MDR-DS7500
3DサラウンドやHD音声フォーマットに対応した7.1chワイヤレスサラウンドヘッドホン

このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年10月26日 00:27 |
![]() |
4 | 11 | 2013年11月2日 10:19 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年10月12日 20:48 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2013年10月3日 16:45 |
![]() |
3 | 3 | 2014年1月29日 05:44 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年9月21日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
PCの事はほぼ素人で専門的な事は判りませんので、宜しくお願い申し上げます。
MDR−DS7500を購入検討中です。
PCはNECのVW770/LSを使用中です。液晶一体型の据え置きタイプです。
http://121ware.com/valuestar/w/?pro=121pro_top_menu
外部出力にHDMI端子が付いているので、これにDS7500を繋いでサラウンド効果を得たいと思っているのですが、HDMI端子から音声を出力する方法は下記アドレスで紹介されていました。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=010200
この設定変更で接続すれば画面はPC本体でそのまま映り、音声はDS7500からサラウンドで聞けるようになるのでしょうか?
もしHDMI接続をすると強制的に画面も外部モニターへ出力される設定になる場合、PCの画面は映らなくなると思いますが、その場合、DS7500のHDMI出力をPCのHDMI入力に接続すればPC画面に映し出す事が出来る物でしょうか?
(ループ接続になってしまいますが・・・?)
SONY、NEC両方のカスタマーサービスへメールで問い合わせしましたが、機器の会社が違う、メールでの技術的問い合わせには応じていないと言う反応で、らちが開きませんでした。
どなたかご教示頂けませんでしょうか?
0点

実際に試さないとどうなるか不明ではありますが、HDMI出力で音声だけDS7500へ出力できるかと思います。
書込番号:16739130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん
ご返信有り難う御座います。
試してみないと判りませんよね!
最悪アナログ入力でも疑似サラウンドは再現出来るようですので、思い切って買っても良いのですが、購入する前にHDMI接続が無理だと判れば、もっと安い機種(MDR−DS7100、ゼンハイザーのRS170等)にしようかという思いもありまして、踏ん切りが付かない状態です。
(また無駄遣いが増える〜)
新機種発売で価格もこなれてきましたので、もう少し待ってみます。
書込番号:16740305
0点


xperia02C さん
ご連絡有難うございます。
富士通のNOTE PCですね。
音声だけHDMIから出力して、映像はこのNOTE PCで映していると言う事ですね。
と言う事は私のPCでもいけそうですね!
情報有難うございます。購入する方向で検討します。
購入後の結果はまた連絡します。
書込番号:16747182
0点

昨日購入しました。
PCにHDMIケーブルで接続して立ち上げたところ、いきなり画面の解像度が極端に低い状態に変わっており面喰いました。
解像度を調整しなおしてやっと試し再生 → ちゃんと機能しました。
画面はPCで映し出され、音はヘッドフォンから再生されています。
但し(当然なのだと思いますが)、PC本体のスピーカーからは音が出ない状態です。
本来のつなぎ方(画面を別のTVで映し出す)なら、ヘッドフォンで聞かない時はTVから音が出る状態に切り替わるはずなんでしょうが、PCのサウンド再生設定をいちいち切り替えないとスピーカーでは聞けません。
まあ、私の場合8割方ヘッドフォンで聞く状態ですので問題はないのですが、PCのスピーカーからと
HDMIケーブルと両方に音を出しておくような設定と言うのはできないものかと色々試しました。
HDMIケーブルをもう1本用意してDS7500の出力側をループでPCの入力に接続したところ、今度もいきなり
エラー画面が出て強制的に再起動を余儀なくされましたが、再起動後は普通に駆動しました。(原因不明?)
でもPCのスピーカーからは音は出ません。(ヘッドフォンは普通に機能しています)
その為、ループ接続は無駄なのでやめました。
サラウンド機能は驚きです。
今まで赤外線のワイヤレスヘッドフォンを長年使ってアナログ接続で聞いていましたが、雲泥の差です。
映画のヘリコプターの地響き音など映画館に居るような感覚です。
買って良かったです。
情報を頂いた方々有り難う御座いました。
書込番号:16755947
0点

