このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年5月20日 21:29 | |
| 1 | 4 | 2012年5月1日 18:12 | |
| 5 | 5 | 2012年9月29日 10:33 | |
| 13 | 6 | 2012年4月2日 20:10 | |
| 1 | 3 | 2012年4月13日 01:01 | |
| 4 | 3 | 2011年11月30日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、主に写真の印刷を目的として購入しました。
複数枚の用紙を印刷する時、エッジガイドを用紙ぎりぎりでセットし、1枚目が印刷するため給紙されると、エッジガイドが少し左側に開き、次の用紙を給紙するとき、ガイドが用紙を挟み込むように右側に少しずれるような動作をします。
エッジガイドは、一度セットすると動かないものと思っていましたので、これは正常な動作でしょうか?
使用されている方、ご教授願います。
0点
>複数枚の用紙を印刷する時、エッジガイドを用紙ぎりぎりでセットし
これが良くないみたいですね。
若干余裕を作ると良いようですよ。
http://proselection.weblogs.jp/epson_proselection_blog/2008/06/post-6afc-1.html
書込番号:14574558
0点
この世の果てさん回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
きっと正常動作なんですね。
これから使い込んでいきたいと思います。
しかし、ランニングコストは高めですね〜。
書込番号:14585398
0点
こんにちは、こちらの製品では初めて書き込みをします。
昨年12月に購入してから何十枚と印刷をしてきましたが、E-Photoでの設定で疑問に思う点が御座います。
もしかすると、PX-7Vだけではなく全てのプリンタで言えることなのかもしれませんが、教えて頂けますと幸いです。
自分が撮影の際に構図を細かく設定をしても印刷する時に、例えばA4サイズで印刷をしようとすると印刷範囲に構図全体が入らないのです。
(入れようとすると白紙部分が出てしまう状態です。…撮影時サイズと用紙サイズが元々違うのでしょうか)
なお、紙全体に印刷するためには端っこをカットすることになっています。
またE-Photoの青い枠の部分が見え辛く苦戦しています…。(合わせたと思ったら白紙部分が残っていたり…)
額に入れることを想定して初めからフチ有りで印刷するのが普通なのでしょうか。
皆様がどのように印刷されているのかも教えて頂けると嬉しいです!
当たり前のことを聞いているようで申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
書込番号:14506449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮影時サイズと用紙サイズが元々違うのでしょうか
印刷時にカットされるなら、そのとおり、比率が違います。
全構図を印刷する時は、私は余白をつけています。
書込番号:14506480
0点
デジカメの一般的な撮影データの縦横比は4:3です。
解像度をどう変更しても、このサイズ比は変わりません。
プリンタの用紙サイズはこの比率とは違いますので余白が出来て当然です。
これをきっちり納めるために普及したのがフチなし印刷ですね。
書込番号:14507024
1点
お返事有難う御座いますm(._.)m
やはり余白を残しての印刷をされているのですね。
私も今後は額縁に対して、どれくらいの余白がベストなのか吟味しながら印刷をしてみます。
やはり自分が設定した構図はキープしたいので^^
書込番号:14507591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事有難う御座います。
今回のこと勉強になりました。
雑誌などに掲載される作品で余白を活かしている作品も多く見られます。
中にはカットして印刷することもあるかと思いますが、私も印刷の方法も色々考えながらやってみます^^
しかし、自動でフィットする用紙があれば便利ですねぇ…
書込番号:14507602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ
質問させて頂きたい事があります
私は以前にエプソンのインクジェットプリンタを
PM-770位まで2−3台程使っていましたが
当時の印字スピードの不満と目詰まりの不満から
以降CANONに蔵変えし、今はIP9910iやIX700を使用しています
最近染料のIP9910iの退色の早さや
IX700の光沢の無さを痛感し
この2台をEPSONのPX-7Vに変えようかと思っています
PX-7Vなら発色はダントツだしスピードも数年まえの
