HMZ-T1 のクチコミ掲示板

2011年11月11日 発売

HMZ-T1

新開発の「HD有機ELパネル」を搭載した3D対応ヘッドマウントディスプレイ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドマウントディスプレイ 画面種類:有機EL 解像度:1280x720 幅x高さx奥行:210x126x257mm HMZ-T1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HMZ-T1の価格比較
  • HMZ-T1のスペック・仕様
  • HMZ-T1のレビュー
  • HMZ-T1のクチコミ
  • HMZ-T1の画像・動画
  • HMZ-T1のピックアップリスト
  • HMZ-T1のオークション

HMZ-T1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月11日

  • HMZ-T1の価格比較
  • HMZ-T1のスペック・仕様
  • HMZ-T1のレビュー
  • HMZ-T1のクチコミ
  • HMZ-T1の画像・動画
  • HMZ-T1のピックアップリスト
  • HMZ-T1のオークション

HMZ-T1 のクチコミ掲示板

(2630件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HMZ-T1」のクチコミ掲示板に
HMZ-T1を新規書き込みHMZ-T1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

2D⇒3D

2011/09/02 22:38(1年以上前)


ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1

クチコミ投稿数:14件

2D映像から3D映像への変換は本体がしてくれるのでしょうか?
それともなにかしら専用ソフトが必要なのでしょうか?
またデュアルパネル3D方式と記載されていましたが、今までの3D再生機が使えるのかが気になります。

書込番号:13451004

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/09/02 23:29(1年以上前)

>2D映像から3D映像への変換は本体がしてくれるのでしょうか?
>それともなにかしら専用ソフトが必要なのでしょうか?

詳しくは知らないけど、他の3Dモニタと同じように3Dで出力されたものを映す能力があるだけだと思いますが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110831_473691.html

書込番号:13451253

ナイスクチコミ!1


maybexさん
殿堂入り クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2011/09/03 09:00(1年以上前)

2D>3Dコンバーターは非搭載でしょうね。

ただ同機能は、3D対応プレイヤー/レコーダー側でも搭載可能です。
DIGAのようにすでに搭載機は出ていますので、どうしてもというならそちらも買えばよろしいかと。

また“今までの3D再生機”というのが“今までの3Dテレビに対応した3D再生機”ということでしたら、可能です。原理はどちらも同じHDMI1.4aに対応したフレームパッキングですので。

TVでは画面がひとつしかないため、左目用、右目用の違う映像を瞬時に切り替え、専用メガネで仕切ることで立体視を可能としていましたが、この“瞬時に切り替え、仕切る”という動作が割とシビアなため、二重像や若干の遅延といった弊害もありました。

一方こちらは単純に画面が2つあるため、送られてきた左目用、右目用の映像を別個に出力してやればそれで済んでしまいます。3Dテレビで必要だった煩雑な作業が省かれますので、当然弊害であった二重像も発生しませんし、モニタ側にかかる負荷も減り一石二鳥、ということです。

書込番号:13452260

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2011/09/03 19:39(1年以上前)

なるほど。ありがとうございます。
それなら買いですね。11月11日が待ち遠しいですね。

書込番号:13454619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/13 15:03(1年以上前)

ソニーストア名古屋で視聴しました。
スタッフに確認しましたら、やはり3D対応ソフトじゃないとダメですって。
なので当然、対応ブレーヤーも必要となります。

書込番号:13494968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自作マシンに使おうかと

2011/09/08 22:47(1年以上前)


ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

自作マシンに使おうかと思います。
ポータブルな小型自作マシンに使おうと思い、ポータブルプロジェクタを軽く調べましたが、
どれも割に合わず、この製品なら必要十分なスペックですし、HMDには興味があったので
10日大阪に見に行こうと思います。
しかし、自作PCの場合HDMIのVerまで書かれておらず、ドスパラの店員さんにも聞きましたがわからないとの事で、いちいち製品ごとに調べなきゃいけないのかチップセットごとなのか、
CPU統合GPUになってからはCPUグレードによるのか、いまいちわかりません。

一応PCカテゴリですのでお伺いしますが、自作パーツのHDMIリビジョンはいかようにすればわかるのでしょうか?

