
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年11月15日 19:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年11月10日 05:17 |
![]() |
3 | 12 | 2011年11月7日 13:59 |
![]() ![]() |
122 | 31 | 2011年4月13日 12:57 |
![]() |
1 | 8 | 2011年2月13日 08:53 |
![]() |
0 | 6 | 2011年1月13日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 225/45R18 95T XL

X-ICE XI2で括っているのでは・・・。
書込番号:13768991
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=7050/ItemCD=705005/MakerCD=7105/
ですよね。
何で括っているのか、基準がわかりません。
些細なことですが、意図的なことならがっかりします。
間違いであればそれまでですが。
書込番号:13769764
0点

昔はサイズごとにクチコミ掲示板が存在したと思います。
しかし、タイヤサイズが非常に多数あるため、一つ一つのクチコミ件数が少ないものになってしまっていました。
そのため、タイヤ銘柄でクチコミをまとめているのではと思うのですが・・・。
うかがっていることは、そういうことですよね?
書込番号:13770055
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 195/65R15 91T
私は本州の西端である山口県瀬戸内側に住んでいます。前のスタッドレスタイヤが5シーズン目に突入する前に買い換えを検討しています。地域柄、降雪は1シーズンに2,3回程度です。だから、ドライ路面性能が高いこのタイヤを第1候補にしています。
そこで、お聞きしたいのですが圧雪路やアイスバーン状態の登坂性能はどの程度でしょうか?我が家のある住宅団地が山の上にあり、かなり急な坂道を上り下りしなければならないものですから、とても気になります。あまり性能が高くないなら、ヨコハマのIG30にしようと思います。
よろしくお願いします。
0点

前スレでも書き込みした者です
>圧雪路やアイスバーン状態の登坂性能はどの程度でしょうか?
私のクルマはAWDなので、無理さえしない限り不安感を感じることはありません。
ffsadaさんのクルマの駆動方式が不明ですが、もしFRやMRや重量級FF(アル・ヴェル等)
でしたら余りお勧めしたくありません。ウチのカミさんのパレット(軽のFF)にも
履かせてるのですが、FFでしたら丁寧なアクセルワークを心がければ特別問題は
無いと思いますし、運転が下手クソなカミさんでさえ怖い思いをしたことは余り
無いと言っているくらいです。
>かなり急な坂道を上り下りしなければならないものですから、とても気になります。
正直、この質問には自信を持って答えることが難しいですが・・・
以前ffsadaさんが使用していたスタッドレスのブランドは何なのか分かりませんが
たとえば、ブリザックで上れた坂がXI2で全然上れない程の違いは多分無いのでは?
と推測されますが、走行中の不安感は多少感じるかもしれませんね。
以上、少しでも参考になればいいのですが・・・
書込番号:13745793
0点

全身ユニクロさん、アドバイスありがとうございます。
当方の車を書き忘れていましたね。セレナ(C25)のFFです。昨シーズンまで履いていたのはヨコハマのIG20です。
昨シーズンに、上っている途中でタイヤが空転し始め、上れなくなった坂道があったため思案中なのです。その坂は、現在所有している型の前のセレナ(タイヤはダンロップだったと思います)では上れました。
書込番号:13746052
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 175/65R14 82T
日産のキューブ(4WD)(タイヤサイズは175/65R14)に乗っています。
今履いているスタッドレスタイヤが今年で6シーズン目になります。5シーズン目の走行中に若干滑るようになってきたので今年は買い替えようと思います。ちなみにBSのREVO2を履いていました。
今ミシュランX-ICE XI2もしくはダンロップDSXの購入を検討しています。
ミシュラン・・・タイヤ価格37000円+タイヤ組み換え・バランス・廃棄料金で6500円程かかる。
ダンロップ・・・GSで進められました。39800円で組み換え・バランス・廃棄料金も込み。
冬は正月に岩手の実家に帰省する以外は長距離運転はしません。基本的に休みの日以外は車を使わない為、今回購入するタイヤも出来れば4〜5年は履きたいと思っています。
今住んでいる場所は雪は降りますが、普段通る道は交通量も多い為すぐに溶ける事の方が多く凍ることはあまりありません。ただし帰省の際はアイスバーンになる山道を通ります。
REVO2は乾燥路や高速道路での走行に不満はありましたが、それ以外はまあ満足していました。(もしどちらも微妙だった場合は今まで通りREVO2を買おうと思います。)
これらの状況と値段から見てどちらのタイヤが良いでしょうか?
何も知らないので読みづらい所があったらすみません。
よろしくお願いします。
0点

う〜ん
4WDならどちらのタイヤでも良いような気がします^^
ミシュランのドライス8年目です^^
FFですが雪の中、8回ほど走っただけで今は山がわずかです。
昨年雪が降り走りましたが滑るのがハンドルに伝わってくるので安心です。
スタッドレスとして機能しているのが良くわかります。
恐らく4万キロは走っています。
雪道ならGZが今はいいと言われているみたいです。
僕ならたぶんダンロップDSXにすると思います。
参考です。
書込番号:13708594
0点

DSXは「DSX-2」では無く「DSX」という事ですね。
それなら迷う事無く「X-ICE XI2」をお勧め致します。
氷上性能、雪上性能共に一昔前のスタッドレスである「DSX」では
「X-ICE XI2」に敵いません。
更に「X-ICE XI2」はミシュランならではのドライ&ウェット路面での
性能も先ず先ずです。
尚、絶対的な氷上性能なら高価ですが「BLIZZK REVO GZ」となって
しまいますが・・・。
書込番号:13708599
0点

あっ、すみませんでした(><)
DSX−2だと思ってしまいました。
スーパーアルテッツァ 様
ありがとうございますm(__)m
書込番号:13708630
0点

スレ主さんこんにちは。悩む気持ちは良く解ります。自分もつい最近まで似たような状況でした。さて価格差がそれぐらいならやはりミッシュランが良いのでは?と思います。まあレボ2の見積もりもとってから再度検討されてはどうでしょうか?。
書込番号:13709247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これらの状況と値段から見てどちらのタイヤが良いでしょうか?
強いて言うなら、ミシュランX-ICE XI2です。
>帰省の際はアイスバーンになる山道を通ります。
アイスバーンの状況で、REVO2とX-ICE XI2だと、REVO2に分があります。
>ダンロップDSX
DSX2だとしても、除外してください。
ドライ路面重視でX-ICE XI2、氷雪性能でREVO2です。
書込番号:13712484
0点

BSは距離による摩耗には弱いけど、経年劣化による性能低下は
一番少ないと思います。
ミシュランはドライの高速走行に強いが、3シーズン以降、氷上グリップ
の低下が著しい気がします。
ダンロップは価格面を除いて、敢えてBSから変更する理由はないとおもいます。
性能に満足できずに、2〜3シーズンで買い替える可能性を考慮してはいかがでしょう?
東北地方の凍結路を走るのであれば、尚更BSがいいと思います。
少し高いが5シーズン乗れるのであればBSがいいです。
書込番号:13713894
1点

あうでーさんに1票。
年末年始の東北道?走行…それ以外あんまり雪道は走らない…更に4〜5年は使いたい…との事。
ブリジストンだと年数あまり関係なくプラットフォームが出るまでキッチリ使えます。
経験上、他のメーカーだと年数が経つとヤマがあっても効かなくなります。
凍結路だけは、本当にタイヤの性能頼り。
うまいとか下手とかあんまり関係なくなります。
停まらない車は怖いですよね〜。
でもブリジストンはかなり高価なのも事実…安全安心を金で買う…オカマ掘ったら数万円じゃきかないからね〜。
宮城仙台在住の人間の意見でした。
書込番号:13719079
0点

今シーズンはまだ履かせてませんが、XI2のユーザーで、クルマはレガシィです
私は住んでる地域が降雪量が大変少なく(年1〜2回で翌日には、ほぼ無くなる)
雪山などにも頻繁に行くわけでもありませんので、ノーマルタイヤ並みに走りがしっかり
しているうえに、耐摩耗性も高いミシュランのスタッドレスを好んで使用してます。
(ドライス⇒XI2)
基本的に休みの日以外は車を使わないとの事だそうなので、耐摩耗性よりも冬タイヤ
としての氷雪路面でのグリップ性能を何よりも重視した方が良いと思われますし
ましてや、BSのREVO2を履いていた人なら余計にミシュランを選ばれると結果的に
「期待はずれでガッカリ」されるのではないかと思います。
正直な話、氷雪路面での絶対的なグリップ性能だけに的を絞ればBSのブリザックに
敵うスタッドレスは無いと個人的には思いますし、以前、タイヤ関係の仕事に携わる
人から聞いた話では「レボ発泡ゴム技術がある限り他メーカーは恐れるに足りない」
と言わしめるほどのアドバンテージがあるとの事だそうです。
価格も高めですが、他の方も言われるように高価な分は安心・安全料が乗ってる?
と思えばそれほど悪い気もしないのではないのではないかと思います。
長文失礼しました・・・
書込番号:13719680
0点

迷う事無く、
ミシュラン
X-ICE XI2
凍結、ドライ、高速性能(Tレンジ)、乗り心地、燃費、耐摩耗性能など自信持ってお薦めします。顧客満足度8年連続NO.1の理由も納得です。
装着率NO.1を謳う、BSは、足周りの性能に左右されやすいです。路面追従性能が悪く、ゴツゴツ感、グニャグニャ感が強く、乗り心地、燃費、耐摩耗性能が悪いです。年々装着率が低下傾向にあります。
国産メーカーなら、
YOKOHAMA
アイスガード トリプル プラス
お薦めします。低価格、高性能です。
ダンロップのスタッドレスは、お世辞にもお薦め出来ません。
タイヤは命に関わる大切なパーツです。慎重にご検討下さい。
書込番号:13720246
1点

タイヤのパターンブロックを指で押してみると分かります。
先日、X-ICE XI2とREVO GZ、GARIT G5を指で押してみました。
硬い順にX-ICE XI2、REVO GZ、GARIT G5でした。
硬ければグニャグニャ感が減り、夏タイヤに近い感覚になります。(グリップ自体は違いますが)
しかし、スタッドレスタイヤの重要な要素に、柔軟性が挙げられます。
氷雪路性能を上げるためには、しなやかさが必要になってきます。
しなやかであれば、ドライ路面や高速道路での走安性が犠牲になります。
全てがよいタイヤというものは現状ではなくて、どこかしら目をつむる必要があります。
発泡ゴムは経年劣化が少なく、間違った保管をしなければ5年は使用できます。(もちろん溝が残っていることが前提です。)
できるだけ製造年月が新しいものを御購入ください。
書込番号:13721458
0点

とりあえず僕の場合のミシュランドライスなのですが、
購入して8年ほどたっています。
正確な走行距離が、12月に交換、3月に夏タイヤです。
月平均走行距離がMAX2000`ほどで平均すると年6000`ほどだと思います。
実際は5万`ほどは走行しているとは思っているのですがスリップサインがもうすぐです。
低く見ても4万`です。
そろそろ買い換えの時期ですが、雪道はゆっくり発進ゆっくり停止、
周りの流れに合わせて走行、車間距離は気をつけています。
雪が降ると、いつも車がいないところで、半急ブレーキを5,6回ほど踏んでから、
車体の直進生や、スリップの度合いを確かめてから、山から下りていきます。
ABSの確認とABSがかからない確認のようなこともします。
帰ってくるときも近くで同じことをしています。^^;;;
雪道、慣れていない場合はブリジストンが良いと思います。
橋の上の凍結路と下りの坂は状況確認が必要です。
常にタイヤチェーンは携行しています。^^;;;
書込番号:13721843
1点

みなさんありがとうございました。今までBSとヨコハマのスタッドレスしか使った事が無く今回色々と情報を集めているうちに、高くても性能が良いタイヤを買って長く乗るか・・・安い物を2〜3年で交換しようか・・・悩み過ぎて決める事が出来なくなっていました(苦笑)
詳しく答えて下さった方々のおかげで自分がどういったタイヤを求めていたのかがわかりました。
私の条件だと普段使いにはミシュランがベストそうだなと思ったのですが、色々な口コミでミシュランは氷雪路にBSほど強い訳ではないという意見が多々あり、帰省の際に本州で一番寒い場所を通らなければならず、スリップで車が横転したり転落したという事故が1シーズンに何度かは必ずあるような場所なのでそれだけがどうしてもひっかかっていました。
それがなければ迷わずミシュランを買ったのですが・・・。
私のような乗り方で、氷雪路でも安心も求めたい&4〜5年は使いたいというのであればやはりBSが条件にぴったりなようですね。
安いタイヤをこまめに交換というのも考えたのですが2年に一度位の割合で交換してしまうと、トータル的に高くついてしまいそうですし。
みなさんの意見を聞き、なんとか自分の考えをまとめる事ができました。本当にありがとうございました。
書込番号:13734529
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 215/60R17 96T
価格COMの評価が上々だったので昨年12月に購入し、今年1月にスキー場に行った時のことです。
環状道路(ウエット)からゆるやかな上り坂の雪道の側道に入った時に、新しいタイヤなので一応念の為一旦停止し走り出そうとした時、スタックして走り出せなくなりました。なんどか前輪が空転してアクセルを離した後今度は下へ下がりはじめ数十cm下がったところで止まりました。
自分がプチパニックになりその場に停止していたら後ろから来た数台の車が自分の後に停止した後追い越していきました。
これ以上は無理と判断しバックで30mくらい下がりチェーン脱着場でUターンしようとしましたが、これまた平坦な場所でも前輪が空転!
ノーマルタイヤかと思いました。
ミシュランのお客様相談室にも電話し返品したいとかけ合いしましたが、「スタッドレスタイヤは道路状況により本来の性能を十分に発揮できないこともあるのでご了承ください」とまったく聞く耳持たずでした。
自分の車を追い越して行った車は、たまたまミシュランより性能が良いか、4WDだったんですかね?
ちなみに当方は、ヴェルファイア2.4Z 2WDです。
5点

>新しいタイヤなので
タイヤの皮むきはしましたか?
書込番号:10888434
6点

前輪駆動の2駆、前輪への荷重が逃げるような登坂や乗車状態だとスタッドレス使用でもスリップはありえますね。チェーンを巻いて脱出される(もう書かれていますね)のが一番。
私のはサンバーのフルタイム4駆ですが非常用にチェーンは用意しています。
書込番号:10889677
4点

茶風呂Jr.さん
>タイヤの皮むきはしましたか?
高速で400km・下道100km程度は走っていますので
皮むきは良いんじゃないかと思うのですがどうでしょう?
書込番号:10894036
2点

GRBさん・神戸みなとさん
アドバイスありがとうございます。
しかし、今回は少し問題がずれていると思うのですが?
確かに冬の山道に向かうのはチェーンを携帯することは重要かと思いますが、
今回のクチコミは冬のドライブに付いての備えや、スタック時の脱出方法ではなく
ミシュランXI−2の使用感に付いてで、自分が期待していた程、
性能を発揮してくれなくて「残念」と言うことをクチコミしたつもりなんです。
実際、以前履いたブリザックMZ-03ではあの程度の雪道で滑ったことは1度もなく、
自分が止まっていたいた間、後ろから追い越していった十数台の車は
1台もチェーンを付けていませんでした。すべて4WDとは考えづらいと思うのですが。
ブリザックと比較することはどうかと思いますが、ただそれにしてもミシュランXI−2
のチェーンを使わなければいけない状況があまりにも低いので「残念」だったと言う投稿です。
書込番号:10894050
8点

事故にならずになによりでしたね。
参考までに製造年と購入先を教えて頂けませんか?
書込番号:10895387
0点

本日、自分も年末に新品で購入した同じタイヤで福島のだいくらスキー場方面で同じような思いをしました。
以前はREVO1を履いていて多少のスリップはありましたが今日ほど
滑った事はありませんでした。一時停止後まるでノーマルタイヤかと思う程
空回りして前に進まず焦ったこと3回程です。(バックしてからなんとか進めた)
さらに上り坂ではVSA作動表示ランプが何度も点灯し止まってしまうと思った事が何回も。
道の状態は圧雪路上に10センチ位雪が積もっていただけなのに・・・。
車はオデッセイ 2WD VSA付き車です。
XI2は乾燥路は良いですがかなりがっかりしました。
次はまた減りが早くてもBSかなーと思います。
書込番号:10897624
7点

九連宝燈さん
>参考までに製造年と購入先を教えて頂けませんか?
購入先はタイヤ&ホイル専門店で名前は伏せておきます。
製造年は、どのよう調べればいいんでしょうか?
すみませんが教えていただければありがたいです。
aki73さん
自分と同じような体験してるんですね?
自分はもうミシュランはやめてBSに買い換えようと
販売店にも相談しましたがこのタイヤの下取りが2〜3万と
言われ断念しました。
多少BSが高くても車をぶつけた場合の修理代を考えれば次回はBSにします。
あくまでも主観ですが、少なからずスリップの確率はBSの方が低い気がします。
書込番号:10899654
1点

エギンガZさん
ミシュランのページで見つけれませんでした。
下のダンロップのページがわかりやすいかと思います。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html#nenshu
ミシュランは3年目に下り坂で止まっていられない経験をしたことがあります。
書込番号:10906975
2点

製造日の見方はミシュランも同じです。サイドウォールの楕円の中に4ケタの数字が
あることを確認してください。でもX−ICE XI2は古くても製造から1年ちょっと
ですから、製造年週はほとんど気にしなくて良いと思います。
書込番号:10908927
0点

何と言えば良いのか・・・
当方もミシュランユーザーですが、長野県の白馬コルチナへの上り(今年の正月の大雪時)と兵庫県ハチ高原の上り(入山口手前約2kmの壁越え)ともに普通に上れており、ミシュランにして良かったというのが正直な感想です。流石に白馬は、皆さん冬タイヤでスタックされている人はいませんでしたが、ハチ高原の方は、数台が上れずに坂の途中でチェーンをしている状況でした(それらを避けて対向車線を登っています)。
当方の出合ったアイスバーン+積雪よりもミシュランタイヤの苦手な道路状況だったということだと思います。
何れにせよ、嫌な思いをしたタイヤは止めたほうが宜しいかと思います。当方は、極めて快適に使用させて貰っているので、まだまだはき続けます。
書込番号:10926713
4点

九連宝燈さん・じんぎすまんさん
ご教授ありがとうございます。
確認したところ「09年37週」でした。
まーつ308SWさん
差し支えなければ車種と駆動輪を教えていただけますか?
同じタイヤでそのような状況でも滑らないと言うことは
車種による違いがあるのですかね?
書込番号:10927174
1点

一つ前の板でレポートしておりますが、プジョー308swです。前輪駆動、トラクションコントロール、ABS、雪モードありです。サイズはちょっと異なり205/55R16です。
登りでは、トラクションコントロールの作動ランプが派手に点燈していました。トラクションコントロールがなければ、実感できる程度に滑っていたのかも知れません。それでもちゃんと直進し、加速減速ともに不安を感じずに済みました。気がついた範囲では、減速時のABSの作動はなかったと思います。
空気圧、取り付け状態等の原因もあるかも知れませんね。
書込番号:10927274
1点

多少なりとも車の影響もある気がします。
参考になるかわかりませんが、私の父が先代アルファード3.0L FF TRC無しに乗っています。
いつもこの車を運転するとトラクションがかからない車だな〜と感じます。
雨の坂道発進時はホイルスピンを起こしやすいのでアクセルワークに気を使うし、強い雨が降っている高速ではハイドロ状態になることが多いです(路面が高機能舗装でないところです。私の横を少し早い営業車が抜いていくぐらいの速度域でタイヤの溝が充分にある状態です)
スレ主さんは2.4Lということですので「エンジン自体が軽い」「人や荷物を多く乗せている」となると更にトラクションがかかり難い気がします。やはり重量級ミニバンでFFの場合こういうシチュエーションは苦手なのかもしれませんね。
書込番号:10929031
7点

ゆり&あきさん
>やはり重量級ミニバンでFFの場合こういうシチュエーションは苦手なのかもしれませんね。
確かにそうかもしれませんね。
ただこのようなことをメーカーも販売店もアドバスしてくれないので
このクチコミを見ている、重量級FF車のオーナー皆のさんに参考になれば
良いと思いますね。
書込番号:10929688
3点

エギンガZ41さん こんばんは。
多くの方が指摘されているようにヴェルファイア2.4Z2WDは重量級のミニバンでFFなのでトラクションはかなり厳しかったのではないかと思います。特に人を多く乗せたり荷物を満載すると前輪に荷重がかかりづらくなりますし、上り坂になればより前輪に荷重がかからずトラクション面で不利になってしったと考えられます。タイヤを他メーカーに変えても同じようなシチュエーションでは重量級ミニバンではトラクション不足でスタックする可能性はあるのではないでしょうか?
私はレガシィ・ツーリングワゴン2.5GT-LにミシュランXI2を装着していますが、凍結した山間部の峠道からシャーベット状の路面などを走っていても、普通に安全速度で走っている時には極めて安定していて、坂道発進時でもトラクションコントロールが作動したことはないです(レガシィはAWDなので意図的に急発進させたりハンドルを切らない限りVDCも作動しません)。
個人的にはXI2は高速から雪道まで非常に走りやすいタイヤだと思いますが、それでも雪道を走る時にはチェーンやスタック脱出用のスコップ、牽引ロープをサブトランクに収納しています。
書込番号:10931433
8点

3年くらい前同僚が全く同じ状況でした。
アルファードの2.4LFF、スキー場で早朝の凍結路面、上り坂で立ち往生。
スタッドレスは確かグッドイヤーのアイスナビ(2シーズン目)だったと思います。
わたしは当時デミオでしたがかる〜く追い抜かしていきましたよ、同じFFでも車体が軽いと全然違う。
他の方も書かれていましたが一般的にFFはフロントヘビーでタイヤに重量を乗せグリップ力を上げているのですが大型ミニバンは後輪に重量が分散してしまいます。
まして上り坂になればさらにタイヤへの重量が減り結果としてスキッドしてしまったのではないでしょうか。他のタイヤにしても大差無いのでは?
タイヤも車も買い替えるのは高いのでせめて砂袋でも常備して空転したら砂を撒きましょう。安くてもっとも効果ありますよ。
絶対やっちゃダメなのはウィ〜ンと活きよい良く空転させる事。タイヤと路面の間に水が出来てますます滑っちゃう。
書込番号:10932300
2点

BIG_Oさん tukubamonさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
自分がスタッグした時は、運転席に自分と助手席に妻、2列目に小学生の子供
が乗っていただけで3列目は使用していませんでした。
この状態でも前輪にトラクションがかからないのはやはり重量級ミニバンということ
何でしょうかね。
また、もう1つ気になるのは、Uターンしたチェーン脱着場の入り口(平坦で多少圧雪なしの雪あり)
でも数回空転してから走り出したことなんですが、あれも重量級ミニバンだということならば
悲しすぎます。
>他のタイヤにしても大差無いのでは?
でもやはり今度は、BSに期待したいと思います。
書込番号:10933544
2点

余談ですが私エスティマHVにXICEXI2履いて2シーズン目になります。
XI2は前履いていたrevo1より雪道、特に凍結路面でのグリップはやっぱり落ちます。
反面舗装路では普通のタイヤと同じように走れるので良いタイヤと思います。
ミニバンならではのふらつきは無くなりましたしコーナーでも安心して曲がる感じです。
雨の舗装路でも安定して停止、ぐにゃっとした感じもすべりもありません。
耐久性も5000km走ってやっとリブレットが無くなった位なので良い方と思います。
ですので相対的には良いタイヤと思いますがたまたま苦手な路面で欠点が見えてしまったという感じではないでしょうか。
FFであれば雪道は上り下りに限らす「止まらない」のが基本です。
クリーブを使ってとにかくゆっくり動き続けるとタイヤのグリップを失わず走ります。
せっかく買ったタイヤですからついでに雪道ドライブに慣れて「停止しない。じわっとアクセル、じわっとブレーキ」で走ってみませんか。
書込番号:10934438
4点

先日もスキー場の手前で上れないFF居ましたよ。
仕方がないので何人かで押しましたが、ガチガチのアイスバーンで上れずに坂の途中でUターンして帰りました。
因みにそのタイヤはREVO2でした。
>でもやはり今度は、BSに期待したいと思います。
期待外れで終わりますよ。その時はBSにクレーム入れるんでしょうけど!
FFの登坂力はそんなものです。
その坂をICE NAVI ZEA(2シーズン目)を付けた家の車は楽々上っていきました。
私は念のためにチェーンも持って行きますが、当然自分で装着出来ます。
尤もチェーン装着は大変だし、場所によっては危険なので、
装着回数を減らす為に4WDに乗っています。!
坂道で立ち往生なんて邪魔(危険)な真似はしたくありませんしね
>これまた平坦な場所でも前輪が空転!
これはトピ主の運転が未熟な証拠ですね!
平地で空転させる位の腕しか持っていない人が坂道を上れるはずがない!
もっと運転を上達させましょう。
>自分の車を追い越して行った車は、たまたまミシュランより性能が良いか、4WDだったんですかね?
トピ主よりも運転が上手だっただけです。気付いて下さいね!
路面状況を判断(用心)して早めにタイヤチェーンを装着する判断力をつけてからクレームを言いましょう
判断力も無く運転も未熟な人(だけど自覚無し)だからクレーム入れるんでしょうけどねっ!
書込番号:10939600
13点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 195/65R15 91T
スキーに行くために購入。ショップにこれしか在庫がなく選びました。スタッドレスは初めてなので感想になりますが、大変満足しています。乾燥路ではノーマルより乗り心地がいいんではないかと思うくらい。これは他の口コミを見ても似たような感想でした。しかしタイヤがノーマルより柔らかいせいか、高速道路でアクセルを踏み込んだ後の伸びが悪かったですが車線を逸脱してきた車両を回避するために急ハンドルを切りましたが何の違和感も問題もなかったです。走行音も全然気になりませんでした。
そしていよいよ雪道などの走行になりましたが最初の不安が嘘かの様なすばらしい働きをしてくれました。圧雪、凍結、新雪すべてで安心できました。駐車場(一面圧雪、凍結、新雪が混じっていた)が広かったので急加速と急ブレーキもやってみましたがグッと雪を噛んでいる感じで大変良かったです。一般道では峠道のようなところも走行しましたがグングン上ってくれて下りでもナイスグリップでした。しかしカーブでは多少横滑りしました。速度を極端に出さなければ対処できるレベルだと感じました。雪になれない人は地元の方々の走りは真似しないように(笑)雪道を走る経験や技術の差は歴然だと思います。それだけ気をつければ。
乾燥路を多く走る方はかなりおすすめだと思います。他の感想を見ると雪に多く触れる方はあまりおすすめしていないみたいですね。しかし私のような年に数回しか雪と触れるような機会がない人間としては満足な性能です。
1点

