<お知らせ>
特定の時期に生産された製品において、プロセッサーユニットのソフトウエアの不具合により、初期設定画面やメニュー画面の文字が正しく表示されない可能性があります。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



モニタ・ディスプレイ > SONY > HMZ-T1
(3Dのレポートに関して)
観られたソフトは、みんなのGOLF5&グランツーリスモ5&アメージング・スパイダーマンの予告編ですね。
私は、この中でグランツーリスモ5を友人宅で50インチ3Dビエラ(型番不明)で遊んだ事がありますが、
3Dに関して飛び出し感&立体感は、今まで見た3Dの中で最低の部類でした。
逆に同じく友人宅でアバター3D(非売品)を観ましたが、こちらは、飛び出し感&立体感は、かなりありました。
さらに飛び出し感&立体感があったのは、クリスマス・キャロル 3Dでした。本当に目の前を通り過ぎる様でした。(電機店にて体験)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0042VKDLY/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
あとPS3ソフトでしたら真・三國無双6が、ぼちぼちでしたね。(電機店にて体験)
http://www.amazon.co.jp/gp/community-content-search/results/ref=cm_srch_q_rtr/?query=3D&search-alias=community-reviews&__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&idx.asin=B004HEXW2S&Go.x=12&Go.y=12S
やはり評価の高いソフトで観て見たいですね。まあそれでもHMZ-T1の3Dは、マイルドなのかもしれませんね。
あと一ヶ月前ぐらいに初めて3DSを体験しました。
ネットでの評価では、あまり3Dに見えないとの書き込みが多く期待していませんでしたが、なかなか奥行きのある3Dに見えました。
やはり3Dは、個人によって見え方が違うのかもしれませんね。
(画面の大きさに関して)
レポートを読んでみると やはり、750インチ、映画館ような(誇大広告?)先入観で見ると期待はずれになるのでは?
個人の意見では、ソニーは、(3D)映画、(3D)ゲームが100インチの大画面で見ているような...でよかったのではないでしょうか。
100インチでしたらほとんどの人が納得し、100インチでも十分家庭では、大画面と言うインパクトがあると思います。
ちなみに私の家には、3DテレビもなくあとHMZ-T1先行展示会に行っておりません。
書込番号:13498164
2点

残念ながら100インチtvを見ている感覚と全然ちがいます
私もそうでしたが、展示会に行かれたほうが良いかと思います 見える人には750に見えるし、見ない人には見えない
そんな商品です 私は展示会に行って益々欲しくなった人間の一人です
銀座ソニーでスパイダーマンの予告編のみ見ましたが
ビルとビルを飛び越えるシーンには思わず おおって声が出てしまいました
私は映画の真ん中にで見ている様な錯覚に陥りました
知人には何インチに見えた?と聞かれましたが答えられませんでした
多分誰も体験したことがないそんな商品ですよ
だから答えに困るんです
一度足を運ばれることをお勧めします
書込番号:13498678 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

インチ数を聞かれると答えづらい、というのは私も同意します。「100インチに見えたか」と聞かれればそうだったようにも思えますし、もっと大きかったようにも思えるのです。
結局のところ錯覚を利用した大画面らしさですので、「○インチ」といった明確な数字は出せないんですよね。それ故に“ミニシアター”や“小中規模の劇場”という表現が多くなるのだと思いますが、逆にこうした表現が多いというのは「大か小かで問われれば決して小ではない」と感じている人が多いことの表れでもあると思います。
また「唱い文句は100インチの方がよかったのではないか」という点についてですが、これはイメージというより、まずは20mという距離感や45°という視野角を決め、それに適したレンズ調整を行った結果として750インチというサイズが算出されたのではないでしょうか。あくまで私の勝手な予想ではありますが、こうした数字は“統計上の主観平均値”みたいなアバウトなものではなく、なんらかの計算の上に導き出している可能性は高いと思います(500や700、1000のようなキリの良い数字ではなく、あえて750インチという微妙に具体的な数字を出していることですし。これまでのHMDも65インチ等やけに具体的だったように記憶しています)。
書込番号:13498826
5点

細かい事ですが、グランツーリスモ5は立体視に関する設定項目幾つか用意されているようで
適正な設定をした時の評判は良いようですね
なぜかデフォルトは立体効果が薄い設定になっているようです(なんでだろ?)
もしかすると友人は設定など弄らずにプレイされているのかもしれませんね(だとしたら勿体無い)
ゲームは映画などの映像作品と違い視聴環境や視聴者の好みに合わせて
立体視の設定を変えられるのが一つの強みですね(逆にGT5のようにユーザーに負担か?)
対して映画は映画館の大画面と遠い視聴距離で鑑賞する前提で撮影編集されているので
そのままBDなどで発売すると大画面用の映像を40インチテレビなどで見る羽目になります。
アバターや発売が2Dより遅れる発表がされたトランスフォーマーなどの
一部のソフトは家庭用に再編集してから出してるという記事もあります。
ピクサー作品がなかなか3D発売されないのもコレにこだわってるためなんじゃないかと予想。
光学的なマジックとはいえ映画館並の大画面を謳っているHMZ-T1は
3D映画において他のどんな視聴機器よりも本来の監督の意図通りの映像体験が
出来るのではないかと期待してしまいます。
書込番号:13498865
5点

ヘアラインさん、maybexさん、くまのーさん書き込み有難うございます。
私の住んでいる所は、大阪梅田から電車または車で1時間程度で先行展示会に行かれない場所ではないのですが
やはり楽しみは11月11日まで取っておこうと思います。
Joshin webにてご予約の商品は発売日にお届けしますと確約?のメールを頂いております。
友人は機械音痴のおっさん(同級生)ですからグランツーリスモ5の設定は、デフォルトだったかも知れませんね。
書込番号:13498936
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
モニタ・ディスプレイ
(最近5年以内の発売・登録)





