MDR-DS7500
3DサラウンドやHD音声フォーマットに対応した7.1chワイヤレスサラウンドヘッドホン

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2013年12月10日 23:27 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月23日 22:03 |
![]() |
0 | 3 | 2013年11月10日 18:11 |
![]() |
4 | 11 | 2013年11月2日 10:19 |
![]() |
1 | 3 | 2013年10月31日 23:48 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年10月12日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
現在Windows7とレシーバーをHDMIで接続していますが、
音楽を聴く時は、ディスプレイの電源が切れた時点で音楽も切れてしまいます。
(HDMIなので映像を遮断することは音声も遮断するってことなのかとは思うのですが)
PCから音楽を聞く時は、みなさんはどうしていますか?
音楽を聞く時間よりもディスプレイが切れる時間を長く(または切れない)設定していますか?
ディスプレイの電源が切れても音楽だけはこのヘッドホンで聞くことが出来れば理想なのですが。
そんな設定は存在しますかね?
0点


ありがとうございます。
仰る通りディスプレイを切れないようにすれば良いのですけどねぇ
音楽を流している間ディスプレイを付けっぱなしにするのは理想的ではないので、方法を探ってる次第です。
書込番号:16796512
0点

不確実ではありますが・・・
1入力→2出力 HDMI 切替器
http://item.rakuten.co.jp/3rwebshop/to1211177803/
1入力→2出力なら音だけ出るかもしれません(不確実です)。
書込番号:16796551
0点

ありがとうございます。
現在PCから、
出力@DVI→ディスプレイ、
出力AHDMI→MDR-DS7500→テレビ
と2画面構成なのですけど、
DVI(ディスプレイ)が落ちると同時にMDR-DS7500も落ちる(音声が切れる)ので、
同じことでは無いかと思うのですけど、それとはまた別なんでしょうかね
書込番号:16796736
0点

プロセッサーユニットから直接TVに接続するとPCはDS7500のサウンドデバイスをTVとして認識してるかもです。
700DSに乗り換えましたが、700DSだとそうなります。
当方の接続では、
PC-DVI-セレクタ-TV
PC-HDMI-700DS-セレクタ-TV
となっています。同じPCから2系統で映像と音に別けて出しています。TVも同じなので1台です。
この状態だと、TVがoffでも、700DSに繋いでいる機器の音はヘッドホンから出ています(PC、レコ、PS3)。
7500のときも同じ接続で同じようにTVoffでも音は出ていました。
なので、7500とTVの間にセレクタ入れてやれば解決するかも…。
まあぶっちゃけこの接続方法だとセレクタがなんで必要なのか?となりますが、埃かぶってるHMZ-T1への切り替え用に買ったセレクタをそのまま使ってるだけです(笑
結局いい感じで接続できているので結果オーライですけど。
書込番号:16802448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに使ってるのはセレクタで、同じ入力を複数同時出力するスプリッタではないです。
スプリッタだと、また挙動が変わる可能性がありますのでご注意された方がいいです。
上の楽天市場リンクにあるセレクタなら当方と同じような環境にできると思います。
HDMI連動してると、自動モニタoffになったとき、同時にプロセッサーユニットもスタンバイになる可能性はあるので、連動切った方がいいかもです。
書込番号:16802476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のだなのださん、ありがとうございます。
折角接続環境を教えていただいたのですが、分からない点がありました。
DVIとセレクタを接続しているということは、
DVIも接続できるHDMIセレクタに接続しているのか、
DVIを変換器でHDMIにしてセレクタに接続しているか、
どっちかということでしょうか?
それと、セレクタは1つ使用ということでしょうか、2つ使用ということでしょうか。
もう1つだけ、
テレビへの入力は1つにしているということでしょうか、入力1と入力2へそれぞれ接続でしょうか?
知らなくても問題なければ結構ですが、今件に関して重要であれば教えて頂ければと思います。
windowsの再生デバイスの状態ですが、「SONY AVAMP」とあるのがDS7500なんでしょうけど、
DS7500をTVと認識しているのかどうかは判断つきません。
実際のTVはシャープ製ですがそれが表示されたことは一度もありません。
Windows使う人みんな、実際のTV名の代わりに「SONY AVAMP」が表示されるものだと思っているのですが…。
それと、仰る様に、DS7500とTVの間にセレクタ(http://kakaku.com/item/K0000055984/)を交わせて試してみました。
結果は、何もかも全く同じでした。
ちなみに、今件とは関係ないですけど、自分の環境(PC-HDMI-DS7500-TV)でもTVを切ったり付けたりしてもヘッドホンからの音はそのまま聞こえます。(TVを入れると一瞬TVから音は鳴りますけど)
書込番号:16808991
0点

