
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1114 | 30 | 2018年12月29日 10:33 |
![]() |
243 | 58 | 2016年12月17日 01:24 |
![]() |
42 | 19 | 2015年2月17日 09:17 |
![]() |
6 | 1 | 2014年7月8日 21:02 |
![]() |
3 | 16 | 2013年1月6日 18:34 |
![]() |
453 | 159 | 2012年12月10日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 205/55R16 91T
ここの書き込みは重要ですね!
私はミシュランスタッドレスで死ぬかと思いました。
雪がなければ、良い性能?て意味がわかりません。
雪があるからスタッドレスにするんでしょ?
そんならポテンザ050の夏タイヤの方が遥かにいいです。
一部のミシュランスタッドレス評判をみて、安全のために、高い金額で新品をくみましたが、
会社の車につけた、中古で買った5部山のファルケンスタッドレスの方が、遥かに止まります。
私はメーカーの回し者ではありませんが、皆様の安全のために真実を記載します!
55点

>私はミシュランスタッドレスで死ぬかと思いました。
どのような状況だったのか?具体的に記載して下さい。
そうでないと何の参考にもなりませんし、評価の使用がありません!!
それとも、単なる釣りネタですか?
書込番号:15632852
55点

このタイヤは何故ここまで評価が極端に分かれるのでしょうか?
不思議ですよね!?
個人的な意見ですが、車種、好み、走り方で変わるような気がします。
ともかく。
私は、W-エッジを、初代シーマの3000CCターボに履かせてから、インスパイア 32Vにダンロップで一回ミシュラン以外を履きまして、その後、エルグランドにX-ICE、セレナにもX-ICE、エクシーガGTにX-ICEXI2と履きましたが、ミシュランで、雪道、アイスバーン、シャーベット、乾燥路、ウェット路、どれも、満足しています。
FRの車でもFFの車でも4X4でも、それなりの走りをできましたよ。
結構豪雪地にも冬の温泉に入りに行きますが、雪道の常識ある運転をしていれば、普通に走れました。
書込番号:15637606
58点

確かに不思議ですよね 笑
今月発売のカー用品雑誌「Car Goodsマガジン」のスタッドレス欄に面白い記述がありました。
どんな方に勧められるか
ミシュラン ピレリなどの欧州勢
・非降雪地域に住んでいる
・冬でも高速走行が多い
・冬の運転は比較的慣れている
国産勢
・降雪地域に住んでいる
・どちらかと言えば運転初心者
・氷上性能は気になる
他おおかたの雑誌 カーショップの店員の推薦 またこのカカクコムで詳しいアドバイスを
いただける方の考えもこの通りだと思います。
おそらくミシュランで死ぬほど怖い体験をされた方は商品の選択ミスをしただけでは無いかと。
もしくは無謀な運転をされたか 運転技術が伴っていなかったか このどれかだと思います。
書込番号:15637723
51点

>皆様の安全のために真実を記載します!
私たちの安全のため、スレ主さんの真実の状況説明をお願いします。
書込番号:15638425
18点

スレ主さんの「死ぬかと思った」では詳しい状況が分かりません。
参考にはまったくならないです。
私は先日の大雪の「成人の日」に都内を走りましたがまったく問題なかったです。
坂道も登りました。パトカーが一瞬スタックするような道路も難なく走れました。
パトカーもスタッドレスはいていますよね?
ただし新雪のつもった駐車場にバックで止めようとした時、
いつものようにステア角度を急角度にするとタイヤが空転してしまいました。
なのでやや角度を緩めて何度か切り返しながら駐車スペースに入れました。
注意したのはそれぐらいでしたね。
書込番号:15640948
19点

>ミシュラン ピレリなどの欧州勢
・非降雪地域に住んでいる
・冬でも高速走行が多い
・冬の運転は比較的慣れている
昨シーズン、ミシュラン エックスアイス2を使用してグリップ力の低さに驚かされ、
これが、本当に
顧客満足度1番?
スタッドレスタイヤなの?
と感じた経験から、恐ろしくて雪国の高速道路を走行するのを避けました。
東北道、関越道、上信越道などで吹雪の中ミシュランタイヤで走行するのは命知らずの様に感じます。
視界が悪いのに、実用域に達していないグリップ力のミシュランタイヤでは
止まれない!
曲がらない(障害物を避けられない)!
危険を、感じてからでは何も対処できない!のですから、大事故を発生させる可能性が高い事でしょう。
全く、雪のない高速道路から出て目的地周辺でほんの少しばかりの雪がある程度の用途ならばグリップ力の低いミシュランタイヤでもそれ程危険ではないでしょう。
積雪のある高速道路は、ミシュラン スタッドレスではかなり危険であると認識された方が好ましいと感じています。
書込番号:15647809
24点

>私はメーカーの回し者ではありませんが
どこかの板で似たような書き込みを見たような…同じ人かな!?
書込番号:15647864 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ところで
株式会社J.D. パワー アジア・パシフィック
http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2011/2011_Japan_W-TSI_Press%20release_J.pdf
ここが発表した結果って 表現が微妙でちょっと分かりにくくありません?
私的にはそもそもミシュランは氷上走破性を犠牲にしてまでも他の性能を重視してるんだから
買ったユーザーはその辺を承知の上で購入している。
よって総合的なバランスの面で期待通りの満足度を得ることができた。
と解釈してるんだけど。
買った人は何処でどんな商品情報を得て何に期待して買ったのか。
いまいちよく分からん報告だなと思うんですが。
書込番号:15648217
16点

昨年9月に3台目となるAWDを購入し、今冬は初めてミシュランXI3を装着してます。
以前はBSのレボ2を使用していました。
当地は気温は低いものの、降雪量は道央・道北ほどなく、主要道路は
だいたい除雪後は殆どの期間は乾燥路面で、山間部や市内の細道が凍結が多い状態です。
さてミシュランを履いて2ヶ月ほどですが、乾燥路面は夏タイヤより静かな位で
ハンドルの切れも申し分なく、スタッドレスにありがちな腰砕け感もありません。
積雪路面もまったく問題ありません。
凍結路面ですが急な登攀路面でVDCが1,2回稼動しましたが、スリップは今のところ経験ありません。
もっとも制限速度プラス10kくらいの速度で、凍結路面は-10Kの安全運転を心がけてますので
そのせいもあるかと思いますが。
結論としてBSとほぼ互角か、それ以上と思っています。
書込番号:15660224
71点

スタッドレスタイヤでありながら
圧倒的な乾燥路での性能の良さ、
積雪路面、凍結路面での必要充分な性能がこのようなスレが
立てられる原因なんでしょうね。
〉...を重んじる大人 として恥ずかしいことです。
むむむ(--;)
とあるスレでよく書き込まれた内容にそっくりだなぁ。
書込番号:15660795 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

おとといロシアのニュースで流れた映像
http://www.youtube.com/watch?v=zHj_W6mbCTY
これを見る限り乗っている車が国産車なら事故ったって大丈夫!!
タイヤなんて気にしなくたっていいでしょう。
書込番号:15667097
3点

いろいろ、いっぱい走ってきました。
http://youtu.be/EJ5zers9Aew
http://youtu.be/SrBcQmnR6_c
http://youtu.be/MgmEtuqpHQA
http://youtu.be/Xvl3JUxJT8w
http://youtu.be/8izIkgwy_3A
10年以上前から、ミシュランスタッドレスを
使用してきて、そのバランスの良い性能に驚かされ
やっぱそりゃ顧客満足度No.1は納得だよね!
と感じてますので楽しくて雪国にいったりしています。
雪国へむかう東北道、関越道、上信越道などをミシュランスタッドレスで
走行すると本当に快適(^^
除雪後の高速道路はミシュランの得意とする路面!
窓を少しあけて走ると独特の路面を捉える音をかなでながら
シャ〜っととばせます。
どんな道でも状況を素直にドライバーに伝えます。
このため滑りやすい路面では危険を素早くドライバーに伝えますので
限界をこえる前から対処できます。事故を未然に防げるでしょう。
書込番号:15685083
16点

おはようございます
私は大寒波の中 サンバー(4WD MT SC付き)で2泊三日車中泊スキーの冒険旅行に行ってきました。w
高速道路 ドライ路 圧雪 凍結 シャーペット 全ての状況を試したわけですが特に問題はありませんでした。
菅平 志賀高原 そこから木曽福島方面へ 総走行距離800kmの道のりでしたがサンバーとの
相性はぴったりでしたね。
ところでXーアイスが評価の分かれるタイヤだという指摘がありました。
これについては考えさせられるところもあるんですが、要は商品のレビューで情報をチェック
していれば分かること 使い方を間違えてなければそんなことにはならんだろうというような
根本的なミスで期待した結果が得られなかっただけなんじゃないかと思いますよ。
他にもカーナビやオーディオなどでも似たような傾向がある それ使い方をまちがっているんじゃ? とか
そんなこと実機を最初に操作すれば分かることだろとか 説明書の読み不足 そんなユーザー自身に
問題があるようなレビュー クチコミばっかですよ 笑
その商品の中身じゃなくてサポートの不備だけで全ての★を1にするレビューとか
馬鹿げた内容が多すぎますね 使う方に問題があるんじゃそれをつくるメーカーもたまったもんじゃないです。
我々はもっと反省し利口になった方が良いですよ。
書込番号:15695490
13点

友人がタクシー運転手しています。
タイヤはミシュランだとか。
耐摩耗性がいいからミシュランだとか。
感想を聞くとタイヤのゴムが固いんじゃないのかと。
アイスバーンは苦手だとか。
会社が買うので仕方ないと言っていました。
書込番号:15706513
6点

たしかメーカーの宣伝ではタイヤのブロック ケース剛性がいということで それが摩耗耐性の高さにもつながってるようですね。
そのままだと不利なんでコンパンド表面の分子構造が壊れ路面に密着するってのが独自の売り
だったような気がします。
この仕組みから考えると軽自動車のような軽量な車より重量級の車の方が相性は良いのかも
しれない サンバーで運転しやすかったのは前後の重量バランスが良いというのもあるとは
おもいますが、最終的には4WDのシステムに助けられました ということでしょう 笑
書込番号:15710356
5点

普段は降雪のない地域に住んでおりますが、skiに行くのでX-ICEUを履いております。
DRY/WET路面は夏タイヤと比べて遜色ない走りをします。高速走行でも安心です。
峠道でもスタッドレスということを忘れてしまうくらいです。
エコタイヤとかと比べるとこっちのほうがグリップが良いのではと、思うくらいです。
ちなみに、冷えた走りはじめでは、ポテンザRE-01Rよりも縦方向はグリップしますw
一方の雪/ICEの性能ですが、雪に関してはちょっと発進時の引っ掛かりが弱い気がしますが、実用上問題はない範囲と思います。
コーナリング時の滑り出しはやや早い気がしますが、そのあとのコントロールが非常にしやすいという印象があります(ちょっと待てば絶対にグリップが戻って来てくれる安心感)。少々オーバースピードでコーナーに入ってリアが滑っても、それ以上滑らずに、前に進んでくれますので、安心感もあり、運転していて非常に楽しく、コントロールし易いタイヤです。
ただ、少々滑り出しが早い事で、車を滑らせるということに慣れていない方には怖いという印象を与えてしまうのかもしれません。
ICE路面も同様の印象を持っておりますが、縦方向の力が弱いのは確かに感じますが、ちゃんと速度を落として車間を開ければ、全く止まらない訳ではないので、問題ありません。
耐久性に関しては、3シーズン目ですが、まだまだスタッドレスとして使用出来ますので、持ちも非常に良いです。
謎なのは、後続を走っていた友人に、雪の跳ね上げが他の車に比べて大きいといわれました。原因知っている方。教えてください。スポーツカーなので、ディフューザーのせいで、そいう空気の流れができていると思っているのですが。。。
総合評価としては、普段は雪の降らない地域で、skiやたまの降雪時のために使うタイヤとしては非常に優秀だと思います。ただ、雪の路面では滑り出しの早さから、雪の路面の走り方を心得ている方にお勧めです。
結構、批判も多い様ですが、自分の用途には非常に合っているタイヤと満足しています。
書込番号:15845717
20点

以前は関東、現在は南東北の雪国に住んでいますが
ミシュランのタイヤがアイスバーン(ミラーバーン)で
止まらないのは身をもって経験しています。
北海道の話も出ていますが、気温が低い所ほど
ある程度の性能があれば普通に使えます。
問題は南東北のような日中意外と気温が上がり
夜に中途半端に冷え込むような所です。
発泡ゴムでないと、凍った路面はまず止まりません。ただ、そういった路面になれてる人は
十分な減速と車間距離をとっているので
気にせず色々な銘柄のタイヤはいてます(´ω`)
結論から言うとミシュランはたまに降るところの
輸入車にでも履かせた方がいいと思います
書込番号:19296412 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今更で、蒸し返すことはないですが関東に住んでいてXI3で旅行で積雪時期の万座・蔵王・他山形の車がとおってなく轍がないので
どこが道路かちょっとまようような積雪20cmぐらいで、積雪真っ最中の中を走りました。ニュースではその日蔵王で樹氷がみごろです。っていってたけど、山形の高速降りた、山道で標高高いせいかどの木も樹氷してて感動しました。今のとこ他の車がチェーン巻いてるようなシーンでも不便なく乗れています。また、追記で効きが弱くなってきたなと感じたらレビューを公正にしますが。
どんなタイヤでも過信してればすべりますが、会社のスタッドレスで大雪の日飛ばしてたら前の車にぶつかりそうになった。
パウダースノーでグッドイヤーだったと思います。同僚のヨコハマのタイヤはさすがにさらによかったig30ですが。
後は車種にもかなり影響されそうですね。自分のフィットなんかだとスタッドレス付けていてまずはまった経験はないですが、ユーチューブなんかみてるとエスティマやばいですね坂道であんなに進まないんですね。ノーマルタイヤじゃないかとうたがっちゃうほど。
自分が雪道の運転を習ったのが北海道の方で、何年か前の関東の大雪のとき会社のヴォクシーとハイエースでラッセル車みたいに会社の敷地で動かして遊びました。前のバンパーが少しおかしくなってたような気も^^;
書込番号:20475796
10点

ファルケンESPIA EP-03、ミシュランのXI2、ピレリアイスコントロールと使用した経験で話します。
ファルケン EP-03: 雪道では完璧に凍った上り坂以外では特に問題なし。しかし、ドライ路面では曲がりきれずに死ぬかと思った経験あり。
ミシュラン XI-2: ドライ路面は完璧。しかし、シャーベット状の路面で滑った経験あり。カウンター当てたら体勢を回復できたが、それまで後ろであおりたおしていたエスティマが、車間距離を100mくらい開けたのが印象的だった。ドライ路面は夏タイヤと変わらない感じでした。
ピレリアイスコントロール:幸か不幸か、雪道を走った経験なし。でも、ドライ路面は夏タイヤと変わらない印象。
今はファルケンのユーロウィンターと言うオールシーズンタイヤを履いていますが、このタイヤの感覚がヨーロッパブランドのスタッドレスに近いのかなと感じます。
日本のスタッドレスは日本の雪道には合いますが、ドライ路面ではそれなりの運転を要求されます。雪がめったに降らない地域なら、ヨーロッパブランドのスタッドレスが合っているんじゃないかと思います。
書込番号:20578473
3点

遅くなりましたが、今年1月か2月の大雪の際に東京での3名乗車 前1後2で乗車していたら、急坂で止まってからの上りが滑ってしまい、苦戦しました。新雪部分で加速してからいったら大丈夫でしたがスタッドレスの氷上性能が高くない部分がでてました。
カーブなどの走行性能はカウンターがあてやすかったりして不満は感じなかったのですが。今年は安く買えたIG50+にしました。
書込番号:22356943
2点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 215/60R16 95T
今、マークXのFR似乗っていますが、X-ICE3年目ですが、今年信州に行きましたがアイスバーンで滑りました。もう買い替えの時期ですか?アイスバーンに強いタイヤがどれがいいか教えて下さい。
18点

>実感が伴わなければ価格差からもこんなにシェアに開きが出来る訳ありません。
性能と言うより販売力の違いでしょうね、日本全国圧倒的にブリジストン系列のお店が多いですから・・・・・・
一部のこだわる人以外ディーラー任せタイヤ屋任せの人凄く多いですよ
ちなみに私の家族も親戚もほとんどそんな人です
値段も聞かないでタイヤ屋に行って「スタッドレスタイヤに替えてくれ」といいます(笑
車検の時ディーラーからタイヤの溝が少なくなっていますと言われると「適当に替えてくれ」と言います(再笑
そうすると何故かブリジストンの一番高いタイヤになって帰ってきます
書込番号:14100948
4点

>値段も聞かないでタイヤ屋に行って「スタッドレスタイヤに替えてくれ」といいます(笑
そんな人が本当にそこかしこに居ますかね?
詳しくは分からないって人も値段とメーカーだけは気にする人の方が多いですけどね??
ケチってか何でこんなに現実と乖離した意見が多いのか実に不思議です。
実際に寒冷地でFR乗っててスタッドレス使っている人って意見寄せてる人に何人いるんでしょう?
アイスバーンってかミラーバーンやブラックアイスバーンだと金属チェーンの方が滑るから北海道では使わないんだけど、、
走り方は速度控えめ(でも遅すぎは追い越しを招くからNG)で車間距離をキチンと取る、後はグリップする箇所を確認しながら走って、信号前では一旦ブレーキを踏んで滑り具合の確認、信号や一時停止では極力停めずに最徐行でジリジリと移動して停める箇所のグリップが効かない所を避ける、そんな感じで1シーズンでスタックはほとんど無しです。
書込番号:14101216
2点

>条件を揃えて単純比較をすると、アイスバーンでの制動力が強いということです。
条件を揃える難しさを理解出来る人なら軽率なことは書かない筈で、先ずどうやって条件を揃えたのかを明記していないデータには価値がありません。
>実感が伴わなければ価格差からもこんなにシェアに開きが出来る訳ありません。
皆さんそう思うから買ってるのでしょう。日本人は他人と違う事を嫌がりますからね。
書込番号:14101238
3点

>そんな人が本当にそこかしこに居ますかね?
居なければディーラーやガソリンスタンドでタイヤは売れないでしょう(高い)
安さよりも人間関係を重視する日本人は結構多いですよ
それにタイヤを買う人は何も知らない老人や女性も買いますから・・・・・
むしろここの掲示板を読んで研究している人なんか数パーセントもいないと思いますよ
書込番号:14101274
4点

自分は4年目のx-iceのミニバンと1年目の同タイヤのsuv(4駆)にのっています。そして以前は現行型のマークxにも乗ってました。
豪雪地域に住んでますが、4年目でも全く問題なく使えてます。スタッドレスでも雪道をアスファルト路面のように走るのは無理です。また、新品でも滑るのは当然です。雪道を走る時は、いかに滑らないラインどりをするか、いかに滑ったのをリカバリーするかに尽きると思います。
コツは、
1.表面が光ってるとこは避ける。(凍結のおそれ)
2.シャーベットのわだち(でこぼこ)を超える(車線変更など)時は足を取られて滑ることがあるので浅い角度で慎重に。
3.コーナはアウトインアウトでできるだけハンドルを切らない。
4.コーナまでにしっかり減速、コーナリング中はアクセスもブレーキも踏まない。
5.エンブレは減速の為ではなく、しっかりブレーキで減速して、速度維持の為に使う。
6.上り坂では、前持って車間を開けておき、平坦路で加速して一気に登る。
7.マークxのsnowモードを使う。
自分はこんな感じで運転してます。一度だけミニバンで峠の途中で登れなくなったことがあります。スタッドレスも万能ではないので、そこはご承知を!
書込番号:14103121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は4年目のx-iceのミニバンと1年目の同タイヤのsuv(4駆)にのっています。そして以前は現行型のマークxにも乗ってました。
豪雪地域に住んでますが、4年目でも全く問題なく使えてます。スタッドレスでも雪道をアスファルト路面のように走るのは無理です。また、新品でも滑るのは当然です。雪道を走る時は、いかに滑らないラインどりをするか、いかに滑ったのをリカバリーするかに尽きると思います。
コツは、
1.表面が光ってるとこは避ける。(凍結のおそれ)
2.シャーベットのわだち(でこぼこ)を超える(車線変更など)時は足を取られて滑ることがあるので浅い角度で慎重に。
3.コーナはアウトインアウトでできるだけハンドルを切らない。
4.コーナまでにしっかり減速、コーナリング中はアクセスもブレーキも踏まない。
5.エンブレは減速の為ではなく、しっかりブレーキで減速して、速度維持の為に使う。
6.上り坂では、前持って車間を開けておき、平坦路で加速して一気に登る。
7.マークxのsnowモードを使う。
自分はこんな感じで運転してます。一度だけミニバンで峠の途中で登れなくなったことがあります。スタッドレスも万能ではないので、そこはご承知を!
書込番号:14103359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だんだんスレ違いになってきましたので、とりあえず終わりにしませんか?
恐らくこのまま平行線のままでしょうから。
スレ主さんの現状がFRで、最終的な質問は、
信州へ行くにあたって、
>雪道の走り方教えて下さい
ということですので、FRがどうこう、スタッドレスがどうこうということではありません。
「状況によって違う」ということは見解が一致していると思います。
皆さんがそれぞれの状況で経験したことですから、合っているとか間違っているとかで収束できる話ではないでしょう。
もちろん私にも、横道にズレてしまった責任はあります。
ですので書きたいことがあっても、もうこの板には書き込まないようにしたいと思います。
雪道での走り方に関しては、もう一度この板を読み返していただければ、スレ主さんには御理解いただけるものと思います。
いかがでしょうか。
書込番号:14103555
3点

Kooo1さんへ
>それは強引に引き剥がすか何かしたからじゃないのかな?
そうだよ。
こちらは日常なので、ちょっとした油断でワイパーがフロントガラスに張り付いちゃうのだよ。
張り付いちゃったら、引き剥がすしかないからね。だから、ワイパーのゴムなんて直ぐに駄目になる。
でも、春までは我慢して使う。何度も凍り付かせちゃうから。
>本当に「FRがアイスバーンの坂を登れない」なら寒冷地で誰もFRを使う事は無いしチェーンなりスパイクタイヤを使用している事でしょう。
日常的に冬の山道を登り下りする人は、誰もFRなんか使わないよ。4WDだってチェーンは常に携行している。
ただ、クラウンだって4WDがあるのは知っているか?
こっちの社長は四駆のクラウンに乗っている人も多いんだぜ。
>そうじゃない現実があるんですから「登らない」という表現は大げさだと私は主張しているだけなんですよ。
「登らない」現状があるから、「ある」と書いているだけで、大げさでも何でもない。
>アイスバーンってかミラーバーンやブラックアイスバーンだと金属チェーンの方が滑るから北海道では使わないんだけど、、
スレ主さんは北陸信越方面にお出かけになるらしいので、北海道はネタとしてどうかな。
僕は冬の北海道に行ったことがないので知らないが、冬の北信越はね、昼間は雪がとけるんだよ。
だから、平らなところは殆どが乾燥してるけど、日陰の部分だけアイスバーン。
そんな路面の繰り返し。一面が積雪路ってのは山手だけ。
少なくても、僕が目にする限りは、ゴムチェーンなんて脱ぎ剥ぎが面倒なチェーンを巻いている人は殆どいないんだよ。
金属チェーンなら、直ぐ捲けて、直ぐ外せるからね。
FFならジャッキアップやクルマの移動なしで、5分もかからない。
ま、きりがないので貴方への返信はコレで止めておく。
書込番号:14103762
4点

Berry Berryさんへ
「知ったかぶり」って表現は拙かったかもしれません。
が、毎年この時期になると、カタログスペックだけを並べ立てて「BSが一番」って書く人が多いので、「そうかなぁ」って思っているだけです。
他の方も書かれていますが、本当にスタッドレスを公平に比較できる人っていますか?
自分が履いて満足したタイヤを勧めるなら結構ですが、「売れているから」とか「カタログスペックがよいから」っていうのは...
と思っている次第です。
我が家の軽自動車にはオートバックスを履かせていますが、全く問題ありません。
だから、オートバックスも僕はお薦めします。
スレ汚し、スミマセン。
書込番号:14103804
4点

BEATLES DAISUKIさんへ
チェーンは金属の方が良いと思います。
はしご形が安くて脱ぎ剥ぎしやすいですが、亀甲形の方が安心ですね。
山から下りてくれば、平地は道路に雪がないことも多いです。
でも、日陰の部分は凍っていることもありますので、お気をつけて。
夜は特に路面をよく見てください。光っていれば、凍っている可能性があります。
ニュースでもやっていますが、ここ数日の飯山方面は「トンでもない量」の雪が降りました。
上越もスゴイらしいです。
運が悪いと、高速が雪で通行止めになって、一般道の峠道を走らされるかもしれませんので、車間距離を充分とって、ゆっくりと走ってください。
フォグランプも黄色い方が良いですね。
雪の凹凸がよく見えます。
そうそう、ガソリンは早めに満タンにしてください。
そんなところでしょうか。
ちなみに、私の車(FFですが)のスタッドレスはミシュランです。
良く効きます。
でも山道のテカテカなアイスバーンは....未経験です。最近はスキーに行かないので。
僕は、ミシュランを買うことが多いです。馴染みのショップの都合ですが、ミシュランに不安を感じたことは一度もありません。
書込番号:14103871
2点

ねるぴけ さん,アドバイス有難うございます。チェーンは雪が解けて何もなくなっていてもすぐにチェーンは外さない方が良いですかね?もし走っている先に平らなところは殆どが乾燥してるけど、日陰の部分だけアイスバーンをみたらどう対処すればベストでしょうか?
書込番号:14104307
1点

>ねるぴけさん
ん〜、本当に冬道の運転経験がある程度でもあるのか正直疑問です。
凍って張り付いたワイパーを強引に引き剥がしたりチェーン薦めたり・・
FRの件は日常で山間部で使う前提で何て初めからしていないし滑る事や登らない場合がある事自体を私は否定はしていない、「現状寒冷地で多くのFRの車が走っている現状からすれば」って話、だから「大げさ」、
それと北海道だって季節は移ろうんだから解けた雪道なんて幾らでも・・・ちょっと考えれば分かる事だよね。
もひとつ、マークXの場合、というより最近のインチのデカイホイールは傷つくからチェーンを使うにも注意が必要なのにその辺は全く触れないしね。
昔と違ってタイヤがホイールハウスの奥側ではなくフェンダー側寄りだから付け方緩いと様子見で動かしただけでフェンダーアーチが傷や凹みが付いてとても残念な事になりかねないし、
日常で冬道運転していればそういうのは分かるはずですよ。
書込番号:14104801
3点

Koolさん、アドバイス有難うございます。大変参考になっていますが、お教え下さい。
<マークXの場合、というより最近のインチのデカイホイールは傷つくからチェーンを使うにも注意が必要なのにその辺は全く触れないしね。
昔と違ってタイヤがホイールハウスの奥側ではなくフェンダー側寄りだから付け方緩いと様子見で動かしただけでフェンダーアーチが傷や凹みが付いてとても残念な事になりかねないし、日常で冬道運転していればそういうのは分かるはずですよ<とありましたが、どの様に注意すれば良いですか?
書込番号:14106190
1点

>どの様に注意すれば良いですか?
一応日本車は設計の段階でチェーン装着のホイールクリアランスは確保されていますよ
ミッドシップのスポーツカーのホンダNSXでさえホイールクリアランスは確保されていた位ですから
またスタッドレスタイヤ購入の時はホイールも購入されると思いますので傷が付いても気にならない安いホイールで良いとおもいますよ(オフセットに注意)
書込番号:14106436
1点

私の車はドノーマルでも普通のチェーンは使用出来ないので使うならスプリングタイプを使用するように注意書きがあるのですが、メーカーが取説などで注意を喚起していなければ確実に装着されていれば特に問題無いでしょう。(ホイールとタイヤがノーマルサイズでなければその限りではありません。)
あとホイールの傷が気になるならホイールにかからない固定方式の物を選ぶとかですね。
金属チェーンは雪で覆われていない道を普通の速度で走ると切れ易いので平らなところは殆どが乾燥してるなら外した方がいいでしょう。(この点はゴムネットタイプの方が乗り心地も含めマシです。)30km/h以下でしか走行出来ない様な状況の場合のみ装着するのが前提ですが雪国なら大抵の場合勾配がきつくなる前後にはチェーン脱着場があるでしょうから着脱するタイミングの参考になります。
日陰の部分だけアイスバーンをみたら手前で減速して遅めの一定速度でまっすぐ通過、カーブしていたら後輪にチェーンを巻いていてもどうせ曲がれませんから手前で更に速度を遅くするしかないでしょう。ブラインドコーナーは凍っているつもりで入るべきです。
前輪に駆動力があると障害物を乗り越える力が働きますが後輪駆動車の前輪はただの抵抗発生源でしかありませんし雪を踏み潰し後輪のパターン効果を損なうので新雪に弱いですね。
近年は雪による多重立ち往生が割りと多く発生しているようですが降雪中に後輪駆動の大型車がスタックして道を塞いだのを切っ掛けにしている場合が多いと見受けます。
書込番号:14106875
1点

>どの様に注意すれば良いですか?
現在のホイールやタイヤのサイズが↑の215/60R16だったら18インチと違って選択肢は広がりますが、多分キチッと付けても傷は入ってしまう可能性はあります。
冬タイヤ用のホイールを付けていたとしても傷が入るのを割り切れるか・・・アイスバーンならチェーンよりスタッドレスの方が良いと思いますよ。
上の方も書いてますが、金属チェーンは速度が出せませんので周りがチェーンじゃない場合に渋滞の元になり無理な追い越しを掛けさせる原因になり相手にも自身にとっても危険になる事があります。
また、振動と音のストレスも大きく遠出の際は疲れも増します。
大雪の際には威力が発揮されますが、取り付けは馴れていても大変です。
その辺は金属、樹脂、布のどれも程度の差はあれ楽じゃないです。
雪が降り始めて走り難くなった頃にはジャッキも置けなかったり軍手では濡れて悴むので作業は捗らないし暗くなると裏と表を間違ってしまったり・・・予め練習して馴れたつもりでも本番じゃ練習と違って色々と問題が出てなかなかその通りには出来ない事が多いです。
アイスバーンではFRでも速度に注意すれば少々技術というか慣れが必要ですが走行にそれほど支障は無いです・・・が、大雪になるとそうは行かないので場合によっては4駆のレンタカーを借りるとか別手段も考えた方が良いかもしれません。
レスを見る限り結構不安に思っているようなので・・・・機械や道具、特に命を乗せる車は不安があったり信用出来ないと上手く使う事が出来なくなる人もいるので安心出来る手段に切り替えるのも手ですよ。
運転も装脱着も回数こなして慣れていくしか無いんですが、上で書いたように色々大変なので防寒防水、スタック対策に剣先スコップと融雪剤(は量の問題もあるので塩でも可)や砂、チェーン使うなら余ったり遊びの部分を固定できる針金等やニッパーやラジペンなどの工具類、道路に停めるかもしれないから三角表示板か回転灯を用意するなどして不安要素はなるべく取り除きましょう。
帰ってからの下回りの洗車もお忘れなく、
書込番号:14108655
3点

Kooo1 さん、アドバイス有難うございました。帰ってからの下回りの洗車は何処を重点的にすれば良いですか?水で良いですか?
書込番号:14120872
0点

ガソリンスタンドの洗車機でも下回り洗車をできるところはありますが、自分はケルヒャーの高圧洗浄機で洗い流しています。
おそらく普通のホースだけだと圧力が足らず、きちんと取れないかもしれません。
あと、できるだけ走った直後にやった方が効果的です。
乾いて塩が結晶化してしまうと、なかなか落ちないことがあります。
書込番号:14135743
2点

回りの洗車は錆びやすい所を重点的に行えば良いんじゃないかな?
サスのボルトなどが錆びやすいからホイールハウス内、それとマフラーの触媒周辺、他はザックリとで構わないと思います。
洗車場のガンタイプでやれば直ぐ済みます。
洗剤使う場合は原液をブレーキのローターやパッドに着けないようにしてください。
焼けるまでブレーキの利きが悪くなります。
錆びに関しては自分でタイヤ交換するなら錆びた部分に塗装をしておくと錆でボロボロになるのを防いでくれます。
書込番号:14137308
2点

ブリザック最強!
ブリザックはアイスバーン滑らない!
ブリザックはフルピン並!
な分けない。
スタッドレスは間違いなく滑ります。
書込番号:20489720
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 165/70R14 81T
点検のためディーラーに入庫!初登録昨年5月・走行距離5000kmほど、X-ICE X12(製造期間は1310の表示でした)の日産マーチ4WDを借り、40kmほど自宅へのいつもの道を走行しました。この日は天候・路面状況とも圧雪アイスバーンとよくはありませんが、自車のエクストレイル(DM-Z2)を2WDで走行していました。借り受けたマーチに乗り、ディーラーからの帰り道!乾燥路面は良いのですが、圧雪になると少しアクセルを踏むとホイルスピン!「えっ」と思いながらも、いつも通りに走ると横滑り、信号から右折すると滑ってABSも作動しているのですが、効かずに流れ、ガードレールに接触する寸前で止まりました。その後も走行で恐ろしくなり、スピードダウンで自宅まで帰りました。自宅のフィット(yokohama iG50着用)でも滑らない場所なのにビックリです!昔パジェロに勧められて、LATITUDE X-ICEを履いたときはミシュランには良いイメージがあったのですが、今回は怖いと思いました。ディーラーからの帰り道は自車(2WD)で問題なく同じように走れました。相性が悪いのかな?
4点

タイヤじゃなくてマーチが悪いんじゃないですか…
書込番号:18452291
2点

Tufted puffin 2015さん、こんにちは。
私も以前X-ICEを履いていましたが、やはり何度か怖い思いをしました。
総じてミシュランのスタッドレスタイヤは、国産スタッドレスタイヤと比べて
氷上、雪上とも評判は今一つですね。
別にマーチとの相性が悪いわけではないと思います。
乾燥路では最高なんですけどねえ・・・
まあ、ミシュランの悪評を書くと何とかの一つ覚えで、
すべて同一人物と思われるみたいですが(笑)
書込番号:18452403
5点

前に聞いたのが「国によって雪質が違うから」ってのでした。
ブリザックとかは地域によってモデルが違うように
ミシュランもその地域に合ってなかったのでは??
ただ普通のサマータイヤではどんな状況でも無難にこなせるので
自分ではひいきして使てってます(^^;
書込番号:18452445
0点

X-ICEシリーズの研究開発は日本国内(北海道?)だったと思う。
書込番号:18452824
0点

皆さんスレッドありがとうございます。
多趣味スキーヤーさん
>タイヤじゃなくてマーチが悪いんじゃないですか…
=一応ディーラーには伝えましたが、ノートでは無かったですね!タイヤまで気にしてませんでしたけど。ありがとうございます。
佐竹54万石さん
>私も以前X-ICEを履いていましたが、やはり何度か怖い思いをしました。
総じてミシュランのスタッドレスタイヤは、国産スタッドレスタイヤと比べて
氷上、雪上とも評判は今一つですね。
別にマーチとの相性が悪いわけではないと思います。
乾燥路では最高なんですけどねえ・・・
まあ、ミシュランの悪評を書くと何とかの一つ覚えで、
すべて同一人物と思われるみたいですが(笑)
=レス、ありがとうございます。今まで国産のスタッドレスタイヤメーカーをほとんど使いましたが、今回はビックリするほどでした。(苦)
リリィ&ポンタさん
>前に聞いたのが「国によって雪質が違うから」ってのでした。
ブリザックとかは地域によってモデルが違うように
ミシュランもその地域に合ってなかったのでは??
ただ普通のサマータイヤではどんな状況でも無難にこなせるので
自分ではひいきして使てってます(^^;
=ありがとうございます。色々なメーカーのスタッドレスに乗った中で、初めての経験でした。他地域で販売されたタイプとは考えにくいのですが?サマータイヤは嫌いではないですよ(笑)。
νアスラーダAKF-0/Gさん
>X-ICEシリーズの研究開発は日本国内(北海道?)だったと思う。
=ありがとうございます。まさに北海道からのレスです。自分的には走っていて浮いているような感覚でした。皆さん、今年の北海道は異常なぐらい寒暖の差が激しいので、遠出・来道の際には気をつけてください。なお、北海道の除雪した道路の路肩が広くなっている所は注意です。歩道がない所は路側帯のすぐ50cmほどで路外で埋まっている車がありましたので、交通安全で参りましょう。(タイヤレス以外でスミマセン)
書込番号:18454788
0点

はじめまして。
北海道でもミシュランは使われているのですね。
雪国では性能が悪い、評判が悪いとのことで
量販店では売られていないとのクチコミを見たりして
いましたので冬はブリジストン王国だと思いこんで
おりました。
ブリジストンばかりでそれ用の運転をしてると
狙いどころの違うタイヤだと運転手さんの粗さが出て
しまうのかも?
と書くとまた削除依頼されるかなぁ。
北海道のディーラーさんが代車で用意してるクルマに
ミシュランスタッドレスを装着ってことはディーラーさんは
ミシュラン製を信頼されてるってことですよねぇ。
不思議だぁ。
書込番号:18454997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北海道でもミシュランは使われているのですね。
私は北海道の人間ではありませんが、シェアが少ないだけで
販売が皆無ということはないでしょう。
>北海道のディーラーさんが代車で用意してるクルマに
ミシュランスタッドレスを装着ってことはディーラーさんは
ミシュラン製を信頼されてるってことですよねぇ。
必ずしもそうとはいいきれないでしょう。
たまたまミシュランを購入したかもしれないし、
最近は代車がレンタカーのところも多いですからね。
私はその人の環境によってはミシュランでもいいと思っていますが、
あなたは絶対にミシュラン否定を許したくないみたいですね。
書込番号:18455169
2点

製造年週が1310なら2010の13週製造。
5年落ちならそんなものでは。
以前、2年使って、4年保管したミシュランのスタッドレスタイヤ、都合6年落ち。
雪道は使えたけど凍結した山道では路線バスの速度でコーナーに
入れませんでした。
初登録昨年5月の車に5年落ちのスタッドレスタイヤはないですね。
書込番号:18455246
7点

万石さん、
やはりミシュラン派と勘違いされてますよね。
わたしはどのメーカーも状況によって滑るときは滑る。
それに対応できるできないはドライバーの腕と知恵しだい。
好き嫌いは個人の嗜好、という人です。
いろんな雪道でガンガン飛ばしたいならジープやランクルに
すれば良いだけですから。
アイスバーン、
ブラックアイスバーンはいつまでも続くわきゃないので
注意して徐行すりゃいいですし。
どのメーカーのスタッドレスを履いても特性をつかんで
走るのって楽しくないですか?
というわけで滑ったからどうのこうのでタイヤがうんぬん
ってスレ立てしてるのが疑問なんです。
JDパワーさんは冷静で
どのメーカーも経年劣化しないようにしないと
顧客は満足しないと分析してますね。
保管も屋外とかって人も多いでしょうに。
メーカーさん大変ですよね。
書込番号:18455370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタッドレスタイヤは柔軟性が命なのに、5年落ちのガッチガチでひび割れたスタッドレスを
履かせたらたとえブリヂストンでもお客さんで人体実験するようなものですよ。点検に来た
車にはタイヤ交換を勧めるくせに、代車のメンテナンスはセコイですね。
書込番号:18457490
2点

yeklim_soundbookさん
>わたしはどのメーカーも状況によって滑るときは滑る。
>好き嫌いは個人の嗜好、という人です。
そこは同意できます。
>それに対応できるできないはドライバーの腕と知恵しだい。
一部同意できますが、タイヤメーカーによっては滑りやすいものと
比較的滑りにくいものがあるのは事実だと思います。
また、駆動方式によっても相違は出てくるでしょう。
私は古いFR車に乗っていますが、ミシュランで滑ったと同じような状況でも
ブリヂストンで滑らな方かったことがあります。
もちろんん、厳密には全く同じ状況ではないでしょうから、
単純には比較できないのは承知しています。
それでもミシュランとブリヂストンとでは安心感が違うのです。
(正確にはX-ICEとレボGZ)
とはいえ、ミシュランの乾燥路での走行性は高く評価しています。
私の地域や使用状況でFFでしたら充分検討に値しますし、
AWDでしたら迷わずミシュランを選ぶと思います。
ちなみに夏タイヤはミシュラン派です。
>というわけで滑ったからどうのこうのでタイヤがうんぬん
ってスレ立てしてるのが疑問なんです。
別にスレそのものを立てることに問題はないと思います。
例えば、ある車で燃費が思ったより悪いというスレや
カーナビで誤作動するなんていうスレも立つことがあるのと
同じようなものだと思います。
また、同じものを使用していても燃費に満足したり、ナビの誤作動を
起こさないケースもありますし、それに満足というスレを立ててもいいでしょう。
つまり、人それぞれの使用感述べること自体は悪いことではないと思います。
ただ、ラフスノーダーさんは前後に違うタイヤを履いたり、
毎年毎年同じようなネガティブキャンペーンを張るので、
全く同意することはできません。
それと批判的な意見だからと言って、同じ人間が複数アカウントで
投稿しているという先入観を持つのは失礼だと思います。
稀にそういうのもあるのは事実ですが、よく読んで判断すべきでしょう。
書込番号:18458631
6点

佐竹54万石さん、
レスをありがとうございます。
全てではないにしろご理解いただけたようで幸いです。
別に同じ人物でもそうでないにしても
どっちでも良いことです。正解はわからないのですから。
こういうサイトですから。情報を受け取る側の自己責任。
疑うのも自由ですよね。
わたしにはスノーさんとカローラフィールダーの雪国
住まいさんが同一レベルに見えてるだけです。
日本語は正しく使ってほしいなぁ。
管理さんは荒れるのを嫌がりますね。
書込番号:18458794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もひとつ。
レース用の俊敏な動きをする車両を乗りこなすプロ
ドライバーのこのタイヤは滑るというインプレッションと
一般の運転手でも乗りこなせるように
安定志向にふってるスポーツカーや乗用車などゆったりと
反応する車両でスピンしてしまうような人の
滑るというインプレッションは
ぜんぜん違うと思います。
清水さんでしたっけ?とか中谷さん、
ほか例の方のコメントで
出てきた土屋さんならミシュランくらいの滑る感覚で
冬道は必要十分ってコメントする気がします。
書込番号:18458877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミシュランは、
だめだよ。
x-iceを、昔はいたけど、
ダメすぎて、
翌年に交換した。
圧雪はともかく、
硬いしまった雪や氷はダメだと思いました。
4輪駆動の、エスティマにx-ice2を履いたのでも、
やはり似たようなかんじだったので、
このメーカーは、
そんなもんなんだと思うよ。
ドリキンな人とか、レースならともかく、
基本へたくそだし、
自分の走りたい速度で走れるわけではないし
書込番号:18459452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Tufted puffin 2015さん。
お邪魔します。
>乾燥路面は良いのですが、圧雪になると少しアクセルを踏むとホイルスピン!「えっ」と思いながらも、いつも通りに走ると横滑り、信号から右折すると滑ってABSも作動しているのですが、効かずに流れ、ガードレールに接触する寸前で止まりました。
事故に、ならなかったので良かったですね。
運が悪いと、死傷者を出す事もありますからタイヤ選びには慎重になるのが好ましいですね。
ミシュラン製スタッドレスタイヤについては、経年劣化よるグリップ力の低下との意見もありますが、基本的に国産企業とミシュランとではタイヤ造りの姿勢、意気込みが異なり勝負にならないくらい差が開いていると認識してもよろしいのではないでしょうか。
「X-ICEシリーズの研究開発は日本国内(北海道?)だったと思う。」
との情報もありますが、国産タイヤ会社全てが冬用タイヤテストコースを持っているのに対してミシュランは持っておらず借りて行っているそうです。
横浜ゴム、北海道旭川市に冬用タイヤテストコース用地取得へ
http://www.yrc.co.jp/release/?id=2348&lang=ja
≪ 横浜ゴムはこれまで、旭川市北に隣接する上川郡鷹栖町に保有するテストコース「T*MARY(ティーマリー)」で冬用タイヤのテストを行ってきた。しかしタイヤ事業規模の拡大に対応すると共に、より高水準のタイヤ評価を行うため、さらに大規模な冬用タイヤテストコースの建設を検討してきた。新たに取得する土地面積は約86ヘクタールで「T*MARY」に比べおよそ4倍の広さ。≫
BSは、テストコース以外でも実験室でも製品開発、試験を行う取り組みをしていると宣伝していました。
国内の路面環境を再現しようと研究を重ねた結果、1年中スタッドレスタイヤの研究開発が出来る様にしたそうです。
しっかりと自社のテストコースを持ち、それ以外でも時間と人手を使い様々な試験を繰り返し行っって製品造りをして出来上がった国内企業のスタッドレスタイヤ。
それらを、省略、もしくは借りたところで少量行った程度で造られたスタッドレスタイヤ。
性能に差が出て当然なのでしょうね。
ミシュランタイヤが死にもの狂いで?
スタッドレスタイヤ 顧客満足度1
と宣伝していますが、実力で勝ち得たのではなく組織力で取った結果でしょうから、その事を批判すると必ず
用心棒
の様な役目をする人がスレッドに登場します。
既に、当スレッドにも登場しています。
ミシュランも、スタッドレスタイヤの実力勝負が出来ない事を承知している様です。
満足保障プログラム
http://www.michelin.co.jp/manzoku/
これに、スタッドレスタイヤが対象となっておりません!
顧客満足度1と、宣伝しながら対象に出来ない理由は国産タイヤと実力勝負で勝利する事が困難であると企業として認めているのでしょう!
消費者として、ミシュラン自体が実力勝負で負けると認めているスタッドレスタイヤですから、今回のグリップ力不足は当然の結果であると認識して問題ないでしょう。
書込番号:18465438
2点

なるほどです。個人攻撃はダメで削除されてしまうのですね。
「(製造期間は1310の表示でした)の日産マーチ4WDを
」
と、ルイスハミルトンさんも指摘されているとおり
13週だと北海道の場合、4月の始めから履いてると
10年の冬もいれて、6シーズン、4月からではないと
5シーズン目。
保管状況もどうだったかは不明ですから。。。
それでも滑りつつ、速度に気をつけていれば
使えたのですね。さすが耐久性抜群っていう貴重な情報
ですね。
はてさて?
国産品はここまでもつのでしょうか?
書込番号:18468606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yeklim_soundbookさん こんにちは!大荒れの北海道で疲れ切って返信できずスミマセン!!
>北海道でもミシュランは使われているのですね。
>冬はブリジストン王国だと思いこんで…
佐竹54万石さん ありがとうございます。
>私は北海道の人間ではありませんが、シェアが少ないだけで販売が皆無ということはないでしょう。
その通りです。北海道でもいろいろな種類のスタッドレスを売っています。韓国製もチラシに登場します。ちなみに私はBFGoodrichを履いていたこともあります。多くはBSですが、YOKOHAMA・ダンロップ・ミシュラン・TOYOなども多く履いています。BSの割合は半分ぐらいでしょうか。どうしても他社より高いので…。
>たまたまミシュランを購入したかもしれないし、最近は代車がレンタカーのところも多いですからね。
ディーラーさんにはいろいろな種類のメーカーを置いています。BS・YOKOHAMA・ミシュランは展示してありました。好みや信頼性・価格など色々ありますので…。
ルイスハミルトンさん ありがとうございます。
>製造年週が1310なら2010の13週製造。5年落ちならそんなものでは。…初登録昨年5月の車に5年落ちのスタッドレスタイヤはないですね。
私もそう思いました。日産車は比較的他のメーカーから考えても空気圧が高いかなと思います。最近のタイヤはそれに対応できているようですが、発売開始年度が古いと真ん中だけがすり減る現象が出ました。特にスタッドレスタイヤは柔らかいので、1年経つとへこみができるので、以前履いていたタイヤは、メーカー指示ではなく、空気圧調整をしていました。製造年と高空気圧対応のタイヤかで明暗が分かれたのかと考えました。
じんぎすまんさん ありがとうございます。
>スタッドレスタイヤは柔軟性が命なのに、…
同感です。ですので今回のレスは私の体験から、点検の折には気をつけていただきたいと考えています。
佐竹54万石さん・yeklim_soundbookさん
>わたしはどのメーカーも状況によって滑るときは滑る。
>>そこは同意できます。
私もそう思います。最新の車やスタッドレスでも必ず滑ります。ですので、「滑る」という意識や道路状況の把握が安全に繋がりますね。
yu-ki2さん ありがとうございます。
北海道では止まらない・曲がらない=事故ですので、今回のことは非常にビックリです。
ラフ・スノーローダーさん ありがとうございます。
> 事故に、ならなかったので良かったですね。
運が悪いと、死傷者を出す事もありますからタイヤ選びには慎重になるのが好ましいですね。
心より感謝致します。その通りです。北海道では冬型事故でトレーラーと正面衝突・鹿と接触(ほとんど中破及び大破)などの事故があります。ですので、今回は「危ない」と思った所で止まってくれて、「ほっと」としました。皆さん好みや性能や価格など様々な要素で選んでいると思います。気候や路面状況もありますので、私の体験を参考にしていただければ幸いです。
書込番号:18475688
3点

ミシュランタイヤは国産メーカーと比べるとゴムが硬めに作られてるので4、5年するとどうしても国産に比べ効きが悪くなります。
もともとの性能が悪いということではありませんね。
もともとの性能自体は、国産タイヤとほとんど変わりません。
皆さんいろいろ書かれてますが、雪上だろうが氷上だろうがツルツル路面では流石にどんなスタッドレスでも滑ります。
名の知れたメーカーのスタッドレスであれば体感的に当初の性能はどこも同じと言っても過言じゃないでしょう。
路面状況によって運転の仕方を使い分けられる人であれば、私の言ってる意味合いよくわかると思います。
書込番号:18479427
1点

先日、すり減ったスタッドレスタイヤと山のあるタイヤの急制動比較がありました。
一方は5年落ちの55%山、もう一つは1年落ちの85%山。
共に同じ車種、同じグレードの車で40キロからの急制動(ABS作動させて)
路面はツルツルの凍結路面。
すり減ったタイヤは山のあるタイヤより10メートル、車2台分
制動距離が長かったです。
この後、すり減ったタイヤにチェーンをつけて同じ40キロからの急制動。
山のあるタイヤと同じくらいの停止距離でした。
同じ車なのですが同じ銘柄のタイヤではなかったので参考程度ですが。
Tufted puffin 2015さん
当方は半年間スタッドレスタイヤを履くエリアですが
ミシュランのスタッドレスタイヤは売っています。
装着率は多くはないようです。
試しにスーパーで見たところ40台目にミシュランユーザーを発見しました。
書込番号:18486413
1点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 205/55R16 91T
直近の投稿でX-ICE2クソみそに書かれていますね!ですが、運転の上手い人には良いタイヤだと思うんですけどねー(笑)
唯一難点なのが4シーズンは持たないことくらいですかねー
書込番号:17709873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hidedas1さん、はじめまして。
私も、良いタイヤだと思います。
ダブルエッジ、X-ICE、X-ICE Uと、履いてきましたが、ドライ、ウェット、スノー、シャーベット、アイスバーンと、バランスのとれた、タイヤだと思います。
これからは、個人的な意見です!!
実際、冬季間、雪深い地域以外は、雪道を走るより、ドライ、ウェットの道を走るほうが多いわけですから、その性能を、ドライ、ウェット性能をある程度重視したタイヤのほうが、使い勝手が良いと思います。
どこかの書き込みで読みましたが、
“私は、アイスバーンで1cmでも手前で止まるタイヤを選びたいので、ミシュランは履きません。私なら、ブリジストンを履きます。”
このような書き込みを見ましたが、雪深い地域の方なら正解かと思いますが、横浜市在住の私なら、ウェット、ドライ路面でしっかり止まって走れるタイヤで、雪道、アイスバーンも走行可の、ミシュランを履きます。
タイヤのもちですが、今履いている、X-ICE Uは、去年の大雪の時に、5年目でしたが、まったく問題なく走行できました。
圧雪の結構な登りで、発進でFRのスタッドの車が動けなくなるようなところで、普通に走り出しましたよ!!
もちも、かなりのものだと思います。
書込番号:17712349
5点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 195/65R15 91T
現行WISH(FF)です。
今までガリットG4を2シーズン履きましたが、もう溝がないため、
買い換えました。
店舗に行くと、
ミシュラン X−ICEU 48000円
ダンロップ DSX 44000円
ダンロップ DSXU 50000円
TOYO ガリットG5 54000円
TOYO ガリットG4 44000円
YOKOHAMA IG30プラス 80000円
ということだったので、使ったことがないミシュランにしてみました。
安く買えて良かったです。
今まで、IG20、DSX、IG30、ガリットG4と履いてきたので、ミシュランの性能に興味津々です。
雪道を走ってから、またレポートしてみたいと思います。
0点

私も昨シーズン初めてX-ICE XI2を購入してみました。
それまでBSのBLIZZAKを使っていたのですが、ミシュランに興味があったことと、REVO GZ
の値段が非常に高かったため、思い切ってX-ICE XI2にしてみましたが非常に良いタイヤでした。
毎週スキー場に通っていますが、新雪・圧雪・シャーベット状の雪もアイスバーンも問題ありません。雪道でのレーンチェンジも高速走行時も安定していますし、乗り心地も悪くありません。
BSと比べると少し硬めなので、冬は少し早目に履き替え、春もゆっくり夏用タイヤに履き替えても支障ないと思います。夏用タイヤの節約にもなりそうです。
書込番号:13593914
0点

>ミシュラン X−ICEU 48000円
すごく安いですね。
ちなみに、地域と店舗名教えていただいてもいいですか?
書込番号:13596288
0点

返信ありがとうございます。
早めに履き替えた方がいいようなので、11月下旬に履き替えたいと思います。
店舗については、宮城にあるダンロップ系のタイヤ専門店で買いました。
書込番号:13597355
1点

書き忘れました。
買ったのは9月中旬です。
なんかサイズと本数限定で安く仕入れたのがあるらしく、それを買えました。
今年製造の物でした。特別変わったところはなかったです。
もうその安いのも在庫があまりないと言ってましたから、もう無理かもしれません。
通常ですと、もっと高いと話していました。
書込番号:13597371
1点

補足です。
私が書いた価格は、全て工賃・前のタイヤの廃棄料込みです。
友人に紹介して、先週買ってきたそうです。
しかし、ミシュランも全て込みで66000円になったそうです。
タイヤサイズは全く同じです。
値段戻ってしまったようです。
書込番号:13768135
0点

時期が時期ですからね。
安く仕入れたものも売り切れたでしょうし、早期割引の時期も過ぎましたから。
今回はお得に買えてよかったですね。
書込番号:13770097
0点

>Berry Berryさん
先週末、先輩がイエローハットで買った際に、ミシュランは80000円台で売っていたそうですが、なぜか全て込みで56000円で買えたそうです。
サイズは全く同じ。
なんか今年は安いタイヤとして出回っているのでしょうかね。
もしかして、来年モデルチェンジ?
私も、23日に交換したばかりです。まだ雪道走っていません。
乾燥路の感じだけです。
FF式2駆現行ウィッシュです。
若干、ハンドル重たくなっています。
(まぁ、これは普通ですよね・・・)
しかし、音はすごく静かです。
そして、走っているフィーリングも、かなり普通タイヤに近い感覚です。
曲がるときもスムーズであんまりスタッドレス履いている感覚にはならないです。
履いてから120km以上走っていますが、新品タイヤ表面についていたボコボコ、まだ半分以上残っています。
60kmは高速走っているのに、それだけ残っているのはすごい硬いんだな、とは思います。
書込番号:13809793
0点

トロメリンUさん レビューありがとうございます。
>なんか今年は安いタイヤとして出回っているのでしょうかね。
DRICEは2001年8月発売。
X-ICEは2004年8月発売。
X-ICE XI2は2008年9月発売です。
今年で3年目。
3〜4年間隔で新製品が出ていますね。
来年は新製品が出てもおかしくないです。
2010年7月の国内生産の撤退も関係しているのではないかと思います。
円高ですし。
made in Japanでないと思いますがいかがでしょう?
書込番号:13811887
0点

>Berry Berryさん
円高の影響は考えていませんでした!
国産ではなく、海外生産の輸入なんですね。
それは大きいかもしれないですね。
さらにモデルチェンジもあるのかな、と説明を聞いて納得です。
ただ、このタイヤは回転の方向が決まっているのですか?
買ったときは何も言われなかったのですが、矢印みたいなものがついていますよね。
これが回転の方向なのでしょうか?
溝は左右対称だから良いのかな、と思っていたのですが・・・。
http://www.tirefactory.jp/query/stpattern_list.html
ここを見たら、大丈夫なのかな、とも思ったり・・・。
教えてください!
書込番号:13816608
0点

>国産ではなく、海外生産の輸入なんですね。
タイヤの側面に生産国が表記されています。
今年製造のものであるなら、おそらく日本製ではないとは思います。
御確認ください。
>このタイヤは回転の方向が決まっているのですか?
>矢印みたいなものがついていますよね。
>これが回転の方向なのでしょうか?
はい、そうです。
このタイヤは回転方向が決まっているため、来シーズン以降ローテーションをするときには注意が必要です。
左側・右側を逆に付けては意味がありません。
左右それぞれで前後にローテーションしてください。
書込番号:13816671
0点

回答ありがとうございます。
生産地、見てみますね。
回転方向があることも、初めて知りました・・・。
右前と左後ろが逆になってました・・・。
交換しましたが、100kmは走ってしまいましたね。
まぁ、そのくらいなら大丈夫!と思って履いています。
まだ、雪は降らないのですが、近々雪がそこそこ深いところへ
行く予定があるので、その時にどうなるか、ですね。
一応、チェーンも用意はしましたが、タイヤだけでどうなるのか、気になるところです。
書込番号:13818067
0点

昨日、違う車のバッテリー交換でイエローハット長町店に行ったら、
ホイールとセットで、この同じサイズ56800円?(だったはず)で出てました。
どうも今年は安いみたいですね。
さて、レポートです。
履いてから1000km近く走りました。
まず、乾燥路ですが、普段走っていても、普通のラジアルタイヤと変わらないハンドリング、ブレーキでいけます。
スタッドレスを履いている感覚がないです。
この辺、運転が楽なので良い点だと思います。
あと、前のガリットG4の時には、この辺りから外側が丸くなり、ミニバンなので外側だけ減り始めましたが、ミシュランになってからは、まだ買ったときのひげのついてた山?みたいのが残ったままになっています。
この辺も減りが少ないことの証明なのかな、と思っています。
ちなみに、空気圧は普通の2.2です。
雪のところですが、山形に行ってきて、そこそこ雪がありました。
走ってみた感じですが、私は問題ないレベルと思いました。
前進時は、しっかりと雪をつかんでくれて、滑ることもなかったです。
スタートするとき、ガリットは一瞬空転していましたが、それもなかったです。
違いはカーブの時かな、と思います。
30キロで交差点カーブするときに、後輪が若干横に振られる感じはありました。
ミニバンの特性とも言えるのでしょうが、タイヤが滑ったという感じよりは、タイヤそのものが硬いので、踏ん張るというか、耐えているというか・・・上手く言えないのですが、そんな感じです。
しかし、私個人としては、とても良い印象です。
書込番号:13877111
0点

>まず、乾燥路ですが、普段走っていても、普通のラジアルタイヤと変わらないハンドリング、ブレーキでいけます。
>スタッドレスを履いている感覚がないです。
X-ICE XI2の特徴ですね。
ミシュランは、北海道・北東北装着率No.1を謳うブリヂストンに対抗して、顧客満足度No.1を掲げています。
これは、非積雪地域も含まれており(アンケート対象は全国)、積雪の有無にかかわらず評価が高いことを示しています。
TOYOに関しては、触った感触ではスタッドレスタイヤの中で一番柔らかいですね。
ガリットG4に限らず、現行のG5でもかなりの柔らかさだと思いました。
そのあたりの違いが、摩耗具合やコーナーリング時の挙動に現れているのでしょう。
唯一ミシュランの難点を挙げるとするなら、アイス性能です。
ブリヂストン・ヨコハマあたりと比較するともう1歩というところですが、あくまで比較上での話です。
タイヤの特徴をつかみ、いけるのかいけないのか判断できるようになれば、気になるようなことはありません。
書込番号:13877971
0点

返答ありがとうございます。
アイス性能ですが、下が車が多く通って圧雪状態になっていても、特別怖い思いはしなかったです。
スピードも出していないせいもあるとは思いますが、タイヤ空転もなかったです。
とりあえず、今のところは問題もなく、良いタイヤだな、と思って履いています。
書込番号:13881138
0点

一応、2シーズン目の感想も書いてみます。
年末年始に雪の降る山形や宮城県内を走行しました。
アイスバーンやつるつるに固められた圧雪のところは、去年と同様、踏み始めやブレーキかけ始めにやや空転がありましたが、きっちり走ったり止まったりできました。
普通に降ったばかりの雪のところは、全く滑ることもなく走れました。
2シーズン目くらいから硬くなるような情報があったので、ちょっと不安になっていましたが、今のところ問題有りません。
書込番号:15581290
1点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 205/55R16 91T
以前、欧州製スタッドレスタイヤが良いと話を聞いてピレリー製スタッドレスタイヤを使用して雪道、凍結路でのグリップレベルの低く危険で使い物になりませんでしたが、カカクコムの情報で安価に入手出来ますので数年経過して再び海外会社のミシュランXアイス2を試してみました。
結果は、またしてもダメでした。
どうして、こんなタイヤが、
冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1 ?
http://tyre.michelin.co.jp/x-ice/
信じられませんし、聞いて呆れる結果です。
こんなものは、価格.コムで使用経験者が提供して頂ける情報と比べると信頼性が低いとはっきり判りました。
装着した車種 日産 S-15 シルビア 2L ターボ 6MT ニスモ1.5ウエイLSD ABSカット
タイヤサイズ 205/55/16
前輪 東洋タイヤ ガリットG5
後輪 エックス アイス2
タイヤ表面の皮むきについては、機械式LSDによるタイトコーナーブレーキング現象を出しながら500Km以上舗装路を走行しましたので充分だと思います。
グリップ力
低温で、舗装路にうっすらと雪の乗っている登り坂はだらしなく滑ります。
多分、LSDなしの車だと簡単にスタックしてしまうでしょう!
ブレーキ性能も、ダメですね。
荷重が抜けて滑りやすい後輪ですが、前輪のG5が何の問題もなく路面を捕まえている感じがするのにエックス アイス2は簡単にロックしてしまいます。
峠で、エンジンブレーキを多用して荷重移動旋回をしてみましたが、簡単に滑るため前輪に荷重が乗りにくく前輪がG5ではなくエックス アイス2だと車の向きを変えるのも困難になり、更に減速が求められ、加速時に滑る出してスタックしそうな印象を受けました。
今後、使用経験が増すに従って評価が変化するかも知れませんが、現在のところBS レボ2、東洋タイヤ ガリットG4に負けているスタッドレスタイヤだと感じました。
6点

>ものを計測する方法として、バネ計りの様に重さの変化に応じてバネの伸び量も変化する事を利用して計測する方法と、天秤計りの様に比較対象物に対して軽いのか?重いのか?で計測する方法がありますよね。
FRの前輪はブレーキと操縦性、後輪はアクセルと安定性に分担が分かれていますから同じ天秤に載せてもあまり意味がありません。
モンテカルロ・ラリーのようにドライ路面と凍結路面が一つのステージに混在している場合ドライ路面用のタイヤとスノータイヤを2本ずつ左右や対角線で履き分ける事もあるそうですが前後を異なるタイヤにするのはアンダー/オーバーステアが極端になるだけでなのでやらないですね。
>私の、感覚ではXI2や、ピレリで凍結路を走行していると殆ど路面にグリップしていない自動車が浮いている様な不安感を感じます。
>そして、滑りだしも東洋、BSに比べ簡単に滑ります。
デファレンシャルはカーブやスリップで左右の回転差が生じても両輪にトルクを均等に配分する機能を担っているのでLSDを装着して差動を妨げると左右の駆動トルク差を吸収せず不均等になるのが不安定な理由の一つ。
そして差動を制限すると後輪が均等にグリップしていれば直進性が強くなるのでステアリングが利き難くなるのが自動車が浮いている様な不安感の原因でしょう。
ステアリングが利かずに舵角を増して行くと前輪の抵抗が大きく成って後輪の駆動力の反力として後輪のグリップを損なう事で今度はリヤが急に滑りだすのがFRの特性と言われるリバースステア(アンダーからオーバーステアにリバースするという意味)ですが、どうもラフ・スノーローダーさんの恣意的な判断以外の車の挙動に関する書き込みからすると典型的に前輪側が駄目な内容が多いですね。
書込番号:14237054
1点

>スレ主さん
>土屋 圭一氏の情報通り後輪側のダンパーを柔らかく設定すると穏やかに
>横滑りする印象でした。
>素人同士でも、経験者の情報を大切にして役立てようとするのが好ましいと、
>私は思うのですが、こちらのスレッドに参加される人の中には経験もないの
>に勝手な思い込みで反論を繰り返す人がいますので、困ったものですね。
正確には 土屋圭市 さんですね。
参加されている方々が、経験がないのか、思い込みなのかは、私はコメントを
差し控えます^^;
R34でのトキコダンパーの事や、過去のFR車ではLSD装着ということで
なんとなくスレ主さんの車への趣向がわかってきているのかも?という感じです。
>グリップ力も低ければ、消費者の関心も低いスタッドレスタイヤである事を
>実感させられますね。
これは意見の合わないところで、X−ICE(XI2)のグリップ力が低いとは
私は思ってないのです。
グリップ感は剛性がある分、好まない方には低いと感じられるのかも知れません
が、これは車種によって、またドライバーのスキルによって、どんなタイヤでも
感じ方が違うものだと思います。
この表現の仕方で、どうしても熱くなってしまう方がいらっしゃるのかな?
前後異メーカーっていうのも、火に油なのでしょうね。
グリップ力の比較って、われわれ普通の消費者が正確に出すのは、まず無理ですよねぇ。
同じ路面で、同じ時間に、同じドライバー、同じ車種で、タイヤだけ替えて比較
なんてできませんものね。
2台の同じ車種の車、二人のドライバーを用意して、同じ時間帯何時間かの時間の間、
二人がそれぞれの車で交代しながら試乗して、ミシュランタイヤ装着の車と、
トーヨータイヤ装着の車で試乗、ロガーでデータを採りながらとかになるのでしょうか?
普通の消費者がすることではないですよね^^;
横浜、ピレリ、ミシュランで、スタックしたという、その路面と同じ条件で
トーヨー、BSでスタックしなかったのか?という比較もできないわけですし。
タイヤのグリップ力の評価というものは、難しいと思います。
消費者が経験した事実を書いて、あとは見ている方が判断ていうのが、このような
掲示板の存在理由なのかも?と思っております。
>冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1
>である事を信じて良いのかを問うスレッドをカー用品の掲示板で立ててこちらの
>様子を見てもらうと、ミシュランと「冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1」を
>見る目が異なってくるかも知れませんね。
私は、この宣伝文句で買ったのではなく、過去の装着実績から信用できる
メーカーのタイヤだったので、同じように乾燥路で評価の高い、ピレリと
迷った結果、装着経験のあるメーカーの製品を選択しました。
タイヤも試着ができ、自分のドライビング、車種にあうかどうかを判断して
購入できるような仕組みをメーカーが努力して実現してくれれば、スレ主さんの
ように、あわなくて、お金を損してしまう方が少なくなるでしょうね。
高価な買い物になるから是非あって欲しいですが、無理なんでしょうねぇ^^;
書込番号:14237055
1点