CANONとの差も無くなっているだろうと思っていますが
インクの目詰まりの頻度を教えていただきたいのです
使用頻度は週に1度以下の使用です
この位が一番目詰まりしやすいのだと思いますが
この頻度でも今のCANONのプリンタではインク切れで
筋が入ったりするくらいで
目詰まりは、この数年で殆ど皆無でした
EPSONのプリンタは過去のトラウマから
どのような物なのか非常に気になります
毎日、使用しているような人には関係ない話だと思いますが
よく耳にするインクのランニングコストには
目詰まりによる印字の失敗は含まれていない気がします
友人のPX-G5300も目詰まりが多いとの事でした
PX-7Vに限った事ではないのですが
似たような頻度でエプソン機の目詰まりは現在ではどのようなものが
おききしたいのです
宜しくお願いします
1点
私はPX-7Vを使ってませんが、EPSONユーザーです。
確かにEPSONのプリンターはヘッドの目詰まり頻度が高いように感じます。
インクが固まりやすいのでしょうか、構造に問題があるのでしょうか。
私の場合、週に1回程度の使用頻度で、電源を切り忘れることが多かったのですが、必ず切るようにしただけで、目詰まりが減りました。また、目詰まりに直接関係ありませんが、給紙と排紙部分から埃が入らないように、使用しない時は蓋をしています。何れも当たり前のことで、失礼しました。
書込番号:14568532
2点
EOS650さん
レスついてたのに気がつかなくてすみません
前にきいたのですが
canon機はヘッドの真上にインクタンクがあり
ノズルに直結なのに対し
エプソン機は
インクタンクがヘッドと離れてその間をパイプで繋がってる。。と
7Vもそれだと聞いたものですから。。
書込番号:14876025
0点
>PX-7Vに限った事ではないのですが
>似たような頻度でエプソン機の目詰まりは現在ではどのようなものが
PX-7Vは持って無いのでわかりませんが、家にあるPM-4000PX(顔料)とPM-G45000とEP-901Aは殆ど目詰まりしたことが無いです。
901Aだけは100円ショップの詰め替えインクを使用してますが、それでも全然詰まらないので、現行に近い機種はかなり目詰まりに強いと感じてます(100円インクはすぐに色褪せるので文書やマット専用として使用してます)。
PM-770C、懐かしいですね。それのA3版のPM-2000Cを当時使ってました。
PM-700CのころからPM-900Cあたりの頃の機種は確かによく詰まりましたね。
その後に購入したPM-4000PXは顔料にもかかわらず半年空いても不思議と全然詰まることはありませんでした。
PX-7V についてはわかりませんが、PX-G5000やPX-G900あたりは詰まりの報告もあるようなので、目詰まりするかしないかは機種ごとに随分と異なると思います。
最近の機種は滅多に詰まらないとは思いますが、とりあえずPX-7V ユーザーの意見を待ちましょう。
書込番号:14876473
1点
>PM-770C、懐かしいですね。それのA3版のPM-2000Cを当時使ってました。
発言で少々間違えました訂正します。PM-770のA3版はPM-3000Cです。
PM-2000CはPM-750CのA3版ですね。PM-800CのA3版がPM-3300Cだと記憶してます。
A3やA3ノビは、初代PM-2000C(750CのA3機)から初め、A3ノビ機のPM-3000C、PM-3300Cを使用した後処分し、顔料で樹脂光沢に強くなった美顔料PM-4000PX、そして色褪せに強くなった「つよいんく染料200」のPM-G4500を使ってます。
書込番号:14877944
1点
昨年、PX-G5000(発売直後に購入)からの買い替えで、発売、一ヵ月後に購入した者です。
インクの目詰まりですが、以前、PX-G5000がひどかったものでドアtoドアサービスへ出し、その後、一年半使用し、甥っ子に譲りました。
ドアtoドアサービスへ出した後は調子よかったですが、PX-G5000は、その後も印刷間隔を二週間空けると目詰まりを起こすため、二週間に一度、定期的に印刷していました。
PX-7Vも20日以上印刷間隔を空けた時、一度だけ目詰まりを起こしました。その後は、10日に一度の割合に印刷(A4サイズ1、2枚程度)することで、今まで一度も目詰まりは起こしていません。
約一年間使用しての感想ですが、目詰まりに関してはこと、顔料インクは一ヶ月に2、3回印刷することで、回避できますので、私自身はそういうものだと思っています。プリンタも機械物ですし、定期的に動かすものだという考えももっています。頻度、間隔は個人差(面倒くささ)はあると思いますが、高額なプリンタですので、ある程度の手間はかかるのも仕方ないかと。比較の対象が違うかもしれませんが、年に一回、年賀状の印刷で電源ONにするのと、自動車のエンジンをONにするのと同じことかな。年に1、2度の使用で調子よく動いて、というのも都合がいいのではと・・・