使用三日後ですが、iTuneで音楽演奏中にPCの電源が突然切れるという現象が2回も起きました。
突然PC本体の電源が落ちて、電源を入れなおすとパスワードを入れる状態の画面には戻りますが、その後はSTART画面ではなく、強制終了したときの画面(iTuneや同時作業中だったファイルも開いた状態)が立ち上がります。
今までこのような症状が出たことは無いので、DS7500をHDMI接続したための影響と思われます。
HDMI接続をやめてアナログ接続に切り替えてそれでもこの症状が出るなら、PC側の問題とも思われますが、少し雲行きが怪しくなってきました。
(アナログ接続でしばらく様子を見てみます)
外部機器接続が問題の場合、NECは外部機器のメーカーに問合せよ、というスタンスで、SONYは恐らくPCとの接続での動作確認を検証していないという事で、情報なしに終わると思います。
機能している時の状態は非常に好調で買って良かったと思っていますが、3日後(実質2日間)で2度もこのような症状が出ると使えないなあ〜という印象です。
どなたかこのような症状を経験された方はいらっしゃいませんか?
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:16760691
0点

スリープモードかスタンバイモードになんらかの理由で入ってしまっているような気がします。
ノートPCを電源入ったまま畳むと自動で電源が落ち、開いて電源いれるとたたむまえの状態になるアレです。
ヘッドホンをはずすと数分で自動的にプロセッサーの電源がスタンバイ状態になります。
あと電源が入っていても無音状態で30分でプロセッサーの電源が完全offになります。
DS7500がPCと接続される場合、第二のスピーカーつきモニタとして認識されます。
スタンバイや主電源offになったとき、PC側はそのモニタがoffになったと判断したり、見失ったり…これは接続方法やグラフィックカードのドライバーなどで挙動は変わりますけど。
で、お使いのPCは一体型ということもあり、モニタoffを本体サスペンド(スリープやスタンバイ)モードへの移行キーにしている可能性があるんじゃないでしょうか。
PCの設定で普通はサスペンド無効にできるとは思いますが、biosでの設定だったりしますので知識がないとだめかもです。
めーかーPCはカスタマイズされて場合もあるので、実際さわってみないと説明はできませんけど。
なのでアナログ接続ならその挙動はでないと思います。
PCのサポートにサスペンド機能offにする方法を聞いてみて、offにして現象が収まれば万歳的なレベルですね。
予想なうえ、なんの解決にもなってませんがご参考までにどうぞ。
書込番号:16764126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子マニュアル見てみましたが、省電力機能が30分で働くようですね。
itunesで音楽だけ聞いている場合だと、なにもしていないと判断されて30分でスリープしているのかも?
今までこのPCで長時間itunesで音楽聞きっぱなしにされたことはありましたか?
Web閲覧などは30分マウスクリックしないということはないでしょうし、動画見てる場合はさすがにスリープすることはないでしょうから。
Itunesは一応スリープするのかなぁ?
職場のノートPCでBGMがわりに使ってるitunesはスリープしてないですが…。itunes使ってなければスリープします、XPですけどね(笑
Windows8のようなので7と若干違いますが、コントロールパネルからデスクトップのカスタマイズ、個人設定、スクリーンセーバーの設定画面で電源設定の変更が出ますのでこの辺でスリープもしくはスタンバイをなしに設定とかでしょうか。
これで電源を手動で操作しないとサスペンドにならないようにできると思いますが、省電力ではなくなりますね…。
書込番号:16764181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初のレスでのbiosでのサスペンド機能offはハード的にサスペンド機能無効にする荒業なので、DS7500がらみだと思って書きました。実際はあまりやらないほうがいいと思います。
ただ単にitunes再生で放置、30分でサスペンドならOSでの設定で回避できます。
一応念のため…。
書込番号:16764194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のだなのださん
レス有り難う御座います。
目から鱗です。
まさに、スリープ状態になった感じです。
電源が切れた後再度立ち上げた時に、エラー表示が出ずにすんなり立ち上がるので、この状態で間違いないと思います。
有り難う御座います。(^o^)
DS7500を導入するまではアナログ出力でイヤフォンジャックから別の赤外線方式のワイヤレスヘッドフォンに接続して聞いていましたので、PCのスピーカーで鳴らす時以外は常時イヤフォンジャックにアナログケーブルが繋がった状態でした。
ヘッドフォン着用で聞いている事が多いので、iTuneで連続演奏してPCに手を触れない状態でも電力が落ちる(スリープモードに入る)事は無かったと思います。
アドバイスに沿って想像ですが、イヤフォンジャックにアナログケーブルをダミーで繋いでおけば、スリープモードに入らないのであれば手っ取り早いかなと勝手に思っています。
(音声出力がスピーカーからは出ないように設定を変えているので、この方法は無効かも知れませんが・・・?)
一度この方法で試してみて、もしそれでもスリープモードに入ってしまう場合は、ご説明の方法で電源設定を変更してスリープモードに入らないように設定を変えてみます。
有り難う御座います。
(*^_^*)
結果はまた連絡致します。
書込番号:16765001
1点

のだなのだ様
アドバイスに沿ってPCの電源設定を確認しましたところ(自分自身で失念していましたが)、スリープモードに入らないように設定を変更していました。
画面のみ5分後に省電力で少し暗くなる設定だけにしていました。
念のため、設定をスリープモードになるように設定しなおして、iTunesで音楽を演奏しDS7500で聞いて見たところ、5分後に省電力モードには入りましたが、所定の時間が過ぎてもスリープモードには入りませんでした。
(アナログ出力端子にはダミーのケーブルなどはつながない状態でです)
アナログ接続をすればスリープモードには入らないとは思いますが、一度HDMI接続した音を経験しているので、アナログ接続では同じヘッドフォンとは思えないくらい薄っぺらい音で、やはりHDMI接続でないと駄目です。
という事で折角アドバイスを頂きましたが、再現性が取れず・・・まで、記述してきて、突然たった今電源が落ちました。
電源を入れなおすとスリープモードから回復したときの元々の作業中のファイルが開いた状態です。
(冒頭のテストはすでに終えていて設定はスリープにならないように再度変更していました)
もう少し様子を見ようかと思っていましたが、何も触らない状態からスリープモードになるなら理解できますが、キーボードで入力作業中に電源が落ちると言うのは初めてです。
やはりDS7500を接続した事が原因なのでしょうか?
それともPC自体の不具合?
SONY、NECに問い合わせてみます。
書込番号:16784351
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
購入しました。そこで、TV音声をピンジャックのスピーカーとこの機種とで別々に使いたいのですが、スピーカーをTVに繋いだままヘッドホンで聴くとTVとヘッドホン両方から音が出てしまいます。ピンを抜けばヘッドホンだけで聞こえるのですがいちいち面倒なのでなにか方法などありませんか?
書込番号:16698108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。いじってたら自己解決しました。
HDMIと光ケーブル?両方つないでてHDMIを抜いてOPTにしたらスピーカーから出て、テレビをリモコンで消音にしたらヘッドホンだけ聴けました!
書込番号:16698164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
メインモニター〜デュアルリンクケーブル〜PC
サブモニター〜DVIケーブル〜PC
DS7500〜HDMI〜PC
という感じで接続しています。グラボはGTX 660 TIです
昨日まで音声映像ともにでていたんですが、今日別のPCを使うためDVIケーブルを抜いて別PCに。そして元のPCに挿し直したんですが、映像がでなく真っ暗になってしまいました
音声は出ているようです
HDMIケーブルを抜くと映像が出るのですがヘッドホンが使えません
PCをつけっぱなしにしてケーブルを抜き差ししたのがダメだったんでしょうか・・・
どのように設定などすれば元の用に使えるようになるのかいろいろ調べたりしたのですがわからない為質問させていただきました
よろしくお願いします
1点