ちなみに値段は工賃とホイール、ナット全部込みで95000円を90000円ピッタリに値引きしてもらえました。在庫はありませんでしたが他のやつの値段も聞いてみました。REVOが90000円ちょい、ヨコハマのやつが72000円でした。全部込み込みです。
書込番号:12598028
0点

〉乾燥路を多く走る方はかなりおすすめだと思います。
寒冷地に住んでいます。
スタッドレスタイヤですが、ゴムが柔らかいので減りが早いです。
シーズンが終わりましたら、スタッドレスタイヤから夏タイヤに履き替えて下さいね。
長持ちさせるためにも...。といっても私の場合、
三年をメドに効きが悪いと新しい物を交換しています。
後ですが、雨の日はスタッドレスタイヤはスリップしやすいですね...。
私はそんなにスピードを出していないのに一度、危険を感じました(汗)
スレ主様が私の書き込みが迷惑に思われましたら申し訳ございません。
お互いに安全運転を心掛けて、今季しかできないスキーを楽しみたいですね...。
書込番号:12598722
0点

やはり削れは早いですか。高速道路を良く走るので早く山がなくなるのが心配です。スタッドレスは濡れている路面などが苦手だというような書き込みが多いですね。こちらでは雪ではなく雨が降ります。性能面で追いつかないことは自らが意識し安全運転をしなくてはと思います。まだ1シーズン目で経験も知識もない状況です。良いアドバイスとご意見ありがとうございました。
書込番号:12599168
0点

こんにちは、ミシュランで溝減りを気にしてしまうと、他のメーカーのスダットレスタイヤでは、すごく減るよ。うちはブリジストンですが、GZが来年で三年目だから、買い替えを検討中です。FR車だから、余計に、運転がひやひやものです。高速道路では、ワンテンポ遅れてくる腰砕け感が怖いです。
書込番号:12600622
0点

〉ミシュランで溝減りを気にしてしまうと、他のメーカーのスダットレスタイヤでは、すごく減るよ。
ミシュラン→BS→ヨコハマを経験しましたがすごく減るとは私は感じませんでしたよ。
4WDなので参考にならないかも知れませんが...
書込番号:12600817
0点

そうですか、私が間違えてたと思います。行きつけの車屋さんに聞いた話だったので、どうもすいません。
書込番号:12600837
0点

ミシュランはしっかりしているので、比較的もつ方だと思います。
しかし、最近の国産メーカーも以前ほど減らなくなってきています。
>私のような年に数回しか雪と触れるような機会がない人間としては満足な性能です。
このタイヤを選んだことは間違いじゃありません。
逆に、ベストの選択だと思います。
意外に普通に走れますよね。
ただ、性能を過信して無茶をしないよう気を付けてお乗りください。
書込番号:12601230
0点

こんにちは。
ミシュランは高速走ったときにはそこそこいい走りしてくれたように思います。
BSは逆に腰砕け感を感じることが多かったが最近には以前のよりよくなっては来ました。
自分も、ミシュラン、BS、ダンロップなど使ってみましたが普段は雪がない地方では使い勝手がいいかなとは思っています。
とはいえ、注意して走るに越したことはないですので初心を忘れずにお使いください。
うちは毎日雪の中走行してますので自然と雪道での走行が当たり前という感覚がありますが、都市部から来られる人に急加速、急ハンドル、急ブレーキ踏んで路肩から落ちたりするのを見ます。刻々と変わる雪の路面をしっかり見て走られるといいかと思います。特にカーブではむやみにブレーキ踏まないように直前までに十分減速されるといいですね。
昨日も近くの道路で車十数台が絡む追突事故があり道路が封鎖されました。
慣れてくるとミシュランの良さがもっと見えてくるかもしれません。
スキーをお楽しみ下さい。
書込番号:12648195
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 215/60R16 95T
昨年、東京から北陸へと戻ってきました。
北陸にいるころには、シルビア(FR)、エスクード(4WD)、エクストレイル(4WD)と乗り継ぎました。今はマークXです。
最初のシルビアで北陸の雪に相当懲りて、やっぱり雪国は4WDじゃないとね(トラウマ?)。と思い、それ以降は4WD車を乗り継ぎました。タイヤうんぬんよりも、まずはFRか4WDかだと全然違う。
そして、東京から久々に雪国に来て、雪が降るのが超憂鬱でした。
でも、さすがに4WDには程遠いけれど、シルビアよりはかなりマシ!
やっぱり雪だとすべることはすべるし、ある程度積もっていたら動かない。
でも、当時のイメージよりもかなり楽だな〜と思います。
その当時はいていたスタッドレスは何だか思えていませんが、ミシュラン凄いねと思っています。
気に行っています。乾燥路も問題なしだし。というか、夏タイヤよりも乗り心地良くなってないか?
でも、ちょっと気になることが・・・。
タイヤの減りがやけに速いような気がするんです。まだ500キロほどしか走ってないけど。特に前輪。後輪はまだ買った時と変わらない気がします。
今月、高速に乗って、東京まで往復するんですけど、大丈夫だろうか?往復だいたい1000キロで、高速走ります。
帰ったら、だいぶ減っていないかい?
0点

約1,000km走ったら減りが実感できるタイヤなら
せいぜい1万km走ったらもう丸坊主でしょうよ?(笑)
幾らなんでも今どきそんなタイヤはどこのメーカーも売って無い。
(過去にもそんなメーカーはありませんが…)
安心してお乗り下さい。
書込番号:12498900
0点

そうですか。。。
友達に「高速走ったらスタッドレスは一気に減るよ〜」って言われたので、心配でした。
せっかく気に入ってるのに、1シーズンで使えなくなったら嫌だなと。
買った時よりも減っている気がするのも、気のせいなのかな?
書込番号:12499153
0点

もし、実際にフロント側が明らかに減っているという事でしたらブレーキの使い過ぎでしょうか?
例えば下り坂でシフトダウンしないでフットブレーキに頼り切ったりしていますか?
書込番号:12500602
0点

スタッドレスタイヤが氷上でグリップするのは表面が一皮むけてからなので、その前に乾燥した舗装路を100km程度慣らし運転するように言われていました。近頃の製品はリブレットなどと呼ぶ細かい溝を表面に付けて最初から氷上でもある程度グリップするようになってきましたが本領を発揮するのは初期なじみ用のリブレットが消えてからでしょう。
書込番号:12501308
0点

>タイヤの減りがやけに速いような気がするんです。
使用環境がわかりませんが、ミシュランで減りが早いと感じるなら、他のメーカーならもっと激早ですよ。
^^;
「気がする」ということは、まだ勘違いの可能性もあるという事でしょうか・・。
とりあえず、ミシュランがもっとも長持ちしますよ。(通常考えられるより減りが早いなら、フロントのサイドスリップなど点検してみるのも良いかもしれません。)
書込番号:12503346
0点

みなさま、書き込みありがとうございます^^
フロントの減りが早いのは気のせいなのかどうなのか、あした定規ででも測ってみてやろうかと思います。
リアのほうは、ほとんど減ってないんですけどね。
フロントとリアを見比べると、あらやっぱりフロントのほうが山が小さくなってるね、と思うのです。
でも、ミシュランが一番減らないなら、仕方ないですよねー。
減らないタイヤで減っているとしたら、それでマシとするしかないですね^^
とりあえず、来週埼玉を回って東京へ、約1200キロの旅に出ますので、どうなのか。
高速でそんだけ走れば、いくらミシュランでも相当減りますよね?
書込番号:12503753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





