
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
233 | 54 | 2011年11月6日 14:09 |
![]() |
9 | 2 | 2011年10月25日 01:03 |
![]() |
4 | 2 | 2011年10月20日 23:44 |
![]() |
28 | 5 | 2011年10月8日 09:58 |
![]() |
14 | 4 | 2011年10月16日 13:01 |
![]() |
35 | 6 | 2011年9月23日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1
ショウで見ました。
凄く期待できる部分と、待ちたい部分が混在する感じでした。
この製品はあんまり売れないかも知れないけれど、ソニーの悪い癖で
すぐにあきらめてしまうのは残念なので、次世代版が欲しいと要望を
出す意味で書きます。
とにかく、画面サイズが期待外れでした。
200インチと言われて、IMAXシアターのような広がりを期待し
てしまいました。
実際に見た感じは家で65インチの画面を見慣れているせいか、えっ
これで200あるのかな?という感じ。
ピクセルの大きさそのままに画面サイズを上下に2倍、面積4倍は欲
しい感じです。まずはスクリーンの面積を広げてほしい。
画面の端が目に入らないぐらいがいいのです。そういう没入感が欲し
い。通常のTVでは望むべくもないが、HMDなら可能なのではない
かと思わされました。
ぜひ、次かその次には実現してください。
4点

スレ主さんの文を素直に読めば、
HMDはTVよりは視聴に手間が掛かるのは間違いなのだから
既存のTVとは一線を画する「新しい映像体験」を望むってことでしょう
スレ主さんの場合、それを叶える機能としてIMAXシアターのような
高視野角化が有効だと考えているわけですが
ここは確かに人により好みが分かれるところで、いや高画素化だという人もいれば、
ヘッドトラッキングだって人もいるでしょう。
ただ、HMZ-T1のデザインっていかにも「その場に居るかのような没入感」を直感させませんか?
アニメやSF映画などのせいなのかな?現実の視覚と区別がつかないみたいな表現のアレですョw
実際は"その場に"ではなくて"映画館に"居る様な臨場感なので、
スレ主さんのような感想を抱くのはこの製品の「ルックス」から考えると自然なことのように感じます
書込番号:13685934
3点

>ただ、HMZ-T1のデザインっていかにも「その場に居るかのような没入感」を直感させませんか?
>アニメやSF映画などのせいなのかな?現実の視覚と区別がつかないみたいな表現のアレですョw
>実際は"その場に"ではなくて"映画館に"居る様な臨場感なので、
>スレ主さんのような感想を抱くのはこの製品の「ルックス」から考えると自然なことのように感じます
人間の視野角は、左右200度、上下125度だそうです。
この製品の接眼レンズのサイズで、眼鏡をしたまま装着できるだけのクリアランスまで確保されているのですから、視野を覆い尽くす画像など望むべくもないのは冷静に考えれば・・・
書込番号:13686671
3点

335i.f355さんは
「視野を覆う」って言っている人は視野角左右200度の製品を作れっていってるんだろ?
ってことで書かれていると思いますが、少し極端ですねw
高視野角を熱望している人の大多数は擬似IMAXシアターを期待してるのが
冷静に読めはわかると思います。
自分はIMAXの想定視野角を知らないのですが(誰か知ってる方教えてください)
後継機種で45°〜IMAX程度までのズーム機能が搭載されたらすばらしいと思いませんか?
これでほとんどの人が満足すると思うんですよね。
ちなみに自分はHMZ-T1は一発目の製品としては傑作だと思っています
おそらくこの製品が気になってる人の多くも評価自体は高いんじゃないでしょうか
ただ今後への期待感からさらなく要望はある、と。
その証拠にこの手のとんがった商品で、しかもソニー製品なのに
disるような書き込みは非常に少ないように思います。
絶対に毎年新製品が出るような機器に育てて欲しいです。
書込番号:13689141
7点

前回のグラストロン以来11年の沈黙を破り
デビューと相成った。
どんな企画の流れがあったのか?
有機ELができたころスターしたのかな?
いやちがうな。やはり3Dが盛んになってからだな。
ゲームがほとんど3Dだものね。
3Dつけるから、これでPS3やってくださいと言うことではないのかな。
企画の本音は。
それにしても、いつまでもこのスレットつずくな。
やはり、みんな気になる商品なんだろうね。
iPadの発売時に次ぐ騒ぎようですね。
書込番号:13689493
4点