もともと、2つのモニタでデュアルだったのが、DVIを抜いたためHDMIへ映像が流れている状態なんではないでしょうか。
なので、画面の設定(グラフィックプロパティ)から出力先がモニタ1とSONYAVAMPになってるのを、モニタ1とモニタ2に切り替えればよいと思います。DS7500も繋いでるから、3画面にしないとだめかな。
モニタ2出てこないときはDVI繋いだまま再起動してから設定してください。
書込番号:16653784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらっと書いただけなので、もうちょっと詳しく…
OSはwindows7だと仮定してます。
デスクトップの何もないところで
右クリック→NVIDIAコントールパネル
複数ディスプレイの設定
を開いて、displayportとDVIにつないでるモニタの名前、そしてSONYAVAMPがあると思います。
でDVIのモニタにチェック入ってなければチェックをいれる。
一瞬モニタがブラックアウトして、正しく表示されてるかyes/Noがでると思うのでとりあえずyes
今まで2画面にしていたのなら、1とか2の□を今並べてるモニタと同じようにマウスでつかんで動かします。SONYAVAMPはどこでもいいです笑
これで行けるかと。
あとは前と解像度違うとかなら、それもメニューに設定項目あると思うので調整ですね。
もうこの辺はDS7500関係ないですね〜、これでもわからないようであれば、PC関連のクチコミに行ったほうがよいかもです。
書込番号:16653908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のだなのださん返事ありがとうございます
のだなのださんのやり方でやってみようとしたのですがHDMIをつないだままだと画面が真っ暗で設定できませんでした
ちなみにOSは8です
試しに先ほど電源を付ける前に一旦全部ケーブルはずして電源を入れてから順番に挿し直してみました
今度は真っ暗にならず両方のモニタが付いたんですが、サウンドの方でSONYAVAMPが検出されておらず再生デバイスからSONYAVAMPの項目も消えていました
複数ディスプレイの設定のところにはSONYAVAMPがありモニターの優先順?は1になっておりましたがチェックははずれています
書込番号:16656733
0点

そこにチェックを入れないとサウンドも認識されませんが試されましたか?
ブラックアウトするのはすべてのモニタだったんですね。
チェックを入れて全画面消えてもなにもせず待てば15秒ほどでもとに戻ります。
HDMIが最優先デバイスになっていて、DVIがセカンド、displayportが最下位になってるとすると、DVI抜いて異常検知したドライバが勝手にHDMIでのシングルモニタにしちゃったようですね。
書込番号:16656783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは8でしたか。7ベースですが何かとグラフィック関係でトラブっているのをよく見ます。
もし復帰できたときは、次回ケーブル外すときは一時的にSONYAVAMPのチェックをはずして残すモニタ1つだけのシングルにしてからのほうが良さそうですね。
書込番号:16656791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます
先ほどチェックを入れてみたのですが再生デバイスに何も変化がなく項目もないままです
書込番号:16656848
0点

うーん、あとはNVIDIAコントロールパネルでデジタルオーディオ設定でSONYAVAMPがオフになっていないかの確認と、ヘッドホンかぶった状態(電源オン)&入力がPCになってる状態でPC再起動でぐらいしか思い付かないですね。
書込番号:16657220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンがぶったままPC再起動しデジタルオーディオ設定で確認
HDMIの所に SONYAVAMPの項目がありオンになっていますが再生デバイスには項目なしといった感じです
グラボのドライバ入れ直したら設定初期化してもしかしたら直ったりするのかな・・・
書込番号:16660915
0点

デジタルオーディオの設定で認識していて再生デバイスで出てこないっていうのはちょっと不思議ですね。
別の名前になっている可能性があるかもです。
再生デバイス一覧のスクリーンショットか一覧書いてもらえると分かるかもです。
あと、スクロールしたら出てくるとか…それはさすがにないと思いますけど笑
NVIDIA なんちゃらaudioとかそんな名前になってるかもですね。
何かで音声再生しながらヘッドホンつけて、サウンドデバイスひとつずつ既定して音が出るやつを探すとかですねー。
書込番号:16661273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどグラボのドライバを再インストールしたら設定が初期化され直りました!
長々とお付き合い頂きありがとうございました
大変助かりました
書込番号:16661719
0点