あと、この機種に要望ですが、現在モニタは三菱RDT232WX-Sになっています。
LEDバックライトの233が出たので気にはなってたのですが、現状不満はないですし、
HMZ-T1のほうが面白そうです。
RDT232WX-Sは超解像がついていますが、この機種はなさそうです。
PS3使えよとか言われそうですがモニタ側にアプコン機能がついていればPCでもなんでも使えるのでその辺便利です。
Sonyの技術力であれば720p程度のアプコンは難しくはないはずです。
サラウンドのために音盛れするヘッドホンつけるより、他のヘッドホンイヤホン使えるようにして浮かせたコストでアプコンつけてほしいです。

10日見に行ったら簡易レビューするかもしれません。
HMDはあまり経験がなく似たものでは一眼の電子ビューやバーチャルボーイぐらいの感覚です。
今まで見た最高のモニタはルージュ邸で拝見したKURO60インチモニタですが、3Dでなくともものすごい立体感でした。
ファイルウェブの記事のように3Dでなくとも立体感を感じられるなら、実売5万前後は安いですね。

書込番号:13476024

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/09/09 07:48(1年以上前)

PCならでは
最低限無難な組み合わせ
ハードウェア:HD6450以上(新しい世代のグラフィックボードになるほど、CPUの処理負担が減る)
OS:VISTA以降
ソフトウェア:PowerDVD 3D対応版 できればバンドル版より最新の製品版が互換性が高い。
最低限用意したほうがいい。
ノートパソコンは、拡張出来ないから自爆する危険がある。

書込番号:13477098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/09/09 10:10(1年以上前)

コメントありがとうございます。
HDMI搭載パソコンが複数台あるのです。
330ION、890GXM-G65(スリムケースなのでロープロPCI)、P5Q-EM、E35M1-M Pro
そして本日届くDH61AGです。
将来的にはZOTACベアボーンも家族用に検討しています。
http://www.bestgate.net/barebone_zotac_zboxnanoad10.html
BD & 3D Advisorというツールで3D対応可否はわかりますが、
バージョン表示はされないので具体的なバージョンが知りたく思っています。

GPU拡張ですが、HDMIバージョンを調べたいだけですので残念ながら考えていません。
来年はIvyBridgeやLlanoなどAPUや統合型GPUでもはやローエンド単体GPU購入の意味を
なさなくなってきているからです。

330ionはペガトロンのスポット品ですから代理店もあるのかないのかという状態ですし、
HDMIチェックツールなどがあれば個別に問い合わせずにすむのですが、
そういったものはないのでしょうか?

書込番号:13477439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2011/09/09 10:55(1年以上前)

立体視をフルに楽しみたいのであればnvidia 3D visionに対応した
環境を構築するのが正攻法だと考えますが

(主にグラボとドライバでの対応)
http://www.nvidia.co.jp/object/3d-vision-geforce-cards-jp.html

2Dの映像やYouTubeなどで拾えるサイドバイサイドの映像で立体視を
見るためだけならHDMI端子が機能しているPCならとりあえず楽しめそうですね
特にPCがHDMI1.4aに対応してる必要はなさそうです。

サイドバイサイドの動画をフルスクリーンで再生できるソフト(QTでもWMPでも)があれば
立体視再生(左右画面への振り分け)はHMZ-T1がしてくれると思います

書込番号:13477566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2011/09/09 11:18(1年以上前)

ちょい前まで3Dソ対応フトウェアだけを用意して3Dを再生してたんだ。赤青のグラスで見るやつを3Dに対応してない昔のグラフィックボードで補助処理させても、CPUの負荷が上がりつづけ、パソコンの冷却ファンが全開で唸り続けて死んだ
その前に今のサイドバイサイド方式で3D信号が出てたのかは確認できる環境じゃなかったけど。
3D対応したグラフィックボードは大事だな。