続きです
>AT車ですから、当然、LSDなしですよね?
はい、LSDはなしです。
どノーマルなFR車でした。
今の120i Mスポも、足回り、エンジン、どノーマルです。
前のオーナーさんが、マニアだったようで、フロント、リアともに、タワーバーを
装着してますので、雪道、凍結路の走行のさいは、リアのタワーバーをゆるめています。
フロントもゆるめて試してみたいのですが、雪のあるところまで行くのに
高速を使ったり長距離走ったりするので、乾燥路の乗り心地を重視で、そのままに
しています。雪上では、外すか、緩めたほうが、もっとグリップするかも知れません
が今のままで充分なので。
>日本市場では、自動車の基本性能に力を入れても評価されず、見た目を重視されてしまうそうです。
>日産自動車が、基本性能重視で見た目の悪い自動車ばかり発売して倒産しそうになりましたよね。
>日本車も、ドイツ車の様に基本をしっかり出来ればミシュランタイヤを使いこなせるかも知れませんね?
長年、つきあいのある、プジョーの営業マンさんは、
日本車は上半身(エンジン、外装、内装や運転席まわりの装備)にお金をかけるけど、
下半身(サスペンションなどの足まわり)にはお金をかけないと、よく言ってます。
MINI、プジョー、BMWしか、欧州車は経験ないですが、まさに、そのとおりと
思っています。よっぽどちゃんとした車に出会わないと、もう、日本車には戻れないです。
欧州と日本の自動車の歴史の違いですかね?
ですが、日本車だからミシュランが合わないとは思ってないです。
トヨタアレックスに当時はドライスだったかな?を履いて福島(郡山)の冬を
越してましたから。このときの雪上、ミラーバーンでの性能も問題なかったし
(会津、猪苗代と違い、郡山、須賀川近辺は除雪のインフラは整ってなく
積雪後の夜中の交差点は、でこぼこの湿ったスケートリンクみたいな感じになります)
ドライ路面でのしっかり感から、すっかりミシュラン製を気にいっています。
油断してて須賀川の交差点のミラーバーンで危ない場面が1回あったかな?
ABSのおかげで追突せずに済みました。
書込番号:14237098
0点

〉猫の座布団さん
〉モンテカルロ・ラリーのようにドライ路面と凍結路面が一つの
〉ステージに混在している場合ドライ路面用のタイヤとスノータイ
〉ヤを2 本ずつ左右や対角線で履き分ける事もあるそうですが前後
〉を異なるタイヤにするのはアンダー/オーバーステアが極端になる
〉だけで
フォーミュラカーでは、サーキットによって磨耗の違いで
左右でコンパウンドの違うタイヤを履くっていうのもありますよね。
プロスト、セナ、マンセルの時代に良くあったような。
ラリーは興味ない派なんですが、対角線でスノーと、ドライを
履き分けるって、それだけでも、プロドライバーって、すごいって
思います。
カートじゃ、レギュレーションで縛られて、小雨だから左右でレインと
スリックを履き分けるなんてしませんしね。
ましてや対角線なんて(--;)
一度、右リアだけ、世界選手権や、全日本選手権などで使われる
ハイグリップタイヤを購入したショップの手違いで知らずに履いて
てレースで勝っちゃった事ありますが(^^;
SLタイヤに比べたら、かなりグリップいいので、タイムでちゃい
ますのでね。走行中、ゴムがやたら飛ぶのでおかしいとは思ってた
のですが、こんなレギュレーション違反するやつはいないので、
他のドライバーも気づかず、レースの役員も
レース前、レース後の車検でも発見できず、いまだにトロフィー
飾ってますけどね。
書込番号:14237160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

king_derosa_120iMさん
レギュレーションで同じ車軸にスタッドとスタッドレスを履くのは禁止らしいですがドライとスノーはレギュレーションの盲点だとか。
左右で種類が違うタイヤだとグリップ力の違いでブレーキングや加速で当然振られるでしょうが、そこはプロの腕と意地で抑え込むんでしょうね。対角線だとブレーキングや加速は少しマシになる分コーナリングがトリッキーに成るでしょうし。
ピレリもいいですが最新のシステムを持ったFRならコンチネンタル コンチバイキングコンタクト5が合いそうです。非対称パターンでESCとのマッチングを重視して開発したという事でハンドリング性能はX-Iceより高評価のようです。
書込番号:14240899
0点

〉猫の座布団さん
コンチネンタルですね。
まったく候補になかったメーカーでした。
次の履き替えは早くて3年後くらいでしょうから、
その頃にでも検討させていただきます。
XI2で7000kmほど走り、いろいろ経験できました。
もう、関東、多摩地域では降雪してもすぐにとけそうな
気候になってきましたので、夏タイヤに戻しましたよ。
保管は室内にしております。
書込番号:14251703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

panda_kaeruさん。
なかなか興味深いご意見ありがとうございます。
>科学的な客観データを数値で示すことしか、銘柄の違いの影響を第三者に示す方法は無いと思います。
タイヤの性能を数値化する事が、素人の私達が簡単に出来るというご意見なのですよね?
私には、想像も出来ない方法だと期待して質問させて頂きます。
どの様にして、数値化するのでしょうか?
そして、参考までにpanda_kaeruさんが数値化したスタッドレスタイヤとデータを教えて頂けましたら今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:14269604
0点

enskiさん。
>やはり生産性のない論議になりそうですね^苦笑
私達消費者が、カカクコムの掲示板を有効に使用するうえで該当製品についての情報交換を行い、それらの情報を参考にして、消費者が色々ある製品の中なら適当な物を購入して「買ってよかった」と感じる様になるのが好ましいのだと思います。
こちらでは、Xアイス2が該当製品ですが製品に関心を持ってこちらのスレッドに参加されている率が非常に少なく、本来、中心ではない製品の使用方法や、私の事についてばかり批判を繰り返しているのが現状ではありませんか?
Xアイス2に、関係のない事をなんだかんだ苦情を主張している事自体が生産性のない議論にしているのだと思います。
製品の使用方法が、正しい、間違っているに拘ってばかりいるのではなく、Xアイス2の評価がどの様に評価されるのか?などに関心を持つ方が「買ってよかった」につながると認識を持つと違ってくるのだと思います。
>もしかするとスレ主さん 我々のような反対論者を釣るためにこのスレを立てたんじゃないですか?
私の目的が、本当にその様な目的であったとしたのならば、
「 数多くある製品の中から、enskiさんにあった製品を選べて好かったですね!
私も、エックス アイス2購入前にenskiさんのレビューを読ませて頂いた一人です。
この場を借りて、情報提供して頂いた事を感謝いたします。
2012/01/01 13:31 [13966308] 」
この様な文章を、書き込むと思うのですか?
初めて、製品を購入する人達に向けて該当製品を使用した経験者として情報を提供して皆さんが協力し合っているのだと私は認識しています。
私は、Xアイス2をグリップ力不足だと感じて評価を最低の 1 としましたのとは対照的に、あなたは私と同様にグリップ力が低いと知りながら高い評価をされています。
私は、あなたと違って個人の価値観までどうのこうの苦情を書く気持はありません。
製品について、真面目に情報を提供して頂いた人には感謝すべきと認識しているからです。
他人の好意に対して、文句や苦情を書き込むのは常識ある大人のする事ではないと思っています。
書込番号:14269963
1点

ラフ・スノーローダーさん
>タイヤの性能を数値化する事が、素人の私達が簡単に出来るという
>ご意見なのですよね?
日本語が御不自由なようで、理解できておられませんね。
私は、そんなことは一言も言ってませんが?
「数値化できないものは主観に過ぎず、感想文である」と端的に申し上げます。
AよりBの方が、滑りにくいとか経年変化が少ないとかは、それぞれの事実感じたものでしょうから、それのみを提言すれば十分で、読み手はその中から各自の評価をすればいい、それだけです。
スレの趣旨に戻せば、タイヤの比較実験を個人の財力ではできないと思います。
複数の車種を用意し、複数のタイヤ(摩耗条件も変化させたものを容易)、閉鎖した道路を用意することが最低の条件でしょうしね。これを満足したうえで、製造者はデータを積み上げて商品化してるわけです
ただ単にスレ主さんの特殊条件での評価が、他の人には無価値であり、何の事実も得られなく、自己満足で終わっている事実を婉曲的にご説明申し上げただけです。
書込番号:14270202
2点

やっぱGZかなさん。
>今時のスタッドレスタイヤでこんな事をする人なんているのでしょうか?かえってパターンがダメになってグリップしなくなってしまうのでは?
スタッドレスタイヤによっては皮むきをしてからでないと雪道、凍結路での本来のグリップ力が発揮されないタイヤがあると聞いた事があります。
その様な意味で、LSD付きの駆動輪に装着して舗装路を走行していると解釈してもらえば問題ないと思います。
>ミシュランはゴム質ではなくパターンで摩擦を稼ぐとどっかのwebであったのでよけいに???です。普通に走ればokだと思います。
なるほど!
私が、感じたXアイス2とking_derosa_120iMさんとの評価の違いの原因のひとつかも知れませんね。
しかし、東洋ガリット、BSレボ2も同様の使用方法でXアイス2よりも好ましいグリップ力を発揮してくれましたので、私の使用環境ではやはりXアイス2が向かないと判断できると思います。
>凍結路で、200馬力オーバー?のFRマニュアル車では、アクセルコントールにコンマミリ単位の操作が必要になるのでは思いますがいかがでしょうか?
FJ20エンジンの様に、良くも悪くもDOHCエンジンと評価されたエンジンとは異なりSRエンジンは中低速トルクも配慮された設計がされていますのと、MT車ですから運転者が状況に応じて操り方を工夫する事が出来ますので、慣れていればそれほど心配しないでよいと思います。
>LSDは上り坂では無いより有ったほうがいいですが、平坦な道でも片方が凍結していて片方がドライだったり左右の条件が違うと横向いたりする事があるので一般路では良し悪しです。
私は、LSD付以外のFR車を所有した事がありませんがあまり気になりません。
ランクル乗りの人は、リヤデフロック機能付きでFR状態のままリヤデフフリーで雪道を走行するより、LSD付のFR状態の方が安定していると言っていました。スタッドレスタイヤによっても違いが出るのでしょうけどね。
>積雪がある程度多くなるとLSDついてても上り坂では横向きます。
シルビアは、軽量な4気筒エンジンである事とエンジン積載位置などの関係で重量バランスが良いのでしょうね、頭の重さはそれほど問題に感じませんね。
ピレリー製スタッドレスタイヤを、4本使用したR34スカイラインはその傾向がありました。
>クラウン以上の車格でトラクションコントロール装備してたら、雪道にも結構強いと思いますが?
R34スカイラインに、トラクションコントロール装備されていましたが使い物になりませんでしたから、ABSと一緒に殺していました。
>雪道を運転していて楽なのは非力で軽量な四駆AT車だと思います。大馬力、重量級の車両は雪道では扱いにくいです。
シルビアは、最低地上高が低いのが問題ですが、雪道走行するのに楽しい車の一つだと感じています。
> 調査地域によってはNo.1になってもおかしくないと思います。
Xアイス2が、特定の地域で1になってもおかしくないかも知れませんが、ミシュランが宣伝している
「冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1」
は、全国調査ですよね!
私が、使用した感想や、ミシュラン製スタッドレスタイヤをよくご存知であろうenskiさんに長野県菅平付近での使用でXアイス2を選ぶのか聞いた結果から予想して、あのグリップ力で勝ち取れる評価ではないと思います。
冬の厳しい路面環境で使用する人は、ミシュランではグリップ不足と感じる人が多いと思います。
書込番号:14270463
0点

続きです
>スレ主様がそう思って実験するのは構いませんが、ぜひ他の車両が無いところで実験してくださいね。やはり周りに前後バランスの悪いタイヤを履いている人がいましたが、事故っていました。
主題から外れたこの話題が好きな人が多いですね。
以前にも、書き込みましたがスタッドレスタイヤとしては冬の厳しい路面にとても弱いXアイス2を4本すべて装着して、走らない、曲がらない、止まらない、状況になる可能性が高いのと、駆動力が低くとも前輪のグリップ力によって曲がる、止まる、の次元が向上するのとどちらが安全なのでしょうか?
私は、グリップ力の低いピレリー製スタッドレスタイヤ4本で走行するよりも前輪G5、後輪グリップ不足のXアイス2の方が走行安定、操りやすさが上である事を経験しています。
この結果から、言える事は4輪Xアイス2より安全、安心仕様であったと認識しています。
FR車の、前輪ではなく後輪にXアイス2を採用したのも意味があります。
発進時は勿論、加減速時にもアクセル操作でリヤタイヤのグリップ感を感じる事が出来ます。
Xアイス2の、グリップ力の低さはその度に思い知らされますので運転方法もグリップ力のあるタイヤとは当然異なります。
>ある程度距離乗る人は皆、2年後、3年後にはタイヤを4本丸ごと替える人が多いと思うのですが?3年経てばニューモデルも出てくるのでは?
その時に、Xアイス2グリップ力の低さを知らずに4本購入してしまえばとても危険な買い物をした事になりませんか?
私は、ピレリータイヤで経験をしているから試験をしているのです。
そして、Xアイス2の試験結果は不採用となりました!
>雪道での荷重移動がどーの、ABSがどーのとかありますが、何か前提条件が違うような感じがします。雪道では荷重移動云々よりそんな事しなくても路面状況を先読みして対処できるスピードまで落とす事、車間距離を開ける事が重要だと思います。
今シーズンは、グリップ力がとても低いXアイス2を使用しましたので路面状況だけでなく他の車の動きなども含めてかなり注意をしなければならない状況に追い込まれました。
見通しのよい場所では、出来るだけ後続車に道を譲ったり、前方を走行する車がスタックしそうな気配の時はこちらも一度停止してしまうと滑って動けなくなる可能性が高いので相手がスタックしても対向車を上手にかわせしたり、登り坂では勢いをつけても追いつかない様にするために車間距離をどのくらいにするのかなど課題が山積みとなりました。
>ツルツルテカテカ路面では10km/hでもREVO GZ履いてても滑る時は滑ります。
私は、GZ未経験ですが、ツルツル路面でレボ2、ガリットが滑らないと認識しているのではありません。Xアイス2よりも次元が高い印象に感じています。
書込番号:14270469
0点

king_derosa_120iMさん。
毎回、大人のご意見ありがとうございます。
>正確には 土屋圭市 さんですね。
間違って、入力してましたね。
すみません。
>これは車種によって、またドライバーのスキルによって、どんなタイヤでも
感じ方が違うものだと思います。
同じものを、誰もが同じ評価をするとは限りませんよね。
ただ、私の様な失敗例より、king_derosa_120iMさんの様に成功例の方が重要であると思います。
>この表現の仕方で、どうしても熱くなってしまう方がいらっしゃるのかな?
前後異メーカーっていうのも、火に油なのでしょうね。
見方を変えると、該当製品そのものには関心をもつ人が少ないのだと思います。
>グリップ力の比較って、われわれ普通の消費者が正確に出すのは、まず無理ですよねぇ。
同じ路面で、同じ時間に、同じドライバー、同じ車種で、タイヤだけ替えて比較
なんてできませんものね。
同感ですね。
私の知識では、タイヤ会社、自動車会社が行う実験、試験を想像してしまいますね。
私個人で、出来る物ではありませんね。
>消費者が経験した事実を書いて、あとは見ている方が判断ていうのが、このような
掲示板の存在理由なのかも?と思っております。
他のスレッドでも、スタッドレスタイヤを使用した感想を書き込んだら情報提供者に批判が多々書き込まれてしまったのを知っています。
メチャクチャな情報を提供しているのでしたら、批判されてもしかたありませんが経験を真面目に提供している人に文句を多数書き込まれてしまったら情報提供者が減少してしまう事を理解出来れば良いのですが、理解出来ない人が多い様ですね。
>タイヤも試着ができ、自分のドライビング、車種にあうかどうかを判断して
購入できるような仕組みをメーカーが努力して実現してくれれば、スレ主さんの
ように、あわなくて、お金を損してしまう方が少なくなるでしょうね。
こちらでは、多くの人から批判されている試験方法ですが、安全に効率よく試験出来たと思います。
来シーズンは、他のスタッドレスタイヤを購入して使用します。
>はい、LSDはなしです。
どノーマルなFR車でした。
では、デフが利いて片輪が空転する前に前進できたのですね。
参考になりました。
>日本車は上半身(エンジン、外装、内装や運転席まわりの装備)にお金をかけるけど、
下半身(サスペンションなどの足まわり)にはお金をかけないと、よく言ってます。
日本人(消費者)が、その様な仕様を好むのでしょうね。
日本車も、海外では足回りに使用されている部品が異なると聞いた事があります。
ヨーロッパ仕様は、ダンパーが太い?
>トヨタアレックスに当時はドライスだったかな?を履いて福島(郡山)の冬を
越してましたから。このときの雪上、ミラーバーンでの性能も問題なかったし
(会津、猪苗代と違い、郡山、須賀川近辺は除雪のインフラは整ってなく
積雪後の夜中の交差点は、でこぼこの湿ったスケートリンクみたいな感じになります)
ドライ路面でのしっかり感から、すっかりミシュラン製を気にいっています。
となると?
LSDが、問題なのでしょうかね?
>もう、関東、多摩地域では降雪してもすぐにとけそうな
気候になってきましたので、夏タイヤに戻しましたよ。
保管は室内にしております。
今シーズンの、雪道ドライブはもう終了ですね!
色々と、ご意見、情報提供ありがとうございました。
書込番号:14270632
0点

panda_kaeruさん。
>日本語が御不自由なようで、理解できておられませんね。
ずいぶんと、ケンカ腰ですね。
>私は、そんなことは一言も言ってませんが?
「数値化できないものは主観に過ぎず、感想文である」と端的に申し上げます。
あなた自身が、容易に出来ない事をあの様に書き込むのが誤解をまねくもととなったのではありませんか?
私達の多くは、専門的な知識や道具を持たない素人なのでしょうから、製品について情報交換する際に感想程度になるのが普通だと思いますが、問題があるのでしょうか?
他の人んも言える事ですが、もっと肯定的に物事を見る事が望まれるのではありませんか?
私は、こちらの掲示板でケンカをしようとしているのではありません。
製品についての、情報交換をしているのですよ。
私に、「日本語が御不自由なようで、理解できておられませんね。」などと失礼な事を書き込む前にその事をあなた自身が理解する必要があるのではありませんか?
書込番号:14270691
0点

主さん レスしなくていいのに。。。。苦笑
それはそうとこのスレまだ続けるんですか?
もう終わりにした方が良いんじゃないのかな。
書込番号:14271272
0点

〉スレ主さん
こちらこそ、ありがとうございました。
来シーズンは、失敗しないタイヤを選ばれることを願っております。
欧州メーカー製は敬遠されたほうが良さそうですね(^^;
参考までに、まとめておきます。
ノーマルタイヤはF 205/50R17 R 225/45R17を履いてる、Mスポーツパッケージ仕様のBMW120iです。
横滑り防止機能DSC、ABSともに装備されています。6AT車、FR。
スタッドレスタイヤ XI2は、F/Rともに、サイズは205/55R16。
インチダウンして履いていました。
3911なので、2011年製39週目の製造物。
かわむきは通常の走行100km程度と、300km ほどの高速道路走行
を行ってから本格的に雪道走行。
最終的に落ち着いたのは、
F1.9〜2.0/R2.0〜2.2くらいのエア圧。
ノーマルタイヤ時の
フロント/リア タワーバー設定から、リアのみゆるめての設定。
乾燥路面、雪道走行、凍結路走行、問題ありません。
交換時、35000kmから、ノーマルタイヤへ戻したのが、41800kmほど
でしたので、7000km弱の走行。
2月の最終週末は、関西への帰郷と、山陰地方への旅行で
往復1600kmほどの乾燥路面走行でしたが、スタッドレスタイヤで
ありながら高速安定性は抜群。
しかし、自慢の乾燥路面走行性能は、ノーマルタイヤに戻すと、
さすがに違いが、はっきりわかります。
あたり前ですが、ブレーキ時の減速Gは、よりグイって踏める
減速がノーマルタイヤはできますし、
ステアリングがどっしりと安定感が感じられますので、グリップは
レベルがワンランク、2ランク上ですね。
高速道路で今までのように加速すると、あっという間に
法定速度をこえていきますので、縦方向のグリップ力、剛性ともに
ぜんぜん違います。
逆に言うと、スタッドレスタイヤでありながら、あそこまでの
剛性を持っているのは、XI2は、やるなって思います。
贅沢な要望でしょうが剛性はこのままか、これ以上にして、
あと少し、滑りだしの早さを、も少しおだやかな方向に持って
いければ、いいのかもしれないですね。
欧州メーカー製の日本向けへの開発のさらにランクアップを
期待しています。
書込番号:14272276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずいぶんと、ケンカ腰ですね。
まず断っておきますが、最初に失礼な態度で返答を返したのはスレ主さん自身です。
>私は、そんなことは一言も言ってませんが?
>「数値化できないものは主観に過ぎず、感想文である」と端的に申し上げます。
この一文の内容で全てです。ここまで簡略化しても通じませんか?
>あなた自身が、容易に出来ない事をあの様に書き込むのが誤解をまねくもと
>となったのではありませんか?
ご自分の能力の問題ではありませんか。短文でしか記述しておりませんが、もっと容易な表現にしないと伝わらないのですか?
> 私達の多くは、専門的な知識や道具を持たない素人なのでしょうから、
>製品について情報交換する際に感想程度になるのが普通だと思いますが、
>問題があるのでしょうか?
問題になりません。全く同じことを端的にあなたに説明申し上げましたが?
所詮、感想の一つに過ぎないことはお認めになるのですね?
(カメラの話や、車の設定、前後異種タイヤ装着などはすべて、与太話である)
>製品についての、情報交換をしているのですよ。
いいえ誤ってます。無意味なものでは無く「役に立つ」情報交換を目的としています。
> 私に、「日本語が御不自由なようで、理解できておられませんね。」など
>と失礼な事を書き込む前にその事をあなた自身が理解する必要があるのでは
>ありませんか?
人の心配をするよりも、まずはあなた自身の文章への認識力や理解力を高める努力が必要でしょうね。
加えて、ここを読む他者への配慮も弁えるべきだと思います。
書込番号:14275691
1点

> 私達の多くは、専門的な知識や道具を持たない素人なのでしょうから、
>製品について情報交換する際に感想程度になるのが普通だと思いますが、
>問題があるのでしょうか?
こう言ってしまった時点で、もうこのスレッド終わりでしょう。専門的な知識や分析も
無しにメーカやディーラーが推奨・保証しない使い方をしている時点で、真っ当な製品
評価など絶対に出来ません。
正直、ラフ・スノーローダーさんが強固に持論を展開しておいて、何度も「裏付けとな
る専門的なサイト・資料等の提示」を求めても何も提示することは出来ませんでした。
さらに、私はわざわざスバルだけでなく、日産自動車のサポートやNISMO、ミシュラン
にまで問い合わせて見ましたが、回答は前述の通りです。
こういう身勝手なチューニングをする人は、車に乗る資格はありません。
なぜ、日産シルビアの保険料が、全車種の中でも飛び抜けて高いかよく分かりました。
このスレッドを少しでも読んだ方は、きちんと4輪同じタイヤ・同じ時期に購入したスタッド
レスタイヤを履き、決して雪道事故での「加害者」にならないように御注意ください。
こういった使い方をしていることで、本人に自覚はなくとも、至らぬ事故を起こして、
加害者になるような真似だけは避けることをお勧めします。
書込番号:14283939
8点

さぁ、スタッドレスタイヤのシーズンの始まりですね!
日光のあたらない空気にもあまりふれない状態で保管していたので
まだまだ新品みたいです。
2シーズン目、しっかり働いてくれるでしょう!
XI3が出たので新しい物好きの私は試してみたいですが(^^;
さて、スレ主さんは
この冬はどんなスタッドレスを試されるのでしょうか?
書込番号:15458010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