なかなか難問ですね。
デジタルオーディオの設定で、displayportとDVIの音声も有効になっているならオフにする。
ドライバの更新もこうなると有りかなと思います。
あとは…DS7500のプロセッサーユニットからのHDMI出力をどこかに繋いでみるとかでしょうか。DVI変換でもよいので、映像出力先をとりえあず認識させてあげて、SONYAVAMPが再生デバイス一覧に出てきたら既定して、それからもとの接続へ。モニタのどちらかにDVI入力が余っていれば、もしくはHDMI入力がもともとあるのであればそれでもいいですけど。
SONYAVAMPを認識している状態であれば、出力ケーブル抜いても当方では見失うことはないですし。その状態で再起動とかするとどうなるかわからないですけど。
書込番号:16661726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書いてる間に解決ですね笑
一番基本的なところと言えばそうでしたけど。なんにしてももとに戻ってよかったですね。
書込番号:16661731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
PS3、PCとHDMIで接続して使用しているのですが
ある時期から妙に音飛びがひどくなったので、こりゃ不良品かなぁと思ってとりあえず我慢して使っていました。
あるときふと「テレビのリモコンも赤外線出るとこふさいだらつながらない」ということがチラッと頭をよぎり
まさかこいつもか?と疑いました。
でも、どこが無線の出口だかわかりませんのでとりあえず周囲に物を置かないようにしました。
といっても本体の→側にちょこっと物を置いてたのをどかしただけなんですが
すると、音飛びが解消されました。
本体の右のプラスチック部分から無線の電波がどうやら出ているようですね
ためしに手で本体右横の面を手で押さえてみると音飛びします。
なんで、どうにも音飛びが直らないという方は右横に物を置いてるんではないでしょうか?
まぁ、こんなパターンもあったということで
3点

物に影響されないのが無線じゃないんですか?
不思議です。
書込番号:16670402
0点

ちなみに、私のは右も左も押さえても
聞こえます。
(音とびしません)
書込番号:16670465
0点

左右ともガッチリ隙間なく塞いであるけど、そんな症状はいっさいないです(笑)
書込番号:17126101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
PCと本機の接続を、皆様の口コミを参考にしてやってみましたが、音声が出ません!
さらには、PCのサウンドの設定をいじっていたら、通常のスピーカーからも出なくなりました。すべてに関して素人なもので、CPUとかグラフィックボードの型番も、どこから見たらわかるのかわかりません!
PC パソコン工房(DVI)−(HDMI)MDR-DS7500(HDMI)−(HDMI)LG smartTV m2352J-PMP
と MDR-DS7500(HDMI)−(HDMI)smartTV
というふうに繋いでいます!
よくわからない説明ですいませんが、どなたか音声が出るようご教授してください!PCの写真をのせておきます!
書込番号:16608478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラフィックボードが音声出力に対応していない可能性が高いですね。
Windows7でしたらDS7500と繋げた状態で
コントロールパネルーハードウェアとサウンドーサウンド(再生)
でサウンドデバイス一覧が出ますので、そこにSONY AVAMPというのがなければ音声対応していないと思います。
表示されている場合は、対応はしてますがDVIーHDMI変換で音声対応できていない可能性があります。
グラフィックカード交換で対応できますが、どの程度のスペックが必要かなどで予算は変わると思います。
通常のスピーカーから音を出す場合は、先ほどのコントロールパネルうんぬんでサウンドー再生のスピーカーなど準備完了になってる項目を規定値に設定で戻ると思います。
グラフィックカードの型番表示ですが、スタートボタンーコンピュータ(右クリックー管理ーデバイスマネージャー)で右の欄に色々出ますが、ディスプレイアダプターをダブルクリックで出るかと思います。
書込番号:16608726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方GeforceなのでRADEONの場合だと若干表示違うかもです。
あと、もしグラフィックカード変更するのであれば、Geforceをおすすめします。
DS7500との接続で現状RADEON系は不安定になりやすいので
。
HDMI変換も面倒でしょうし、HDMI出力ついてるのがいいですね。
書込番号:16608741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVI-D出力のビデオカードの場合、音声入力端子(S/PDIF)が用意されており、映像と音声入力端子に入力された音声をHDMI互換信号にて、デジタルでディスプレイに送っている製品があります。
添付画像ののVGAの赤枠部がその入力端子で、ケーブルは通常VGAに付属されていますが、自作も簡単にできます。
まずはケーブルが接続されているか、ですが、音声出力設定に、「デジタル出力」の指定も必要です。
あと、プライマリ側のDVI-Dにのみ音声出力される可能性もありますので、2つのDVI-Dのうち、片方からしか音声出力されないかもしれません。
その場合、片方ずつテストしてみて、音声出力される方を使われると良いと思います。
書込番号:16608819
0点

