Let's note S10 CF-S10EYTDR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Core i5 2540M/2.6GHz/2コア ビデオチップ:Intel HD Graphics 3000 OS:Windows 7 Professional 64bit 重量:1.3kg Let's note S10 CF-S10EYTDRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's note S10 CF-S10EYTDRの価格比較
  • Let's note S10 CF-S10EYTDRのスペック・仕様
  • Let's note S10 CF-S10EYTDRのレビュー
  • Let's note S10 CF-S10EYTDRのクチコミ
  • Let's note S10 CF-S10EYTDRの画像・動画
  • Let's note S10 CF-S10EYTDRのピックアップリスト
  • Let's note S10 CF-S10EYTDRのオークション

Let's note S10 CF-S10EYTDRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • Let's note S10 CF-S10EYTDRの価格比較
  • Let's note S10 CF-S10EYTDRのスペック・仕様
  • Let's note S10 CF-S10EYTDRのレビュー
  • Let's note S10 CF-S10EYTDRのクチコミ
  • Let's note S10 CF-S10EYTDRの画像・動画
  • Let's note S10 CF-S10EYTDRのピックアップリスト
  • Let's note S10 CF-S10EYTDRのオークション

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's note S10 CF-S10EYTDR」のクチコミ掲示板に
Let's note S10 CF-S10EYTDRを新規書き込みLet's note S10 CF-S10EYTDRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows11アップデート失敗

2024/03/11 16:49(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note S10 CF-S10EYTDR

クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

22H2から23H2にアップデートを試みたところ、個人ファイルを保持してアップデートをしたのがまずかったようで、アップデート失敗。

ただWindowsブートマネージャが壊れたのが何故か直せず、SSDを読み行かず、更にSSDの中のCドライブのマークが回復パーテーションに移動することを繰り返すので、インストールディスクからDISKPARTで修正を試みても失敗。

ただ一時的には治るのでOSは起動できないですがメモ帳で中身はのぞける状態です。



そしてGPTのはずなのにGPTでないとインストールディスクに言われた挙げ句、無料アップデート終了でlクリーンインストールがデジタルライセンスを満たしているのにプロダクトキーが蹴られて、困っているのですがどうしたら回復するでしょう?

書込番号:25656411

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/12 13:07(1年以上前)

>メガニウム584さん
>せめて10(2004)からクリーンインストールをしようとしたらGPTなのにGPTではないとエラーが出て
うっかり消去した回復パーテ^ションがゾンビのごとく復活して残っていたEFIパーテーションの復活もままらなないばかりか、Cドライブが再起動後に毎回買い駆使パーテーションになってしまう。

まず、Win10 のクリーンインスト作戦はいいと思うよね。
そのエラーはインストのときPCがUEFIモードでブートされてないからだね。
Optionは2つあって、
@BIOSの設定をUEFIモードにしてインストする。 でも、古いPCなのでその項目がそのBIOSにあるかが問題だよね。
Aあとで、MBRからGPTへ変更する。
以下のURLはそのあたりの説明だよ。
https://learn-microsoft-com.translate.goog/en-us/windows-hardware/manufacture/desktop/boot-to-uefi-mode-or-legacy-bios-mode?view=windows-10&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

Win11 への Upgrade は 微妙だよね。Windows UPDATEが不完全になると思うので、動作が不安定になるのでは? テストしてOKならばよいけれども、近い将来的に、今はOKかもしれないけれども、不安定になるのでは?
古いPCとWin11の関係は、将来の日本と酷似していて面白いけどね。

書込番号:25657510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/12 16:56(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>1991shinchanさん
>Gee580さん

実は既にGPTのコンバートもUEFIモードの切替も22H2からやっていて


UEFIブートで今までできていたのが23H2発表直後22H2のWIN11からのアップグレードでにコケたのを放置していて

最近にDISKPARTやスタートアップ修復をやったら上記のようなゾンビ回復パーテーションループに陥って驚いています。

GPTではないと言われたときもGPTコンバートコマンドを使うものの既にGPTとあって

このようについでしまいました。


なんかEFIパーテーションを誤って削除したのが祟っている気もするのですが困りました。

最終手段はDISK丸ごとクリーンですね。

書込番号:25657757

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/12 18:13(1年以上前)