ご参考になればと書き込みました。このスレの続きを見ている人は少ないと思いますが。
書込番号:15136364
0点
純正用紙クリスピアを使って、デジカメ画像をプリントしようと思っています。以前EPSONを使ったとき、発色が黄色みがかっていたのですが、今はどうでしょうか?ユーザーの方、教えてください。この製品より上のクラスのものをお使いの方のレポートもお待ちしております。
0点
>発色が黄色みがかっていたのですが、
プリンタの問題というより、調整の問題だと思いますよ。
モニタの表示と比べると、ということならモニタのキャリブレーションが必要です。
プリンタの色なんて調整次第でどうにでもなります。
書込番号:14371329
2点
色味に関しては主観以外の何物でもないので、
まずは、以前使っていた機種と用紙、どのような画像データで、どのような設定で印刷していたのかが分からないと
何をもって黄色味がかっていたのか第三者には分かるはずも無いです
もっと客観的情報を提示するようにしましょう
とはいえ、写真をキレイに印刷したいからとクリスピアに手を出して失敗しやすい例があります
それは、最近の標準的な画面の色温度は非常に高く青っぽく見えるので、
クリスピアなど白色度の高い(色温度の低い)用紙にそのまま印刷すると
画面に比べて黄色味を帯びて印刷されたように見えます
カンタンに言えば画面の白と紙の白を合わせていないと、印刷結果にダイレクトに差が出ます
逆に写真用紙光沢の方は青みのある白(色温度が高い)なので画面の色に近く印刷されると感じるはずです
つまり、写真用紙光沢は知識の無い一般的なユーザーでも画面に近い色で印刷できるようにしてある紙と言えます
※色温度に関しては調べてください
書込番号:14371999
6点
光沢用紙での発色の良さが売りのプリンタです。
特にクリスピア専用といってもいいくらい、クリスピアとの相性はいいと思います。
モニタのカラー調整がそれなりにされていれば、思ったような色がきちんと出ると思いますよ。
あまり難しいことを考えなくても、顔料で鮮やかかつほぼ正確な発色のプリントが出来る、というのがこの機種の特長かと思います。正確は発色、、、などと書くといろいろ突っ込まれそうですが、そういう厳密なレベルを気にされて質問されているようならば、店頭等でご自分のデータを持ち込んで印刷してみるといいのではないでしょうか。
ただ、モノクロは少し色が転びます。モノクロ重視ならば5Vということになるでしょう。
書込番号:14381910
2点
ランニングコストは、どれくらいなんでしょうか?
書込番号:14382929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ランニングコストですが、これは測定が非常に難しいところです。が、
インク、用紙、プリンタ本体料金等ひっくるめて考えると、結局、写真屋さんで印刷するのと同じくらいのコストがかかる、と思っていればよいかと思います。
だいたいそんなものかなあと最近感じますので、それなら自分でいろいろとトライ&エラーの出来る自宅プリントの方がおもしろいかな、と思ってお布施(インク代)を払っています。
あまりにざっくりとした物言いですが、意外とそんなものです。
世の中、うまくできております。
書込番号:14383377
![]()
2点
そうなんですかΣ(゚д゚lll)
本当にうまいことになってるんですね。
書込番号:14383418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨年12月にPM-4000Xが突然不調になりこの機種を購入し、
年賀状印刷を快適に行なって以来、最新型プリンターの良さを
満喫してきました。
本日この機種で始めてレーベル印刷しようと
Epson Print CDからデザイン作成し印刷実行をかけました。
しかし専用トレイ2に載せたホワイトレーベルのDVDは
トレイごと前側からプリンター内に吸い込まれますが、
何度やってもぺっと吐き出され、
「用紙が正しくセットされていません」
のメッセージになります。セットし直しても同様です。
マニュアルに書いてある通りの方法で三角印も合わせ、
右側に寄せて前後も正しくトレイをセットしても
元気だったPM-4000Xの時のようにはインクヘッドが往復せず
レーベルは白いままです。インク量は充分ですが…
EPSONの窓口が午後5時までで、連絡ができませんでした。
購入店はプリンターとPCを持ってくれば見ますよとは
言ってくれますが、外して持ち出す気も起こらず、途方に暮れています。
紙の印刷は相変わらず快調なので、普通の印刷機能は正常です。
何か症状でお気づきの部分がありましたらご教授下さい。
環境はUSB接続でWindows VISTA SP2 マシンはGateway GT5652j
DVD-RはSONY製です。ソフトはEpson Print CDで、PX-7Vの認識は
印刷指示まで行き反応しています。
0点
エッジガイドを合わせてからディスクトレイを押し込んでる?