のだなのださん、ikemasさん返信ありがとうございます!返信遅れて申し訳ありません。
質問の内容が変わってすいませんが、助言をいただき、現在のパソコンを仕事の都合にあわせてノートに買い換えるか、グラフィックボードをHDMI出力のあるものに買い換えるか迷っています。
現在のPCをのだなのださんに教えていただいたとおり、調べたところCPUはIntel core (TM)2 Quad CPU Q9450
グラフィックボード GeForce9600GT
サウンドカード? Creative SB X-Fi となっております!
ゲームなどはせず、iTunesと海外ドラマとネットを見るくらいの使用方法です!
グラフィックボードを買い換える場合と、ノートに買い換える場合のそれぞれのメリット、デメリット、またおすすめのものを教えていただけませんでしょうか?いろいろと漠然とした質問をして、申し訳ありません!よろしくお願いします!
書込番号:16611653
0点

ゲームなどしないのであれば最近のもので、HDMIがついていれば予算にあわせてですね。miniHDMIタイプは変換する手間もあるので通常のHDMIついてるのがいいんじゃないでしょうか。まあ一万円前後のもので、十分以上でしょう。
ノートPCはそれこそ予算にあわせてピンきりでしょう。
画面のサイズや持ち運びするのなら、重さも重要です。歩き回るような仕事でしたら、軽いと感じるノートPCもかなり負担です。
持ち歩きに使う鞄も結構重さに影響しますね。
メリットデメリットですが、グラフィックカード交換は特にデメリットは感じない気がします。ご自分で作業しないとだめですが、外してはめるだけといえばそうです。
Geforceならドライバも新しいのを入れれば最近のは色々勝手に処理してくれますし。RADEONしてしまうと、ドライバのクリーニングやらある意味手間がかかるためおすすめしません。
この辺がスレ主さんにとってのデメリットかもしれませんね。
ノートPCのデメリットは価格でしょう。必要としてるレベルのグラフィックカードを買うような予算では買えませんから。あと、このDS7500はPC接続については公式にノーサポートです。なので、購入したPCで問題なく使える保証がありません。
メリットは…DS7500で使う上では特に感じないですね。結局ノートとDS7500プロセッサーユニットをケーブルで接続しないとダメですし。
家用に今のPCをグラフィックカード交換、仕事は仕事でノートPC買った方が幸せだと思います。
ちなみに9600GTもS/PDIFで音声対応してるようです。ただ、この接続ですと、DS7500の真価であるHD音声まで対応はできないと思います。
まあPCで対応しようと思うと、HD音声対応のプレイヤーアプリ、BDドライブ、HD音声対応のグラフィックカードが必要です。
お使いの用途でしたら、HD音声あまり関係ないので大丈夫といえば大丈夫です。
書込番号:16612766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、ノートPCは止めて、HDMI対応の新しいグラフィックカードを探してみたいと思います!
質問内容とは関係のない質問まで、丁寧に答えていただきありがとうございました!
また、質問させていただく時はよろしくお願いいたします!
書込番号:16613514
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





