
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 195/65R15 91T
スタッドレス5シーズン目なので買い換えを考えています。
東京在住、年2,3回スキーに行く程度なのですが、耐久性がいいとのことでこのタイヤを候補にしています。
購入にあたり、2008年製で比較的安いものがあったのですが、ゴムは劣化するとのことなので2008年製はいかがなものか?と悩んでいます。
気にするほどのことではないのでしょうか?
ご教授ください。
また、このタイヤ以外にもお勧めがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
スタッドレス5シーズンめということですが、4シーズン走行ということでしょうか、それとも5シーズン走行済みという意味でしょうか?
私の場合は3シーズン走ると乾燥路走れたとしてもスタッドレスとしては限界になってくるので、交換になってしまいます。でも普段の走行距離がさほどでなく年2〜3回のスキー行ということであればそんなもんでしょうかね。
一般論からいえば前シーズン製のタイヤは買いませんが、そこは価格次第ではないでしょうか。今年度製に比べて半額ということであれば、十分検討に値しますね。2割引き程度であればまず問題外。その間であれば、うーむ…と悩むところでしょうか。どのメーカーもスタッドレスに関してはとにかくそのシーズンに売り切ることを狙って生産量を決めているはずなので、残っているということは本当に「売れ残り」ということですよね。基本的にゴム製品ですから、1年たって同じ状態ということはありえないわけで、耐用年数がその分減じていることになります。よく考えて決めてください。
東京在住ということですので、スタッドレスを装着しても乾燥路を走ることの方が多いと思います。であれば、ミシュランかヨコハマがいいのでは。いくつかのメーカーのタイヤを試したことから言えば、私見としてはそう思いますけど…・
書込番号:10330628
1点

レスありがとうございます。
今年5シーズン目です。
やはり1年前ものは考え物のようですね。値段をよく調べてから考えます。
当方の使用方法ではヨコハマもあり、ですか・・・。
そちらも視野に再度検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10330780
0点

スタッドレスタイヤの耐久性は、距離を走る人は耐久性=減り=溝の残りでしょうが、
あまり走らず長期間使用する人は、耐久性=「ゴムの柔らかさ」が重要です。
そういう意味では、柔らかさが持続しやすい発泡ゴムを採用したブリヂストンかヨコハマがおすすめです。
2008年製に関しては、仮に4シーズン使うとして価格が
2009年製÷4>2008年製÷3
ならお得ですね。
ちなみに、あくまで私の場合ですが。。。
関西在住で、装着は12月〜3月、雪道走行はスキーの時で1シーズン5000km程の走行です。
冬以外は、車庫に接地したタイヤケースに保管して風雨が直接当たらない状態で保管しています。
これで、5シーズン使います。
5シーズン使用して、残り溝は50%以上残っています。
タイヤはブリヂストンのスタッドレスです。
当然、1シーズン目と比べると、アイスバーンのグリップは落ちますが、安全にとまれるレベルです。
書込番号:10331119
0点

シーズン中は履きっぱなしなので乾燥路面を走ることが多くなり、そういった点から消耗の少ないタイヤがいい、と思いました。
MICHELINとヨコハマはどっちが消耗は少ないのでしょうか?
ヨコハマは発砲ゴムを使用しているようなのでMICHLINでしょうか?
雪道ので性能が一番重要なのは分かっているのですが、MICHELINであれば問題ないようなので性能、消耗性の両面からこのタイヤが候補になったのです。
書込番号:10333705
0点

昨年ヨコハマIG20からミシュランXI2に変えました
率直な感想はミシュランスゴイ!
東京在住、秋田までの帰省&新潟スキーで雪道を走る程度です
新雪・シャーベットはヨコハマより上、アイスバーンは同等の性能という感じでした
ドライ路面はスタッドレスタイヤ特有のフラツキがなく高速走行が非常に楽でした
雨の日もIG20よりよく止まり安心感がありました
価格なりの性能で大変満足しています
磨耗の早さは1シーズンなのでわかりませんが・・・
以上、個人的な感想です
書込番号:10351576
1点

