Let's note J10 CF-J10TYAHR
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J10 CF-J10TYAHR
本製品はAC100V対応の電源コードを使用するため、AC100Vのコンセントに接続して使用してください。
と書いてあります。
変換器とか使用しなければなりませんか?
書込番号:14766298
0点

アダプタは100〜240V対応でしょうから、コンセントの変換アダプタがあれば、使えます。
ただしコードは100V用ですから、トラブルが生じる可能性はあります。まあ、たいていは大丈夫ですが、後は自己責任です。
書込番号:14766368
1点

怖ければトランスを買う!
海外が多いならトランス一台くらい持ってても損はありません。
書込番号:14766394
0点

PC-------------AC---コンセント
↑ ↑
ここは大丈夫 ここが・・
こんな感じ
まぁ大丈夫だとは思いますけどメーカーが言ってるようにするなら240V対応のものにしたほうがいいと思いますよ
自己責任で。
書込番号:14767869
1点

仕様上はAC100V〜240Vに対応していることから、ネット程度の軽作業ならプラグ変換だけで使用できます。
地域によってはプラグ変換も必要ありませんが、どこに行くのか分かりません。
長時間高負荷を掛ける時は付属ケーブルでは発熱が安全値を超える可能性があります。
現地の怪しい店で格安でケーブルだけ買って対処する人もいますが、大型電気店や旅行用品店で
ケーブルだけ買って持って行けばいいでしょう。
書込番号:14768125
1点

実際に100Vのコードと200Vのコードで何か違いがあるかは謎です。
発熱で考えるとすれば、むしろ逆方向、200Vのものを100Vで使うほうがずっと危険でしょう。理屈では電圧半減=電流倍増、ですから。海外製の200V機器にびびるぐらい細い線が使われていたり、というのはたまに見ます
そういうわけで100Vと200Vでは求められるスペックが異なるのは確かですが、日本で(というかPSEマークがつける必要がある場面で)電線メーカーがそこまで細かく作りわけをやっているかは謎です
正直、規格や検査や審査以外で200Vと書いてない理由は浮かびません
私は家電にはうとくて産業よりの人間ですから、これが勘違いである可能性も否定はしませんが
可能ならばトランスを用意するというのは優れた判断だともおもいます。実態不明の200Vコードとやらを使って商用電源に直結するよりは、はるかに安全・安心・安定な進路でしょう
書込番号:15010961
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's note J10 CF-J10TYAHR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2012/11/12 14:24:00 |
![]() ![]() |
5 | 2012/09/10 15:01:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/09/02 7:01:41 |
![]() ![]() |
24 | 2012/09/02 12:08:46 |
![]() ![]() |
0 | 2012/02/04 21:11:41 |
![]() ![]() |
6 | 2012/01/29 9:20:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