書込番号:13477636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2011/09/09 12:39(1年以上前)

久留米商人さん 
サイドバイサイドの映像は横に左右の目用の映像が並んでるだけの
ただのムービーファイルです。
HDMI1.4a対応の再生機器で見る場合はPC側はフルスクリーンで再生してやれば
良いだけなのでPC側に立体視化するための負荷は掛かりませんし
3D対応ソフトも必要ありません
フルスクリーン再生可能な一般的な動画再生ソフトでオッケーです。

あっ今気づきましたが、YouTubeはフルスクリーン再生機能が元々ありますね
あの状態でHMZ-T1を繋げてサイドバイサイド再生を指定すれば
ブラウザだけで立体映像が楽しめそうだ!(フルスクリーンにする前は見難い画面になりますが)
YouTubeはサイドバイサイド立体映像の宝庫ですよ

書込番号:13477864

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/09/09 22:17(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
記述させていただいているとおり、3Dが使いたいとか、新規環境構築が目的ではなく、
既存PC環境のHDMI Ver.を調べたかっただけです。

3D対応はBD & 3D Advisorでわかりますので、他のマシンでも試してみたいと思います。
マザーの発売時期を考えると1.3は対応してるはずなので、1.3か3Dが使える1.4かしかないであろうと思うことにします。

皆さんご丁寧にありがとうございました。

書込番号:13479773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドフォン

2011/09/03 12:25(1年以上前)


ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1

スレ主 水飛沫さん
クチコミ投稿数:47件


この機種ってヘッドフォンは外せないんですかね?

どうせなら5.1chスピーカーで楽しみたいですが・・・

書込番号:13453043

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3件

2011/09/03 21:20(1年以上前)

AVアンプのHDMI出力にTVの代わりに繋げばいけるんじゃないでしょうか。

書込番号:13455040

ナイスクチコミ!0


スレ主 水飛沫さん
クチコミ投稿数:47件

2011/09/04 01:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。
まぁ、ようは買って試せってことですね(笑)
発売が待ち遠しいです!

書込番号:13456138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/04 12:55(1年以上前)

自分も取り外しできたらいいなと思います。
映像に拘る人は音にもこだわるでしょうから。

取り外しせずにAVアンプで使って、音は耳に届くのか不安ですね。

まあ取り外せてもセンターとフロントの音は多少遮られるんで
ちょっと違和感ありそうですけどね。

書込番号:13457646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/04 18:20(1年以上前)

MDR-DS7500と組み合わせて使えたらいいのに

書込番号:13458808

ナイスクチコミ!3


スレ主 水飛沫さん
クチコミ投稿数:47件

2011/09/05 02:14(1年以上前)

Ps8ガロンさん
取り外しできるといいですよね!
自分も少しは音に気を配ってる方だと思うので、自分のお気に入りのヘッドフォンが使えるといいのに・・・

蚊取り犬さん
私はMDR-DS7000を持っていますが、使えると良いですね!


書込番号:13460898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/09/05 20:38(1年以上前)

ワイヤレスのサラウンドヘッドフォンも一緒に着けると
かなり重たくなりそうw

値段的に付属のヘッドフォン部分は、あまり期待できないでしょうかね

書込番号:13463270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/09/05 20:54(1年以上前)

個人的にはイヤホン部分を簡単に交換できるようにしておいて欲しいですね。
故障しても部品交換で済みますし、オプションでアップグレードパーツ等に交換できたら楽しそう♪

書込番号:13463358

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

標準

ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1

クチコミ投稿数:209件 HMZ-T1のオーナーHMZ-T1の満足度5

発売前になんですが、すごくワクワクしています。
皆さんだったら、3Dビューヘッドマウントディスプレイにどんな期待をしますか。
自分なんかは、怠け者であるのでマウスでのクリックや、アップル製品のタッチパッドでのスクロールやタップでもどうにかならないかと思っていた矢先にグラストロンの復活。!!
ならば、PCのディスプレイや液晶テレビに対して、これを被れば視覚移動でホームページをスクロールさせたり、まばたきの回数でクリックやタップ等を出来そうな気がします。
さらに、マイク等付属させると音声認識でネット検索を出来るなど付加価値を追加出来そうですね。

映画鑑賞とかPS3のゲームをするだけでは、もったいないガジェッドの登場です。

皆さんなら、どんな楽しい愉快な使い方を浮かべますか。
ソニーの人が覗いていたら、次期機種に反映されるかも(早くも)??

書込番号:13446439

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2011/09/02 16:52(1年以上前)

VRネタ。
以前どこかの大学の研究をTVで紹介していたのですが

この製品のようなHMDを2人がそれぞれ装着して
ビデオカメラもそれぞれの頭につける
そのカメラの映像は自分ではなく相手のディスプレイに映すというものです。

肉体入れ替えみたいになるので、かなり変な感じになるらしいですよw

しかもそれがこの機種なら立体視で出来るわけで、よりリアリティが増しますね


その2
これもYoutubeかなにかで見たのですが
自分の上後方に広角のカメラを背中から伸ばした棒などで固定
自分の背面全身が映るようにします。
それをこの製品で見ると客観視点で自分を操作しているような感じになります
ゲームのバイオハザードのような感じですね

どちらも電源が必要なのが惜しいというか大変そうですが

書込番号:13449682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件 HMZ-T1のオーナーHMZ-T1の満足度5

2011/09/02 17:44(1年以上前)

色々なアイデアありがとうございます。

携帯電話会社と絡めば、面白いデバイスに発展するかもしれませんね。
アバターで仮想ショッピング街を移動するとか。
グーグルマップみたいものと連携して、AR的な地域紹介と広告を流すとか。

自動車会社であれば、ディーラの新車発表会をヘッドマウントディスプレイに映して、車に乗り込んでるような仮想的なドライビングフィールや乗り心地を伝えるとか。

または、新しい形のSNSが出来上がりそうです。
アイデア次第では、フェースブック以上のものを発案してくれる日本の若者がいれば嬉しいですね。

書込番号:13449851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 HMZ-T1のオーナーHMZ-T1の満足度5

2011/09/02 17:50(1年以上前)

携帯電話は、いずれ眼鏡型にかわると予測している学者さんがいます。

近未来社会では、薄くて軽いメガネのレンズのようなところに、情報が表示されたり、電話やメールが表示されるのでしょうね。
極薄型のヘッドフォン・マイク付きかな。
SFの世界だね。もう。

書込番号:13449869

ナイスクチコミ!0


Asymmetryさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/02 18:35(1年以上前)

この機種のいかにも近未来VRな見た目からすると、前方180°ぐらいの視界を覆いつくす
まさに仮想現実な映像を期待してしまいますが(ゲーセンにあるガンダムゲームみたいな)、
実際は真っ暗な視界のちょっと遠くに、四角いワイドスクリーンが浮かび上がるような感じになるんですかね?
このあたりの見え方によって没入感やAR的な技術との相性もかなり違ってきそうなので早く実機を見てみたいです。
(と言いつつもかなり買う気満々ですが)

書込番号:13450019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 HMZ-T1のオーナーHMZ-T1の満足度5

2011/09/02 19:57(1年以上前)

仕様には、750インチ(仮想視聴距離 約20m)とあります。

旧グラストロンが、50インチ程度だったので。

ほぼ、視界を覆いつくすと考えられませんか。

書込番号:13450315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:31件

2011/09/02 23:04(1年以上前)

大昔ってほどでもないけど、数年前にグラストロンユーザーでした。
友人の使い古しを二束三文で買ったので当時のSONYには何の貢献もしていませんが(^_^;

購入動機は、当時ヤフオクで購入したファミコンの入力デバイスである周辺機器
パックスパワーグローブ(知ってる人少ないだろうなぁ・・・)を組み合わせて
バーチャル体験チックな事をしたいというモノだったのですが、まぁ結果は無残なもので・・・