企画から製品化までの流れは下記インタビュー記事に詳しいですよ。
読むと益々欲しくなる。
http://www.phileweb.com/interview/article/201109/21/108.html
書込番号:13690364
4点

なるほど、一晩で
>HMDに求める機能は人によって大きく2つに分かれると思っています。
>一つは、映画館を独り占め(視野角45°位)
>もう一つは、映像の中にいるような臨場感(視野を覆う)
>ただ、HMZ-T1のデザインっていかにも「その場に居るかのような没入感」を直感させませんか?
>アニメやSF映画などのせいなのかな?現実の視覚と区別がつかないみたいな表現のアレですョw
>実際は"その場に"ではなくて"映画館に"居る様な臨場感
ここから
>高視野角を熱望している人の大多数は擬似IMAXシアターを期待してる
ここまで、冷静になれたのですね・・・
>自分はIMAXの想定視野角を知らないのですが(誰か知ってる方教えてください)
視野角自体には、IMAXと従来の映画館にそこまでの差はありません。
http://109cinemas.net/kawasaki/seat/6.pdf
http://109cinemas.net/kawasaki/seat/7.pdf
IMAXの臨場感は、むしろ視野角よりも、湾曲したスクリーンにデジタルリマスタリングで高精細化された映像を映写することで実現されているのではないでしょうか。
>後継機種で45°〜IMAX程度までのズーム機能が搭載されたらすばらしいと思いませんか?
>これでほとんどの人が満足すると思うんですよね。
いいえ、テレビに顔を近付けて見ているのと同じですから、見辛い上に荒が目立つだけだと思いますが・・・
書込番号:13693551
3点

映画館での理想的な視聴位置を考えるとHMZ-T1の視野角が45度は、これより大きくても、小さくてもダメな理想的な数値と解釈してよいのでしょうか?
書込番号:13697547
0点

IMAXシアターって日本のと海外のでは全然サイズ違うんですね・・・
グランドキャニオンで見たIMAXのスクリーンをイメージして言って
いたのですが・・・
アスペクト比も違って、足元のほうにも映像が広がりますし、視野角も
90度近くはあったと思います(まぁ私の見た最後部座席付近からだと
もう少し小さかったかな?それでも45度って事はないでしょう。
70度か80度ぐらいか???)
45度が最適なんて事はないでしょう。
90度ぐらいで見れたら凄い迫力だと思います。
200度では既存の映像を表示したのでは間延びするだけになってしまう
ので90度ぐらいまででいいと思います。
書込番号:13697893
5点

335i.f355さん がリンクしてくれた映画館の席の配置図からは45度ぐらいが最適なように見えます。大型スクリーン用、小型スクリーン用、テレビ用、ゲーム用など視野角が変更できると面白いと思いますが、光学レンズの関係もあり難しいのかもしれませんね。
書込番号:13698981
3点

>45度が最適なんて事はないでしょう。90度ぐらいで見れたら凄い迫力だと思います。
貴方が妙に感動しているラスベガスの映画は、IMAX専用の機材で、正方形に近い特殊なアスペクト比で、球面状のスクリーンに映写する事を前提に撮影されたものですよね。
http://www.scenic.co.jp/facility/imax.htm
既存のソフトと規格に依存せざるを得ない民生品に、『左右の視野角』だけ同等の映像を求めたところで・・・
>200度では既存の映像を表示したのでは間延びするだけになってしまうので90度ぐらいまででいいと思います。
試しに、お宅のTVの横幅の1/2の距離まで顔を近付け、首を固定したまま映画を1本観賞して、本当に『すごい迫力』なのか、単に『観賞に堪えない』だけなのか、ご自身で確認されてみては如何でしょうか・・・?
書込番号:13701008
2点

当たり前過ぎて気付かない部分ですがTVやプロジェクターそして映画館など既存の映像機器は
自分の視聴位置を変えることによって視野角を調整できる「機能」があるわけです。
我々は皆(時には無意識に)リビングのレイアウトを考えてTVのサイズを選んだり
TVに合わせてソファーの位置を変えたり、映画館で自分の好みの席を選んだり、
場合によっては字幕の有り無しで座る席を変えたりなどして、この調整を行っています。
ところがこのHMZ-T1はHUDの特性もあり、この機能がオミットされています。
おそらくコストか技術的な面で「今回は」このような仕様に落ち着いたのだと思いますが、
他の機器に比べた時弱点になりえる部分でしょう。
「もっと大画面なのかと思ったのに家のTVとあんまりかわらなーい」という感想がそれです。
逆にTVに近づけば大画面と同じ効果になるのであれば、
今家にTVがある人にとってのこの製品の価値は何でしょう?
クロストーク無しの3D映像ですか?(これは確かに魅力的!)
より一般に需要が拡大するには、この「皆が求める大画面ってなに?」の整理と強化が必要でしょう。
PS. 335i.f355さんのIMAXと従来の映画館のリンク面白いですね
結構視野角に差があるじゃないですか、というのが自分の感想です
これを見るとやはり45°〜90°程度の幅が欲しいですね。次世代機に期待です!
書込番号:13703215
2点

映画館の前の方で観れば、当然に粗は目立つけども、観る人がいる以上にそういう需要はあることは確か。
すべてにおいて正しいとか、間違ってるなんて決めつけは無意味だからね。
それが賛同されるからこそナイスボタンを押されてるんだから。そこには気付かないと。
ズーム機能はつけられるならつけて欲しいなとは思う。
別に現実の映画館でも前に行けば観辛くなるのは当たり前なんだから。そんなことはどうでもいいわけ。
今でも十分素晴らしい商品だと思うけども、今後さらによくなることは期待したいなとは思う。
書込番号:13703892
5点

>より一般に需要が拡大するには、この「皆が求める大画面ってなに?」の整理と強化が必要でしょう。
皆が求めているのは、あくまでも『仮想画面サイズ750インチ相当(?)、仮想視聴距離20m(?)』という(お人好しな日本人向けの)売り文句に偽りのない製品であって、視野角云々の問題ではないですよね・・・
>映画館の前の方で観れば、当然に粗は目立つけども、観る人がいる以上にそういう需要はあることは確か。
>すべてにおいて正しいとか、間違ってるなんて決めつけは無意味だからね。
いえいえ、無意味ではありません。
メーカーは営利目的ですから、この製品をたったの5万円で売るためには、匿名掲示板の中の更に極一部にとって正しい製品ではなく、実社会の大多数にとって正しい製品にしないと採算が合いません。
まあ、『視野角命』な極一部の方々が、ズーム機能付きを1台500万円で買ってくれるのであれば、話は別でしょうが・・・
>別に現実の映画館でも前に行けば観辛くなるのは当たり前なんだから。そんなことはどうでもいいわけ。
大多数にとって『どうでも良くない』からこそ、前列はガラガラなのではないでしょうか・・・
書込番号:13705368
3点

750インチのうたい文句なのに
体験者によると65インチにしか感じなかったソーナ。
これって重大なことではない?
詐欺商法?誇大広告?
書込番号:13705606
3点

5万円で65インチを体験できれば立派なんじゃない。詐欺とか文句の言う奴は買わなきゃいいこと。
書込番号:13705800
8点

見て納得して予約しているのでね 文句がある奴は買わなくて結構
どうせこれが売れなかったら後継機など出ませんから
そのような貴方にはDLP×3のプロジェクターがお勧め
まあ、大きい部屋お持ちならですけどね
都内のマンションに住んでる私にはHMZ ‐T1は丁度いいです
書込番号:13705846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういえば、映画館に行っていつも気付くのは真ん中の席がいつも予約順で先に埋まってるという事実。人気の高い映画では、いつもがっかりします。
視野角の重要性が、無意識に一般人に染み付いてるのですかね。
実は私も子供時代は、迫力重視でいつも前の席に座りたがってました。でも大人になるにつれて、やがて字幕版も良く見るようになり画面全体を認識しやすく合理的で楽な場所に座るようになりました。
視野角90度は興味ありますが、視野角45度を長期間使用して一般大衆の意見を集めてからが次機種開発、販売リスクは減らせると思います。
書込番号:13706710
1点

映画館の場合、左右の視野角だけでなく上下の角度の問題もありますからね。
前のほうを避けるのは左右が広すぎるからというより上を見上げる格好になり
首が疲れるという事が避けられる主因ではないかと思いますが・・・
(少なくとも私が避ける理由はそれ)
HMDなら、その問題は無いわけでもっと左右の視野を広げても問題ないと思います。
書込番号:13706828
6点

>前のほうを避けるのは左右が広すぎるからというより上を見上げる格好になり
>首が疲れるという事が避けられる主因ではないかと思いますが・・・
>(少なくとも私が避ける理由はそれ)
>HMDなら、その問題は無いわけでもっと左右の視野を広げても問題ないと思います。
いえいえ、そんな事はありません。
HDの試聴について、THXも「40°or less」の視野角を推奨しています。
http://www.thx.com/consumer/home-entertainment/home-theater/hdtv-set-up/
特に、今時ハーフHDのこの製品では、視野角45°でも荒が目立つギリギリのラインですし・・・
むしろ改善を望むべきは視野角云々ではなく、日本でのみ『仮想画面サイズ750インチ相当(?)、仮想視聴距離20m(?)』を謳いながら、実際には『150" movie screen just 12 feet away』にしか見えない点ではないでしょうか?
書込番号:13717666
1点

あのね、デバイスを大きくして視野角を広げればいいという問題じゃありませんよ。
眼球の動きによって疲れを感じさせないように、全体の視野角は広く、意識を集中させる視野角を狭くといった、映画館とは異なったコンテンツも必要になります。
書込番号:13729685
0点



ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1
眼の間を決めるのが段階式だったのが致命的な商品と思います
私は山の部分の辺りがベストポジションのはずな見え方でした
次回モデルはスライドさせて固定する仕様でないといけないと思います
試用した結果は何となく3Dでした
眼の間のピント決定はかなり微妙に設定できないといけないと思います
今回モデルは見送りで、次回モデルに期待したいと思います
3点

話題になっていたので、購入するか視聴して確かめたく
同じくソニーストア店舗で視聴してきました^^
まず外観は未来的で主観ではカッコイイと思います!
装着すると機器の重みを感じました。
きつく固定すればズレることは無さそうですが、姿勢を
変えると維持出来るか心配な感じでした。
画面ポジションや調整もシビアですが見やすい所を探せば
その後は大丈夫そうです。機器自体の位置が重要です。
肝心な見え方は・・・こちらも主観ですが、それなりに3Dと
いう感じでした。ただ画質は良くキレイだと思いました。
映画館の迫力とまではいかず大画面が前にあるという感じ
です。70インチ位が部屋の中にある感じかな・・・。
想定以上を期待してましたが、想定内でした^^;
結論、今回は見送ります。今後のモデルで、気軽に付けら
れる位に軽量化されたら購入します。
ちなみに年内の在庫は、ほぼ予約で完売だそうです。
余談ですが、横に展示してあった3Dの65インチのブラビアは
3Dの感じや画質も最高でかなり欲しくなりました^^;
書込番号:13674605
2点

ブラビアの65インチは欲しくても値段高すぎやろ。5万ぐらいで買えるHMZ-T1が欲しいけど、年内の予約は完売かあ〜
書込番号:13674873
4点



ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1

PS3がある方は、まず無料体験版3Dゲームをダウンロードして遊ばれるといいですね。
KILLZONE3、WipEout HD、STAR STRIKE HD、ゴット・オブ・ウォー降誕の刻印HD、
ソニック ジェネレーションズ、つみきBLOQが無料体験版3Dゲームです。
書込番号:13654385
2点

メガネ男子で大丈夫って書かれてますね。
メガネおじさんでも大丈夫ってことでしょうかね。
2度、ソニーストアに行って試しました。
やはり眼鏡有りだと、装着に手間取るのは間違いないかな〜?
ただ、ワクワクする情報ですね。
書込番号:13655142
0点



ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1
http://kamode.exblog.jp/16836841/
http://kozy06.blog.so-net.ne.jp/2011-09-12
http://saya.s145.xrea.com/archives/2011/09/sony_personal_3.html
http://d.hatena.ne.jp/h-gocchi/20110923/p1
http://shorttext.com/kb7kEW
http://shorttext.com/OW5oUT
8点


>510718Mさん
試みはいいと思いますが、なんか中途半端な個人ブログばかりですね。2chまとめももっとありますし…。やるなら、いぬマンさんのようなAV Watch記事を筆頭にもっと有用な情報集めた方がいいと思います。例えば
「自分たちが欲しい商品を作った」
− ソニーのヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T1」開発者インタビュー
http://www.phileweb.com/interview/article/201109/21/108.html
超鮮明映像のソニー新HMD「HMZ-T1」を体験
有機ELで「クロストークゼロの3D」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20110831_474056.html
ソニー、有機EL HMD「HMZ-T1」の発表・体験会を開催
−暗闇に浮かぶ有機ELの高画質3D。一般向け展示も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110831_474187.html
とか。AV Watchは本当いい仕事してますね。
以下は有志による2chレビューのまとめです。
HMZ-T1レビュー抜粋 その1 ( 6スレの460くらいまで)
http://shorttext.com/kb7kEW
HMZ-T1レビュー抜粋 その2 ( 7スレの200くらいまで)
http://shorttext.com/OW5oUT
HMZ-T1レビュー抜粋 その3 ( 8スレの400くらいまで)
http://shorttext.com/EpB4Xw
HMZ-T1レビュー抜粋 その4 ( 9スレの400くらいまで)
http://shorttext.com/QqGFY4
HMZ-T1レビュー抜粋 その5 ( 9スレの700くらいまで)
http://shorttext.com/f3EOPNT
HMZ-T1レビュー抜粋 その6 (10スレの670くらいまで)
http://shorttext.com/fZvWUs
書込番号:13590148
3点

まあいいじゃないですか。スレ主さんは好意でやってくれてるわけだし。
2chは人を選ぶし、「中途半端」と「読むに完全に値する」の境目も曖昧だし。
書込番号:13595257
6点

>imackerさん
すみません、私もちょっと余計なレスだったかなと思っていました(^^;
あまりにマイナーな情報ばかりだったので、自己ブログの宣伝かなと思ってしまったのも事実ですが…。
それと、別に私も2chは絶対見とくべき!とか言うつもりはありません。参考にはしてますが、デマも結構多いですしね。まとめのURLを掲載したのは、単にスレ主さんの下2行の補足です(その6まであるのになんで1と2だけ?と思いましたので)。
書込番号:13595671
2点

imackerさんフォロー有り難うございます。
maybeyさん、気にしないで下さい。
ちなみに、自己ブログの宣伝ではありません。AV Watchの記事を載せなかったのは、
過去にここのクチコミサイトで紹介されていたのでいいかなと思いました。
2chの記事は、確かに1と2のスレしか載せ無かったのは中途半端でしたね!
HMZ-T1は、本当に楽しみな製品です。今後この分野が多いに盛り上がり他の大手家電メーカーが参入してくれるといいですね。
書込番号:13597208
7点



ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1
今日名古屋のソニーストアーでデジカメをさわるついで(笑)に
これもあったので見てきました。
もちろんこの商品も半月位前にビックカメラで予約済みですが
300番目?くらいの予約なので手に入るかわかりません。
でソニーショップでの感想は、外装は安っぽいですが映像は楽しいです★
そこで肝心の商品ですがソニーストアーでは正式予約は行なっていませんが
予約の予約は受け付けているとのこと。
年内の生産数が完全にもう決まっていて、増産ができないため
今現在ソニーのほうで、どの店にいくつ振り分けるかを検討してるので
ソニーストアーに何台入るか確定したら正式に予約できるそうです。
(オンラインでやらないのはやると一気に予定数超えるからとのこと)
で予約の予約はちゃんと順番になっていて、数が確保できしだい早い順で
正式予約にしてくれるそうです。ちなみにソニーストアーではまだ20数番目でした。
ビックカメラの300番目よりは可能性高いと思います。
欲しい人みんなに届くといいですね。
(ちなみにポイントカード初回でつくる人は10%OFFクーポン使えるそうです)
9点

私もここで体験してきました。一応、予約はしてるのですが確認しておきたくて。
結論的にはイマイチでした。
ショップまで歩いて行ったので体温が高かった為か、パッド部は汗でベタつくはメガネは曇るはで焦りました。
レンズ調整は左右間隔のみで視力調整は無いみたいですね。メガネは左右共に1.0なのですが、左眼がピントが合えば右眼が合わず、右眼が合えば左眼が合わずで、ダメでした。
自分の眼とメガネとパネルが上手く一致出来なかったのかもしれなので、使いこなし方と言いますか、慣れの
問題かもしれません。
セットした髪の毛がクシャクシャになって帰りました(笑)
書込番号:13596902
0点

私も予約はしてたんだけど、体験はしてなかったから、
一応みとこうと思って、ショールームでチェックして来ましたよ。
私は想像以上だったので購入は決めました。
賛否両論あるのは、多分映画館に見えるか、見えないかくらいなのかなと。
騙し絵と同じですね。有名な騙し絵でルビンの壷というのがありますが、
顔に見えるか、壷に見えるかということかと。
現実的に考えれば2~3cm先の7~8インチ程度です。
自分でも実際はそうは思いました。でも、映画館としてみようと思えば見れます。
20m先の750インチには見えたので、購入は決めました。
多分、気持ちの持ち方に過ぎないです。
理屈で考えてしまうタイプの人には向かないのかもしれないです。
ルビンの壷が顔に見える様に脳内変換で維持出来る人なら購入しても満足出来ると思います。
壷は壷でしょって思う人には向かない商品かと思います。
書込番号:13597119
4点

違和感というのは? 映画館の座席がみえるわけでもなく、暗闇にただ大きなスクリーンが現れてるだけなので
その空間自体が現実的ではなく違和感といえば違和感ですが
重さについてはかなりある方なので、長時間は難しそうに思えましたよ。
ちなみに、前回のルビンの壷の補足説明ですが、個人的には映画館8割くらい他2割。
屁理屈で考えれば、ヘッドマウントディスプレイから見える液晶だと思えば、そう見えなくもないって感じでしたね。
評判からするとこれも個人差でまったく見え方は違う様です。
見えない奴は屁理屈だと言ってるわけではないのであしからず。
あと、ライトシールドをつけるだけで没入感はUPすると思うので、見え方はさらに違ってはくると思います。
ショールームでは進行の関係上ライトシールドはつけないで体験させられます。
なので完全な状況で体験した人はほとんどいないのではないかと思います。
書込番号:13635084
1点



ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1
AV Watchで詳しくレビューされていますね!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110920_478744.html
>この映像と比べると、音が負けているのが気になる。
やはり音ですか...。何とか解決方法があれば良かったのですが
映像が素晴らしいだけに、割りきるしかないのが悔しいですね。
ともあれ発売まで楽しみです^^
16点

私が見てきた中でもっともユーザー視点かつ詳細なレビューだと思いました。
「百聞は一見にしかず」の典型例のような商品ですが、先行展示でもわからないようなことを結構書いてくれてありますね。視聴済みの方も一度は目を通しておくといいかもしれません。
書込番号:13525238
6点

「自分たちが欲しい商品を作った」
− ソニーのヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T1」開発者インタビュー
http://www.phileweb.com/interview/article/201109/21/108.html
こちらは一転、メーカー視点の開発秘話ですね。これはこれで面白い。
こうした記事が出始めると、いよいよ発売日が待ち遠しくなってきます。
書込番号:13528324
8点

>できればヘッドフォンを取り外し可能にし、ユーザーがあとから、好きなヘッドフォンやイヤフォンを組み合わせられるようにして欲しかった。
アレ・・・自前のヘッドフォン使えないんですかね
書込番号:13531619
2点

>早生さん
私自身も試聴しましたが、ヘッドホンはどかせても取れない構造になっていました。どかせはしたのでイヤホンくらいなら使用可能だと思いますが、マイヘッドホンですと本体の一部に干渉する可能性が極めて高く、使用は厳しいのではないかと思います。
ただ、これはヘッドホンが外れたからといって解決する問題でもないように思いますので、正確には「耳上部に本体がこない形状にして欲しい」ということでしょうね(それでも径が大きいものは無理だと思いますが)。
シールディング構造やバランス性、耐久性なども考えていくとなかなか難しいものなのかもしれませんが、私も後継機が出るなら考慮して欲しい部分でもあります。
書込番号:13533274
1点

>maybexさん
レスありがとうございます。
しかしスミマセン、先のレスはイヤフォンと書いたつもりでおりました(汗
『アレ、イヤフォンもダメなの?』と。。
まぁ正直、もうワクワクが止まらないので、その辺がどうであれ自分も買ってしまいそうです。
書込番号:13536249
1点

イヤホン部分だけ改造する人とかでてきそうな予感。
成功例がでたら俺もやってみようかな?
書込番号:13538131
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
