基準にするとアイドル時で+0.1dB、バイオハザード実行時で+6.3dB、エンコード時で+6.3dBでした。尚、無反響室で測定したわけではないので、騒音値は正確な値ではありません。値は参考程度にしてください。
※1 今まで、部屋を極力無音にしたときは41.1dBでしたが、環境を変えたことで、40.4dBとなりました。
パーツの温度のチェック
CPUの温度を計測し、きちんとパーツが冷却できているかをチェックしました。あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
テストは下記の3つの状態のときに、HWMonitorのソフトで温度を測定しました。
(1)アイドル時
(2)バイオハザード5ベンチマーク実行時(解像度:1280x720、テストB)
(3)TMPGEnc Video Mastering Works 5 でエンコード時(x264、解像度1280x720でエンコード)
テストの結果は、(2)や(3)のように負荷をかけたときの温度が非常に高いです。
負荷のかかる作業を長時間実施しないほうが良いと思います。
↓S10の訂正忘れタイトルでしょう。抜粋リンク先です。
レッツノート S9 (Let's Note S9)の評価レビュー
http://www.the-hikaku.com/pc/panasonic/S10-2.html
0点

温度も転載いたします。
環境:室温24℃
アイドル時 47℃、53℃(core0 core1の順)
バイオハザード5時 92℃、92℃
TPMEGエンコード時 93℃、92℃
書込番号:13806438
0点

こんなページを見つけました。
参考にされてください。
2011年05月01日
やっぱり熱暴走するPanasonic のパソコン
以前CF-R6使っていたときもLets'tnote壊れたんですが、CF-S9を1年ほど使って、
やっぱり熱暴走するようになってきました。
正確に言えば、熱暴走というよりも、廃熱がおいつかなくなって、マザーボードが強制的に電源を落とす状態なのですが、そのせいでHDDもおかしくなってきました。(たまに異様にアクセスに時間がかかる等)
静穏設計という点では他メーカーの追従を許さないほど優れているとは思うのですが、ぎりぎりの放熱設計で、長期間使っていると寿命が早く来てしまうように思われます。
ノートPCを定点観測などで常時ONなどで使うような環境ではメーカー選びも注意しないといけませんね。
やっぱり熱暴走するPanasonic のパソコン - Windows 2000 Blog
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1461011.html
書込番号:13806604
0点

このような、負荷試験をフリーソフトで行えます。
やってみられるといいでしょう。
それで熱暴走する場合は、個体ロットに問題があるか、
熱設計に問題がある仕様と言うことです。
負荷テスト・ベンチマーク
Prime95
URL:http://www.computerbase.de/
ダウンロードは[上部Downloadsタブ] - [Software] - [Sysinfo] - [Systemu"berwa chung ]からできます。
Prime95は、CPUに高負荷を掛けパソコンの安定度をチェックするソフトです。
新たに作成したパソコンの安定性確認や、オーバークロック時の耐性確認、CPUクーラーの放熱性テストなどに使用します。
「スーパーπ」とは違い常にCPU100%状態にするので、一見安定して動作しているパソコンでもPrime95でエラーとなるケースもあります。CPUのオーバークロック時は必ず実行しておきたいテストです。
チェック時はPrime95を12時間以上実行し、テストが停止しないことと、熱暴走しないことで問題ないといえるレベルのようです。
prime95を起動した後に、タスクマネージャやSpeedFanでCPU使用率が100%になっているのが確認できるでしょう。
日々精進 | 負荷テストツール
http://z0001.blog87.fc2.com/blog-entry-63.html
書込番号:13806632
0点

比較する2機種 の概要 ThinkPad X220 Let's note S10
【スペック・購入価格】
ThinkPad X220
CPU:Core i7-2620M
メモリ:8GB
ハードディスク:320GB
バッテリ:6セルバッテリ
購入価格:約160,000円
【スペック・購入価格】
Let's note S10 2011年春モデル
CPU:Core i5-2520M
メモリ:4GB
ハードディスク:500GB
バッテリ:標準バッテリ
購入価格:約200,000円
※尚、まもなく2011年夏モデルが発売されます
表面温度/CPU温度の比較パソコンに負荷をかけたときのPCの表面温度および、CPUの温度は、ThinkPad X220のほうが低かったです。
テストは、バイオハザード5ベンチを実行し、パソコンに負荷をかけ、そのときの表面温度および、CPU温度を計測しました。テストに用いたソフトはHWMonitorです。
ThinkPad X220は、キーボード面の左上側がやや熱くなりますが、手のひらではなく指が触れる部分であるため、体感としてそれほど熱くは感じません。しかし、Let's noteは、左手のひら部分が熱くなり、しかも約40℃にもなるため、長時間手のひらをつけていると熱いと感じます。
パソコンの裏面に関しては、最大温度は両者とも同じくらいでした。膝の上にパソコンを載せて、長時間作業すると低温火傷の可能性があります。
CPU温度については、ThinkPad X220のほうが低かったです。Let's note S10のCPUの温度は90℃以上にもなりかなり高かったです。
頂上対決 ThinkPad vs Let's noteの比較
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-LetsNote.html
書込番号:13810306
0点

上記記事の負荷時の測定温度結果。
ThinkPad X220 75℃、72℃(core0、core1)
Let's note S10 92℃ 92℃
書込番号:13810315
0点

i5-2520MのTJUNCTION温度。
いわゆる熱暴走でシャットダウンする温度について、
下記の通りデータ表より抜粋します。
i5-2520M TJUNCTION 100℃
Intel® Core™ i5-2520M Processor (3M Cache, 2.50 GHz)
http://ark.intel.com/products/52229/Intel-Core-i5-2520M-Processor-(3M-Cache-2_50-GHz)
上記テストですと負荷時で92〜93℃ですので、シャットダウン寸前でした。
熱設計がぎりぎりであり、夏場での過負荷は電源断になると思われます。
書込番号:13813577
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
