
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年1月29日 16:45 |
![]() |
243 | 58 | 2016年12月17日 01:24 |
![]() |
453 | 159 | 2012年12月10日 00:08 |
![]() |
11 | 5 | 2012年1月19日 16:53 |
![]() ![]() |
45 | 16 | 2012年1月30日 19:11 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月15日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 195/65R15 91T
前の車でも(軽1BOX)このタイヤを使用しており、
気に入っていたので今回もこのタイヤをチョイスしました。
車はセレナです。
当方の居住地は年に何度か雪が降る程度で、ほぼDry状態です。
今回初めて雪上を走行しましたが、まぁ普通に走行できました。
豪雪地帯でなく、ほぼDry状態で使用される方にはお勧めと思います。
1点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 215/60R16 95T
今、マークXのFR似乗っていますが、X-ICE3年目ですが、今年信州に行きましたがアイスバーンで滑りました。もう買い替えの時期ですか?アイスバーンに強いタイヤがどれがいいか教えて下さい。
18点

夏場の保管の仕方や溝の残り具合によっては、もう少し使えないこともないです。
また、経年劣化の具合の判断はタイヤショップでも見てもらえると思います。
保管方法については↓
http://www.rod-lure.com/sthokanhoho/
もし、買い替えられるのであれば、
アイスバーン重視と言うことで、ブリヂストンBLIZZAK REVO GZをお勧めします。
書込番号:14082906
13点

BEATLES DAISUKIさん
アイスバーンで滑ったからと言って、スタッドレスの寿命かどうかは分りません。
タイヤ販売店では、店員も商売ですから使用期間より交換を勧めてくる事も十分考えられます。
この場合はゴム硬度計でタイヤのゴムの硬化を測定してもらって、硬度を数字化した上で交換
した方が良いかどうかの判断をしてもらって下さい。
ただ、現在のタイヤよりも氷上性能が高いタイヤに交換する事は可能です。
やはり、BLIZZAK REVO GZの氷上性能が高いです。
書込番号:14083085
11点

アドバイスありがとうございました。昨年の春に夏タイヤに換えるときにゴムが劣化していると言われましたが、先月冬タイヤに換えた時にはまだ平気と言われましたので安心していました。
保管方法も今まで縦にタイヤ保管ラックに入れていましたが、やはり縦のほうがよいのですね?
お二人のの意見参考になりました。BSが良いですか?ブリザックもはいたことがありますがかなり滑りましたが、良くなっているのですね?
書込番号:14083490
7点

↓のようにタイヤの保管は空気圧を下げて平積みを推奨しています。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/03_02.html
これはタイヤにフラットスポットが出来る事を防ぐ事が理由のようです。
又、現在のBLIZZAKの氷上性能は高いです。
だから、北海道や北東北で装着されているスタッドレスの約48%がBLIZZAK
という結果に繋がっているのでしょう。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/blizzak/no1/research.html
書込番号:14083658
7点

ブリザックに限らずスタッドレスタイヤはどれも滑りますよ。
滑り加減は性能や劣化具合で変わりますが、3年目でなら劣化していても十分な性能を維持している可能性の方が高いです。
少々劣化して滑っているなら車間やブレーキのタイミングを少し注意するなりで対応可能です。
私の住む地域にある激安タイヤの店は中古スタッドレスタイヤを足場に使うパイプに引っ掛けて夏も日光辺りまくりで保管してます。
友人が金銭的理由で1シーズンのみ使用する為にMZ03の7割の残り溝を購入して使ってますが、驚くことにそんなのでも今年で3シーズン目で特に問題無く使えるそうです。
中古になる前に何年使ったか不明ですが、劣化の具合はそれほど急激に進む物では無いようですよ。
書込番号:14083914
11点

アイスバーンの状況によってどんなに良いタイヤを履いても滑りますよ
下手にタイヤの性能に依存するよりもチェーンの装着をオススメします
文面を見ると雪国にお住まいではないようなのでスタッドレスのギリギリの性能に頼るよりも
チェーン装着が一番確実で安全です
また車がFR車ですのでちょっとした坂道でもいとも簡単に登らなくなりますよ
書込番号:14084257
10点

>また車がFR車ですのでちょっとした坂道でもいとも簡単に登らなくなりますよ
それは運転の仕方次第ですよ。
雪国のタクシーはFRですが、坂も登ってます。
ってか私もFRですが登らない状況になる方が少ないです。
FFでも登らない時は登らないですしね。
書込番号:14084347
8点

>保管方法も今まで縦にタイヤ保管ラックに入れていましたが、やはり縦のほうがよいのですね?
立てての保管は、ホイールに組む前のタイヤ単体ですね。
ホイールに組んでしまったら、平積み(横に倒して)にするべきです。
>BSが良いですか?ブリザックもはいたことがありますがかなり滑りましたが、良くなっているのですね?
アイスバーンではミシュランの方が滑る印象です。
書込番号:14084478
10点

アクセルは登りのアイスバーンはギアは何段から発進したら良いかどのように発進したら滑りませんかね?また下りの降り方も教えてください?X-ICE1年目に山中湖ではアイスバーン滑りませんでしたが、信州の気温とちがうのでしょうかね?
書込番号:14086154
7点

2月にまた北陸に行こうと思っていますので山道の走行方法を教えてください。
書込番号:14086168
3点

>アイスバーン滑りませんでしたが、信州の気温とちがうのでしょうかね?
アイスバーンと言っても毎日条件が違いますので滑りやすい日滑りにくい日など様々ですよ
>山道の走行方法を教えてください。
ゆっくりと走行してアクセルをあまり踏まない、アイスバーンで滑ると感じたらチェーンを巻く
また下りのカーブでフロントタイヤが滑ってる場合ハンドルを操作しない(これ結構勇気いりますよ)
書込番号:14086323
4点

FRであるなら、登りのアイスバーンからの発進って、かなりの確率で「できない」と思います。
多少の凹凸や湿った雪が氷の上にかぶさっている状態でしたら、できることもありますが・・・。
坂道発進はトルクをかけないと登りませんし、トルクをかけ過ぎると空転します。
2速発進で進めばいいのですが、ダメだと思ったら路面が見えているところまでバックして、助走をして登る勇気も必要です。
下りはエンジンブレーキを使用し、カーブの手前まで(ステアリングを切っていない状態のときまで)で十分減速し、徐々にステアリングを切っていくようにしてください。
FFであれば、アクセルをやや踏みながら曲がると、滑ったときにアクセルを戻せばグリップを回復しますが、FRはそうもいきません。
フロントが滑った状態でさらに切り増しすると、もっと滑ります。
書込番号:14087462
5点

Berry Berry さん,Kooo1 さん,餃子定食 さんアドバイスありがとうございました。
参考にして北陸行ってきます。やはりタイヤ換えたほうが良いですかね?
書込番号:14087559
1点

>やはりタイヤ換えたほうが良いですかね?
スタッドレスとしてのスリップマークまで減っていないのなら替える必要は無いと思いますよ
その代わり慎重に運転するのとチェーンを携行するのはお忘れなく
昔のスタッドレスなんかあまり利きは良くなかったですけれどもみんなそれで走っていましたから
書込番号:14087604
6点

一つだけ追加で記載します。
私の前レスで、
>下りはエンジンブレーキを使用し
と記載しました。
非積雪のイメージで、速度が出てからエンジンブレーキを掛けると滑ります。
最初から1段下のギヤを選択し、エンジンブレーキを掛けながら下ってください。
タイヤは換えなくてもいいと思います。
車なりの走り、タイヤなりの走りをしてください。
書込番号:14087643
4点