別途、光で接続すればできます。inputボタンで切り替えるのが面倒ですが。
書込番号:16814855
0点

Urracoさん、もう返信が無いかと思い込んでいて、遅くなりました。
早速、光で接続したのですけど、画面電源が切れても、アナログ同様再生し続けてくれますし、これで行こうと思います。
ありがとうございます。
テレビが2006年製のARC非対応なので光で繋いでいたのですけど、テレビ番組が聞けなくなるのは痛いですけど、
PCの音楽再生と天秤にかけ諦める事にしました。
書込番号:16941693
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
MDR-DS7500とPS3の接続についての質問です。みなさんはこの接続方法でゲーム、映画のBGMは出るのに登場人物のセリフだけ音声が出ないということはありませんか?この状況になってしまうのは、MDR-DS7500をスタンバイ状態にしてTVから音声を出すときのみです。ヘッドホン使用時はちゃんと聞こえます。すべてのゲーム、映画ではなく、一部の物だけです。SONYのホームページでMDR-DS7500のつなぎ方を動画でみてやってみましたが、改善されませんでした。何が原因なんでしょうか? 最近で言えばCOD-GHOSTはちゃんと聞こえるのですが、ライトニングリターンズはセリフだけ聞こえません。
0点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
パソコンにHDMIポートがない為、DVIに変換して繋いでますが時々ノイズみたいなのが入ります。
これは、変換のせいでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:16818091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> これは、変換のせいでしょうか?
転送エラーが考えられます。画面の解像度を落として試されてはどうでしょう。
書込番号:16818242
0点

PCのDVI端子をHDMIに変換してDS7500へ接続しているのでしょうか、ノイズが入るのは音声で映像ではないですよね?
PC以外の機器を繋げた場合ノイズは収まりますか?
書込番号:16818305
0点

早速のご回答有難うございます。
ノイズ と書きましたが、よく聞いてみたら一瞬音が途切れる症状でした。
で、テレビにもつなげているので確認してみたところ同じ症状が出ました。
変換のせいではなかったみたいです。
書込番号:16819133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
PCの事はほぼ素人で専門的な事は判りませんので、宜しくお願い申し上げます。
MDR−DS7500を購入検討中です。
PCはNECのVW770/LSを使用中です。液晶一体型の据え置きタイプです。
http://121ware.com/valuestar/w/?pro=121pro_top_menu
外部出力にHDMI端子が付いているので、これにDS7500を繋いでサラウンド効果を得たいと思っているのですが、HDMI端子から音声を出力する方法は下記アドレスで紹介されていました。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=010200
この設定変更で接続すれば画面はPC本体でそのまま映り、音声はDS7500からサラウンドで聞けるようになるのでしょうか?
もしHDMI接続をすると強制的に画面も外部モニターへ出力される設定になる場合、PCの画面は映らなくなると思いますが、その場合、DS7500のHDMI出力をPCのHDMI入力に接続すればPC画面に映し出す事が出来る物でしょうか?
(ループ接続になってしまいますが・・・?)
SONY、NEC両方のカスタマーサービスへメールで問い合わせしましたが、機器の会社が違う、メールでの技術的問い合わせには応じていないと言う反応で、らちが開きませんでした。
どなたかご教示頂けませんでしょうか?
0点