>メガニウム584さん
>なんかEFIパーテーションを誤って削除したのが祟っている気もするのですが困りました。

謝って削除はしてないと思うけれども。 それよりも、Win11の WINDOWS UPDATE が問題を作っていると思うよね。

ここは、クリーンインストだけれども、Win10でまずやるべきかなと。 そこで、確実にしておいて、Win11へいきたいのであれば行けばいいし。 何度も言うけれども、クリーンインストでWin11にはダイレクトにいかないほうがいいと思うよ。 WINDOWS UPDATE の問題で。

もちろんDiskpartのCleanオプションやってからね。

書込番号:25657853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2024/03/12 18:23(1年以上前)

画像は、Windows 11 Pro 23H2 をクリーンインストールした状態のもの。

現在、Windowsが起動できるなら、ディスクの管理とdiskpartの
スクリーンショットをアップしてください。
起動できない場合は、USB Windows 10/11インストールメディアを
UEFIブートしてdiskpartの写真を撮ってアップしてください。

状況次第では何とかできるかも知れませんが、SSDを初期化して
クリーンインストールした方が短時間で済みます。
SSDがMBR2GPT.exeでGPTディスク変換したものの場合は、
パーティション構成が標準と異なります。

書かれている状況説明からだと、修復は難しそうです。

書込番号:25657875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/12 19:57(1年以上前)

>Gee580さん
>猫猫にゃーごさん

OS起動できないので1809のDVDがあったためにそれからインストールし始めましたが

ご懸念通りMBRからGPTへ変換したシステムを使っていたためかEFIパーテーションや回復ドライブの位置が通常のGPTとずれていたためにうっかりどれかを削除したためにCドライブがEFIパーテーション化して隠されるという憂き目にあっていたようです。

起動しないので回復ドライブでのDISKPARTを写真はとりましたが猫猫にゃーごさん
のようなきれいな構成ではなかったです。


後は「技」を使っていなかったために
23H2インストール時のセキュアブートとUEFIの再起動時にアップデート時に
トラブルが発生して今回の問題に陥ったみたいです。

仕方がないのでUEFI起動のブートDVDからのインストールをしましたが

8030001 エラーが出て驚きましたが

これは一旦インストールを中止して電源をきらないで再度インストールすると現在10をインストール進行中です。

デジタルライセンスをこの後に取得してから改めて11 23H2化しますが


まぁ目処は立ったので良かったです。、とはいえセキュアブートがないと色々と厄介ですね。

書込番号:25658003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2024/03/12 22:21(1年以上前)

************ Windows10 の動作条件(サポート内) *********

Core i5 2540M は Sandy Bridge で、第2世代です。
第3世代 (Ivy Bridge) 以前の Intel Core プロセッサーはサポート対象外です。
当然ながら Win11 には対応していません。 23H2も入れられないです
無理矢理入れるやつはWin10同様サポート外行為なので誰もサポートできないです
自己責任で自分の技量でやってくださいって奴です

ライセンス認証についてメガニウムさんは勘違いをしていますが、デジタル認証はマザーボードのUUIDをMSのサーバで
管理して認証済であれば、その後の認証が通る(プロダクトキー無しでインストール)と言うものであって、過去に一度でも
Win11へアップグレードしたものであれば、Win11対象外PCであろうとなかろうと、元のWin7や8のキーは関係ありません

無料アップグレードできますが、そのアップグレードしたPCからライセンスを他の自作PCに移す事はできませんと言う物です
アップグレードしたPCにOEMライセンス付与するようなもんです

あと23H2は以前の回避策は確か使えないので、入れられるのは22H2の回避策済みのメディアのみになるという事です。

既にインサイダーの方からマザーがHaswell辺りでIntel内臓グラフィックドライバの互換性が完全になくなり、画面表示で
使用に支障をきたすレベルで影響が出ていてWin10に戻したという報告があります。
ご参考程度に。

Win11 22H2自体 2025年のWin10 22H2 サポート終了より早い段階でサポート期限切れになるので
無理にWin11にする意味は無いです。


Windows10 22H2 サポート期限 @@ 2025年10月14日 ←第3世代、Ivy Bridge以降対応
Windows11 22H2 サポート期限 @@ 2024年10月8日 ←←←←アップグレードするだけ損です
Windows11 23H2 サポート期限 @@ 2025年11月11日 ←第8世代以降対応 Ryzen第二世代以降対応

そもそもSandyはサポート外なのでどちらでも同じなのですが、動きにくさはWin11のが上でしょう。
不具合が生じているならUbuntuの最新版を入れて使いましょう
遅いと思うなら最新でなくて良いのでRyzenを入手しましょう