結局、当時幼稚園に通う子供のオモチャに化けましたが、今ならあの頃望んでいた以上の
ことが容易に実現しますよね。

個人的には3D映像に弱い(酔う)ので、マリオカートWiiで遊びたいです。

書込番号:13451129

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2011/09/03 00:03(1年以上前)

ソースの製作という意味では、ヘッドマウント3Dカメラが必須ではありますが。
京都なんかで寺院散策とかの観光地ソフトなんかもおもしろそうですね。もっと、本当にヘッドマウントするのではなく、振動吸収するようなところに取り付けて撮影しないと、酔うでしょうが。または、手ぶれ防止カメラ?
生け花、茶席から、テーブルマナーとか編み物とか。HowToものソフトには、最適です。
ガンプラを組む課程を制作者視点で最後まで…とかいうのも、おもしろいかも。
ただ、視点距離20mが、逆に問題になるかも?

ゲーム用途は、一番の目玉ではありますが。思ったより奥行き情報がプレイの役に立たないので。HUDならではとなると、やはり傾き/回転センサーは必須かと思います。

書込番号:13451398

ナイスクチコミ!1


Asymmetryさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/03 01:46(1年以上前)

そうなんですよね、たしかに750インチ相当とは謳われているんですが、「20m先の」750インチなので…
映画館のように「遠くにある巨大な画面」を観る感じは再現されてても、VR、ARのような
「世界に入り込む」感覚という点ではどうか?という点で、若干懸念が残らなくもないですね。
今回の機種への期待度は半端じゃない高さですので、そんなのは杞憂に終わることを願いたいです。

書込番号:13451698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 HMZ-T1のオーナーHMZ-T1の満足度5

2011/09/03 08:40(1年以上前)

傾きセンサーは必要でしょうね。
HMD側で補完してくれないと、使用中に酔う人もでてくるでしょうし。

長時間使用は厳しいでしょうかね。
人間 使い続ければ慣れますが、慣れすぎると中毒になるし^^困ったもんです。

人間、じっとしているようで結構、首周りや肩周りが動いてますますからね。
それを、普段はなにげなく視覚に入る周りの景色・風景(様子)で視聴感覚のバランスをとっていますから。
時々、HMDのグラスに透過性をだして外部の景色を入れてやるとか、15分〜30分置きに音声・テロップで眼の健康に留意するよう促すとかは、必要かもしれません。

書込番号:13452194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/04 10:50(1年以上前)

確かに目の負担は大きいですね。自分なら寝ころびながらゲームやってみたいです。ソファに頭を若干上気味に座り込むと楽な姿勢で見れるようです。

書込番号:13457183

ナイスクチコミ!1


Asymmetryさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/04 15:03(1年以上前)

西川善司氏による、CES時試作機レビュー記事がありました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20110108_418919.html

>要望を言わせてもらえれば、もう少しFOV(視界、視錐台)の広さが欲しい気がする。
>現状でも、2〜3メートル先に80〜100インチがある感じでホームシアター代替としては必要十分だと感じるが、ゲームなどの没入感重視のエンターテインメントまでを想定すると、もう少し広ければ(大きければ)……と思う。
>用途に応じて解像度を変えずに画面をズームイン/アウトできれば、パーフェクトだ。

20m先の750インチ≒2〜3メートル先の80〜100インチということのようです。
やはり視界を埋め尽くすほどの没入感、というわけにはいかないようですね。

書込番号:13458108

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/09/04 16:22(1年以上前)

これは”試作機”の時の感想です。色々改良を加えているようなので製品版とはかなり違うと思います。それより実際に製品版を体験した人の感想を参考にした方がよいでしょう。探せば(外国からのも含め)幾つか出てきます。

書込番号:13458383

ナイスクチコミ!0


Asymmetryさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/04 16:47(1年以上前)

そのあたりの調整機能は製品版にもついていないようですし、あまり変わらない気はしますが…
本製品に関してはソニーの「750インチ」という謳い文句が上手く、自分も含め期待度が過熱気味ですが
極端な大画面ヘの期待が大きすぎると、いざ実機を見たときのガッカリ感が強そうです。
むしろHD有機ELモニターのコントラストや発色、クロストークフリーの3Dという部分の価値にも
しっかり目を向けておいたほうが、正当な評価が下せそうですね。とにかく早く実機を確かめたいです。

書込番号:13458467

ナイスクチコミ!0


TooyBooxさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/04 17:13(1年以上前)

>むしろHD有機ELモニターのコントラストや発色、クロストークフリーの3Dという部分の価値
まさしくその通りだと思いますね。

一部妄想が先行している方がいらっしゃいますが、この製品はそういったものじゃないと思いますよ。
期待と乖離しすぎて低評価にならないといいけど、、

書込番号:13458566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 HMZ-T1のオーナーHMZ-T1の満足度5

2011/09/04 19:03(1年以上前)

妄想は、次期HMDに期待しましょう。
ここに、簡単に体験レビューが記載されています。

http://www.phileweb.com/review/article/201108/31/354.html

抜粋:
『「オペラ座の怪人」は映像は2Dだが、クリスティーヌが歌うシーンなど、なぜか立体感を感じる。本機には2D-3D変換機能は搭載されていないので、これは不思議なのだが、思わぬ収穫だった。』

なぜか、2Dの『オペラ座の怪人』が立体視できた気がするとかいてあったのが気になりました。2Dソフトを観る機会がずっと多いので^^

*ここを読んでるかぎりは、ある程度の没入感はあるようです。
HMD着用時には、外からの光源がHMD内に入らないように上・下方向にはしっかり遮光してあるようです。それで没入感が増すのでしょうね。
(夏場は暑いのかなぁ。どのくらい熱持つのだろう。ヘッドフォンでも長時間使用すると蒸れるからな。)

書込番号:13458971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/04 19:27(1年以上前)

自発光の有機ELですから、のっぺりした液晶とは違うのでしょうね。普通の2Dで見るにしても表示デバイスが有機ELが魅力的です。動画応答性能が現行のプラズマ(VT3)とどっちが優れているか気になります。早く実機確認したいです!家電量販店でも確認できないかな〜(>_<)

書込番号:13459077

ナイスクチコミ!0


Asymmetryさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/04 21:19(1年以上前)

自分も自発光デバイスであるプラズマTVを所有しているのですが、暗室状態でBD鑑賞していると
確かにシーンによっては時折、2Dコンテンツながら映像が多少立体的に感じられる時があります。

本機種は必然的に暗室状態となるHMD、超ハイコントラストな自発光パネルの有機ELの組み合わせですので
その状況はより起こりやすくなりそうですので、確かに記事には納得できるところがあります。
もちろん3Dコンテンツであれば顕著に立体感が得られそうですね。原理上クロストークもないし。

書込番号:13459599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/04 21:37(1年以上前)

完全暗室だから有機ELのデバイスですね。これもし液晶だったら黒浮きしますし、黒挿入による残像低減技術も有することからバックライトも付けて…とかなり分厚くなったと思います。あっ!そういえば11インチの有機ELテレビXEL-1にも黒挿入技術があるのですが自発光デバイスのはずの有機ELに残像低減技術があるのはブラウン管やプラズマより動画応答性能は劣っているのかな?もしかして自発光でありながらホールド型だったりして。
自発光ってインパルス型であってますよね?

書込番号:13459719

ナイスクチコミ!0


Asymmetryさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/04 23:34(1年以上前)

プラズマディスプレイも有機ELも基本的にホールド型ですね。(XEL-1も、おそらく本機種も)
ブラウン管は自発光かつインパルス型ではありましたが、自発光であることとインパルス型か否かは本来別問題のようですね。

書込番号:13460375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 HMZ-T1のオーナーHMZ-T1の満足度5

2011/09/05 00:03(1年以上前)

理系な話になってきましたね。

有機ELを使ってのテレビの大型化がコスト・その他でかなり厳しくなってきた。
テレビ事業は赤字・・
市販商品化へのロードマップでは、うんと先だし、開発費も削られ厳しい現状?。

しかし、中小の有機EL素子の需要は増える一方ではある(携帯・ゲーム機、デジタルカメラ・タッチパッド等に)

そこで、あることを閃いた人たちがいた。

そうだ。グラストロンが昔、あったっけ。使えないか。

ようは、有機ELの特徴を生かして大きく観せてやればいい。
超スクリーンにして、それも、3Dで。
そうすれば、大画面の有機ELテレビを開発したのと同等になるじゃないか、はじめは完全なパーソナル商品だけどね。(チューナ抜きだし)
普及のためには、コストを下げて赤字覚悟でいこう。

逆転の発想で造ったHMDのおかげで、大型液晶テレビは数年後には市場から消え(環境問題もあるし)てしまうことだってあるかも?

*驚くほど、鮮明で美しい画像だったら、今までのテレビの形態そのものが変わる要素は確かに持っています。


書込番号:13460527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1

スレ主 emptyvaseさん
クチコミ投稿数:7件

こんにちは、ちょっと質問があります。
このHMZ−T1をモニタ役に使うことは可能でしょうか、また最大は720P対応と書いているが、PS3などは1080Pの画質なのですこし解像度低くなるでしょうか?

書込番号:13457091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2011/09/04 10:45(1年以上前)

HDMI出力ができるものであればいけるみたいですね。

>PS3などは1080Pの画質なのですこし解像度低くなるでしょうか?
PS3側で出力解像度を変更すれば問題ないかと。
元々ゲームの大半は720Pのものが多いので問題はないでしょうしね。

AMD至上主義

書込番号:13457172

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/04 10:58(1年以上前)

PCモニターとしての解像度、ブルーレイ映画ソフトの画質は確かに720pでは見劣り感はありますが、ゲームタイトルの方は、ほとんどが720pですので、むしろ1080pより綺麗に映りますよ。

書込番号:13457202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2011/09/04 11:47(1年以上前)

普通に使えそうだけど、720って狭くないですか。

モーションセンサー組み込んでバーチャルデスクトップにしてくれればいいのに。

書込番号:13457407

ナイスクチコミ!0


スレ主 emptyvaseさん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/04 19:45(1年以上前)

皆さんご返事ありがとうございます、HMZ−T1で文書の作成を想像してみましたXD

書込番号:13459150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サイドバイサイドの3D動画は

2011/09/03 17:17(1年以上前)


ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1

クチコミ投稿数:26件

BSのサイドバイサイドの3D番組は、ちょっと前の3D非対応のレコーダーで録画した場合でも
3Dテレビ側で3Dにして見れるようですので、将来テレビを買い換えた時のために
録画しているのですが、この商品はサイドバイサイドの動画を3D非対応のレコーダー経由で
3Dで見れるのでしょうか?

まだ情報は出てないですよね。。

書込番号:13454049

ナイスクチコミ!2


返信する
maybexさん
殿堂入り クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2011/09/03 17:37(1年以上前)

ソニー、3D対応の有機ELヘッドマウントディスプレイ−実売6万円。750型スクリーンを20mから見た映像
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110831_473691.html

>対応する3D映像は、フレームパッキングとサイドバイサイド、トップアンドボトム

とのことです。信号としてはフレームパッキング以外既存の2D信号ですので、対応しているのであれば内部で3Dとして処理できる機能は備わっているはずです。

書込番号:13454131

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2011/09/03 17:41(1年以上前)

サイドバイサイド使えるようですね!情報ありがとございます。

書込番号:13454146

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HMZ-T1」のクチコミ掲示板に
HMZ-T1を新規書き込みHMZ-T1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HMZ-T1
SONY

HMZ-T1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月11日

HMZ-T1をお気に入り製品に追加する <944

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ヘッドマウントディスプレイ
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る