-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MG5330
3.0型TFT液晶を搭載した無線LAN対応インクジェット複合機(5色)
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位



プリンタ > CANON > PIXUS MG5330
事実を正確に報告させて頂きます。以前はPIXUS MP610を使用していましたが購入後3年程で故障し当時の同等品とほぼ同じ修理代金を請求されました。今回購入したPIXUS MG5330は購入後2年もしないうちに故障してAmazon.co.jpにて購入した代金\17020に対しいずれの故障でも一括して修理代金は\13500をカスタマーサポートセンターから請求されました。インクタンクもPIXUS MP610よりも小さくなっておりランニングコストはかえって上昇しました。純正インクを使用していました。現在の同等品は\10000程度で購入できます。製品の品質管理の低下、インクのコストを考慮して新規購入される方はご検討願います。なお、5年半前以上に購入したモノクロレーザープリンタCanon MF4010はWindows8.1の環境に移行しも正常に動作しています。
書込番号:17704266
4点

何を今更って投稿だな。
それにさぁ、修理前に普通は見積もりをとるでしょ? 費用はいくらでも払ってやる、 良きにはからえって、取らなかったのではないの?
車の修理でも、パソコンでも、家の修理でも、見積もり取らないってそういうことだよね?
パソコン関連、デジカメ等、デジタル物の有償修理は、バカ高いのは常識。
キヤノンに限らないよ。というか、1.3万円なら、高くないのですけどね。
なので壊れたら馬鹿高い修理代を出すより買い換える、それがイヤなら延長保証を長く付ける。
書込番号:17704305
12点

時間じゃ無くて、印刷枚数だと思いますが。
短期間で沢山印刷すれば壊れますよ。
壊れたら修理理代は当たり前ですし。
3年前に5230買いましたが壊れていませんよ。
インクは正直、高くて量も少ないと思います。
500〜600円位なら良いのに…
私も純正しか買いませんけどね。
書込番号:17704321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

見積もりは各種サイトで十分に取っています。
スペック・機能に関するクチコミ・レビューも各種サイトで十分に検討した結果です。店頭販売の担当者にも確認しました。
インターネットのサイトに投稿する際には丁寧な表現を心掛けて下さい。
1万人以上の大手企業で業務ではシステム管理担当の経験もありICTに関してはシステムソリューション専門会社の担当者よりも詳しい場合さえあります。
私の投稿と返信された方の文章を比較して信頼性を検討なさって下さい。
書込番号:17704360
1点

エリズムさんのご指摘に回答させて頂きます。
日常使用ではCanon MF4010を使用しておりPIXUS MG5330はカラー印刷が必要な場合だけ使用しておりましたので印刷枚数は2年程度の使用期間としては少ない方です。
ご指摘の通り純正インク以外はトラブル発生が多くなりますのでCanon MF4010でも高くても純正トナーを一貫して使用しています。ランニングコストから比較するとカラーとモノクロの違いはありますがMF 4010の方が経済的です。
有益なご返信ありがとうございました。
書込番号:17704397
0点

でしたら、販売価格相場と修理代金が同じ土俵で比較出来ない事は
製造業種でなくても容易に解る事なので、そういう趣旨でスレッドは立てないと思います。
書込番号:17704409
10点

インクジェット複合機の修理費用は、キヤノンもエプソンもホームページに公開されてますが
どちらも一律料金11000円(税抜)+配送料が相場です。
書込番号:17704427 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2年、3年使えれば充分だって。保証は1年なんだし。
私はプリンターは
使い捨てか
保証を3年とか5年とか付けてじっくり使うか
のどちらかだと思いますよ。
滅多に使わないなら純正インクを素直に使う。勿論保証はたっぷりつけますよ。
酷使するなら純正インクなんかじゃなくて互換インクを投下すれば良い。
中途半端は1番ダメです。
でも最近はプリンターが安く、インクが高いので…ゴニョゴニョしてますね。
書込番号:17704467
4点

で結局何を言いたいのでしょうか?
1年保証の物に2年持つのを保証して欲しいということでしょうか?
前回の機種は3年も持ったのに、今回は2年も持たないからコスト削減されてるということでしょうか?
機械なんか、いつ壊れるかわからないものです。
また当たり外れも当たり前ですし。
そこまで考慮して買うより、壊れたら買い換えようと思って使った方が案外長持ちするかもしれませんよ。
自分はMP980を愛用してますから。
なんでもそうですが、使ってる時に壊れて修理を待てればいいですが、結局すぐ使いたい時が多くすぐに買いに行きますね。
全然壊れませんね。互換インクも使用していますが・・・
使用頻度は月平均だと1000枚位だと思います。
書込番号:17704577
4点

現在の家電製品が2、3年で故障するのが普通という概念が世間一般に行渡っているという点が問題であると思います。
スマートフォンなどがその一例です。私の所有する2台の所謂ガラケーは8年以上故障がありません。実際私の使用しているモノクロレーザープリンタのCanon MF4010は5年半以上たった今でも全く動作不良はありません。純正トナーを2回交換しただけです。日常的に大量の印刷やコピーを行っておりますが何の問題も生じておりません。
保証期間が過ぎれば故障すればよいという感覚は現在でも当然とは思えません。
品質管理が行渡らなくなっているのは製造拠点が日本から海外に移転したことが大きな理由です。
海外製品の品質管理は日本製品と比較して劣ります。しかしながら、それをもって寿命が短期間であるとする考えには奇問を呈したいと思います。
人件費の高騰から日本では回路基盤の修理さえ行うサービスマンが存在しなくなり、アッセンブリーで交換した方が儲けが大きくなるというのがメーカーの内情です。
この為このスレッドを立てさせて頂きました。
書込番号:17704613
3点

うーん。
壊れちゃったら壊れちゃったで運の問題かも。
それ以前に壊れる前に買い換えることもしばしば。私は省エネ性能がどんどん高まっているので何年使えば元を取れるとかそういう計算をして買い換えますね。
何十年も前の不便な低画質で場所取りでエネルギー喰いのブラウン管テレビなんて使いますか?
消費電力の多くてトロいXP搭載のPC使いたいですか?超円高の時はたったの3万かそれ以下でそれも解消されましたね。
10年保証をやっている家電量販店もあり、8年やそこらで元が取れてしまうのに冷蔵庫やエアコンを古いもの使いますか?
毎年動作や機能性が改善されるスマートフォンを買い換えずに古いスマートフォンを粘り強く使っている方もいますが、乗り換えた方が毎月の請求も安く端末も無料である事もあるのに何故しないか。壊れたら乗り換えるが口癖となりいつからか保証なんて付けなくなりました
同様に起動の遅い、待機電力の多いインクがいつ製造中止になるかもわからないプリンタインクを使う製品使いますか?機能だって新しいものは最も安いものでも無線LAN搭載です。
こんな事考えていると勝手に置き換わっていくので長く使うとか考えませんね。
元を取れるという考えのもと買い換えるなら長期保証は絶対つけないとダメですよね。
>純正トナーを2回交換しただけです。日常的に大量の印刷やコピーを行っておりますが何の問題も生じておりません。
大量かな?そんなに多くないような...5年使ってトナー交換2回なら。経済的で良いですね。
私の場合は日本製品も海外製品も寿命を遥かに超えて任務を全うしてくれるので
>現在の家電製品が2、3年で故障する
というのはチトわかりませんが、ことプリンタに限っては使い捨てですね。インクが高いためです。
>保証期間が過ぎれば故障すればよい
故障すればよいのではなく
あくまで故障しても仕方がないという考えです。所詮は何処のものでも壊れる時は壊れますし、運です。壊れて困る、使い続けるならそれなりの対価を払わなければいけません。
保証が切れてもなお長く使えるなら次も同じメーカーにしようなどそういったことに繋がります。
極端な所もありますがこういうわけです。
書込番号:17704703 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