FRで雪道を走るなら、
できるだけ後部座席に座る。
トランクに荷物をたくさん積む。できれば砂袋か鉄のレールでも入れておく。
どうしても登らないときは、バックで登る。
冗談みたいな記述もありますが、全て私が経験した話です。
滑ったときはチェーンを巻く。コレしかない。(できれば滑る前に巻いて欲しい)
買ったばかりのスタッドレスは、一皮剥かないと効き目が悪い(らしい)。
ところで、マークXって2速発進できるの?
昔のATにはスノーモードってのもありましたが、今もあるのでしょうか。
トラクションコントロールは付いてるのでしょうか?
雪で滑ったときは、場合によってはトラコンを切った方が良いという説もあります。
私の車は、そのように説明をされました。(スタックからの脱出の時だけですが。)
いずれにしても、「急」がつく動作をしなければ、ナントカなるでしょう。
お気をつけて。
書込番号:14087658
5点

>FRであるなら、登りのアイスバーンからの発進って、かなりの確率で「できない」と思います。
どの程度の上り坂の事で書いてるのか分かりませんが、陸橋や跨線橋程度の勾配は何の問題もありませんよ。
そりゃ少々スリップしたりはしますが、動き出せばアクセルの加減で徐々に加速して行きます。
マークXならA/Tにスノーモードとか無いですかね?
あれば少々ラフに踏んでもケツ振らないし、TRCやVSC付なら更にラフに踏んでも車が修正してくれます。
リヤの加重が足りないならトランクに重石になる物積めば大分楽になりますよ。
一人乗りより4人乗りで安定感がグンと増します。
書込番号:14087675
5点

ねるぴけさん Kooo1さん
取扱説明書137ページ
■走行モードの選択
Cスノーモード
ありますね。
http://toyota.jp/manual/markx/markx_200910.pdf
書込番号:14087685
4点

VSC・TRCもついています。
(取説198ページ)
書込番号:14087704
4点

>雪で滑ったときは、場合によってはトラコンを切った方が良いという説もあります。
TRCのみの頃はOFFスイッチ付いてましたが、VSC付の頃からOFF出来なくなっていると思いますよ。
スタックすると素早くA/Tレバーを操作して前後に揺すってTRCが効くまでの短時間の空転させたりブレーキで嵌った窪みの途中で止まったりブレーキ放して勢い付けたりとても忙しいです。
小さな剣先スコップ積んでおくとスタックした時は便利です。
書込番号:14087813
3点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 205/55R16 91T
以前、欧州製スタッドレスタイヤが良いと話を聞いてピレリー製スタッドレスタイヤを使用して雪道、凍結路でのグリップレベルの低く危険で使い物になりませんでしたが、カカクコムの情報で安価に入手出来ますので数年経過して再び海外会社のミシュランXアイス2を試してみました。
結果は、またしてもダメでした。
どうして、こんなタイヤが、
冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1 ?
http://tyre.michelin.co.jp/x-ice/
信じられませんし、聞いて呆れる結果です。
こんなものは、価格.コムで使用経験者が提供して頂ける情報と比べると信頼性が低いとはっきり判りました。
装着した車種 日産 S-15 シルビア 2L ターボ 6MT ニスモ1.5ウエイLSD ABSカット
タイヤサイズ 205/55/16
前輪 東洋タイヤ ガリットG5
後輪 エックス アイス2
タイヤ表面の皮むきについては、機械式LSDによるタイトコーナーブレーキング現象を出しながら500Km以上舗装路を走行しましたので充分だと思います。
グリップ力
低温で、舗装路にうっすらと雪の乗っている登り坂はだらしなく滑ります。
多分、LSDなしの車だと簡単にスタックしてしまうでしょう!
ブレーキ性能も、ダメですね。
荷重が抜けて滑りやすい後輪ですが、前輪のG5が何の問題もなく路面を捕まえている感じがするのにエックス アイス2は簡単にロックしてしまいます。
峠で、エンジンブレーキを多用して荷重移動旋回をしてみましたが、簡単に滑るため前輪に荷重が乗りにくく前輪がG5ではなくエックス アイス2だと車の向きを変えるのも困難になり、更に減速が求められ、加速時に滑る出してスタックしそうな印象を受けました。
今後、使用経験が増すに従って評価が変化するかも知れませんが、現在のところBS レボ2、東洋タイヤ ガリットG4に負けているスタッドレスタイヤだと感じました。
6点

「満足度」です。
そりゃ、それなりの値段を出して買うんですから、
自分の買い物の間違いを認めたくないですから満足してる〜って
言うのが普通でしょうね。
後は、統計的に優位であっても、調査方法自体の問題として、雪がそれ
ほど降らない地域の人にも聞いているのですから、スタッドレス性能以外
の面でも評価されているはずです。
・・・そもそも、厳しいようですがいくつか言わせていただきたいですが。
・せめてスタッドレスは前輪後輪銘柄はそろえておいた方がよいかと。
・スタッドレスタイヤ自体の性能を求めるならBSかヨコハマがよい。
(BSが性能は一番です。)
書込番号:13963621
5点

>装着した車種 日産 S-15 シルビア 2L ターボ 6MT ニスモ1.5ウエイLSD ABSカット
バリバリの走り屋仕様みたいですね。大事に乗ってください。
>どうして、こんなタイヤが、冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1 ?
おそらく特定の条件ではナンバーワンなんでしょう。広告の下のほうに小さくしかも申し訳程度に書いてあるはずです。
書込番号:13963702
4点

Pluckyさん。
ご意見ありがとうございます。
>「満足度」です。
そりゃ、それなりの値段を出して買うんですから、
自分の買い物の間違いを認めたくないですから満足してる〜って
言うのが普通でしょうね。
日本人の約80%が優柔不断な性格であると、調査結果があるそうです。
この事を考慮すると、購入した製品に対して厳しい評価をするのではなく、まあいいか!と評価されるのでしょうね。
その点、カカクコムに情報を提供してくれる人達は拘り派が多いいのでしょうね。
このタイヤの様に、ダメなものはダメとしっかりと評価を書いてくれるので、これから製品選びをする人にはありがたいですね。
>・せめてスタッドレスは前輪後輪銘柄はそろえておいた方がよいかと。
他の人からも、同様の意見を頂いた事があります。
多分、多くの人がタイヤの種類をそろえるでしょうね。
しかし、私は以前より安全対策の一つとしてわざと前後異なるタイヤを使用する事多々です。
それは、次々と発売されるスタッドレスタイヤを少しずつでも試して、私に好ましい製品を見つけ出す方法のひとつとしています。
私の経験では、東洋タイヤ製スタッドレスタイヤをガリットKX→G30→G4→G5と使用経験があります。そして、大きく外れの製品はありませんでした。
その実績から、前輪は東洋タイヤを使用して後輪を他社のタイヤを試す様にしています。
もし、今回、エックス アイス2を4本使用していたら多分スタックしていたか、相当のノロノロ運転をしなければならなかったと思います。
>・スタッドレスタイヤ自体の性能を求めるならBSかヨコハマがよい。
(BSが性能は一番です。)
人それぞれに、使用環境、好みが異なりますので答えは一つではないと思います。
私の経験では、横浜アイスガード721を消耗した東洋KXの後に後輪で使用してみました。
名ばかりのアイスガードで、次元の低い製品でした。
それ以降は、横浜タイヤを使用していません。
BSについては、レボ1が悪評高い製品でしたよね!
私も、使用してみました(後輪2本)が直進走行中に突然横滑りをはじめて対向車線に向かい側溝にはまりそうになりましたが、前輪がG30でしたので立て直しが出来ました。
その付近で、側溝に落ちている車が数台居ました。
レボ2は、G4、G5との比較になりますが一長一短の様に感じますよ。
参考までに、私は東洋タイヤと関係があるわけではありません。
そして、東洋タイヤにも不満があります。
最近は、横方向のグリップ向上に力を入れすぎて駆動力が不足気味に感じられます。
その点、G30はバランスが良くカー用品店で 店長お勧め品 と書かれていた事がありましたが、G4、G5では見た事がありません。
書込番号:13963849
3点