UEFI環境では無いのであれば、Ubuntuは一代前のを使いましょう。ちなみにサポート期限はWin10と同じ程度です。

書込番号:25658216

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2024/03/13 00:16(1年以上前)

>新500円硬貨さん

>あと23H2は以前の回避策は確か使えないので、

そうなんですか?
私は従来の方法(Rufus + Win10のファイル)で作成していますが、
Windows 11非対応PCに対して、クリーンインストール、アップデート、
Windows 10からのアップグレード、いずれもできています。
もちろん、対応PCにも使用可能です。

書込番号:25658348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/13 02:53(1年以上前)

>新500円硬貨さん
>猫猫にゃーごさん


結論から言うと1809(10)がインストールできた時点でデジタルライセンス認証済みでライセンスが通っており (UEFIブート GPTディスク)



そこから23H2(11)へアップグレード(設定は何も引き継がない)は完了しました。

インストールは成功してライセンスは引き継がれました。

ですのでこの方法なら然程気にせず旧来に近い感覚でインストール出来そうです。

内蔵グラフィックで互換性がなくなっているのはSANDYに限って言えば10の初期からで


コア分離のところでも躓く有り様ですが、一応は23H2も22H2の様に動きそうです。

とはいえしばらくは様子見ます。

後は母艦デスクトップPCのクラウドにあったバックアップからこのマシンに対してWindows11が

レイアウトまで母艦PCに寄せて復元してきたので驚きました。

ただアップグレードの際にあの技が使えなくなったのは22H2も23H2も同じで

あの技抜きで、ある工夫でインストールする必要がったのは大変でした。

書込番号:25658406

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28189件Goodアンサー獲得:2473件

2024/03/13 03:50(1年以上前)

漸く、クリーンインストール ですね・・・・・

Windows 10 1809 デ 挑戦でしたか ??

書込番号:25658423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/13 15:48(1年以上前)

>Gee580さん
>ここは、クリーンインストだけれども、Win10でまずやるべきかなと。 そこで、確実にしておいて、Win11へいきたいのであれば行けばいいし。 何度も言うけれども、クリーンインストでWin11にはダイレクトにいかないほうがいいと思うよ。

>もちろんDiskpartのCleanオプションやってからね。

コレは指南通りやりました。

>まず、Win10 のクリーンインスト作戦はいいと思うよね。
そのエラーはインストのときPCがUEFIモードでブートされてないからだね。
Optionは2つあって、
@BIOSの設定をUEFIモードにしてインストする。 でも、古いPCなのでその項目がそのBIOSにあるかが問題だよね。
Aあとで、MBRからGPTへ変更する。

これは22H2の段階でクリアできていましたがGPTへの変更したDISKと前回のアップデートが嫌な方向でぶつかってブート不能に陥ったようです。

>Win11 への Upgrade は 微妙だよね。Windows UPDATEが不完全になると思うので、動作が不安定になるのでは? 

Win11のコア分離機能は不安定になるドライバを教えてくれるので、実は10より南帝しやすいと思っています。そしてHD3000のドライバを削除しても標準ドライバで動作が安定し始めました。

猫猫にゃーごさん
>状況次第では何とかできるかも知れませんが、SSDを初期化して
クリーンインストールした方が短時間で済みます。
SSDがMBR2GPT.exeでGPTディスク変換したものの場合は、パーティション構成が標準と異なります。
書かれている状況説明からだと、修復は難しそうです


過去の書き込みも参照して時間の配分を考えてアドバイス通り過去環境の修復は断念して新たにDISKをCLEANして10→11(23H2)でやりました。


>私は従来の方法(Rufus + Win10のファイル)で作成していますが、
Windows 11非対応PCに対して、クリーンインストール、アップデート、
Windows 10からのアップグレード、いずれもできています。
もちろん、対応PCにも使用可能です。

実は最近はその方法はやっていなくて、専らある手順をおってアップグレードしています、タイミングやらないと弾かれるので、集中力が試されます。

>新500円硬貨さん
>ライセンス認証についてメガニウムさんは勘違いをしていますが、デジタル認証はマザーボードのUUIDをMSのサーバで
管理して認証済であれば、その後の認証が通る(プロダクトキー無しでインストール)と言うものであって、過去に一度でも
Win11へアップグレードしたものであれば、Win11対象外PCであろうとなかろうと、元のWin7や8のキーは関係ありません

それが塞がれたのかと思ったらそんな事はありませんでした、ご指摘ありがとうございます。

>既にインサイダーの方からマザーがHaswell辺りでIntel内臓グラフィックドライバの互換性が完全になくなり、画面表示で
使用に支障をきたすレベルで影響が出ていてWin10に戻したという報告があります。
ご参考程度に。
>Win11 22H2自体 2025年のWin10 22H2 サポート終了より早い段階でサポート期限切れになるので
無理にWin11にする意味は無いです。


それがまさにですが、なんとWin11標準ドライバで事足りることが判明して、今はコア分離も出来てめでたくHD3000のドライバとおさらばできました。
ハードは動くようですがドライバが駄目みたいです、少なくとも今のところは。

というのが私のWin11の強みかと思います。


まだまだ再建中ですがなんとか起動して環境構成が出来始めたので、まだまだ様子見しますが報告いたします。

書込番号:25658976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/14 09:28(1年以上前)

>メガニウム584さん
私も裏技で11にし現在23H2最新版ですが、
24H1もしくはWindows12?になった時にどうなるか、
そこは猛者連にお任せして、いける情報があったらアップグレードする予定です。
だめなら23H2でネットにつながずに、壊れるまで使用するつもりです。

書込番号:25659869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/14 11:41(1年以上前)

>1991shinchanさん


24H1は今の段階ですとintelCORE-I初代以降なら行けるようです。(11最低要項サポートとは)

だからそこまではこのノートも行けると思います。
今回はGPTへ変換した歪なGPT構成もないですし、コア分離で問題とされるintel Graphics3000ドライバも亡き者へとすることに成功しましたのでアップグレードも行けるかもないですが、この場合は上記の裏技は使えません。


実はあの裏技だけではないんよね、非対応PCにインストールする方法。



12はサブスク型になるなんて噂もありますが、まだわかりませんけどINSIDERを見る限りでは特にそういう話でもなさそうです。

そしてテスト機のIVYワークステーション(4C8T)で今のところ最新のINDIDERは受け取れています。尚これはGraphicsはAMDの内蔵グラフィックスでドライバもコア分離に支障がないものが配信されています。


というわけでSANDY辺りのノートは24H2までは行けるのではなかろうかと思っています。
IVY辺りのセキュアブートを搭載したものだとSANDYより長持ちしそうな気がします。


後は今のノートですが
FASTBOOT無効→有効 (CSM項目が見つからずこれで対応しています。)
レガシーUSB無効→有効
へ構成がある程度落ち着いてから切り替えましたがなんとかブートできています。

デジタルライセンスなど不安材料はあリましたが杞憂で終わってよかったです。

後はこの機種の寿命の問題もありますが、筐体が分厚いのとメモリが16GBまで増設できるのが効いているのか、同じレッツノートでも6世代ぐらいのものよりは長持ちしてしまいそうなのが、ありがたくもあり、微妙でもあります。

セキュリティー的な問題はありますがINTEL MEも最新にしているし(サポート終了モデルで最新にしても脆弱性は放置されている)

嫌な問題を出すドライバをコア分離で撤去できたので、しばらくは使えると安心したいです。








書込番号:25659983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2024/03/16 20:03(1年以上前)

>それがまさにですが、なんとWin11標準ドライバで事足りることが判明して、今はコア分離も出来てめでたくHD3000のドライバとおさらばできました。
ハードは動くようですがドライバが駄目みたいです、少なくとも今のところは。

標準ドライバは一切のハードウェア加速を提供できませんので、昔の「GPU」がマザーボードにもCPUにも付いていない機種でCPUのみで描画、処理してオンボードVRAMとVideo Graphics Arrayで映像を出力している状況とほぼ同じです。
高速で大容量なアクセラレーションやメモリ空間はアクセスできません
この状態はハードが動くというより、ほぼ映像出力端子だけの状態なので搭載されているチップは活用されていません

脆弱性ごと撤去するという形でコア分離を有効にするのは考え付きませんでしたが、Intelのビデオエンコーダーを使わないなら
良いと思います
電気は流れっぱなしなので、省エネにはならないと思いますが

書込番号:25662911

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/17 18:56(1年以上前)

>新500円硬貨さん



あははははは、ほぼ仰るとおりでどうレスしようか考えていました。

Intelのビデオエンコーダー、Intel Quick Sync Video でしょうか?

その機能すら11でそもそもうまく使えるような雰囲気は確かにないのですが

コア分離をオンにした後は筐体の温度が高くなって、物理的な寿命が心配です。(今のところメモリの量16GB)などで賄っているが動作は愚鈍というかZIPファイルなどの解答でもややもたついています。事務的な作業や実際に対人でのファイルのやり取りマシーンとしては役目を果たせそうではあるのですが、このまま運用は心配です。)

しばらく眠らせて、標準ドライバが隙間を埋めてくれると良いなとは思っていますがどうなることやらです。

後は話は変わりますがIVYのモバイルワークステーション(IGPUはAMD製)は最新のInsiderの取得を失敗して


errorCode 0xc1900101

を出すようになったので、正式版の24H2、非対応PCに対して本当に厳しいかもです。

書込番号:25664184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/18 10:54(1年以上前)

最近出た情報によると、
>Windowsの専門家であるボブ・ポニー氏が、Windows 11 24H2の新しいPopCnt命令要件は、いかなる状況でも回避できないとX(正式にはTwitter)で報告している。
PopCntは、Windows 11 24H2が要求するCPU命令で、Windows 11の以前のバージョンでは要求されていない。
この命令自体の歴史は1960年代にまで遡るが、マイクロソフトがこの命令を要求するようになったのは、AIにまつわる理由からだと思われる。
ありがたいことに、PopCntは14年前のIntel NehalemとAMD Phenom IIの時代からサポートされている。
影響を受けるのは、Core 2 DuosやAthlon 64のような15年以上前のチップでWindows 11の修正版を動かしている熱心なユーザーだけだ。<

という事らしいです。
私のはセーフ、 一安心というところ

書込番号:25664858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/19 03:01(1年以上前)

>1991shinchanさん


概ねそういうメージを私も思っていますが後はドライバがどこまでカバーしきれるかが気になります。


Core 2 DuosやAthlon 64辺りですとマザーボードの筐体的な寿命がきていそうで、もう引退したほうが良い気がしますね。

Sandyもクリアできている気もしますが、やや不安は残ります。

書込番号:25665721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/20 00:42(1年以上前)

26080.1400でモバイルワークステーション実験機のInsiderアップデートも成功しましたがドライバがやはり問題だった模様です。


本機種も24H2を実施する際にはもれなく問題になりそうで戦慄しています。


ともあれ稼働できるようになったので良かったです。

書込番号:25666897

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28189件Goodアンサー獲得:2473件

2024/03/20 04:54(1年以上前)

漸く、「解決 済」 ・・・

書込番号:25666961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/22 12:11(1年以上前)

実験機のInsider、1400→26085.1 へアップデートは成功しました。

ただINTELもAMDもIGPUのドライバで問題が出るようになったのでディスプレイドライバを基本ドライバに変更。

これかなり深刻な問題になりそうです。

今後に24h2ではCPU以外でもドライバについて制限がかかると思います。

書込番号:25670096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2024/03/23 14:10(1年以上前)

>QueenPotatoさん
>死神様さん
>Gee580さん
>新500円硬貨さん
>1991shinchanさん
>沼さんさん


結局は修復は放棄して、10経由で11(23H2)にアップグレードしました。
プロダクトキーの問題は杞憂でした。
そして24H2でもレガシーなIGPUドライバがネックになりそうで、今後にこの辺は要注意と思いました。

あとはIGPUドライバを標準にしてから

いくつかのドライバーを"INTEL - System - 7/18/1968 のドライバーを当てておきました。

書込番号:25671366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SATAの速度について

2012/02/02 11:50(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note S10 CF-S10EYTDR

スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

いろいろと調べていますが、出てこないため教えてください。
本PCは基本的にSATA3.0の規格を満足しているはずなのですが、SATA3.0規格のSSDを搭載しても速度が出ないような情報が流れています。
実際のところはどうなのでしょうか?

ご存知の方教えてください。

書込番号:14098466

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/02/02 12:02(1年以上前)

チップセットは、
QM67 Express なので、規格上は6Gb/sに対応しています、
しかし、メーカーがその規格で使っているかどうかまでは不明です、

どのみち、SSDに換装予定なら高速のSATA3(6Gb/s)を選んどけばいいかと思いますが、
たとえ3Gb/sしか速度がでなくても、体感上はあまり変わりはないかと。

書込番号:14098502

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/02/02 12:06(1年以上前)

いろいろなのを見てもm4を積んでSATA3.0の速度を出しているベンチを見つけられませんね。
たぶん、東芝のR731と同じようにSATA2.0仕様になっているように思います。

体感上はどちらも変わりませんし、気にしなくてもいいのでは?