書込番号:14320631
0点
ご返信ありがとうございます。
左側のガイドは合わせてから、DVDの載ったトレイを三角マークまで差し込んで
印刷ボタンを押しています。
早くエプソンに問い合わせすれば良いのですが、勤務中は忙しく、
また機会を逸し続けております。
書込番号:14366526
0点
お騒がせしました。アドバイスを戴いたHippo-crates様、心配をおかけ致しました。
エプソンと連絡が付き、ドライバーから再インストールしたり
大変でしたが、全く同じ症状のまま1時間経過で先方からかけ直すことに。
そうして電話があり、プリンターの後ろ側スペースの有無を聞かれました。
当方A4プリンターサイズのラックでギリギリの位置で使用しており、5cm程前方に
出したところ、今度は無事に印刷できました。エプソンの担当者の粘り勝ちでした。
ありがとうございます。
PM-4000PX時代は後ろのクリアランスは紙送り分のみでしたので、全くの盲点でした。
皆様もPX-7Vでレーベル印刷時はトレイが後ろにはみ出しますのでご注意ください。
これで最高のプリンター環境でしばらく暮らせそうです。
書込番号:14428694
1点
こんにちは^^
カメラがキヤノンなので、ピクサス9000MKUを購入するつもりだったのですが、店頭にない・・・取り寄せは、いつになるか分からないということだったので、このプリンターを購入してみました。
PM-960からの買い増しです。
重さは想定の範囲内だったのですが、でかいっすね・・・置き場所を余裕を持って確保していて正解でした。
さっそく、ドライバーをインストしてE-photoを立ち上げ、A3ノビにプリントしてみました。(オートシートフィーダー、A3ノビ、写真用クリスピア、きれい、はみ出し量標準)
画像は、フォトショップライトルーム3でチョチョっとイジってます。
モニターのキャリブレーションは全くやっておりません。(PM-960で、目で観てほぼマッチングしていましたので。)
出てきた写真を観て、まず、デカッ・・・次にめっちゃ綺麗・・・ちょっと不自然なくらいにテカり過ぎです。
しかしここで、問題発生。。。人物の肌の色がオレンジかぶりしてます・・・
モニターキャリブレーションしてなツケが、まわってきた様です。
試しにキヤノンのソフトDPPからプリントすると、色がほぼ完璧に再現できていました。
これは・・・当面DPPでヤレば問題ないのですが、みなさんこんな結果がでた方いらっしゃるでしょうか?これを改善するとすれば、どこから手を付けて行けばいいでしょうか?
DPPでプリントし続けるというのもひとつの手ではありますね・・・・。
0点
長くてごめんなさい。
未だピクサス9000Proを使い続けている者です。
プリンターのカラープロファイルはドライバの設定であらかじめ変更しておきます。
うちでは新しく買って最初にやります。
他の色も見て基準にする色を決めて行きます。
赤を減らし、黄色を少し増やす、コントラスト、濃淡を若干上げます。
変えるのは最大2色で行うこと。破綻します。
確認は印刷して4〜5時間でインクが定着してくるので一晩おいてみて下さい。
色がおかしいのは、一般に好まれるからです。
極端な話、ナチュラル過ぎると汚いものは汚くなります。
正確に再現したいなら、適切なバランスを見つけて下さい。
これができたら次は各種ソフトや手持ちファイルで簡単に確認します。
フォトショではカラープロファイルがファイルに埋めてしまうので印刷時には使わない指定に設定。
RAW現像時、Jpgにも埋め込まれます。注意。
カメラ付属のビューアで印刷時にも自動設定されてしまうのでどちらを使うか使い分ける。
こうやってみると、何てまがいものだらけの世界なんだ!と思いますが、それがデジタルのいいとこでもf(^_^;)
自動設定で作られた絵
より
自分で設定した絵
の方がよりオリジナリティーですから、プリンター、カメラ、紙の性能をフルに活用して楽しんで下さい(o^−^o)
書込番号:13828328
2点
私も11月初めに購入しました。
それまではPM950Cを使っていましたが、縦すじが直らず本機購入となりました。
パソコンデスクに乗らず、別のところでUSB5メートル端子でプリントしています。
ところで、キャノンのDPPソフトから直接プリントすると、シアンかぶりが出て写真になりません。
メーカーに聞くとe-photoからプリントしてくださいとのこと。
モニターに表示される色と、印刷前のプレビュー画面とが一致しません。
これまではRAWで撮って保存して、ファイルを開いてプリントしていました。
キャノンとの互換性がないのでしょうね。どちらとも相手の情報がないので、どうしょうもないようです。
メーカーが言うようにe-photoからプリントするより仕方ないですかね。
やはりキャノンのプリンタpro9000mark2の方が無難だったかなと思えます。
書込番号:13831513
1点
こんにちは^^
紅霞 さん、sinsimo84 さん、返信有難うございます。
御二人とも実体験からのアドバイス有難うございます。
いや〜なかなか難しいですね・・・
少し、色々と試してみました。
E-photo
↓
ファイル
↓
色補正
に行き、
EPSON基準色(sRGB)
Adobe RGB
オートフォトファインEX
ICM
オフ(色補正なし)
の5種類で数種類の画像を、プリントしてみました。
モニターの色と、じっくり照らし合わせて睨めっこした結果Adobe RGBで出力した写真が
一番モニターの色と近い結果になりました。
とりあえずこれで行こうと思います。
一旦スレを閉めさせて頂きますが、このプリンターについて色々意見が聞きたいです。気づいた点などがありましたら、教えてください。口コミ少ないヨ〜〜〜
追伸・・・黒とグロスのインクが、既に半分切ってます・・・怖いヨ怖いヨ。
書込番号:13832148
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






