MDR-DS7500
3DサラウンドやHD音声フォーマットに対応した7.1chワイヤレスサラウンドヘッドホン

このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年10月14日 14:33 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月13日 01:50 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年10月12日 22:24 |
![]() |
1 | 1 | 2011年10月12日 18:09 |
![]() |
3 | 5 | 2011年10月12日 00:35 |
![]() |
1 | 4 | 2011年10月10日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
昨日、この機種を購入しました。
無線の機種は、6000→7000→7100と使い今回買い換えました。
7000、7100では皆無だったサーノイズが、この機種になってから結構な音量で聞こえたり、
ラジオの周波数のような音が頻繁に聞こえたり、たった4分たらずのPVで必ず1回は音が途切れます。
色々、チャンネル切り替え設定とかしましたが改善されません。
ちなみにPS3に接続し、7000・7100の時と環境も同じです。
他の皆様はどうでしょうか?
ご教授お願いします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
類似案件が既出と思われますが、発売もされたため、教えていただけたらあり難いです。
現在、
機器(X95,PS3)⇒AMP(CT350)⇒TV(40LX900)
とつないでいます。
AMP-TV間はARCで、TVがついているときはほぼ100%、
AMPもONにしています。
DS7500は使っても恐らく週1回程度の頻度になると思います。
この場合、機器・AMP間にかませた方が、ARCの観点から、
良い気がしますが、いかがでしょうか。
さらに、ヘッドマウントも購入検討しているので、頭が痛いです!
家族の理解は得られないでしょうね(汗)
0点

丘の上よりさん
こんばんわ。
先日購入したのですが、まぁコード繋げばなんとかなるかな?とタカをくくっていたら、
意外とこれがハマりまして…構成も私と似てましたので、以下にコメントさせていただきます。
(あまりこのあたりの知識がないので、間違ってたらゴメンなさい!!)
結論からお伝えすると、下記の接続でいまのところ上手くいっています。
HDMI
機器PS3(out)→(in)MDR-DS7500(out)→(in)AMP:CT150(out)→(in)TV:KDL-40V1
私の環境ではTVがARC対応ではないので、TV、MDR-DS7500、AMPを光デジタルケーブルで繋いでいます。
この接続で
・ヘッドフォンを使うとき→MDR-DS7500の電源をオンにする
・アンプから出力するとき→MDR-DS7500の電源をオフにする
と使い分けておりますが、今のところテレビとアンプの電源連動を含めて上手くいっています。
ひとつ苦労しているのが、DTS-HDを堪能するために、PS3のビデオ設定でHDMIの音声出力設定を
ビットストリームに変更したのですが、この設定だと私の環境下では、PS3の音声出力がTV単体では
出力できなくなりました。(アンプからは出力できています)
いろいろと考えましたが、今のところ不自由はあまりないので、まぁいっか、と。
書込番号:13618121
0点

早速のアドバイス、ありがとうございました。
何とかなりそうとの事で、取り敢えず、購入してつないでみます。
書込番号:13618890
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
皆さんこんにちは。
待ちに待った発売日に心踊らせ購入しました。
接続についてですが、BD・PS3→アンプ→DS7500→TVという流れで接続しました。
DS7500の電源オフの時はスピーカー、電源オンの時はヘッドホンとしたいのですがDS7500の電源をオフにしてもオンにしてもスピーカーから音が出てヘッドホンからは音が全く出ない状況です。
接続方法が間違っているのでしょうか?
それとも配線をいじらずヘッドホンとスピーカーの切り替えというのは出来ないのでしょうか??
ご存知の方が居られましたらご教授お願い致します。
アンプはYAMAHA AX-V565です。
書込番号:13615220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプの設定でHDMI出力から音声を出すようにする項目があるなら出力する設定になっているか調べてみてください。
書込番号:13615230
0点

口耳の学さん早々のご教授有難うございます。
帰宅したら試してみたいと思います。
私の接続の補足です。
通常時はBD・PS3→アンプ→TVという接続で別途購入したスピーカーで5.1chのシステムを組んでいます。BD・PS3→アンプ→DS7500→TVと接続しても今まで通りのスピーカーから音がでてDS7500の電源をいれてもヘッドホンからは音が出ないという状況です(泣)。
書込番号:13615289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのアンプが、HDMi入力時に
DS7500と接続している線へ出力するのか
説明書読むかメーカーに確認しましょう。
それと、DS7500が繋がっていようとスピーカから音が出るのは当たり前
TVのヘッドホン端子と同じに考えてはいけません。
書込番号:13615558
0点

V565のマニュアルみてみましたが、47ページの「Audio Output」の項目が該当しそうです。
この設定が「Amp」になっているとアンプのHDMI出力から音声を出力しないと思いますよ。
ただリンクしているとこの項目は表示しないそうです、リンクしているならスタンバイスルー機能で出力した方がよさそうです。
書込番号:13616959
0点

>Musa47さん
TVのヘッドホン端子と同じに考えていました(汗)。
>口耳の学さん
いろいろ設定をいじっていたのですがBD・PS3→アンプ→DS7500→TVの接続でアンプからDS7500へは音声がもともと届いていないことに気付きました(アンプにスピーカーを接続している為)。
DS7500の前に接続しているアンプの電源をONにしているとスピーカーから音が出るのは当たり前でした(焦)。
アンプ側のHDMIスルーをONにして電源を落とすと無事にヘッドホンのみ音が再生出来るようになりました。昼間はアンプの電源ONで既存のスピーカーから、夜はアンプをOffにしてヘッドホン側をONという接続を変えなくても用途に応じて使い分けすることが出来ました。
ご教授くださった皆さん有難うございました。
書込番号:13617911
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
7100と7500を所有してる方にお聞きしたいのですが、今現在7100を使用しております。
7500を購入したいのですが、
それぞれのヘッドホンを相互に使えるでしょうか?
使い方は7100のプロセッサーで両方のヘッドホンで聞く。
7500のプロセッサーで両方のヘッドホンで聞くという使い方です。
これが出来れば増設することなく、リビングと寝室で2人で使えるので。
0点

7000と7100は互換性がありますが、7500だけは別です。
書込番号:13616581
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
PS3=MDR-DS7500=TV
上記のようにHDMIケーブルでつなぎ
CTRL HDMIスイッチはMODE1で使用しております。
MDR-DS7500自体で視聴する分には何ら問題は無いのですが、
MDR-DS7500を電源OFFでHDMIスルーにより後続のTVで視聴した際に
特定の音が小さい、聞こえない現象に悩まされております。
まったく音が出ない訳ではなく
画像も音声も出ているのですが特定の音に関して
他の音よりも小さく出力されるのです。
HDMIケーブルを疑ってみましたが
MDR-DS7500を介さない
PS3=TVとを同じHDMIケーブルで直接繋いだ場合は
そのような問題は起きないのです。
私は以下のソフトで確認しました。
BDソフト 「ダークナイト」の本編ではなく
特典DISKでの再生時にナレーション音声が聞こえない(BGMのようなバックミュージックは聞こえている)
PS3ゲームソフト 「ダークソウル」でのステータス画面を開く際の
ポーンと言うような確認音などが小さく
バックで鳴っている雷雲などのエフェクト音は通常通りの音量で聞こえる
上記問題は何か設定方法で回避出来るのでしょうか?
それとも私の購入した機器特定の不具合なのでしょうか?
※ヘッドホン使用時にはまったく問題無い
※しかしヘッドホンを使用せずにTV側で直接聞く場合にのみ起こる
※音がまったく出ない訳ではない(他の音は確認出来る)
※MDR-DS7500を外して視聴すると問題は無いのでHDMIケーブルが原因であるとは考えにくい
私はMDR-DS7500のHDMIスルー機能・機構に問題があると思うのですが
同様の現象は起きていませんか?
0点

「ダークソウル」は持っていないので音が出ない部分というのは詳しくは分かりませんが、7500からシアタースタンドシステム(RHT-G500)にスルーさせて使っていますけど、BDZ−T55でBDを再生させてみると確かに場合に全体の音量が減ったと思います。なので以前よりも音量を上げて視聴しています。これが不具合なのかは分かりませんけど。
書込番号:13613724
1点

TVがマルチチャンネル再生に対応していないことによるものではないですか?
PS3のサウンド設定を2chステレオにすると改善するかもしれませんよ。
書込番号:13613832
1点

木村忠吾さん
>TVがマルチチャンネル再生に対応していないことによるものではないですか?
なるほど!
確かにPS3本体のサウンド出力設定で
リニアPCMの7.1と5.1をOFFにしたところ
(2chはOFFに出来ず)
PS3での認識で2chよりも上の5.1chを優先するのか
ダークソウルで試したところ
再生出力フォーマットはDolby Digital5.1で先の問題は無いような気がします。
ただ、ダークソウル自体が7.1chに対応しているので
それをOFFにするとたとえTVのスピーカーが2chでも
音の厚みと言うか深みが損なわれた感じが致しますが…
う〜ん悩ましい
書込番号:13613929
0点