書込番号:14098517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件 Let's note S10 CF-S10EYTDRのオーナーLet's note S10 CF-S10EYTDRの満足度3

2021/01/08 23:05(1年以上前)

BIOS更新でSATA3有効にできました。
またMBRからGPT変換も成功しました。
BIOS更新でUEFIブートをオンにする項目が出てオンにしたので行けたのか、はたまた一度でもWindowsブートローダー経由で起動すればUEFIかBIOSか関係なく起動するかは定かでは有りませんが。

書込番号:23896235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

値下がりしてきたので・・・

2012/02/01 13:01(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note S10 CF-S10EYTDR

スレ主 keisuke.tさん
クチコミ投稿数:16件

この商品の購入を考えています。

レッツノートでスペックも非常によく、12万円台だとなかなか手頃かなと考えています。


こちらの製品と同性能は半額近くで手に入ります。

という回答が以前にありました。

正直、この商品と同性能の商品が半額とは言わないまでも10万以下ではないのではないかと思います。
もしあれば教えてください。
重さもその商品の立派な性能だと思うので、重さもこの範囲でお願いいたします。

また、非常に詳しい方、この商品に対する考え、いくらぐらいなら購入を考えるかなど意見を教えてください。

書込番号:14094787

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/02/01 13:16(1年以上前)

>もしあれば教えてください。
>重さもその商品の立派な性能だと思うので、重さもこの範囲でお願いいたします。

人によっている機能といらない機能がありますし、その人にとって必要な機能が持ったPCは半額だったのでしょう。
例えば、ドライブ無しでいいのならJ10とかありますね。
このサイトにはスペック検索があり、どれが必要で要らないかがこちらには分からないので必要条件を自分で入れて検索しては?
http://kakaku.com/specsearch/0020/

>また、非常に詳しい方、この商品に対する考え、いくらぐらいなら購入を考えるかなど意見を教えてください。

すでに次期モデルのSX1が発表されていますがそれに興味が湧かないのならこの機種はいいと思います。12.1型でドライブ内蔵ですとこの機種かFMV LIFEBOOK PHしかありません。SSD内蔵では安いと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1201/25/news049.html

現在最安値の店舗のうち「アキバ流通」は売り切れてしまっているようですし、今のうちに買ったほうがいいのかなと思ってしまいますね。

書込番号:14094838

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 keisuke.tさん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/01 13:18(1年以上前)

早速の返事、ありがとうございました。

書込番号:14094846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/02/01 14:10(1年以上前)

>こちらの製品と同性能は半額近くで手に入ります。
>という回答が以前にありました。

「性能」の基準にもよります。
例えば「性能」がCPUやGPUの処理能力のみを示しているのなら、半額近くで同程度のものが購入できるでしょうね。
おそらく回答者の方はそういった性能のみを考えて「同性能」と表現していたのではないでしょうか?

しかし、スレ主さんが仰るように重さやその他の要素も必要な性能として考慮するのなら、話は別です。
Let's noteは重量や耐久性の面でモバイル用途に特化した製品で、そういった部分にコストがかかっています。
そもそも総合的に見て同性能のものが半額程度で購入できるのなら、Let's noteなんてなくなってしまいますから。

>この商品に対する考え、いくらぐらいなら購入を考えるかなど意見を教えてください。

持ち運ばないなら割高感はありますけど、モバイル用途での購入ならいいと思いますよ。
軽さや耐久性が必要なら高いお金を出す価値はあります。
新製品待ちでないなら、在庫がなくなって高騰する前に購入しておいた方がよいかもしれませんね。

書込番号:14095000

ナイスクチコミ!2


sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2012/02/01 15:45(1年以上前)

底値感が出てきましたので購入しました。
後継モデルより稼働時間が長いのが自分の中での決定要素でした。

一週間前後価格の動向を見ておりましたが、そろそろ在庫次第では値上がりすると思います。

書込番号:14095245

ナイスクチコミ!1


スレ主 keisuke.tさん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/01 17:03(1年以上前)

たくさんの返事ありがとうございます。

今日中に購入するか考えてみようと思います。

書込番号:14095445

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Let's note S10 CF-S10EYTDR」のクチコミ掲示板に
Let's note S10 CF-S10EYTDRを新規書き込みLet's note S10 CF-S10EYTDRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's note S10 CF-S10EYTDR
パナソニック

Let's note S10 CF-S10EYTDR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

Let's note S10 CF-S10EYTDRをお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング