MDR-DS7500 のクチコミ掲示板

2011年10月10日 発売

MDR-DS7500

3DサラウンドやHD音声フォーマットに対応した7.1chワイヤレスサラウンドヘッドホン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 MDR-DS7500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-DS7500の価格比較
  • MDR-DS7500のスペック・仕様
  • MDR-DS7500のレビュー
  • MDR-DS7500のクチコミ
  • MDR-DS7500の画像・動画
  • MDR-DS7500のピックアップリスト
  • MDR-DS7500のオークション

MDR-DS7500SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月10日

  • MDR-DS7500の価格比較
  • MDR-DS7500のスペック・仕様
  • MDR-DS7500のレビュー
  • MDR-DS7500のクチコミ
  • MDR-DS7500の画像・動画
  • MDR-DS7500のピックアップリスト
  • MDR-DS7500のオークション

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-DS7500」のクチコミ掲示板に
MDR-DS7500を新規書き込みMDR-DS7500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
164

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

AACの認証

2013/09/09 22:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500

スレ主 oleo4323さん
クチコミ投稿数:14件

MDR-DS7500をPS3に接続して使用しています。
私が機械やファイルに詳しくないため
言い方が間違っているかもしれませんがお願いします。


Blu-rayに書き込んだ動画を再生したのですが
元の動画が、MP4で
音声ファイルがAAC(ステレオ)で
Astroburn Lite「フリーソフト」を使って書き込み
ファイルシステムがUDFです。

これを再生したのですがMDR-DS側の
AACランプは点灯しませんでした。
これの原因を教えて頂きたいです。

PS3側では書き込んだBlu-rayを入れたときに
Blu-rayではなく、データディスクと表示されていました。
「そのまま変換せずに書き込んだからだと思うのですが。。」

すみませんが回答お願いします。

書込番号:16564780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2013/09/09 23:12(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000053320/SortID=11184838/

過去の書き込みですがご参考までに。
BDやDVDプレイヤー用の規格に則って作られていないデータはビットストリーム出力の対象外となるようです。
その場合、PS3がデコードできる音声フォーマットならリニアPCMに変換されて出力されます。
なので設定でリニアPCM出力をすべて不可(チェックを外す)にしてしまえばデコードされてない音声データのまま出力されるようですね。

書込番号:16564888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oleo4323さん
クチコミ投稿数:14件

2013/09/11 21:52(1年以上前)

ps3で再生中セレクトボタンを押して確認すると
AAC再生になったいました。
しかしmdr-ds7500ではAACが認識されていませんでした。
何故なのでしょうか??

書込番号:16572938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2013/09/11 23:14(1年以上前)

参考クチコミにも、私のレスにも書いてますが…。
市販されているBDやDVD作品と同じ作りになっていないと
PS3がリニアPCMに変換して出力するからです。
DS7500が受け取っているのは、
AAC→PS3でリニアPCM→DS7500となるのでAACのデコードランプは付きません。
PS3の再生情報は動画の情報であって、PS3から外部に出力している情報ではありません。
元がAACでも変換されたらAACではありません。

過去のクチコミではサウンド設定でリニアPCM出力切ればと書いてありましたので鵜呑みにしていましたが、
実際やってみると、リニアPCM出力は完全には切れないようですね。
ですので、mp4ではAACをそのままDS7500にスルーすることはできないようです。
HDMI接続していれば、5.1chAACでも5.1chリニアPCMとしてDS7500へ流れます。
光デジタルだと2chになってしまいますね。

これ以上はPS3の問題で、DS7500は関係ありませんので、PS3のクチコミで聞いてみてはいかがでしょうか?
私はスレ主さんのような使い方をしないので、これ以上アドバイスしようがありません。
PS3くちこみなら他に知識がある人がいるかもです。

他で同じような質問をする場合は、こちらで聞いてもわからなかったのと書いたほうがいいです。
あと、こちらにも、あとはPS3で聞いてみますというように、こっちで質問は終了させておく書き込みしておかないと、
マルチポストはダメですよってレスがつきますよ。

書込番号:16573415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PC-本機-TVの接続について

2013/09/06 20:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500

クチコミ投稿数:6件

お世話様です。

MDR-DS7500を購入しまして、PCとの接続を試みましたが、映像が映らない状態です。
同時に接続しているPS3は問題なく認識されているのですが、どうもPCのみが認識されていないようです。

接続の方法は以下のとおりです。

PC(グラボ:GTX465) -miniHDMIケーブル→ 本機 -HDMIケーブル→ TV(レグザ 37Z1S)

以上、ご回答お願いいたします。

書込番号:16552519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/09/06 20:56(1年以上前)

映像は表示しないが音声の再生はできているのでしょうか、PCを直接テレビに接続した場合は正常に表示しますか?

書込番号:16552552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/09/06 21:15(1年以上前)

口耳の学さん

ご回答ありがとうございます。

PCを本機に接続した場合、音・映像ともに出力されていない状態です。

一方、PCをTVにminiHDIケーブルにて接続した場合は、音・映像ともに正常に出力されています。

書込番号:16552631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/09/06 21:32(1年以上前)

DS7500の入力はPCを繋げたHDMI入力に合わせていますよね、PCの解像度はフルHDにしているでしょうけど、その他の解像度も試してみたいです。

書込番号:16552691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/09/06 21:47(1年以上前)

口耳の学さん

ためしましたところ、TV接続で解像度を最低に変更→本機に接続→音・映像が認識されました。
その後、解像度設定をフルHDに戻しても、認識されたままとなっています。

ただ問題として、
・TV出力でのフルHDでは見られなかった「画面のはみ出し」が生じる
・なんだか全体的にぼやけた感じの画面となっている
という状態になっています。

TVに接続していた際には、本機の入力チャンネルを「TV」にセットすることで
音・映像ともに問題はありませんでしたが、
この場合は5.1chなどは有効なのかが疑問です...

以上、取り急ぎ現状報告となります。

書込番号:16552755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/09/06 21:51(1年以上前)

口耳の学さん

ただ今TV側の設定をいじっていましたところ、
画面サイズを「Dot by Dot」に設定することで画面のはみ出し、ピントのボケが解消しました。

これでおそらく大丈夫かとは思いますが、5.1ch出力の現状での可否などを
確認する方法などはありますでしょうか?

もしお手数でなければ、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:16552774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/09/06 22:10(1年以上前)

と、思いきや…

一度本機の電源をスタンバイにしたところ、
今度は音声は出ず、映像のみが出力されるようになりました。

ボリュームコントロールの「サウンド」を見るに、
「SONY AVAMP」の認識が途切れて復帰していないようです。
本機の電源を入れなおしても元に戻りませんでしたが、
再びPc画面解像度を下げる→上げる、とすると認識されました。

ちょっと仕様が複雑ですね...。

書込番号:16552855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2013/09/06 23:27(1年以上前)

スタンバイ時の音声を安定させるには、HDMI出力のあるサウンドカードを増設する方法が一応効果があるかもです。
グラフィックボードから最初に繋がっている機器の状態をPCが識別するからです。
HDMI出力付サウンドカードもグラフィックボードHDMI出力からサウンドカードに入力し、そこから更に出力するので、PCとしてはサウンドカードが常駐していることになり、その先にあるDS7500の状態がどうであれ、サウンドデバイスを認識し続けます。
まあ高いのでほいほい増設できるものではありませんが…。

GTX495のDVIをHDMI変換しTVの入力1へ、miniHDMIはDS7500へ出力はTVの入力2へという感じでマルチモニタにするとスタンバイしても見失なわないかもです。
ただ、TVから音を出す場合には、サウンドデバイスを選択し直さないとだめだと思います。
HDMI変換で音がでない場合は、Z1側にHDMIアナログ音声入力がありますので、PCのオンボードステレオ端子から接続すれば対応できるかと思います。

TVとの接続で5.1chになっているかの確認ですが、TV音声をヘッドホンで聞いているときに、プロセッサーユニットのAACのデコーダランプが点灯していれば大丈夫です。
PS3でBDなど再生した場合でも各デコーダランプが点灯していれば大丈夫です。
ただ、PS3の場合だとビットストリーム出力した場合はTVガワガ対応できない音声の場合音が出ませんので、TVのスピーカーで聞く場合は再設定が必要ですね。

書込番号:16553220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCとの接続方法について

2013/08/31 03:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500

スレ主 きずりさん
クチコミ投稿数:24件

MDR-DS7500でPCで流れる音をサラウンドで聞きたかったため色々と接続方法を試し
最終的に光デジタルでPCのマザーボードと接続して音が出ました。

ただ、音声は聞こえるのですが、MDR-DS7500がPCに認識されていません。
サウンド設定を見てみるとRealtek Digital Output(Optical)から音声が出ているようです。
MDR-DS7500が認識されていないのでサラウンドの設定画面も見ることができません。
これはMDR-DS7500の本来の機能が発揮できているのでしょうか?

使用しているものは
 マザー:P9X79 DELUXE
 グラボ:GTX690
 モニタ:PLG2773HS-GB1 E
です。
サウンドカードは使用していません。
HDMIケーブルは所持しています。

比べられるものがないので現状がステレオなのかサラウンド状態なのか判別もできないので気になっています。
この構成での接続方法や、PCに認識されなくてもサラウンド的には問題ないのか等、ご存知の方がいらっしゃいましたら知恵をお貸しください。

書込番号:16526774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/08/31 06:18(1年以上前)

S/PDIFの接続ではHDMI接続のようにPCからは認識できないでしょう。
ビデオカードにHDMI端子があるならそちらで接続して再生できないでしょうか。

PCのS/PDIFからの音声は殆どが2chPCM音声となります、DVDやBDの5.1ch音声をパススルーしている以外でしたらステレオ音声で出力してDS7500側で疑似サラウンドしているのでしょう。

書込番号:16526901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2013/08/31 09:36(1年以上前)

光デジタルでの接続でしたらRealtek Digital Output(Optical)のプロパティからサポートしている形式みたいな項目選んで、DTSやドルビー選択、テストでサラウンドっぽくそれぞれの方位から音が鳴りますが、HDMI接続と比べるとはっきりしない定位ですね。

お持ちのGTX690がどちらのメーカー分かりませんが、DVI-HDMI変換コネクターも付属していませんか?
付属しているようなら変換してHDMI接続してみてはどうでしょうか。
DVIが3系統あるかと思います。端子が+と-で若干違いがありますが、変換コネクタの形状が+なら+側と接続してください。
HDMI接続の場合なら、sony AVampとサウンドデバイスが出てくるはずなので、選択して、構成からスピーカーの数を7.1にして設定していくと音のテストができると思います。
シネマかゲームモードでなければサブ(ウーハー)の音は出ません。
これで音がちゃんと聞こえるのであればOKかと思います。
音がでない場合や認識しない時は-形状のDVIと接続して再度試してください。
モニタとDS7500へのデュアルモニタ接続となります。

DS7500のHDMI出力は繋がなくても音は出るはずです。
変換コネクタが付属してない場合は、購入する必要がありますが、音声までサポートしているコネクタを買わないとだめですね。

DVIだと通常は音声サポートしていませんが、メーカーなどが独自に対応させている場合があります。
GTX690でも変換で音が出るということを書いているサイトもありましたので多分大丈夫だと思いますが、メーカーによってNVIDIAが設定しているリファレンスを改造している部分があったりしますので一概にOKとは言い切れません。

変換して音がでない場合はお使いのグラボやマザーでは無理ということになりますね。
もちろん、変換コネクタやHDMIケーブル、グラボ本体の不具合ということもありえなくはないとは思いますが、可能性は低いでしょう。

長文になりましたが、こんな感じでしょうか。

書込番号:16527315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:17件

2013/08/31 11:09(1年以上前)

PCでHDMI出力が可能かどうかの確認方法として
Windows7の当機での確認方法を参考にしてみてください。
HDMIケーブルを繋ぐ前に

コントロールパネル→サウンドを開き再生タブを開く
右クリックして『切断されているデバイスの表示』
というので確認してみてください。

〜 HDMI Outputというのがあるかどうか

GTX670-DC2-2GD5を一枚挿してますが『NVIDIA HDMI Output』表示が4つ出てきます。

DP、HDMI、HDMI-I、HDMI-D 4出力あるので全てで変換コネクタを使用してHDMI出力が可能という事だと思います。 当方はHDMI出力をそのままMDR-DS7500に接続しているので他の出力は確認してませんが参考にしてみてください。

書込番号:16527654

ナイスクチコミ!0


スレ主 きずりさん
クチコミ投稿数:24件

2013/08/31 17:50(1年以上前)

お返事有り難うございます

口耳の学さん・のだなのださん
 ビデオカードにはHDMI端子はありませんでした。
 DVI-HDMI変換コネクターは探してみたのですが付属品にはありませんでした。
 これは新しく購入する必要がありそうですので
 「音声までサポートしているコネクタ」というものを探してみます。


出来る事は自分でさん
 こちらのサウンド画面にも「NVIDIA HDMI Output」が4つ表示されていました
 HDMIをつなぐことができれば大丈夫そうで安心しました


皆様アドバイスありがとうございました、HDMIの変換コネクタを購入して再チャレンジしてみます。

書込番号:16528859

ナイスクチコミ!0


スレ主 きずりさん
クチコミ投稿数:24件

2013/09/05 13:28(1年以上前)

無事に7.1chでできるようになりましたのでご報告させていただきます。

使用した変換ケーブルはこちら
BlueRigger ハイスピード HDMI-DVI変換ケーブル 1.8m (6ft)

1:このケーブルをGTX690とMDR-DS7500のIN部分につなぐ(1.2.3どれでも大丈夫です)
2:NVIDIAコントロールパネルで「マルチGPU、Surround、PhysXの設定」を選択
3:DS7500が無効なディスプレイとして認識されているので
 「すべてのディスプレイをアクティブにする」を選択
4:こうすると、サウンド設定に「SONY AVAMP-3」が表示されます。
5:規定値に設定し構成で7.1chを選べば完了です。

他にも方法はあるかと思いますが自分はこの方法で成功しました。

アドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:16547524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 PCとPS3とTVとスピーカーの接続について

2013/08/28 09:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500

スレ主 トモ111さん
クチコミ投稿数:7件

サラウンドヘッドフォンを探していてこれにたどり着きました。
1ヶ月前に新しくPCを購入し現在は、1500円くらいの小さいスピーカーで音を出しています。
購入したPCが、マザーが「Z87-GD65 GAMING」で、
グラボが「N770GTX Twin Frozr 4S OC」で、
HDMIとDVIでデュアルディスプレイにしています。
接続方法なんですがグラボのHDMIで繋げばいいのか、
マザーのS/PDIF 端子?かオーディオ用光端子かオーディオ端子×6の所かどこに接続すればいいのでしょうか?
また、ヘッドフォンを使用していてスピーカーからの出力に切り替えたい時は、手軽に切り替えできるのでしょうか?
できればPS3とレコーダーの接続もしたいのですが、セレクターを買わないとできないんでしょうか?
メインはPCゲーム(FF14やFPS)に使用したいです。
あと、こっちの商品の方がおすすめとかあれば教えていただければ助かります。
読みにくい文ですがよろしくお願いします。

書込番号:16516102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/08/28 09:40(1年以上前)

HDMIでの接続をお勧めします、光デジタルやアナログ接続で再生できないフォーマットに対応できるので。

書込番号:16516176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 トモ111さん
クチコミ投稿数:7件

2013/08/28 09:53(1年以上前)

デュアルディスプレイでHDMIを使用しているのですが、その場合はどうすればいいのでしょうか?
また、HDMIで接続の場合、スピーカーからの音は出るのでしょうか?

書込番号:16516213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/08/28 10:13(1年以上前)

この機種ではなくAVアンプですが、デュアル環境で運用しています。

PCとレコーダーはアンプにHDMI接続、アンプからテレビにHDMI接続。別系統でPCからモニターへとDVI接続。
この接続で音声はアンプから再生できていますよ。

ヘッドホンで再生するならOSのサウンド設定で切り換えできるはず。

書込番号:16516280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 トモ111さん
クチコミ投稿数:7件

2013/08/28 10:49(1年以上前)

グラボ端子

回答ありがとうございます。
PC→HDMIで本機→HDMIでモニターと
PC→DVI端子でサブディスプレイ

もう1つが、
PS3→HDMIで本機→HDMIでTV
レコーダー→HDMIで本機→TV

の場合本機はHDMI出力が1つしかないんですが、
間にセレクターを入れるかもしくは、テレビやレコーダーを光デジタル端子にするのがいいんでしょうか?
それか、グラボが4画面出力に対応しているみたいなんで、違う端子にするかですか?

出力インターフェイスはDual Link DVI-I×1、Dual Link DVI-D×1、HDMI×1、DisplayPort×1の4系統を用意。4画面の同時出力も可能

初歩的な質問なんですがこの4つの端子で画質とかも変わってきたりするのでしょうか?

書込番号:16516352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2013/08/28 11:08(1年以上前)

安定化させるための提案ですが…。
モニタですが、ひとつはTVでしょうか?PS3やレコーダー繋ぐとおっしゃってるので、HDMI入力が複数あるTVだと都合がいいんですが・・・。それは後ほど説明します。

マザーにオンボードHDMI出力がありますので、それとグラフィックボードの同時利用が可能かテストします。
770GTXからモニタ1へ、オンボードHDMIからモニタ2へ接続し、デュアル環境にできるか確かめます。
オンボードHDMI使うにはBIOS設定やドライバインストール必要かもしれませんので、よくわからないのであればマザーの口コミで聞いたほうがよいでしょうね。

これで同時利用が可能なら…
770GTXからは今までどおりデュアルモニタで利用、オンボードHDMIからDS7500のプロセッサユニットへ
プロセッサーユニットからのHDMI出力はモニタ(TV)のHDMI入力2へ
PS3とレコーダーはDS7500のプロセッサーユニットへ接続(プロセッサーユニットにHDMI入力は3つあるのでPC、PS3、レコOKです)。

PS3やレコーダー使う場合は、TVの入力切替で対応ですね。ヘッドホン外しているときはTVから音声出るはずです。
PCでの対応ですが、スピーカーに切り替える場合、サウンドデバイスの設定で直接選ぶ必要があります。

単純に、今の770GTXのHDMI出力からDS7500へ繋いでも問題ないといえばないのですが、信号途切れたりした場合にゲーム中などゲームごと落ちてしまう可能性がないとはいえないからです。
まあとりあえず、オンボードHDMIも使ったトリプル環境で試して、770GTXだけのデュアルも試して、デュアル状態で問題なければそのままでもいいと思います。
問題あれば、オンボードもつかって・・・。

結論、最近のグラフィックボードでHDMIついてるなら音声も出てます。
スピーカーとDS7500の切り替えは手動(DS7500スタンバイでスピーカーから音が出る人もいますが、はげしく環境依存なのでアドバイスできません)。
DS7500はHDMI入力が3つあるのでPC、PS3、レコーダつなげれる。

以上です。

書込番号:16516394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2013/08/28 11:22(1年以上前)

長文書いてる間に、追加情報が(笑
私が説明したトリプルをグラボだけで対応可能ではありますが、多少パフォーマンスが落ちる可能性があります。
3Dゲームの描写スコアが落ちる可能性があるということです。
DVIをHDMIに変換するコネクタがありますので、それが必要ですね。DVI-IとDVI-Dとコネクタ形状が違うので注意が必要です。
ちょっとお金がかかりますが、勉強もかねてコネクタ変換とかいろいろ試すのもいいかもですね。
この勉強が何の役に立つのかと聞かれると…実際やってみないとわからないことはたくさんあるという勉強ですねー(遠い目

書込番号:16516434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2013/08/28 11:28(1年以上前)

あと、TVに入力2以上あるなら、DS7500がスタンバイ状態であれば、PS3の電源を入れて、TVの入力切替をすれば、DS7500は信号スルーして対応してくれます。
同じTV入力に同時にPC、PS3、レコが入力された場合、スタンバイ時ではセレクトできませんので一度電源いれて(ヘッドホンかぶって)入力切替ですね。
PCはつけっぱなしがあるとしても、PS3とレコが同時に起動してる(レコの予約録画状態は起動ではない)という状況は稀でしょうし大丈夫かなと。

書込番号:16516455

ナイスクチコミ!0


スレ主 トモ111さん
クチコミ投稿数:7件

2013/08/28 12:22(1年以上前)

詳しい回答ありがとうございます。
まだ購入して届いていないので試すことはできないのですが、届いたらやってみます。
モニターはHDMIとDVIの端子があるのが2枚と、
TVはHDMI入力が4つはあったはずです。
PC用モニターが2枚とPS3とレコーダー用のTVが1台で合計3台です。
わかりにくくて申し訳ないです。
音声をマザーのHDMIで映像をグラボのHDMIとDVIでつないでみます。
本機にはHDMI入力が3つと出力が1つで、ボタンで出力を切り替えると思うのですが、
この接続方法だと例えば、PCで音楽を聞く場合ヘッドフォンを使用中はPS3の映像は本機をスルーしてTVに映るのでしょうか?
後、DVI端子ってアダプターでHDMIに変換した時は音声はのらないですよね?

書込番号:16516597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2013/08/28 16:13(1年以上前)

ヘッドホン使用中は他の入力信号はスルーされないので、PC使用時はPS3などの映像は出ません。
ですので、そのような使い方をする場合は、セレクタを用いて直接TVへ振り分けるのがベストでしょうか。分配器で絶えず両方へ信号送る手もありますけど。
PS3の場合は接続先に対応できるフォーマットを勝手に読み取って対処してしまうので、分配した場合はどうなるかちょっとわかりませんね。試したことないので。

DVIはメーカーや型番によって変換しても音声のってる場合とない場合があります。DVI-HDMI変換コネクタを最初から同梱してるような場合だと音声対応してる場合が多いです。
変換コネクタも音声対応してる物が必要です。
お使いのグラボが対応してるかどうかは私にはわかりません。

書込番号:16517213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2013/08/28 16:24(1年以上前)

グラボの端子による画質変化ですが、最大解像度が違います。
HDMIは1920x1200(1080だったかも)が最大です。
4k対応TVとかでなければ現状AV機器は1920x1080で足りるのですが、PC用モニタだとさらに高解像度なものありますので、その場合はDVIやdisplayportなどで対応します。
そんな感じでしょうか。
ちなみにDS7500は最大解像度1920x1080なのでデュアルモニタ環境で1920x1200なモニタを使ってる場合、アスペクト比(縦横の比率)が乱れます(もしくは黒帯が付く)。
そういった可能性も含めてオンボード利用や別端子でのトリプル環境のほうがいいかなと。