実際に試さないとどうなるか不明ではありますが、HDMI出力で音声だけDS7500へ出力できるかと思います。
書込番号:16739130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん
ご返信有り難う御座います。
試してみないと判りませんよね!
最悪アナログ入力でも疑似サラウンドは再現出来るようですので、思い切って買っても良いのですが、購入する前にHDMI接続が無理だと判れば、もっと安い機種(MDR−DS7100、ゼンハイザーのRS170等)にしようかという思いもありまして、踏ん切りが付かない状態です。
(また無駄遣いが増える〜)
新機種発売で価格もこなれてきましたので、もう少し待ってみます。
書込番号:16740305
0点


xperia02C さん
ご連絡有難うございます。
富士通のNOTE PCですね。
音声だけHDMIから出力して、映像はこのNOTE PCで映していると言う事ですね。
と言う事は私のPCでもいけそうですね!
情報有難うございます。購入する方向で検討します。
購入後の結果はまた連絡します。
書込番号:16747182
0点

昨日購入しました。
PCにHDMIケーブルで接続して立ち上げたところ、いきなり画面の解像度が極端に低い状態に変わっており面喰いました。
解像度を調整しなおしてやっと試し再生 → ちゃんと機能しました。
画面はPCで映し出され、音はヘッドフォンから再生されています。
但し(当然なのだと思いますが)、PC本体のスピーカーからは音が出ない状態です。
本来のつなぎ方(画面を別のTVで映し出す)なら、ヘッドフォンで聞かない時はTVから音が出る状態に切り替わるはずなんでしょうが、PCのサウンド再生設定をいちいち切り替えないとスピーカーでは聞けません。
まあ、私の場合8割方ヘッドフォンで聞く状態ですので問題はないのですが、PCのスピーカーからと
HDMIケーブルと両方に音を出しておくような設定と言うのはできないものかと色々試しました。
HDMIケーブルをもう1本用意してDS7500の出力側をループでPCの入力に接続したところ、今度もいきなり
エラー画面が出て強制的に再起動を余儀なくされましたが、再起動後は普通に駆動しました。(原因不明?)
でもPCのスピーカーからは音は出ません。(ヘッドフォンは普通に機能しています)
その為、ループ接続は無駄なのでやめました。
サラウンド機能は驚きです。
今まで赤外線のワイヤレスヘッドフォンを長年使ってアナログ接続で聞いていましたが、雲泥の差です。
映画のヘリコプターの地響き音など映画館に居るような感覚です。
買って良かったです。
情報を頂いた方々有り難う御座いました。
書込番号:16755947
0点

使用三日後ですが、iTuneで音楽演奏中にPCの電源が突然切れるという現象が2回も起きました。
突然PC本体の電源が落ちて、電源を入れなおすとパスワードを入れる状態の画面には戻りますが、その後はSTART画面ではなく、強制終了したときの画面(iTuneや同時作業中だったファイルも開いた状態)が立ち上がります。
今までこのような症状が出たことは無いので、DS7500をHDMI接続したための影響と思われます。
HDMI接続をやめてアナログ接続に切り替えてそれでもこの症状が出るなら、PC側の問題とも思われますが、少し雲行きが怪しくなってきました。
(アナログ接続でしばらく様子を見てみます)
外部機器接続が問題の場合、NECは外部機器のメーカーに問合せよ、というスタンスで、SONYは恐らくPCとの接続での動作確認を検証していないという事で、情報なしに終わると思います。
機能している時の状態は非常に好調で買って良かったと思っていますが、3日後(実質2日間)で2度もこのような症状が出ると使えないなあ〜という印象です。
どなたかこのような症状を経験された方はいらっしゃいませんか?
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:16760691
0点