インクジェットプリンターが壊れやすいのは昔からだから、嫌ならインクジェット買わなきゃいいのに。
2年で魅力のなくなる製品が10年もつように作られててもうれしくもなんともないでしょう。
それより安い方がいいですよね。実際あなたも安い製品に飛びついたわけで。
>現在の家電製品が2、3年で故障するのが普通という概念が世間一般に行渡っているという点が問題であると思います。
プリンターって家電製品なんですか?
家電製品と、わざとここで範囲を広げるとか意図的な歪曲でしょう。
>スマートフォンなどがその一例です。私の所有する2台の所謂ガラケーは8年以上故障がありません。
なんで2台も持ってるの? 2台を8年使うのと、1台を4年使うのとどこが違うの?
数字の操作で誤魔化すとがダメダメ。
それより8年前のスマートフォンとか、お金払ってまで持ちたくないです。
>実際私の使用しているモノクロレーザープリンタのCanon MF4010は5年半以上たった今でも全く動作不良はありません。純正トナーを2回交換しただけです。日常的に大量の印刷やコピーを行っておりますが何の問題も生じておりません。
だから何?
壊れるものもあれば壊れないものもあるのが機械ですよね。
それより、なんでそんなにプリンター沢山持ってたり大量の印刷してるんでしょうか?
地球温暖化を防ぐためにペーパーレス化しましょうとこれだけ言われてるのに、一人で大量に紙を消費していいという感覚は、現在では当然と思えません。
>保証期間が過ぎれば故障すればよいという感覚は現在でも当然とは思えません。
だったら業務用を買えばいい。ジャンルが違えば求められる品質も違うのは常識。
>品質管理が行渡らなくなっているのは製造拠点が日本から海外に移転したことが大きな理由です。
違います。市場に併せて最適化した結果です。あなたも初期コストが安いものがいいから格安プリンター買ってるんですよね?
>海外製品の品質管理は日本製品と比較して劣ります。しかしながら、それをもって寿命が短期間であるとする考えには奇問を呈したいと思います。
まさに奇問だと思うけど、まぁ、それはおいといても、日本で作ったら製造コストを割るのがわかってるようなプリンター買っておいて品質に文句言ってもという気はするけど。
>人件費の高騰から日本では回路基盤の修理さえ行うサービスマンが存在しなくなり、アッセンブリーで交換した方が儲けが大きくなるというのがメーカーの内情です。
違いますよ。製造技術の進歩で修理がコスト的に見合わなくなってるだけです。昔の感覚でモノ考えすぎです。今の製品がどれだけの数のパーツがあるか、どれだけ高密度に高度な技術で製造されてるか知っていれば回路基板の自体の修理をその場でするなんて荒唐無稽。
高度な修理を現場でやれるようにするには優秀な人材を雇う必要があるし、優秀な人材は高いです。
>この為このスレッドを立てさせて頂きました。
いくら安くてもプリンターが2年で壊れていい、、、とは思わないけど、全体的には勘違いに基づいた懐古主義です。
それより、大量の紙を消費するのは止めましょう。あなたが年間何本の木を切り倒してるか考えてみてください。
書込番号:17704825
7点

電機製品の高効率化の波及は時代の波でありIECにおいても高効率モーター、コンプレッサー、トランスの使用を推奨しています。
一例を挙げますとLED電球は高効率ではありますが、投資効果を回収する市場価格にまでは至っておらず、電機メーカーの実情は高付加価値製品を販売することで従来の白熱電灯よりもはるかに高い利益を得ることが本音であることをメーカー担当者から内部情報として得ています。実際自宅で使用した某日本メーカーのLED電球は普通の使用条件であったにもかかわらず購入後3か月程度で内部の半導体の故障で点灯しなくなりました。実質の使用時間は30時間程度でした。メーカーに電話しましたところ、担当者の応対からこの種の苦情は多い様でした。
TOC(Total Owing Cost)で考えますと短い時間で家電製品を買い替えることは、新規購入した家電製品の消費電力は少なくなりますが、製品を製造する資源及び採掘コスト、生産ラインのコスト、デリバリーコスト、リサイクルコスト全体を考慮した場合必ずしも早期の買い替えが地球環境にとって得策とは考えられません。
例えば、現在自動車市場で普及しつつあるハイブリッドカーについても電池の保障期間は10年もしくは5万キロ程度であったと記憶しています。電池には高価なレアメタルを使用する必要がありますし、レアメタルにつきましては資源問題が存在し各メーカーとも安定供給とリサイクルシステムに知恵を絞っている段階です。また電池の製造に伴う環境負荷はコストとなってユーザーに転嫁されています。
この為、TOCで考慮すると短期間で故障する家電製品を市場に供給することや、プリンターが使い捨てといった考え方は環境に優しい事業を行うという各企業のポリシーとは逆行するものであると考えます。また、当たり外れがあるからといった考え方をメーカーサイドに許すことはメーカーの品質管理がおろそかになる原因となり得ると考えます。
私は個人ユーザー及び法人ユーザーとしてこの種のトラブルを担当した事が多々ありますが、法人ユーザーには手取り足取りの対応で配送料さえ徴取しませんが、個人ユーザーに対しては保証期間が切れたとの一点張りであることを知っております。
個人ユーザーがこの様な品質管理の甘い製品を市場に供給することを黙認したり泣き寝入りしている様ではいつまでも安かろう悪かろうといった商品が市場に供給される事に甘んじなければなりません。
単価の安い製品であっても資源コスト、資源採掘コスト、製造コスト、デリバリーコスト、リサイクルコスト、またこれらの活動により排出される地球温暖化ガスを要することには変わりないのです。従って家電製品を頻繁に買い替えるよりも良い製品を選択して長く修理して使用する方がTOCの観点からみると地球環境には優しい結果となるのです。
日本ユーザーと比較して欧米ではTOCの考え方が行き渡っており頻繁な家電製品の買い替えは好まれません。
書込番号:17704986
2点

お題目は真面目に話してるけどとどのつまりは
俺の買ったプリンターが壊れたのが気に食わねぇ
しかも修理代が高いのが尚更腹が立つ!
これは世の中の仕組みが(特にプリンタ業界が)悪いからだ!
こうですよね?解ります。
そんな本音が透けて見えるんで共感出来ませぬ。
自分の買った品が壊れたら腹が立つのは皆一緒
事にプリンタ系統は何故に高い?となるのも解るけど
実情調べて理解すれば事足りるハズな訳で
御自身の略歴でシステム管理者経験がどうのといっても全くもって意見の信頼性を上げる効果はなく、
逆に「そんなことも知らないでよく勤まったね」
と言われるのがオチな説明
そこでこんな安いプリンタなぞ仕事では使わなかったと言われるならば
それこそ仕事に関連していない品物にケチをつけてるだけって証明になりますが?
人件費が高いって人は修理の現場や実情本当に理解していない知らないひとなんだなーと。
因みに汎用機のプリンタ修理代って最近何処のメーカも定額セット料金が増えてきてますね。
そんなに暴利な値段じゃないですよ良心的になってきたなー位に思ってます。
しかし相変わらずプリンタってダンピングした価格帯でよく売ってるなーってトコです。
書込番号:17705073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>単価の安い製品であっても資源コスト、資源採掘コスト、製造コスト、デリバリーコスト、リサイクルコスト、またこれらの活動により排出される地球温暖化ガスを要することには変わりないのです。
貴方の言い分もわからなくもないです。
海外ではリサイクルとかそういう考えは疎かですから都市鉱山と言うような発想は生まれてこないわけで...家電製品ならまだ使えそうなら新興国に輸出してリユース、ダメそうならレアアースなど取り出して再利用してますよね?だから某国がレアアース輸出を制限しても乗り越えることが出来たのに。
このプリンタは法人向けでもなければ高級品でもないのでムアディブさんの仰るように最適化されて安く提供される代わりに品質が疎かになり結果壊れても仕方がないでしょう。
私もいくら品質が良くても海外メーカーPCと日本メーカーPCのように同じ性能でも1.7倍程の値段の差があるのはちょっと。
TOCの考えは何千台製造してその10とか20%がすぐに壊れるなら考えますが3%とかそんなものなら無理があるかと。古い技術で作った古い製品は製造コストも高いですしね。最新技術は普及することでコストを下げられます。当然コストを古いものよりコストを下げられるように“設計”するので、すぐに製造コストは新しいものの方が安くなります。
LEDは投資が多過ぎただけかと。市場へ出すのを急いだので仕方がありませんが、設計が悪かった結果です。
>従って家電製品を頻繁に買い替えるよりも良い製品を選択して長く修理して使用する方がTOCの観点からみると地球環境には優しい
これだと貴方はこのプリンタを買うのは間違いです。良い製品ではないから。
書込番号:17705079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1万人以上の大手企業で業務ではシステム管理担当の経験もありICTに関してはシステムソリューション専門会社の担当者よりも詳しい場合さえあります。
==>
時々、いますよ、この掲示板にも、自分が詳しいって勘違いしてる人。
詳しいか否かは、他の人との比較での相対的なもの、あなたに、どの程度 常識が足りないかは、あなたの書いてる内容で判断できます。
企業向けサービスとコンシューマは違いますね、コンシューマとしての経験を積むしかないでしょう。
なお、SI業者の担当と自分を比較しても仕方がないです。プロにも色々いますからね。
きっと、経験を積んで、このスレッドで自分が書いたことを思い出したら、顔から火が出るのでは?
書込番号:17705134
7点

言ってることはわかるんだけど、適材適所というものがあるし、中国もまだ発展途上だからいきなり成熟を押し付けてもバカにされるだけですよ。
ただ繰り返すけど、安いからといって2年は短すぎだよね。その点は賛成なんだが、一日何枚刷ってるかにもよりますから。この議論を続けたいならそこをはっきりさせたほうがいいね。
LED云々はいつの話か書いてくれないと。マーケティングの初歩の話だけど製品にはサイクルがあります。黎明期には実利がなくていいんです。そういうものなの。作る側は利益がないのに投資するわけないでしょ? 投資しなきゃ進歩しないでしょ? テクノロジーオタクが最初は支えてくれるんですよ。
自分が投資なり起業なりする立場になって考えてみればわかる話だと思うんだけど。
子供の頃に言われませんでした? 「相手の身になって考えてみなさい」って。
>また電池の製造に伴う環境負荷はコストとなってユーザーに転嫁されています。
だから税金で補ってますよね? あなたはそれに反対しました?
システム管理やってたら保守的になるのは理解できますけど、保守的な考えだけじゃあ世の中は進歩しません。あなたのような堅実な仕事をする人も必要だけど、世の中を進歩させる人も必要です。
「エコに向かっていこう」と掛け声をかけて、世の中全体で投資する。で、進歩があればそれでいいじゃないですか。何も進歩しようとしないでダラダラ豊かさを満喫するよりよっぽどいい。
100%成功が確信できるまで投資しませんってんじゃ、日本はずっと世の中から遅れたままになります。「銀行にお金を預けてじっと待っていれば10年で倍になる」なーんて時代はとっくの昔に終わってます。
そろそろ韓国にも中国にも抜かれそうなんだけど、焦る気持ちってないのかな?
書込番号:17706631
4点

企業利用の場合は、設備やリース品には保守契約を結ぶでしょうし、保守料込みのカウント料金での支払い契約を結ぶ場合もあります。
いずれの場合も、壊れなくても保守費用を負担することで、可用性を確保します。
個人ユーザでも、壊れた時に高額の修理費を支払いたくない場合は、事前に延長保証を結んでおく必要があります。
1年内経過後に壊れた場合に買い替えるのか、壊れなくても延長保証料を支払うかは、購入時に選択すべき事項ですから、消費者が知らなかったからメーカ責任だというわけにはいきません。
書込番号:17706776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私の投稿と返信された方の文章を比較して信頼性を検討なさって下さい。
あ、ぼく、こんなこと書かれてたのか! 外部条件無しで文章を比較して、この種の情報の信頼性が測れるものか!
表現が穏やかだとしても、非常識で独りよがりの文になんの意味があるかだな!
書込番号:17711655
3点

欧州のWEEE指令(Waste Electrical and Electronic Equipment Directive、WEEE Directive)においては加盟国及び生産者(OEM供給元含む)に対して廃棄物の抑制とWEEEの回収・リサイクルシステムの構築・費用負担が義務化されています。
http://www.jetro.go.jp/world/europe/eu/qa/01/04J-100601
http://ec.europa.eu/environment/waste/weee/index_en.htm
短期間で故障しても製造元に不満を抱くこともなくインクジェットプリンターが消耗品だとする考え方は時代の潮流に逆行しています。
保証期間の故障であっても交換部品は廃棄物として処理されます。リサイクルを行う際にも環境負荷はかかりますので長寿命の製品を市場に供給することは製造メーカーの義務であると考えます。寿命が2倍に延びれば廃棄物の量は半分に減ります。廃棄物を処理する際の環境負荷、廃棄物輸送による環境負荷も低減します。
樹脂部品、半導体及びその基盤、ガラス、金属等の多数の素材を含むインクジェットプリンター複合機はリサイクル聴取料金に対しそれぞれの部品に分解するリサイクルコストが多額になり個々の資源をリサイクルすることなく廃棄物として処理される場合が多いのです。リサイクルして回収される資源の価格よりもリサイクルコストの方が高額になるからです。これは一般的な家電製品においても同じです。
地方には産廃街道と呼ばれる道路があり廃棄物を輸送する貨物車が多数走行しています。認可を受けた処理場だけでなく山林に廃棄される場合もあります。これらの原因は私達が処理しきれない廃棄物を環境に排出することが一因です。入口と出口を同時に見ない製品製造のあり方、購入者の姿勢に根本的な問題があります。
Canonのインクジェットプリンターを使用する以前はヒューレットパッカードのインクジェットプリンターを使用していましたが7年近く故障がありませんでした。OS更新の為やむなく買い替えました。
修理費用が故障内容にかかわらず一括金額が請求される点に対しても疑問の声をあげるべきです。人件費を計算する場合は工数単位で計算します。修理内容によっては請求代金よりも費用が低い場合もあると思科されます。
PoHS、REACH等の規制を満たしていても廃棄物が増えたのでは環境に対する負荷は低減しません。
企業では製品寿命の短いインクジェットプリンターの採用が減少しています。原価償却に見合うコストのモノクロレーザープリンターが普及しつつあります。カラーコピーやカラー印刷を禁止している企業もあります。皆さんがよくご存知のコストに厳しい大手自動車メーカーもその一例です。
なお、私はプリンターで印刷した紙は全てメモ用紙として使用し古紙回収に出しています。環境負荷への個人の取り組みが地球温暖化抑制に欠かせないと考えているためです。
書込番号:17720029
2点

追記です。
現在のプリンター用紙は再生紙や間伐材を使用したものが多いです。間伐を行わないと森林が荒廃し樹木の生長が悪くなります。
書込番号:17720137
1点

スレ主さん
ここに書き込んでいる人の意見が日本国民の代表ではないですから、
気にせずにめげずに頑張ってください。
ここにレスしてる人達って、普通の人じゃないって感じるね。
相当な暇人か、メーカー関係者か、知ったかぶりの輩が多いと思う。
一般消費者とは違う感覚だなーと思う。
書込番号:17720745
1点

リサイクル云々の話はこの際関係ないとして・・・
確かに故障はして欲しくないけど仰ってることをすべて可能にするなら、大変高額な費用をユーザーは負担せざるを得ません。
故障パーツのユニット交換も然り、いまどきのロボットでパターンに接着するタイプのパーツを人間が目視/測定で故障部品を判定し、半田を剥がして交換してたら時間も経費も莫大な物になります。
事前に故障を防ぐなら部品の定期交換なり、定期点検を実施する必要も有り「年一度、暮れにしか使わない」人には負担が大きすぎますね。
一律修理費用については一種の保険的な物と考えておけば良いと思います。
修理依頼の度に分解検査して見積もりを出し、修理しない場合も費用が掛かる方式は時間も掛かるし、修理品引き取り拒否の費用リスク分も見込む必要が有ります。
確かに故障内容によっては安価で済む可能姓は有りますけど。
そして現にカラーインクジェットより高額且つ故障が少ない(インクノズル乾燥がない)カラーレーザーの個人ユーザーへの普及率を見れば一般大衆がどの方向性の物を必要としてるか判ります。
もちろんカラーレーザーがカラーインクジェットの価格帯まで本体価格、トナー費用共に下りてくれば、大半のユーザーはカラーレーザーに移行するのではないでしょうか?
個人的にはカラーインクジェットの実売価格を現行より3-5割増しとしても構わないので、純正インクの価格を下げて欲しいと思いますけどね。
純正インクを販売して利益を得ると言っても、印刷枚数を抑えてるたり純正インクが高すぎて詰め替え品が出回っては本体メーカーも利益には繋がっていないと思うので。
ところで前の方の書き込みの・・・
>品質管理が行渡らなくなっているのは製造拠点が日本から海外に移転したことが大きな理由です。
海外製品の品質管理は日本製品と比較して劣ります。しかしながら、それをもって寿命が短期間であるとする考えには奇問を呈したいと思います。
と
>Canonのインクジェットプリンターを使用する以前はヒューレットパッカードのインクジェットプリンターを使用していましたが7年近く故障がありませんでした。OS更新の為やむなく買い替えました。
って、HPの方が品質が良いと言ってるようですが、矛盾していませんか?
HPのプリンタは今や大陸製、7年前?でもおそらくは同じもしくは別の国製ですよね?
書込番号:17720752
0点

ちょっと修正します。
>修理品引き取り拒否の費用リスク分も見込む必要が有ります。
を
>修理断念した物を引き取り拒否された場合の費用リスク分も見込む必要が有ります。
と記述変更させてください。
書込番号:17720768
0点

WEEE指令の目的はメーカーに製造・販売・修理する視点からだけではなく当該メーカーの販売した製品の最終的な処理まで含んだコストを負担させ地球環境に対する負荷を低減することにあります。
欧州に輸出する製品に対しては製造メーカーはWEEE指令に従わなければなりませんが日本では対応しなくてもよいという考え方は時代の趨勢を見極めているとは考えられません。
従って製造物責任法が日本で成立した様にリサイクルまで含めた製造物に対する責任をメーカーに負わせる時代は日本にも到来すると考えます。
人件費が高いという理由で廃棄物を増やす事は環境に対する負荷を軽減しようとする世界の流れに逆行しています。
日本のメーカーが製造拠点を置く国から日本に来られた観光客が日本ブランドではなく「Made in Japan」の商品を探す事は日本メーカーの品質管理に対する信頼性が海外でも高い証拠です。日本の家電メーカーでも上位機種は日本製としています。
様々なメーカーの方々とお話させて頂く機会がありますが日本メーカーの部品は品質のバラツキが少ないと異口同音に仰っておられます。海外拠点の製造メーカーの現場の情報も入手していますが品質管理教育は向上したものの課題が多々あります。
TOC、WEEE指令は私達が使用する製品についてリサイクルコストまで考慮させることで故障の少ない製品を市場に供給し廃棄物を減少させ環境負荷を低減する目的があります。
廃棄物のリサイクルにも限界があり、環境に負荷のかかる物質が分離されることなく廃棄されているのが現実です。
短期間で故障する製品に対し良い評価を下す事は看過できないのです。
書込番号:17738558
1点

PIXUS MG5330とお別れをする前に、どのような構造になっているかを調査するために、廃棄前に解体してみたところ、あきれてしまいました。
この機種は電源を落とした状態ではヘッドが取り出せないので、ヘッド移動のためにある操作をする必要があります。
内部は、基盤とモジュールを配線で接続しただけであり、交換するモジュールアッセンブリーを特定して入れ替え、配線を接続するだけでした。修理技術は全く必要ありません。言い換えると、経験のない素人が修理にあたっているということです。自動車ですとダイアグノーシスでエラーコードを拾って修理箇所を特定しますが、この程度の中身の機械の修理ですと、診断する本当の熟練者は修理工場に1人もいればよく、あとは研修を受けたアルバイトや請負社員で十分修理が可能です。
モジュール設計で修理はモジュール単位となっているがゆえに、一律代金を請求するシステムとなっている理由が理解できました。
解釈を変えれば、エラーコードに応じて基盤(私の場合はヘッドはきれいでしたので、基盤だと推察できます。一応ヘッドの掃除もしました。)を交換するだけの修理と推察されました。なぜなら、ほかにこのような故障を引き起こす原因になる部品が見当たらないからです。
自宅に訪問修理に来た他のメーカーの方に業界の内情をお尋ねしたところ、今、インクジェットプリンタの修理現場にはプロはごくわずかしかおらず、作業は誰でもできるので、アルバイトや請負社員を雇って簡単な研修を行ってモジュール交換のような簡単な作業をしているとのことでした。
紙の印刷枚数について云々する返信があったことからすると、どうやら内部にカウンターらしきものがあり、内部電池を抜いてリセットすると再度復旧する様子ですね。もしくは基盤のどこかを操作すればよいのでしょう。この方はその仕組みをご存知だったのでしょう。カウンターが一定数に達すると、内部のモジュールを交換するプログラム設定になっている様子です。
本スレでは、プリンタメーカー、プリンター修理関係者と推察される方々の書き込みが多いように見受けられましたが、本気になって良い製品を市場に流通させる努力をしないと、インクジェットプリンターが市場から見放されてしまいます。現にその現象はオフィス用途では起こっており、オフィスからインクジェットプリンターは姿を消しつつあります。
現実の話ですが、大手企業では、ランニングコストが高くてもカラーレーザープリンタとモノクロレーザープリンタを導入するのが当たり前となっており、非常時以外ではカラー印刷やカラーコピーは禁止しています。大企業のオフィスでは、インクジェットプリンタはほとんど姿を消しました。
市場が個人ユーザー中心となるならば、このようなすぐ壊れる製品を供給していたのでは、ユーザーに見放されてしまいます。現実にレーザープリンタが個人ユーザーにも普及しつつあります。インクカートリッジが小さくトナーで儲ける商法は同じですが。
それでも、安くてすぐ壊れても買い替えればよいというユーザーもおられるのは事実でしょう。しかし、資源のリサイクルコストまでメーカーが責任を負うシステムが導入されるようになると、廃棄物を増やすこのような商法は抜本的に見直しを迫られると思います。
書込番号:19324770
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