JTB48さん。
ご意見ありがとうございます。
>バリバリの走り屋仕様みたいですね。大事に乗ってください。
移動の足。私の好みからするとセダンなですが、適当な車種がなくて困っているのです。
雪道を快適に走行するのならば、四輪駆動車と思われる人も多いのでしょうけど!現在は、2WDと4WDの切替式のものがなくフルタイム4WDばかりになってしまい拘り派の私としては、その様な車種は怖くて運転したくありません。滑りやすい路面、悪条件でATも怖くて避けています。
その様な条件では、車高の低さが大きな問題となりますが機械式LSDを装備したFRのMT車を選択しています。
ですから、走り屋仕様の定番?である車高調整式の足回りは使用せず、凹凸の激しい雪道でもしっかりと路面に追従するサスペンションストロークの長い純正形状仕様です。
>おそらく特定の条件ではナンバーワンなんでしょう。広告の下のほうに小さくしかも申し訳程度に書いてあるはずです。
結果を信用できない調査ほど、意味のないものはないですよね。
何のための調査であるのか?
意味を理解して、調査方法から改善を望みたいものですね。
書込番号:13963922
3点

>冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1
メーカーのHPにこの手の謳い文句があるってのは他のカテゴリーでもありますね。
PCや家電製品でもWebや雑誌の批評がそのままそのメーカーの宣伝として掲載されている場合が
ありますから。つまり批評というものではなくタダの商品説明としての存在でしかないわけです。
他国では利害度外視で更正に厳しく批評する機関がありますがそれができないところがなんとも日本らしいw
まあ私個人的にはこのタイヤには★7つくらいをやりたい満足度です。
スタッドレス創世記に初代トーヨーガリットを使い スバルに乗り換えてからはミシュランドライスに
乗り換えその後はずっとミシュランですが、スキー行楽の行程のほとんどがドライ走行であることを考えれば
もうこのタイヤしか選択肢はないです。
言っちゃ何ですが スレ主さんの前後別銘柄の使い方だとこれから買おうとしている方には
参考になりにくいと思いますよ。
書込番号:13964491
4点

>装着した車種 日産 S-15 シルビア 2L ターボ 6MT ニスモ1.5ウエイLSD ABSカット
今は何処のメーカーのスタッドレスタイヤもサマータイヤもABSやESCとのマッチングを重視して開発しています。
その辺が同じトーヨータイヤでも最近のより古い方が良く感じる原因じゃないですかね?
機械式LSDを装備したFRのMT車なんてマイナーな選択をするのは勝手ですが、それで「満足している人が多い」なんてメジャー志向の結果に文句付けるのは筋が違うし時代錯誤の環境でテストすれば時代錯誤の結果が出るのも当然です。
書込番号:13965206
12点

新年、明けましておめでとうございます。
皆様が、カカクコムに提供して頂いた情報により製品選択はとても参考になりましたので、私も皆様の参考になる様に努めていきたいと思います。
enskiさん
ご意見ありがとうございます。
>スレ主さんの前後別銘柄の使い方だとこれから買おうとしている方には
参考になりにくいと思いますよ。
各自の思想については、自由だと認識して書かせてもらいます。
私の試験結果が、一般的ではないとの見方もあると思います。
では、一般的ではない比較試験を行った時にどの様な風に感じられるのか?
どの様な結果が出るのか?
当然の事ですが、異なってきますよね。
enskiさんは、その様な組合せで使う人は少数ですから異なる答えに意味がないと書かれているのだと予想します。
私は、前輪、後輪で条件が異なりますが比較対象となるタイヤを使いながら走行試験をした事によりエックス アイス2の特徴が見えた様に感じました。
>つまり批評というものではなくタダの商品説明としての存在でしかないわけです。
私は、多少なりとも 冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1 の評価は意味があると認識していました。
私以外の人でも、この評価を知った時に製品選択の一つの情報として受け止める事があると思います。
私が経験したエックス アイス2では、現在のところ製品選択の情報としては全く信用性がないと感じられました。
>私個人的にはこのタイヤには★7つくらいをやりたい満足度です。
数多くある製品の中から、enskiさんにあった製品を選べて好かったですね!
私も、エックス アイス2購入前にenskiさんのレビューを読ませて頂いた一人です。
この場を借りて、情報提供して頂いた事を感謝いたします。
猫の座布団さん。
ご意見ありがとうございます。
>今は何処のメーカーのスタッドレスタイヤもサマータイヤもABSやESCとのマッチングを重視して開発しています。
人によって、情報の受取り方が異なりどちらが正しいのか疑問なところがあるのですが、猫の座布団さんの情報は、専門家、経験者と異なり、あれ?と感じられるところがあります。
例えば、本当にスタッドレスタイヤの特性をABSに合わせているのであれば、ブレーキ性能に関して言えば昔のタイヤの様に最大静止摩擦重視になるのが好ましいですよね。
しかし、現在はスタッドレスタイヤもサマータイヤもコントロール性を考慮して設計されていますよね。
タイヤに求められるコントロール性とは何か?
ご存知ですか?
ABSにより、タイヤがロックした状態を長い時間(数秒?)体験する事が出来ない状況ですと、判らない事だと思いますが一般的に物が接触して摩擦が発生した時に限界点である最大静止摩擦を超えて滑りだすと摩擦力が極端に低下する傾向にあります。
昔のタイヤは、一度滑りだすと摩擦力が極端に落ちてしまうためタイヤをロックさせてしまうと制動距離が延びてしまったそうです。
エックス アイス2もそうですが、BSも東洋もブレーキ時にタイヤがロックしてから極端に摩擦力が落ちて抜ける様な感覚はありませんよ!
タイヤが、ロックした状態でも摩擦威力を維持するタイヤつくりをしているからだと感じます。
数年前、スタッドレスタイヤの制動試験はABSをカットして距離を測定した数値をカタログに記載していた事があります。現在は、ABSを使用して試験を行い測定値を記載しています。
そして、ABSを使用した状況の方が制動距離が延びている傾向にあります。
>その辺が同じトーヨータイヤでも最近のより古い方が良く感じる原因じゃないですかね?
カカクコムのスタッドレスタイヤ検索機能を活用して、タイヤサイズを入力すると製品の登録日が表示されますよね。
私の記憶では、東洋G5はBSレボGZと同年に発売されています。
表記も2009年となっています。
エックス アイス2は、2008年と表記されています。
この情報では、東洋G5の方がエックス アイス2より新しいタイヤである事になります。
>機械式LSDを装備したFRのMT車なんてマイナーな選択をするのは勝手ですが、それで「満足している人が多い」なんてメジャー志向の結果に文句付けるのは筋が違うし時代錯誤の環境でテストすれば時代錯誤の結果が出るのも当然です。
私が、エックス アイス2の営業妨害を目的にカカクコムの掲示板を悪用していると感じ取れたからこの様なご意見を頂き、そして賛同者もいるのでしょうね。
しかし、私は実際にエックス アイス2購入し、雪道を走行して感じられた事を情報として書き込んでいるにすぎません。
カカクコムHPの宣伝文句をご存知ですか?
「買ってよかった」をすべてのひとに
「すべてのひと」とは、FR車を所有している人も含まれと認識できませんか?
認識出来るのであれば、今後は「機械式LSDを装備したFRのMT車なんてマイナーな選択をするのは勝手ですが」などと書き込むのは問題があると理解出来ると思います。
私は、エックス アイス2についての情報提供として、私の使用環境と感想をお伝えしているにすぎません。
製品に対して、猫の座布団さんが書き込んだ「文句を言う」のと製品を評価するのとでは全く異なる気持ちであると理解して頂きたいと思います。
今回の情報が、猫の座布団さんにとって必要と感じられなかったからあの様な暴言になっているのでしょうけど、必要とする人、参考となる人が居るのか?居ないのかは判りませんよね。
カカクコムHPの宣伝文句を
「買ってよかった」をすべてのひとに
狙い、意味をご理解して、掲示板を活用されるのが私達にとって好ましい結果が出るのではないでしょうか?
書込番号:13966308
6点

>一般的に物が接触して摩擦が発生した時に限界点である最大静止摩擦を超えて滑りだすと摩擦力が極端に低下する傾向にあります。
静摩擦係数の方が動摩擦係数より大きい なんて事はたしか中学校あたりの教科書にも書いてありましたよ。
>例えば、本当にスタッドレスタイヤの特性をABSに合わせているのであれば、ブレーキ性能に関して言えば昔のタイヤの様に最大静止摩擦重視になるのが好ましいですよね。
ABSは車輪の回転が止まったらブレーキをリリースして再び車輪が想定される車速の回転数に復帰したらブレーキを有効にする事を高速で繰り返し行うシステムです。
一度ロックしたタイヤを再び回転させなければブレーキも復帰出来ませんし、回転を復帰させるのは路面とタイヤの動摩擦です。
>数年前、スタッドレスタイヤの制動試験はABSをカットして距離を測定した数値をカタログに記載していた事があります。
昔はABSの動作速度が遅かったしスタッドレスタイヤとのマッチングも良くなかったのでカタログに記載出来ない様な数字が出ても不思議ではなかったですね。
>現在は、ABSを使用して試験を行い測定値を記載しています。
> そして、ABSを使用した状況の方が制動距離が延びている傾向にあります。
ドライでサマータイヤのテストならフラットスポットを作るよりABSの方が短い制動距離が出ることも珍しくありませんが、スタッドレスタイヤで氷上を走行する条件ではまだまだ発展途上なのでしょう。
>「買ってよかった」をすべてのひとに
ラフ・スノーローダーさんがABSカットし機械式LSDを装備したFRのMT車ユーザーに限定した情報提供を目的としていたならご高説の通り素晴らしい書き込みだったかもしれませんが、一般的なドライバーの参考にはならないし大多数が満足していると言う意味の顧客満足度にケチを付けるのはズレていると指摘しただけで「聞いて呆れる」等の暴言は書いた憶えもありません。
書込番号:13967128
13点

車種はともかく、使ってみると評判ほどではなかったって事ですね。
私は値段と性能でトーヨーにしてます。
書込番号:13967722
6点

猫の座布団さん。
こちらは、自動車用品(子供相手の製品ではなく)の掲示板ですからお互い大人として掲示板活用をするのが好ましいと、私は思うのですが如何ですか?
>一般的なドライバーの参考にはならないし大多数が満足していると言う意味の顧客満足度にケチを付けるのはズレていると指摘しただけで
私に対して、その様な指摘をされる必要性があるのですか?
機械式LSDを装着する様な私が、現在の主流車種がFRではなくFFであり、MT車も少数派である事を把握出来ないと認識されるのですか?
自動車に関心がある人か?関心が薄い人なのか?
私の書き込んだ文章からは感じ取る事が困難なのでしょうか?
私は、エックス アイス2で千キロ位ですが走り込んで素直に感じた事を、これから購入される人たちに向けて情報を提供しているにすぎないのですよ。
猫の座布団さんからすると、私がこの様な情報提供をすると困る事でもあるのですか?
そうでないのでしたら、ムキになって反論する事の問題点を考えて頂きたいと思います。
>一度ロックしたタイヤを再び回転させなければブレーキも復帰出来ませんし、回転を復帰させるのは路面とタイヤの動摩擦です。
雪道など滑りやすい路面での、ABSの問題点をご存知ですか?
この事を、把握されている人は全く異なった認識をされると思います。
>ドライでサマータイヤのテストならフラットスポットを作るよりABSの方が短い制動距離が出ることも珍しくありませんが、スタッドレスタイヤで氷上を走行する条件ではまだまだ発展途上なのでしょう。
ABSの目的が、何かご存知ですか?
制動距離も大切ですが、制動距離が延びたとしてもABSを装備する意味があるとされているものが何かですよ!
知識、経験により物事の見方、考え方が大きく異なる事がありますよね。
私は、都会のドライバーですから雪国で日頃から雪道で運転されている人達の次元には遠くおよびません。
しかし、私は子供の頃から雪国が好きで冬の北海道へ旅行するのが夢でした。
そして、自動車を所有する様になってからはスタッドレスタイヤも購入して毎年雪国に数十回行っています。当然、冬の北海道の雪道も走行経験あります。
四輪駆動車に、スタッドレスタイヤを組み合わせてもスタックしてしまうくらい雪深いところもチェーンを装着して走行した経験が何度もあります。
雪道走行だけでも、軽く一万キロ以上走り込んでいます。自慢をするわけではありませんが都会のドライバーとしては、経験値はそれなりに高いと感じませんか?
私は、これらの経験をもとに情報提供をしているのですよ。
掲示板あらしが目的で、書き込んでいるのではありません。
私は、掲示板荒しを迷惑だと感じている一人です。
自動車とは、全く関係ありませんがオープン規格を採用したレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ オリンパス フォーサーズの掲示板では、
こちらの様な営業妨害を目的?とした掲示板悪用?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=11578900/
を知っていますので、
人のふりみて、我がふりなおせ!
と感じています。
書込番号:13967746
5点

まあまあ
私自身も長年ここのメーカーを使っていますので基本的なことはだいたいわかります。
凍結路で絶対に滑りたくないのなら国産が良いというのは間違いないでしょう。
今一度皆さんのレポートからミシュランの概要を考えてみます。
・ドライ ウエット 圧雪 凍結路など全体のバランスを重視したタイヤ
・日常凍結路が多い地域に住んでいるならより凍結路の性能を重視した国産ブランドが適切
・摩耗耐性は特に優れている 減りにくいし磨耗しても性能の低下が少ない
これから買う方はこの点を考慮して選べばそれほど不満は感じないということでしょう。
もし性能に不満があると感じいたかたがいればその方の使用条件に合っていなかったということも
考えられるわけで スレ主さんの感想もその一例と考えていいんじゃないですか?
私個人はそう感じました。
ただ読んでいる立場からすれば ”ああっ こんな比べ方をする人も世の中にいるんだな”という印象を
見た方の多くにに与えているんじゃないかなと思い 助言をしただけです。
このようなWebスペースは利用者が自由な考えで自分の意見が言える場です。
それを否定することはありません。
実は今から一時間後に正月スキーに出発です。
今回は知人の大型ミニバンを使用 FFでヨコハマ・ガーデックスの組み合わせです。
いままで何度も出してもらってますが、総じて好印象
帰宅したら自分のAWDとミシュランの組み合わせとの違いについて書いてみましょうか。
書込番号:13968753
7点

茶茶丸。さん。
ご意見ありがとうございます。
>使ってみると評判ほどではなかったって事ですね。
私は、「冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1」 の評価を信用して購入するのは疑問を感じたのです。
まだ、たったの一回ですので答えを出すのは早いと思いますが、実際に行く国へ行き、走行した結果として前輪に装着した東洋タイヤG5と比べるとXアイス2の評価は良いものとは言えません。
実際に、使用された人が正直な評価を書き込んでもらえているカカクコムで得られる情報の方が信頼性は高い様に感じました。
これは、販売する側がサクラとして高い評価を書き込んでも、私の様に感じた事を正直に書き込まれてしまうと、隠す事ができませんから信頼性が高いのでしょうね。
enskiさんから、「・日常凍結路が多い地域に住んでいるならより凍結路の性能を重視した国産ブランドが適切」との情報も頂きましたので、私がXアイス2で感じて書き込んだ印象とそれほど違っていないと思います。
消費者の立場からすると、凍結路に弱いスタッドレスタイヤの名称としては不適切で勘違いさせやすいと感じますね。
ミシュランも、横浜ゴムも同様に凍結路が苦手なのですから「アイス」を品名に入れないで欲しいものです。
書込番号:13973994
3点

enskiさん。
ご意見ありがとうございます。
>まあまあ
年末年始で、つまらない事でもめている様子からでた言葉だと感じ取れます。
私からすると、男性同士の意見交換は多少きつい言葉が使われるのはしかたがない事と認識しています。
各自の思想の自由も理解しています。
しかし、大人は時と場所を考慮して行動すべきですよね。
こちらの掲示板が、Xアイス2愛好会の場でしたら私が書き込んだ文章は問題があります。
彼から、
「機械式LSDを装備したFRのMT車なんてマイナーな選択をするのは勝手ですが、それで「満足している人が多い」なんてメジャー志向の結果に文句付けるのは筋が違うし時代錯誤の環境でテストすれば時代錯誤の結果が出るのも当然です。」
この様な意見を書かれたとしても、私が「Xアイス2愛好会の場」である事を考慮しなかったのが問題として認識しなければなりませんよね。
現実は、カカクコムの掲示板に製品を使用した経験者として、これから購入される人に向けて情報提供しているにすぎませんよね。
購入したスタッドレスタイヤの特性が、実際に走行する路面に向いていないと危険であり、大事故の原因にもなりますし、私もピレリー製スタッドレスタイヤで経験しましたがグリップ不足で周囲の車の流れに乗れず大変迷惑をかける事になりました。
気を使って、平坦なところ、下り坂では後続車に頻繁に道をゆずりましたけど、本人もグリップ不足による緊張、スロー運転により更に時間まで伸びますので辛いですよ。
私は、滑りやすく、視界も悪くなる危険な冬の道をより安全に、快適に走行する為には適切なスタッドレスタイヤ選びが重要になると認識しています。
タイヤ会社の一方的な宣伝による情報よりも、実際に経験者から頂く情報の方が信頼できて役に立つのは、他の製品でも同様ですよね。
私達消費者が、こちらの掲示板を有効に活用する事を考えらと、彼はあの様な暴言を書き込み続けるのは、こちらをご利用されている人達にとって大切な情報を得る機会を減らす事になるだと理解しなければならないので、彼に問いかけたのです。
私は、彼の気持ちに着目しています。
彼は、どの様な気持ちでカカクコムの掲示板に参加しているのか?
目的は、何処にあるのか?
色々と考えられますが、
子供の様に、自分のお気に入りの物が他人に否定されて怒り出している。
消費者の立場ではなく、製品を提供する立場としてXアイス2の売上に悪影響する情報提供者を敵対視している。
自分の知識と異なる答えには、単純に否定しようとしている。
予想が、どうであれ、彼の行動は製品の情報交換する場所としては問題があると感じます。
書込番号:13974018
4点

enskiさんへの続きです。
>今一度皆さんのレポートからミシュランの概要を考えてみます。
・ドライ ウエット 圧雪 凍結路など全体のバランスを重視したタイヤ
・日常凍結路が多い地域に住んでいるならより凍結路の性能を重視した国産ブランドが適切
・摩耗耐性は特に優れている 減りにくいし磨耗しても性能の低下が少ない
この様な情報が、これからスタッドレスタイヤを購入しようとする人のは役立つと感じます。
私からの追加情報として、新雪、登り坂など走行抵抗が増す路面を走行する場合はタイヤの溝の深さが重要となりますので、「磨耗しても性能の低下が少ない」と情報を頂いていますが例外の場所、場面があります。過酷な条件が重なる状況があるのでしたら、消耗したタイヤは早めに交換される事をお勧めします。
カカクコムの、安売り情報を活用して該当の販売店から購入(私はしました)したり、地元の販売店に競合させて値引き交渉してみたりしてはいかがでしょうか!
>もし性能に不満があると感じいたかたがいればその方の使用条件に合っていなかったということも
考えられるわけで スレ主さんの感想もその一例と考えていいんじゃないですか?
私個人はそう感じました。
製品一つの評価にしても、人それぞれに好み、使い方の違いにより「千差、万別」であって当然だとの認識を持てれば、視野が広がっていく可能性がありますよね。
簡単に、素直に受け入れられない思いも判りますけど!
>ただ読んでいる立場からすれば ”ああっ こんな比べ方をする人も世の中にいるんだな”という印象を
見た方の多くにに与えているんじゃないかなと思い 助言をしただけです。
私の、文章表現がきつかったのでしょうか?
誰が、どれが正しいと書き込んだわけではありません。
「参考になりにくいと思いますよ。」参考にする、しないも情報を受けてる人の自由ですよね。
時間とともに、いろんな事、いろんなものが変化していきますよね。
それに、各自が上手に対応出来るのか?出来ないのか?が問われますよね。
スタッドレスタイヤの場合も例外ではありませんよね。
90年代?ファルケンタイヤが、全日本ラリー選手権で雪道では上位を独占したと宣伝ビデオを見た記憶があります。
しかし、現在はダンロップと合併してしまいましたよね。
そして、BSもブリザックが評判でしたが、レボ1の悪評の高さは有名ですよね。
BS一筋の人は、多分レボ1にかなり泣かされたのではないでしょうか?
グリップの低さ対策として、タイヤの空気圧を低くして表面積を大きくした人もいると聞きました。これは悪路走行時によく使われる方法です。
東洋G30が、高評価された原因にレボ1の出来の悪さがあったのかも知れません。
東洋タイヤも、この先どうなるのか判りませんが、BSと同時に不出来なスタッドレスタイヤしか選べない、購入出来ない事態にはならないでしょうけど、それらとは別に好ましいスタッドレスタイヤを把握しておくと良いと思います。
その評価の仕方として、左右ではなく前後のタイヤを異なるものを使用して特徴をつかむのが有効だと思っています。
現在、主流のFF車でも私ならば実行します。
何故ならば、FR車より後輪の重要性が低い?と予想されるからです。
但し、実験してみて危険を感じられる様でしたらすぐにやめます。後輪が横滑りを始めた時にある程度対応できる人でないと事故の原因になりますので注意しなければなりません。
信用のあるスタッドレスタイヤを、前輪に使用して、後輪には試したいスタッドレスタイヤを使用します。
BSの様に、皮むきが重要なタイヤの場合は舗装路走行時に前輪で使用してから前後の入れ替えをします。
>帰宅したら自分のAWDとミシュランの組み合わせとの違いについて書いてみましょうか。
よろしくお願いします。
他の人も、参考になると思います。
書込番号:13974024
3点

私はラフ・スノーローダーさんのテスト方法(FR 2L ターボ 6MT ニスモ1.5ウエイLSD ABSカットを行った現在の主流から外れた車種の仕様、サイプにエッジ摩耗を起すLSDによるタイトコーナーブレーキング現象を利用した不適切なタイヤ表面の皮むき方法、ABSに対する誤った知識)により顧客満足度を評価するミスマッチを指摘するだけです。
> 色々と考えられますが、
> 子供の様に、自分のお気に入りの物が他人に否定されて怒り出している。
> 消費者の立場ではなく、製品を提供する立場としてXアイス2の売上に悪影響する情報提供者を敵対視している。
> 自分の知識と異なる答えには、単純に否定しようとしている。
人間は自分自身の思考に縛られていますから、その様に考えるのであればラフ・スノーローダーさん自身がその様な人間であると考えざるを得ません。
書込番号:13975188
8点

猫の座布団さん。
>ラフ・スノーローダーさんのテスト方法(FR 2L ターボ 6MT ニスモ1.5ウエイLSD ABSカットを行った現在の主流から外れた車種の仕様、サイプにエッジ摩耗を起すLSDによるタイトコーナーブレーキング現象を利用した不適切なタイヤ表面の皮むき方法、ABSに対する誤った知識)により顧客満足度を評価するミスマッチを指摘するだけです。
私が、あなたに向けた問いかけには一切答えずに、また、抗議ですか?
>人間は自分自身の思考に縛られていますから、その様に考えるのであればラフ・スノーローダーさん自身がその様な人間であると考えざるを得ません。
大人の消費者として、あなたの行動は不自然だからあの様な予想をしました。
そうでないのでしたら、私の問いかけにきちんと答えて下さい。
業界関係者?と思われる人達による掲示板悪用事例は、多々知っています。
あなたと、共通点がある事が判ります。
絶対にお奨めできません!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500611293/SortID=8881232/
氷雪に対して全くの無力!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500612125/SortID=9031952/
キャノン関係者?の悪用
解像力テスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13039165/
スレッド主と、インダストリアさんとのやり取りに注目!
ぽっぽ氏
ご自慢のフルサイズの画像は出せないのですか?
2011/05/22 22:01 [13040392]
低感度での写り。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13731616/
男の中の♂たち出てこいや!さんの書き込みに注目!
645D、5D MarkUとの比較(デジタルカメラマガジン)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/#13513807
厚木十蔵さんの意見、行動に注目!
書込番号:13975359
3点

何だかスレの内容が、当初のタイトルからどんどんそれてしまってますね
スレ主さんも本意ではないでしょう
使用した結果の報告&感想から始まったハズです
感想に異なる意見があれば、オススメの銘柄を書いていただきたいものです
他にも“前後で違う銘柄を使っているユーザーさん”がいれば、レポートしていただきたいです
スレ主さんも、次に検討している銘柄とかを揚げてもらえば、よりよい意見交換になると思います
>「買ってよかった」をすべてのひとに
使い方、買い方は十人十色なんです
それぞれの使用感、購入基準とかを書いていきましょうよ
私の場合あまり知識がないので…
ディラーや用品店を何件か廻った際に、口を揃えて「BSが一番安心」と勧められ、決めた次第です
書込番号:13978688
4点

食ログのヤラセ疑惑もありましたので書き込み内容には気を使いますね。
実際に使っている自分の立場から良い面悪い面を追記しておきます。
先代Xアイスからの大きな変化としてはトレッドのブロック形状や路面に接する感触が
全く違います。先代は路面を引っ掻くイメージ(ちょっと誇張してます)今のモデルは
路面に密着し、グリップを稼ぐような感じ。先代はシャーベットのぬかるんだ状態が
とても苦手で下りではABSが作動する時が何度もありました。
今のはそのあたりが見直されシャーベット 凍結 ウエットのような状況が混在する
路面でもそれほどの破綻はありません。ただ言っときますが、絶対的なグリップ性能は
国産の方が高いのかな〜と思いますね。まあちゃんとセオリー通りの運転をしていれば
危険な状況になることはありえませんが。
あと今のモデルは燃費が良くないです。これは予想外 先代を同じ条件で使っても
明らかに燃費性能は良くない。これはトレッド面の形状を見直しグリップの質を変えた
からでしょうか。
最後に先日のスキーですが内陸なので予想したほどの積雪はありませんでした。
よってガーデックス FFミニバンの組み合わせは試せませんでした。
この上り坂で車体後方部に荷重がかかるFF大型ミニバンの場合にはより氷上積雪の
グリップ力に特化した国産の方がいいかも。
以上役に立たないアドバイスでしたw
書込番号:13985809
4点

面倒くさいので全部読んでいませんが、なんでご推奨のトーヨースタッドレスを4輪とも履かないのですかね???
昨シーズンまで6シーズンほど、Xiceをレガシィで使っていました。その前は4シーズンほど同じくレガシィでガーデックスを。
その時期の感想としては、厳しい路面ではヨコハマの方が一枚上だけど、Xiceでもオーバースピードしなければ普通に使えるな、って印象でした。
冬場のスキーオンリーの使い方なので、雪国の方の感想とは異なると思いますが。
今シーズンからFRになり、ヨコハマIG30の1シーズン落ちを購入し、大雪警報の飯山地方に行って来ました。
いやぁ、今までで一番ってくらいキツかったですわ。
何せ30分風呂に入ってる間に新雪が20cmから積もるような、スキー場の駐車場ですら除雪が追いつかないような状況で、ふかふかの深雪にのっかるとタコ踊りするわ、ちょっと深いところに乗り上げるとカメになって動けなくなるわ、AWDのレガシィでも厳しそーな環境で往生しました。
しかし、結果多少掘ったり押したりはありましたが、ソレはタイヤよりは駆動方式の差の方が大きいし、ガリンゴリンの凍結路面に新雪が乗っかった滑りやすい下り山道でも、スピードとブレーキングに気をつかえば、さほど怖い思いをせずに乗り切りましたので、まあ必要十分でしょう。
という乏しい経験から言うと、ミシュランスタッドレスが使い物にならないと言う事はまず無いと思いますね。ウデが伴わないとどうしよーもないけど。
書込番号:13987130
2点

スレ主さんが最初に言っていた”冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1”についてですが、
今は巷にある商品批評というのがそのまま宣伝になっていて、それがそのメーカーのHPに
そのまま掲載されているのが現状です。
つまり厳しく批評される内容はありえないということですから
購入を考えている方もその辺をよく考えて判断してください ということでしょうね。
私もトーヨーの初代ガリットを使っていた時はFRの日産ローレルでした。
ブレーキアシストもABSもなし 怖い思いは何度もしました。 が雪道走行のセオリーさえ
守っていれば基本的には大丈夫でしたね。
まあその頃に比べれば今は天と地との差なので 使う人が自分の環境 使い方に合ったモデルを
選べば問題無いんじゃないですか? その場合4輪同柄同時交換は当然ですが。
書込番号:13990026
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 205/65R15 94T
新品に替え、さっそくスキーに行きました。
思ったより滑ったので、皮むきがたりない?
運転が下手?
と思い、質問させてください。
車はステップワゴン(RG4)FF。約五年くらいまえの新車です。
空気圧は指定が2.3に対し、若干多めの2.4
二名乗車(運転席と助手席)
スキーに出かける前は、一日だけ通勤で一般路を約15km走行(信号少なめの田舎道)
スキー場へは一般路を約15km走って高速へ。
高速は約240kmの道のりを新品タイヤだからMAX90km/hで走行。
高速を下りてからスキー場までは約30km。そのうち20km以上は乾燥路。
スキー場手前の登り左カーブ(常に日陰でアイスバーンっぽい)で、若干滑りました。
と言っても、前のスタッドレス(ヨコハマの'97製)に比べれば滑る量も少なく、滑り出しのわかりやすさも上ですが、10年前のスタッドレスより少しいいという程度?
と、少しガッカリしたのが正直なところです。
ちなみに助手席の妻は滑ったのに気づかなかったそうです。
自分なりに考えて、高速道路をそっと走ったのでは、皮むきがまだたりていなかったのでは?
次回はもっと確実にグリップしてくれるだろう。と、自分に言い聞かせていますが、いかがなものでしょうか。
0点

>前のスタッドレス(ヨコハマの'97製)に比べれば滑る量も少なく、滑り出しのわかりやすさも上ですが、10年前のスタッドレスより少しいいという程度?
メーカーが違えば、スタッドレスタイヤ性能のねらい所が異なります。
このタイヤはドライ路面ではかなりよかったと思いますが・・・。
ただその分、ミシュランのX-ICE XI2は、BLIZZAKやice GUARDより氷上性能がやや劣る傾向にあります。
とはいえ、
>滑り出しのわかりやすさ
や、前述のドライ路面での性能はミシュランがいいですね。
>皮むきがまだたりていなかったのでは?
ミシュランタイヤの場合は、80km/h以下で100qほど慣らしをおこなうことを推奨しています。
スレ主さんが仰るように、実際には高速道を走られたことで、皮むきが足りなかったとも言えます。
書込番号:13945256
4点

皮むきは十分ですね。
日陰のアイスバーンでカーブ、最悪のコンディションの一つです。
登りで良かったですね、下りならそのままガードレール一直線だったかも。
ウデとタイヤの過信は禁物です。コントロールする自信があるスピードを維持しましょう。
書込番号:13947221
2点

一部訂正があります
×前のスタッドレス(ヨコハマの'97製)に比べれば滑る量も少なく、滑り出しのわかりやすさも上ですが、10年前のスタッドレス
○昨シーズンまで使っていたスタッドレス(ヨコハマの'97製)に比べれば滑る量も少なく、滑り出しのわかりやすさも上ですが、14年前のスタッドレス
Berry Berryさん
皮むきが足りないと言う事なら、このタイヤ、期待できますね。
また、乾燥路を走った印象は、皆さんがおっしゃっているように、これがスタッドレス?と言った静かさ、安定さを感じました。
いぬゆずさん
そこは10年以上通っているスキー場直前のコーナーで、積雪があれば要注意のコーナーです。
毎年そこは必ず、細心の注意を払ってのアクセルワークを心がけていましたが、昨シーズン、ついに車線をはみ出しそうなほど滑ったので、替える気になりました。
今回は、タイヤの幅1/4程度滑ってしまい、これがこのタイヤの実力だとすると、10年経った頃のヨコハマのスタッドレスと同程度のアイスバーン性能と言う事になり、個人的にはガッカリです。
ただ、乾燥路の性能には充分満足しているので、私の(住んでいるところでは年に1〜2度しか積もらず、年に数回のスキーという使い方)にはあっているのかもしれない。
と、自分を納得させる事とします。
書込番号:13950970
0点

@コンセプトそのものは凍結路面を対象としておらず、あくまでも乾燥路が主体である事
特性として滑る原因たる水膜の除去をコンパウンドによる気泡や混ぜ物での除去でなく「サイプ」のみに頼っている事から十分に除去は出来ませんし凍結路面でのグリップは期待できません。CMやユーザーからの声等でグリップ感を強調していましたが、撮影日の路面状況は「氷点下10度を下回る状況で比較的早朝の路面に疑似水膜が形成されにくい時間帯」である事
なにを意味するかお分かりかと
A「表面が路面に接地と同時に軟化しグリップする」「Zサイプが表面の水膜を吸い取る」と謳っていますが、それで氷上性能が全て確保出来るなら各メーカーはこぞってその性能向上を狙うでしょう。
けど実情は各社とも気泡による水膜の除去若しくは混入物によるひっかき性能を主体にしている
それがなにを意味しているかと言えば、コンパウンドの軟化とサイプでは不十分だと各社担当は分かっています。しかもミシュラン営業マンですら理解してます。
このタイヤに氷上性能は期待せず、あくまでも乾燥路と軽い積雪地での運用が主体という事です
書込番号:14026592
2点

Berry Berryさん
いぬゆずさん
NETPLAZAさん
私の運転スタイルでは、ドライ性能はかなりの満足度だし、積雪路に関しても問題なし、ただしアイスバーンに関しては若干滑るが、滑り出しのわかりやすいタイヤと理解する事にします。
本当にドライ路面の静かさは「これがスタッドレス?」と思えるレベルで、私のようにアイスバーンに遭遇する回数が4回/年程度のドライバーにとっては良いタイヤ。
毎日のようにアイスバーンを走る人にとっては心許ないタイヤと言う事だと理解する事とします。
書込番号:14041582
3点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 185/65R14 86T
今日、タイヤのメンテナンスしていました。
水洗いとワックスかけです。
タイヤの状態は接地面の左右がわずかにひび割れか?ヤスリにかけたような状態です。
全体の状態は非常に良いと自分では思います。センターラインの3本はまだ効果はありそうです。
実際、車のいないところと少し雪の積もったところでで昨年滑り具合半急ブレーキのテストしました。凍結路では怖くてできないです。
ノーマルタイヤで走っている車にはさすがに驚きます。
タイヤは平成2年後半のドライスです。1年に10回ほど雪や凍結だけの地域です。
東北で雪道は慣れているのですが、さすがにもう無理なのかなとも思ってしまいました。
購入検討しているのですが、耐久性と雪道、凍結路でバランスの良いタイヤ教えて欲しいのです。
10年もたつとかなり進化していると思います。
よろしくお願いします。m(__)m
3点

ポチアトムさん こんばんは。
10年前のMICHELIN DRICEが使えるのなら、何でもOKのような気もしますが・・・。
DRICEはMICHELIN伝統のドライ性能が高いスタッドレスです。
この事を考慮すると、今回もMICHELINから選択された方が違和感が無く運転出来ると思います。
又、ポチアトムさんのお住まいの地域的にもドライ性能が高いMICHELINを選択された方が良いようですね。
X-ICE XI2なら氷上性能や雪上性能も当然ながらDRICEより大きく上がっています。
DRICEが古く性能が低下している事も考慮すると、スタッドレス性能はX-ICE XI2で格段に良くなっている事が体感出来るでしょう。
書込番号:13910796
7点

ポチアトムさん こんばんは。
>1年に10回ほど雪や凍結だけの地域です。
日常的に積雪のある地域ではないということですが、降っては溶け→凍結。のパターンですね。
>購入検討しているのですが、耐久性と雪道、凍結路でバランスの良いタイヤ教えて欲しいのです。
凍結路重視ですと、ブリヂストン BLIZZAK REVO GZ。
耐久性重視だと、ミシュラン X-ICE XI2。
価格と性能のトータルバランスでは、ヨコハマ IceGUARD IG30+。
現在、DRICEを履かれているのでしたら、後継のX-ICE XI2でいいと思います。
他者と比べてやや凍結路に心配はありますが、それは比較上の話であり、DRICEよりは格段に性能が向上しています。
ミシュランで高価ということであるなら、IceGUARD IG30+がいいが、ミシュランほど耐久性はありません。
ミシュランがもてばもつほど、トータルコストが逆転します。
くれぐれも価格に釣られて住友ゴム系には手を出さぬよう・・・。
書込番号:13910816
2点

今回もミシュランでいいと思います。
実は、昔BSユーザーでした。社用車でミシュランを履いた事がキッカケで、我が家の車全て、ミシュランにしちゃいました。
氷上性能は勿論、燃費、乗り心地、高速性能、耐摩耗性能、自信持ってお薦めします。
ミシュランは、冬用タイヤ顧客満足度8年連続No.1ですよ。
書込番号:13910904
4点

スーパーアルテッツァ 様 Berry Berry 様 フォトンベルト 様 こんばんわm(__)m
はじめましていつもありがとうございますm(__)m
ドライスを履いて走っていたのは実は僕ではないのです。
当時、心配で当時かなりタイヤが高価だったのですが・・・
無事、10年も安心を運んでくれました。
当時から毎年、3ヶ月ほどひと月3000キロほど走っていました。
その車が、10万キロ越えてから僕の車になりました^^;;;
まさかドライスがここまで持つとは思いも及びませんでした。最近のタイヤには驚きです。
スタッドレスタイヤは高価なのでもったいないので、
ホイールはそのまま使い履き替えることに、
僕はヨコハマの確かFU720です^^;;;こちらに履き替えです。
同じ外形サイズで70ですがお値打ちだったのでこれも9年目で古いです^^;;;
ドライスのほうは履き替えて県外に出ていくのです^^;;;
スーパーアルテッツァ 様 Berry Berry 様 フォトンベルト 様の見立てで履き替えます。
これで安心して購入することができます。
ありがとうございますm(__)m
それではまた後日書き込みます
・・・
書込番号:13910924
1点

参考で、
1年目、9000キロ
2年目、9000キロ
3年目、6000キロ
4年目から、5000キロほど
5万キロから6万キロほどは走っていると思います。
現在、14万キロほどの車です。^^;;;
なかなかいま車は買えないです。^^;;;
書込番号:13910964
4点

ポチアトムさん
私・・プロフにも書きましたが、ヤフオクにて禁断の中古スタッドレスホイールセットをゲットしてしまいました。
信用できそうなところから買わないとというのはあるでしょうけど、装着するクルマのの残りライフと財布事情を考えるとありなのかと思った次第です。
既にクルマへ装着しておりますが、何ら違和感なく走っております。
軽自動車用ですが、4本セットで送料などコミコミで¥17500でした。
掃除機より安いですゾ。これはもう麻薬です。。 笑
書込番号:13912167
2点

私もタイヤメーカーにいた頃は(様々な理由で)「スタッドレス3年寿命説」を信奉しておりました。
諸事情で転職してタイヤメーカーの縛りが無くなり、ミシュランのX−iceを昨シーズンまで6冬ほど使いました。
4年目には「どうかな?」と思って意図的にアイスバーンやらシャーベットやらの路面でいじめて使ってみましたが、初年度と2年目の差ほどの性能落ちが見られなかったので、そのまま使い続けました。
ヤマがちゃんとあって、柔軟性があれば基本的に大丈夫です。
初年度皮むき終えたばかりほどは効かないですけど、ステアリングで応答感じながら調整できればいけると思います。
ので、今年ホイールが継承できないクルマに乗り換え、やはり1シーズン落ち中古スタッドレス購入しちゃいました。
意図したわけじゃないのですが、昔在席したメーカーのタイヤに戻っていとおかし。
書込番号:13918601
4点

ぼんパパがんばるぞ〜 様 いぬゆず 様 こんばんわm(__)m
>中古スタッドレスホイールセットをゲット
僕も最近ですけど、プリンターのインクをヤフオクで、
良い方の出品者の方に出会うと良いと僕も思っています。(^^)
運もあると思います。オークションは運運運です(^^)
>「スタッドレス3年寿命説」
僕はとてもいまタイヤの購入が無理なのです(^^);;;
福島県で雪道、スキーで走ったことがあるので車間距離の大切さが良くわかります^^
昨年、雪が降り、大変心配で、他の車がいないとき、半急ブレーキで確認して走ります^^
もちろん怖いので10キロほどでの確認です^^;;;
周りの方がみれば・・と思います^^;;;
自己責任の世界なので、他の方への迷惑かけることができないと思います^^
雪道は・・・車間距離だと思います。
だけどノーマルタイヤで走っている方が多いのです(・∀・)
書込番号:13919993
0点

復活!
そうなんです。チェックしないといけないと思うんです。
ナニのチェックかって…
北国の雪は違うのかも知れませんが、私の住む地域に降る雪は降った日によって雪質が違います。
当然気温や路面状態も違いますから、とにかく滑る度合いが全然違います。
ということで、ドライブ中に雪に乗ってしまったら、必ずポチアトムさんと同じようにスリップチェックをしています。下道では10キロから20キロの速度でブレーキテスト。高速道では40〜50キロくらいで周囲に他車が居ない時を見計らってブレーキテストを行います。
ABSの作動具合と車体の姿勢変化の度合いでその日の雪の滑り具合がある程度把握できますね。
これを遣る習慣を付けておけば、3年以上使って来たスタッドレスタイヤでも、ある程度マージンを保ったドライビングをすることが出来ると考えていますよ。
以前のクルマでは毎シーズン約1万キロ走行し、5年でプラットフォームが出る寸前まで磨耗しますので交換していました。
5シーズン目になると、同じ道路の登坂で明らかに滑る感じが強くなりましたが、平地を走る分には車間距離を保ってゆっくり走れば特に危険な感じもありませんでした。
路面と対話しながら走るは必須ですが、皆さんやらないのかな??
「昨日は曲がれたから」 とスパスパハンドルを切ったりノー天気にブレーキ踏んだりすれば、やっぱ危ないですよね。
それから、雪道登坂というのは多少滑りながらでもなんとかなっちゃいますが、FF車の場合、滑りながら登れるならやめておいた方が良いと考えています。降りる方が危ないですからね。
と・・良くわかっておられるポチアトムさんに言っても仕方ないんですが・・
どこかのスタッドレス板で書けばよいのにね。。 笑
書込番号:13933921
3点

う〜ん・・BEATLES DAISUKI 様 こんばんわm(__)m
僕もビートルズは大好きです。レット、イット、ビィーです^^
う〜ん、タイヤーチェーンはいつも持っています。
タイヤーチェーンしかないような気がします^^;;;
コーニックです。スーパーマジック・・
か、サイルチェーンなどなどです。
書込番号:14083805
1点

こんばんは
BEATLES DAISUKIさん
>FRだと滑りながら登っても降りるときはどうですかね?
FRで雪道の下りを経験されたことはないですか?
FFで下る方が恐ろしいですよ。
これはポチアトムさんも経験済みでしょう。
書込番号:14084459
1点

エンジンブレーキがかかるタイヤの違いですね。
FFはフロントにエンジンブレーキがかかりますので、リヤが落ち着かないです。
また、フロントタイヤは減速と操舵の両方を担いますので、グリップが不足しがちです。
FRはリヤにエンジンブレーキがかかりますので、後ろから引っ張られる感じと表現したらいいのでしょうか?
また、フロントが操舵・リヤが減速と役割が分担されます。
安定感では、登りのFF・下りのFRと言ってもいいと思います。
ちなみに、下りでのフットブレーキではFF・FRどちらも一緒です。
書込番号:14084537
7点

さすがはBerry Berryさんですね。説明がお上手で脱帽です。
ポチアトムさん
こーニックチェーンの威力はご存意時でしたか。
私、13年使いました。
張り込みチェーンを引っ掛けておく樹脂の部品は割れましたが、チェーンそのものが損傷したことはありませんでした。高速道路を70キロ以上で走ってましたが、それでも切れたりはしませんでしたね。もちろん雪道でもバッチリ車を進行方向に進めてくれました。
取り外しの方が時間がかかるのは仕方ないですね。
書込番号:14084629
2点

Berry Berryさん、ポチアトムさん、ぼんパパ頑張るぞうさんアドバイスありがとうございました。アクセルは登りのアイスバーンはギアは何段から発進したら良いかどのように発進したら滑りませんかね?また下りの降り方も教えてください?X-ICE1年目に山中湖ではアイスバーン滑りませんでしたが、信州の気温とちがうのでしょうかね?
書込番号:14085894
1点

皆様、こんばんわm(__)m
最近、雪道の事故が多いので大変驚いています。。
ぼんパパがんばるぞ〜 様
雪道での走りは僕はタイヤチェーンが好きです。
だけどスピードが出せないけどかえって安全です。
>アイスバーンはギアは何段から発進したら良いかどのように発進したら滑りませんかね
僕もいまだにわからないのです。。
以前、安全運転講習会でスキッドコース?水がありました。で急ブレーキ。
車はスピン(・・)あれっ(??)向きが反対になってる・・
恐るべし!教官は何事もなくまっすぐ止まります(・・)しかも笑っています。
皆、疑いました。ABS、オンしているのではないかと、疑いの目です。。
エンジンブレーキとアクセルをできるだけ踏まないようにして走るしかないように思います。
ミッションの時は、セカンド発進していました。だけど雪道は怖いです
僕はできるだけ先頭にならないようにしています。
前の方の様子見ながら車間距離あけています^^;;;
あっ、前の人が滑った・・
・・・
書込番号:14087585
1点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 225/45R18 95T XL

X-ICE XI2で括っているのでは・・・。
書込番号:13768991
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=7050/ItemCD=705005/MakerCD=7105/
ですよね。
何で括っているのか、基準がわかりません。
些細なことですが、意図的なことならがっかりします。
間違いであればそれまでですが。
書込番号:13769764
0点

昔はサイズごとにクチコミ掲示板が存在したと思います。
しかし、タイヤサイズが非常に多数あるため、一つ一つのクチコミ件数が少ないものになってしまっていました。
そのため、タイヤ銘柄でクチコミをまとめているのではと思うのですが・・・。
うかがっていることは、そういうことですよね?
書込番号:13770055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