スリープモードかスタンバイモードになんらかの理由で入ってしまっているような気がします。
ノートPCを電源入ったまま畳むと自動で電源が落ち、開いて電源いれるとたたむまえの状態になるアレです。
ヘッドホンをはずすと数分で自動的にプロセッサーの電源がスタンバイ状態になります。
あと電源が入っていても無音状態で30分でプロセッサーの電源が完全offになります。
DS7500がPCと接続される場合、第二のスピーカーつきモニタとして認識されます。
スタンバイや主電源offになったとき、PC側はそのモニタがoffになったと判断したり、見失ったり…これは接続方法やグラフィックカードのドライバーなどで挙動は変わりますけど。
で、お使いのPCは一体型ということもあり、モニタoffを本体サスペンド(スリープやスタンバイ)モードへの移行キーにしている可能性があるんじゃないでしょうか。
PCの設定で普通はサスペンド無効にできるとは思いますが、biosでの設定だったりしますので知識がないとだめかもです。
めーかーPCはカスタマイズされて場合もあるので、実際さわってみないと説明はできませんけど。
なのでアナログ接続ならその挙動はでないと思います。
PCのサポートにサスペンド機能offにする方法を聞いてみて、offにして現象が収まれば万歳的なレベルですね。
予想なうえ、なんの解決にもなってませんがご参考までにどうぞ。
書込番号:16764126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子マニュアル見てみましたが、省電力機能が30分で働くようですね。
itunesで音楽だけ聞いている場合だと、なにもしていないと判断されて30分でスリープしているのかも?
今までこのPCで長時間itunesで音楽聞きっぱなしにされたことはありましたか?
Web閲覧などは30分マウスクリックしないということはないでしょうし、動画見てる場合はさすがにスリープすることはないでしょうから。
Itunesは一応スリープするのかなぁ?
職場のノートPCでBGMがわりに使ってるitunesはスリープしてないですが…。itunes使ってなければスリープします、XPですけどね(笑
Windows8のようなので7と若干違いますが、コントロールパネルからデスクトップのカスタマイズ、個人設定、スクリーンセーバーの設定画面で電源設定の変更が出ますのでこの辺でスリープもしくはスタンバイをなしに設定とかでしょうか。
これで電源を手動で操作しないとサスペンドにならないようにできると思いますが、省電力ではなくなりますね…。
書込番号:16764181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初のレスでのbiosでのサスペンド機能offはハード的にサスペンド機能無効にする荒業なので、DS7500がらみだと思って書きました。実際はあまりやらないほうがいいと思います。
ただ単にitunes再生で放置、30分でサスペンドならOSでの設定で回避できます。
一応念のため…。
書込番号:16764194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のだなのださん
レス有り難う御座います。
目から鱗です。
まさに、スリープ状態になった感じです。
電源が切れた後再度立ち上げた時に、エラー表示が出ずにすんなり立ち上がるので、この状態で間違いないと思います。
有り難う御座います。(^o^)
DS7500を導入するまではアナログ出力でイヤフォンジャックから別の赤外線方式のワイヤレスヘッドフォンに接続して聞いていましたので、PCのスピーカーで鳴らす時以外は常時イヤフォンジャックにアナログケーブルが繋がった状態でした。
ヘッドフォン着用で聞いている事が多いので、iTuneで連続演奏してPCに手を触れない状態でも電力が落ちる(スリープモードに入る)事は無かったと思います。
アドバイスに沿って想像ですが、イヤフォンジャックにアナログケーブルをダミーで繋いでおけば、スリープモードに入らないのであれば手っ取り早いかなと勝手に思っています。
(音声出力がスピーカーからは出ないように設定を変えているので、この方法は無効かも知れませんが・・・?)
一度この方法で試してみて、もしそれでもスリープモードに入ってしまう場合は、ご説明の方法で電源設定を変更してスリープモードに入らないように設定を変えてみます。
有り難う御座います。
(*^_^*)
結果はまた連絡致します。
書込番号:16765001
1点

のだなのだ様
アドバイスに沿ってPCの電源設定を確認しましたところ(自分自身で失念していましたが)、スリープモードに入らないように設定を変更していました。
画面のみ5分後に省電力で少し暗くなる設定だけにしていました。
念のため、設定をスリープモードになるように設定しなおして、iTunesで音楽を演奏しDS7500で聞いて見たところ、5分後に省電力モードには入りましたが、所定の時間が過ぎてもスリープモードには入りませんでした。
(アナログ出力端子にはダミーのケーブルなどはつながない状態でです)
アナログ接続をすればスリープモードには入らないとは思いますが、一度HDMI接続した音を経験しているので、アナログ接続では同じヘッドフォンとは思えないくらい薄っぺらい音で、やはりHDMI接続でないと駄目です。
という事で折角アドバイスを頂きましたが、再現性が取れず・・・まで、記述してきて、突然たった今電源が落ちました。
電源を入れなおすとスリープモードから回復したときの元々の作業中のファイルが開いた状態です。
(冒頭のテストはすでに終えていて設定はスリープにならないように再度変更していました)
もう少し様子を見ようかと思っていましたが、何も触らない状態からスリープモードになるなら理解できますが、キーボードで入力作業中に電源が落ちると言うのは初めてです。
やはりDS7500を接続した事が原因なのでしょうか?
それともPC自体の不具合?
SONY、NECに問い合わせてみます。
書込番号:16784351
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
PS3の「FF13-2」というゲームで使っているのですが
FF13-2が
・DTS 5.1ch
・Dolby Digital 5.1ch
・リニアPCM 5.1ch
・リニアPCM 2ch
↑の音声に対応しているようなのですが
PS3側の設定でリニアPCM 2chのみにした場合
ゲーム起動中に
シネマモードやゲームモードにすれば
エフェクトによって音質が変化して
さらに、
Dolby Pro Logic IIz
Dolby Pro Logic IIx
↑のどちらかをONにすると更に変化します。
テレビを見る時や、PS3で映画を見るときも
同じように変化するのでこれは正しく機能している状態だと思います。
※そこで質問なのですが、
PS3側で
・DTS 5.1ch
・Dolby Digital 5.1ch
・リニアPCM 5.1ch
このいずれかに設定したときは
シネマモードやゲームモードにした場合
エフェクトによって音質が変化するのですが
Dolby Pro Logic IIz
Dolby Pro Logic IIx
↑のどちらかをONにしても全く変化がありません。
(疑似7.1chになってない?)
これは何が原因なのでしょうか?
1点

こんばんみ
プロロジック2が2チャンネルステレオ音声にしか作用しないため、
〉・DTS 5.1ch
・Dolby Digital 5.1ch
・リニアPCM 5.1ch
このいずれかに設定したときは
この場合に、
〉Dolby Pro Logic IIz
Dolby Pro Logic IIx
↑のどちらかをONにしても全く変化がありません。
スルーされているのでしょう。
書込番号:16779337
0点

回答ありがとうございます。
※
Dolby Pro Logic IIz
Dolby Pro Logic IIx
2chまたは5.1chの入力音声を、
サラウンドバックチャンネル(L/R)を含む
7.1chサラウンドで再生します
NEO: 6
2chの入力音声を、
サラウンドバックチャンネル(L/R)を含む
7.1chサラウンドで再生します。
※
↑のように取扱書では表記されています。
PS3側の設定が5.1chなのでNEO: 6はスルーされています。
Dolby Pro Logic IIz
Dolby Pro Logic IIxの2つは
mdr-ds7500側でもしっかり点灯しています。
しかし、音に変化がないです。
分かる方がいましたら回答よろしくお願い致します。
書込番号:16779445
0点

プロロジックはマトリクス疑似サラウンドです。
〉サラウンドバックチャンネル(L/R)を含む
7.1chサラウンドで再生します
元々7.1チャンネルの音源ではないので、サラウンドバック成分が生成されない場合もあるのでしょう。
書込番号:16779593
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
購入しました。そこで、TV音声をピンジャックのスピーカーとこの機種とで別々に使いたいのですが、スピーカーをTVに繋いだままヘッドホンで聴くとTVとヘッドホン両方から音が出てしまいます。ピンを抜けばヘッドホンだけで聞こえるのですがいちいち面倒なのでなにか方法などありませんか?
書込番号:16698108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。いじってたら自己解決しました。
HDMIと光ケーブル?両方つないでてHDMIを抜いてOPTにしたらスピーカーから出て、テレビをリモコンで消音にしたらヘッドホンだけ聴けました!
書込番号:16698164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