私なら気にしません。
摩擦による高熱や紫外線にさらされれた1シーズンと、
倉庫の中で過ごした1シーズンでは、意味が異なります。
在庫1年をもって寿命が正味1年分減った訳じゃない。
非積雪地帯で冬の間に履きっぱなしなら、
摩耗での寿命が自然寿命よりも早いでしょうし、
少しでも安ければ2008年製を選びます。
書込番号:10354670
1点

遅レスでしょうか。
去年のって事ですが、基本暗所で保管されているので、そんなに気にするほど劣化は進んでないと思います。
ちなみに5シーズン使えるのは基本ブリジストンのタイヤだからといっても間違いではありません。
(その特許が切れて他のメーカーでも製法が使えるようになったって話を聞いた事ありますが。。。どうなったのか)
↑ゴム質を柔らかくする製法の違いです。
国内でBSとミシュランの値段の差はそんなにないと思います。
安いのは去年モデルだからって可能性もありますのでご注意を。
で、何を基準に選ぶか。
BSもミシュランも正直利き具合の差はそんなに無いです。
違いはBSは長持ちする
ミシュランは夏タイヤに近い乗り心地(スタットレス特有のふわふわしない感じ)
ながら、ちゃんと利くってことです。
でも普通に3シーズンから使えますので。
この辺は使い方や、好みで選んでみてはどうでしょう?
参考までに
書込番号:10371752
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 225/45R17 94T XL
こんにちわ。体験者か訳知りの方おいでましたら回答下さい。
X-ICE XI2本命、REVO2対抗で購入を考えています。
雪上・氷上性能について、XI2の構造を考えます。
REVO2や主な他社では、吸水の仕組み・水路・バイト粒子やクルミによるスパイクの仕組みが有りますが、
XI2の場合、その手のハイテクは一切無く、そういう意味ではシリカとサイプの普通のスタッドレスです。
マイクロポンプと言いますが、サイプ1列をピンホールに変える事で、その1列に水が入れる容積は見た目ですが
半分以下になります。
サイプそのものもREVO2と比べて少ない様です。スピードレンジTが示す様に、雪国より都会向けのタイヤなのか?
一方、クロスZサイプやマイクロポンプによりブロック剛性が高まり接地面積が増えるというのは確かにそうであると
思います。
ブロック剛性から接地面積が大きいと言うならサマータイヤになりますが、サイプとその働きを支えるしなやかさとの
両立がポイントなのでしょうか?
225/45-17の場合、規格ではREVO2より3mm太く、3mmハイトが低い事になっていますが、実物の幅はもう少し
違うようにも測られました。寸法・ルックスはXI2の方が気に入っています。
質問の焦点は実際の雪上・氷上性能でREVO2と大差無ければXI2にしようと思っています。
新製品なので、実体験の有る方は少ないわけですが、どなたか回答頂けると幸いです。
0点

X-ICE2の氷結路とグシャ雪でのサイドグリップはトーヨーやヨコハマに比べるといま一つです。
レボ1よりは格段に良いのですが…。
あ、これは制限速度+αの話で、制限速度前後であればまったく問題ありません。
どちらにお住まいかわかりませんが、乾燥路や通常の雪道メインであればお勧めできます。
ただ、滑り出しの挙動が穏やかなのでそれほど怖い思いをすることはないかと思います。
書込番号:8785116
0点

>テレマークターン さん
今更ですが回答有難うございました。結局XI-2購入してワンシーズン使いました。
性能は実感としては良く分かりませんがルックスは気に入っています。
最終的には、HRとよりスピードレンジが高く、方向性パターンと吸水クルミックス内臓で水を吸い氷を引っかく、と言う技術内容を持った TOYO GARIT PX の方が良い様な気もしつつXI-2 にしました。
TOYO GARIT PX の方はメーカーページの「ユーザーの声」http://toyotires.jp/uservoice/grpx.html
では「設計が古く..」等あまり良いコメントが有りません。スピードレンジHR と言うことはやはり雪・氷の少ない地方向けかな?とも考え、結局設計年度の新しさとルックスを重視しました。
書込番号:10619997
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