マルチチャンネルサラウンドで再生するためには
ソフト、再生ハード、サウンドデバイスのすべてが対応していないといけません。
その設定はソフトや機器間で設定を参照して自動同期するような代物ではないので、
個別に手動で合わせてやる必要があります。
ダークソウルのソフト自体はマルチチャンネルに設定できますが、
それはテレビやPS3をマルチチャンネルに設定していなくても
ゲームソフト側の設定だけはできるというだけです。
DS7500使用時はすべての設定をマルチチャンネルに
テレビのスピーカ使用時はすべての機器をステレオに設定しないと
サウンド出力は複数のスピーカが存在する前提で音を出しますので
存在しないスピーカの割り当て分の音はどこかに消えてしまいます。
ただしTV側がマルチチャンネルをステレオにダウンミックスできるなら
こういった事象はある程度解消されます。
書込番号:13614175
1点

木村忠吾さん
大変明確で丁寧なお答えありがとうございます!
その通りですね、理解が深まりました。
書込番号:13614198
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
PS3−MDR7500−TVとHDMIで繋いだもので、ソフトはグランツーリスモ5でした。
1: 本体のエフェクトは[シネマ]、[ゲーム]の他に[VOICE]があり全てのモードでセンター音のボリューム調整はできるのですが、エフェクトオフだと何故かセンターボリューム調整はできないです。
ですが以前、7100を使用していた時にも、エフェクトオフの方がゲームでの定位がはっきりしていましたが今回も同様な感じがしました。 実際、エフェクトって必要なのかな?7100使用してるみなさんはどう感じてますか?
2: グランツーリスモ5はリニアPCM7.1まで対応してますが、本体表示にTrueHD、DTS、ドルビーデジタルなどは点灯する表示はあるのにリニアPCMの表示自体がありません。
念のためPS3本体のサウンド設定を自動でしてみるともちろんリニアPCM7.1含めて全ての音源にチェックが入ってましたが7500の本体にリニアPCMの表示がないのでPCMで聞けているのかわからず、店員に聞くと表示箇所がないだけとの回答でした。 なんか不安です。
3: [EFFECT]、[COMPRESSION]の他に[MATRIX]というボタンもあるのですが、それの回答もモードを変えるだけとあいまいな感じでよく理解できませんでした。
ちなみにソニー大阪なので専門員ですが…
特に1の音の定位について皆さんのご意見聞かせてください。
0点

1に関してですが、個人的にはセンター音のボリューム調整をする=エフェクトを掛けるという
認識なのですけど、どうでしょう?そう考えると調整できない理由が納得出来るのでは?
センター音を弄りたい時用にVOICEモードがあるんだと思うのですが、違うのかな?
自分も詳しいわけでは無いので、他の方の意見が聞いてみたいです。
書込番号:13584769
0点

早速の返信ありがとうございます。
自分がご意見を伺いたいのは音の定位なんです。
ゲームで左にいる人から話かけられてる時に、エフェクトがGAMEやCINEMAだと(要するにON)
周り全体からボワーと聞こえる感じなのですが、オフだとBGMなどの全体の音の迫力は
減少するもののはっきりと話しかけてる人の位置が動いてもわかるのです。
7100がそう感じたので、皆さんはどう感じてるのかが知りたいです。
書込番号:13586614
0点

Y JUNさんの求める物が音の定位の正確性みたいなモニター的な聴き方だというのなら
エフェクトは不要なのかもしれませんね。
というのも、例えばCINEMAモードであれば映画館のような広い空間で再生したときの
音響を再現するわけですから、当然反射音や残響音も再現するわけで、結果的に定位は
曖昧になるでしょうから。言い換えればそれがSONYが再現したかった映画館特有の
音に包まれる感でもあるのでしょうけど。
この辺は再現したい音場(例えば映画館)が同じなら他社製品でも同じ傾向になると
思います。
GAMEモードに関してはPS3のゲームの開発の人だかが協力して云々て記事があったと
思いますが、一応これ、定位や方向性の再現を重視した設定みたいなんですよね・・・
自分はゲームやらないんで分かりませんが、ソースに因るんですかね?
3:に関してはHPから取説がダウンロード出来るので、そちらで確認してみると
良いと思いますよ。
書込番号:13606463
1点

streetmagicさん
わかりやすい説明ありがとうございました。
確かにエフェクトが映画館のようだと解釈すればいいのですね。
GAMEは前モデルがエフェクトオフなら、はっきり方向わかるけど全体の音の盛り上がりと
いうか響きわたる感じがなく淋しいので両立できればなーと思ってました。
今回も同じでしょうが、なんといってもHDMIなので注文しました。
書込番号:13609475
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