書込番号:16517237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 トモ111さん
クチコミ投稿数:7件

2013/08/28 16:58(1年以上前)

セレクターの購入を検討してみます。
変換アダプターの件は持っているので1度ためしてみます。
口耳の学さんのだなのださん丁寧でわかりやすい回答ありがとうございました。

書込番号:16517313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500

クチコミ投稿数:6件

この機種とパナソニックのRP-WF7とを比較しています。
当方は、基本的にはWOWOWの5.1ch放送を録画して視聴するのが主で、たまにBDをTSUTAYAで借りて視聴するといった程度の状態です。
このSONYの機種は、BDの新しいフォーマット(ドルビーTrueHDなど)に対応しているということなのですが、逆に言えばそのような新しいフォーマットのBDを見る機会が少なければ(WOWOWの5.1ch放送視聴が主ならば)、この機種のメリットはあまり生かせないという理解でよいのでしょうか。
なんか質問がわかりにくいかもしれませんが、この機種の実力を発揮するためには、HDオーディオ対応のBDが必要なのですか?
WOWOWの放送を見るのが主体の現状では、パナソニックで十分なのだろうか? と考え、質問します。

書込番号:16449095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/08/08 14:41(1年以上前)

ロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCMは再生しないなら、WOWOWのAAC5.1chに対応している製品でもいいとは思います。

ただ今後対応品が欲しくなるかもしれないので、先を見越して購入するのもアリだと思います。

書込番号:16449259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2013/08/08 14:51(1年以上前)

光デジタルでは従来の5.1ch音声伝送となります。ドルビーやAAC、DTSは5.1chOKですが、リニアPCMは2chまでです。
BDレコーダーなどから光デジタルで接続する場合なら、設定でAACをスルー出力することができると思いますが、テレビから光デジタルで出力する場合だと、機種によってリニアPCMに変換される可能性があり、この場合wowowの5.1chは2chになってしまいます。スルーできる仕様なら大丈夫といえばですが。

パナと本機種との違いはHD音声の取り扱いが大きな違いになりますが、パナは充電以外に乾電池での使用が可能なようです。本機種は充電切れたら充電しないと使えません(充電しながら使用ができない)。あと、充電池の限界きても取り替えできません。

あと、ヘッドホンの重さパナ227g、本機種325gです。私は思井とは感じませんけど、たぶんパナ被ったら軽く感じるんでしょうね笑

音質などは私の耳では評価などできるものでもないですし、聞き比べる機会もないのでわかりません。

今後、HDMI接続へ切り替えしないのであればパナでもいいと思いますよ。まあお好みですね。
あとお財布と相談などなど。

書込番号:16449282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/08/08 15:13(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
すべてを理解しているわけではないのですが、おおよそわかりました。
確かに今後、HD音声が普通になってきて、放送でも流されるようになったら、対応機種が欲しくなりますね。
ただ、自分の現状を考えると、パナソニックでよいかなと思っています。
私も重さや充電に関してはいろいろ調べました。この機種よりもパナソニックのRP-WF7の方がバッテリーに関しては使い勝手がよいかと思います。たぶんですが、通常のUSB充電器にプラグ変換をつければ充電できそうだし(PSPの充電と同じだと予想しています)。他の充電池とかも使えるでしょうし。ただパナソニックは3分無音で自動OFFがちと困るかもしれませんが。SONYの場合はまたAC電源がじゃまになりそうで。
増設にヘッドフォンをもう一台必要なので、予算的には(アマゾン価格でSONYは4.5万円、パナは2.3万円)2倍近く開きがあります。
SONYの方は、後継機もそろそろ出てくるような気配ですし、とりあえずパナソニックで試してみようかと思います。

書込番号:16449323

ナイスクチコミ!0


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2013/08/08 15:19(1年以上前)

>この機種の実力を発揮するためには、HDオーディオ対応のBDが必要なのですか?

 BDの場合、サラウンド音声がドルビーTrueHDでしか入っていない事が多くあります。そのような場合MDR-DS7500でないとサラウンド音声を楽しめないだけです。

 元々5.1chの音声データをヘッドホン用2ch音声データ(より少ないデータに)に間引き・圧縮・加工を行った音を再生するので、ドルビーデジタルとドルビーTrueHDの両方の音声が入っていたとしても、その差を感じるのは難しいと思います。

BDのハイビジョン映像とお手軽なサラウンド音声を楽しみたい時には選択肢がMDR-DS7500しかないと言うだけです。

ドルビーTrueHDならではの高音質を楽しみたい場合には十分な性能を持ったアンプとスピーカーを5.1ch分用意する必要があります。

書込番号:16449338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2013/08/08 15:55(1年以上前)

まあ音にこだわるならバーチャルかつヘッドホンな機種はなんちゃってになりますから笑
対応してるよーという精神的な充足感ですね。借家暮らしでは本格的なサラウンド組めませんし、そういう意味での選択肢でもあります。
あと、しっかりスピーカー配置して配線してとか、面倒臭がりな私にはたぶん無理です笑
そんな私には最適でした。

新機種でるかわかりませんが、時期的に気配はありますね。
そんな理由もありますし、現状ならパナでもいいんじゃないでしょうか。
新機種でたところで価格的に厳しい可能性高いですし笑

書込番号:16449424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500

クチコミ投稿数:18件

フリーアジャスタのバンドの部分のことですが、ばねの緩み等が原因なのか左右の伸びが若干違います。

本体を持って左右に開くと、ヘッドバンドの右の部分はほとんど伸びずに、左の部分だけが伸びてきます。そのため、そのまま頭に被せるとヘッドバンドが中心より若干ずれて、左右の側圧などにバランスの違いが出てきて非常に不快です。
そのため、装着した後に手でヘッドバンドを毎回中心に持ってきています。

ちょっとした作業なのですが、これが毎回となると意外と煩わしいんです。
まだ買って1週間なのですが、これはサポートセンターに報告したら対処してもらえるような事項なのでしょうか?
それとも個体差として門前払いされてしまうのでしょうか?

今はサポート時間外で明日にでも電話しようと考えているのですが、事前に皆さんの意見を聞かせて頂けたらと思い書きこみました。宜しくお願いします!

ちなみにイメージとしてはこのような感じです。

書込番号:16409929

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/07/27 23:14(1年以上前)

使用上の不都合を生じているわけですから個体差とは言えないでしょう。まずは販売店に連絡するなり持ち込むなりして交換してもらうのがいいと思いますよ。僕は左右の音のバランスが良くないなどの理由でイヤホンを3回交換してもらったことがあります。

書込番号:16410161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2013/07/28 00:16(1年以上前)

試しに左右にひろげてみましたが、左側メインで延びていきますね。
バンド中央をギュっと持ち上げると大体均等に、ゆっくり持ち上げるとやや左側多目に伸びます。
装着して指でさわってみると、左側がやはり多目に延びています。
ただ、私の場合はそれほど片寄った圧迫感はありません。
という今まで気づいてないということですので違和感なしですね。
私が鈍感なだけなのか…。
スレ主さんと私の個体がたまたま同じような感じなのか、全体的にどうなのか…。
他の使用者さんはどうなんでしょうね

書込番号:16410383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2013/07/28 00:20(1年以上前)

暫定解決方法。
ゆっくりでだめなら、勢いをつければいいじゃない…ということで
勢いをつけてガシッと被ればだいたい均等になります笑
笑えないでしょうがご参考までに。

書込番号:16410401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MDR-DS7500」のクチコミ掲示板に
MDR-DS7500を新規書き込みMDR-DS7500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-DS7500
SONY

MDR-DS7500

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月10日

MDR-DS7500をお気に入り製品に追加する <1124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング