-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MG4130
2.4型TFT液晶を搭載した無線LAN対応インクジェット複合機(4色)

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年3月27日 10:04 | |
| 2 | 3 | 2012年3月2日 21:39 | |
| 19 | 14 | 2012年3月23日 19:19 | |
| 7 | 5 | 2011年11月14日 15:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS MG4130
初めは壊れてる?かと思う程五月蝿ですが慣れました。
それとエプソンの時は毎回、印刷時にインクの量がでてましたが、これは印刷の度インクの量が分かりません。
設定があるのでしょうか?
0点
電子マニュアルを見ると、
「印刷データがプリンターに送られると、Canon IJステータスモニタは自動的に起動します。
起動すると、ステータスモニタのボタンがタスクバーに表示されます。」
とあります。
タスクバーのボタンをクリックする必要があるようですね。
書込番号:14353318
![]()
0点
ありがとうございます。
紙のマニュアルがあれば分かりやすいのですが、どうも苦手です(笑)
書込番号:14353426
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MG4130
ずっと印刷機を買わずに必要に応じてネカフェに印刷しに行っていると、知人から印刷機をいただくことになりました。
予備のインクを買おうと思いますが、純正には標準容量と大容量があるみたいです。
インクの量は果たして本当に大容量なのでしょうか?
また、単色の黒は大容量でも、問題ない気がしますが、カラーの方は複数色で1つになっているので、大容量で買うとインクを取り替えるときに損をするのではないだろうか?っとかんがえてしまいますが、どうでしょうか?
複数色の方は全体的に均一にインクを消費していくのか気になりました。
0点
複数色が1カートリッジになっているものは、その中の1色のインクが無くなると
そのカートリッジを新品に交換しないと印刷できなくなります。
インクが全て均一に無くなる様な事はほとんど無いですね。
残ったインクは残念ながらあきらめましょう。
なお、インクカートリッジを処分する場合は、ゴミ箱に捨てるのではなく販売店等に
置いてある回収箱へ...。
書込番号:14224454
![]()
1点
mattun01さん こんいちは。
>インクの量は果たして本当に大容量なのでしょうか?
標準よりコストパフォーマンスが良い価格設定になっているはずです。
>カラーの方は複数色で1つになっているので、大容量で買うとインクを取り替えるときに損をするのではないだろうか?
>複数色の方は全体的に均一にインクを消費していくのか気になりました。
複数色で1カートリッジだと殆ど使わない色が大量に残る可能性は大ですね。
書込番号:14224461
![]()
1点
ありがとうございました。
参考になりました。
様子を見て、大容量にするかを検討してみたいと思います。
書込番号:14230571
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MG4130
最近C社のプリンターを使っていたら2,3枚印刷したところで印刷不可能になってしまった。液晶画面に表示された内容は「機械的な故障だから、メーカーに送って修理する」というものだった。多分タンクの交換になると思うが、その間1週間は使えないのだから消費者の損失は大きいのである。これは明らかに設計責任の問題であるがメーカーは当たり前と考えているのである。メーカーの話では1万1千円の修理費がかかり、1週間以上の修理期間が必要だと言っている。
新品を買えば1万7千円であるから、「泥棒より悪い(昔田口先生が述べられていた)」ことをやっていることになる。
仕方がないのでE社のプリンターを買ったが、スキャナーなしで1万1千円で済んだ。私はスキャナーの品質が悪くスキャナー不要論者である。デジカメで撮った方がはるかに画質はいいのである。
ここで分かったことはスキャナーなどや印刷に直接関係ないソフトなどが付属していて消費者の購買意欲を高めて他社との競争に勝つ戦略を立てている。
最近の商品は消費者が不要と思われる機能を満載しているが、ソフトのバグが多くなるだけで故障の原因になるだけである。
プリンターの基本機能は印字品質であるから、機能性評価でSN比を高めることが大切ではないだろうか。品質工学のロバスト性の技術開発を考えていない証拠である。
0点
プリンタ修理代金 11,000円はけして高い料金では有りません。
製品製造は人件費の安い海外生産ですが、故障修理は日本国内で行います。
一人辺りの人件費と消耗品や破損部品代金を合計すると、場合に寄っては 11,000円以上の費用が掛かり。
実際メーカーでは修理をすると殆ど赤字に成る製品も有る要です。
スキャナ機能が不要な方は、単機能プリンタを購入すれば良いだけです。
私の場合はスキャナ機能も有意義に使用して居る為 CCD と CIS センサースキャナ採用複合機を
用途に応じて使い分けして居ます、当然デジカメも必要に応じて利用して居ます。
ソフトウェアに関しても、プリンタメーカー付属の物と自分で一番気に要ってたソフトを
別に購入して利用して居ます。
書込番号:13844885
4点
なんでMP640の話題をここで?
スレ違いも甚だしい
それに伏せ字は禁止って規約だかルール集に書いてなかったっけ?
>新品を買えば1万7千円であるから、「泥棒より悪い(昔田口先生が述べられていた)」ことをやっていることになる。
タイの工場で大量生産をするものと技術者が一個一個手直しするのとで単価が同じだと思うわけは・・?
ってかめんどくさく回りくどく書いてあるけど、用は修理代に納得できなかったっていうちっぽけな話でしょう?
エラー内容わからないから何ともいえないけど、タンクの交換というくだりから察すると廃インクパッド的なものの交換でしょうかね
もしそうならスポンジのようなものがあるだけなんだから、使っていればいつかは限界になって交換せざるを得ないでしょう
品質工学云々の話じゃないと思う・・・
吸収したインクを何か別のものに変えてしまうという常識を覆すような新素材を誰かが開発すれば別だけど。
>これは明らかに設計責任の問題であるがメーカーは当たり前と考えているのである
形あるものはいつかは壊れるでしょう・・
突っ込みどころ多すぎて疲れてきた・・w
書込番号:13847058
6点
商品品質は機能や性能やデザインや価格など「見える品質」で買う前に分かるのですが、買ってからわかる品質は最初は見えないのです。それは設計段階で予測して対策するしかないのです。消費者が不満になるのは後者の「見えない品質」です。
今回はMP−640の問題ではないのですが、プリンターに共通する問題ですから参考のためにアップしたのです。泥棒は盗んだ後でさらに盗みに来ることはほとんどないのですが、車にしても家電商品にしても買った後の費用がかかることが問題なのです。それを当たり前と考えていることが問題です。生産者は顧客満足を考えるなら、出荷後のクレームを極力なくすことが大切ではないでしょうか。しかし、故障や寿命は何時かは起こりますが消費者が満足する期限を予測して設計してほしいのです。それが生産者の技術力ではないでしょうか。
機能はたくさんあるのは故障の原因になるのですから、それぞれの機能に対してロバスト設計をしてほしいのです。
書込番号:13847753
0点
自己レスです。
先ほど「MP−640の問題ではない」と書いたのは間違いで、MG4130に修正します。
書込番号:13847785
0点
まるで今は「出荷後のクレームを極力少なくするような努力」をメーカー側が怠っているかのような発言ですが、どんな設計をしても故障は起きるし所詮は確率論。
今回スレ主が経験したものも良い設計をした上で偶然が重なった上での故障であるかもしれないのに、ひどく断定的に自己の言い分のみを垂れ流してしまうのはいかがなものでしょうか?
実際は不良が発生した際の修理コストや確率と製造コストを天秤にかけることはあるでしょうし、その姿勢は必ずしもユーザー視点ではないと言えるでしょうが。
書込番号:13850268
2点
故障は「確率」の問題ではないのです。出荷したときには良品であったということは、出荷規格に合格したというだけで、合格品の「見えない品質」はよいのか分りません。出荷してからの品質は消費者の使用環境条件や劣化条件で起こるものですから、製造段階では分りませんから設計段階で使用環境条件のストレスをかけて機能や性能のレベル(見えない品質)を評価する必要があります。今回の商品は1年以内に起きたもので、確率問題ではないのです。
「見えない不良」は1個(n=1)で評価できるのです。
書込番号:13856387
0点
MG4130 での故障ならば、この機種は未だ発売開始一月たらず。
購入店又メーカーに話して保証期間内修理又は本体交換すれば良い事。
純正以外の消耗品使用が原因での故障ならば、購入後 1年未満の故障でも有料修理。
書込番号:13856659
1点
エライ人なんでしょうね。
結局、メーカーが極力クレームが少なくなるように設計・製造した結果、あなたがその極力少なくした範囲に含まれてしまっただけのことでしょう。
それを自分がN=1で経験してしまったから自分の知識と掛け合わせて問題として提起してみたという感じでしょうか。
なぜ企業努力をしていないと断定するのかがわかりません。
頭固いんじゃありません?
書込番号:13859865
2点
>結局、メーカーが極力クレームが少なくなるように設計・製造した結果、あなたがその極力少なくした範囲に含まれてしまっただけのことでしょう。
確かにメーカーはクレームを極力なくすように設計・製造で努力していることは間違いないでしょうが、顧客にとっては、初期故障でも偶発故障でも劣化故障でも満足できないのです。
設計でどのような評価をしたのか分りませんが、突然故障して「修理受付へ返送せよ」というのでは顧客に不満が残るのです。
製造では検査して問題ないものを出荷していても、設計における評価がノイズ(お客様の使用条件)に弱い場合、突然起こる場合もあるのです。これは確率の問題ではなく、ロバストネス(頑健性)が不足していると考えるべきです。電気製品の故障や寿命は7年くらいを期待するのが当たり前です。プリンターの基本機能である印字品質はインクや紙の品質で決まりますが、印字不能のような問題は致命的な問題です。
顧客は1台しか購入しませんから、設計段階でn=1で評価せよと申し上げたのは、極端なノイズで評価をすればロバストネスは分るのです。
頭が固くで済みません。
書込番号:13860662
0点
>電気製品の故障や寿命は7年くらいを期待するのが当たり前です
その7年という根拠はどこから出てきたんですかね・・?
自分の考えが全てと仰ってるようにしか聞こえないんですが・・
プリンタなんて5年も持てば長持ち
せいぜい3年前後だと思ってますけどね
そりゃテレビとか冷蔵庫・洗濯機のような大物家電がたかだか3年4年で壊れれば文句の一つも出てきますけどねw
いくら工場でライン生産しているとはいえ気温の違いとか湿度の違い、輸送経路上での問題、使用環境の違い、いくらでもリスク要素はあるんだしいつ壊れるかなんて誰にもわからない
ロット単位での故障ならまだしも個体故障でそこまで文句言うことですかねぇ?
そんなに言うんだったら7年間故障を起こさない製品を作ってみてくださいよw
何千台、何万台と販売してる製品ですよ?故障が起こらない訳ないじゃないですか
それとMP640は結構人気あったし地方都市ですが当時一日あたり40台近く販売することあったけど、自分の経験だとこの機種で修理持ち込みされたのまだ数台、せいぜい十台かそこらですよ?
率にすると数%ってとこですかねぇ 許容範囲内でしょう
書込番号:13881535
1点
Birdeagleさんという人がいるように、ユーザーの考えは人それぞれで全ての人が7年等の長期間ノントラブル使用を求めているわけではないのですよ。
もちろん長期間ノントラブルで使用出来ればそれにこしたことはないですが、製品によっては短期間で機能向上が期待され買い替えも進みます。
その上で、大多数をカバーする要求設計寿命を設定し、それに対して想定しうる評価を行った上での設計です。
そして、設計したものがとても良い物であったとして、それが輸送中でどのような扱いがなされるかはわかりません。
例えば海外の動画を見ると平気で荷物を思いっきり投げていたりしますが、それが日本で行われていないという保証はありません(運送業もコスト削減の嵐でしょうし・・・どのような人が働いているかもわかりません)
仮にそういう事象が発生した場合、それがすぐに故障に結びつかずとも長期間使用することに対して何らかの影響を与えることもゼロではない。
こういうことを考えだすとひたすらコストをかけて一般条件上では過剰な品質に仕上げて行くことになりますから結局販売価格が上がってしまって、結局消費者側にとっても不利益になりますよね?
自動車が一番安くてもレクサスクラスしか売っていないとなれば自動車販売台数が落ち込むであろうことと同じこと。
結局確率とバランスです。
偶発的な極少数のトラブルよりも多くの消費者の製品・機能享受機会を優先せざるを得ない、理想論では商売できない世の中になったのです。
アップルの製品が売れまくっている時点で売れる理由に必ずしも品質が求められているわけではないという証拠でしょう。
>顧客は1台しか購入しませんから、設計段階でn=1で評価せよと申し上げたのは、極端なノイズで評価をすればロバストネスは分るのです。
極力クレームを少なくするためには必要な評価なのだから既にやっていると思われる。
なぜやっていないと主張するのか。
それはスレ主が故障をN=1で手にしてしまったから?
所詮品保と設計と営業の考えは相容れないということですね。
書込番号:13897467
1点
完璧に故障しないものは、ありえないと思います。
また、スキャナーの精度のよいものを作れば、
犯罪に使用される可能性(紙幣の印刷等)があります。
書込番号:13959039
1点
このプリンターが1万3千円でなければ売れない、或いはお客が買わないというのがおかしくありませんか?
PIXUS MP493 5〜6000円
プリンター安く売ってインクで稼ぐ・・・・・・損して得取れとは言いますが
こういうビジネススキームの事を言っている訳ではありません。
ある意味消費者馬鹿にしてますね。
書込番号:13973240
0点
確かに故障や エラーも多いです 私はずっとキャノン製を買い替えてますが2.3年に1回ですね コピー機は廃インクは自分で交換できますが プリンターはばらせば出来ませが わざわざ交換しないように 手間がかかる部分に広い面積で取付られてるし 物理的に交換しても
エラーは消えません 裏コマンドでリセットするみたいです 実際に廃インクを吸収するスポンジが 乾いていてまだ使えそうでも 印刷枚数でエラーが出てしまい その日から印刷できません せめて確認してOKすれば 印刷できる仕様にしてもらいたい 急に使用出来ないのは非常に困る 急いで買に行けって事? 自分で交換出来るカートリッジ式にしてもらいたいですね
他のエラーは結構な確率でインクヘッドを交換すると改善される場合が 私の経験上 多いですが わざわざ購入してダメだった場合は損害が大きいです 実家や職場の物をお借りして試すのがよいでしょう
近年 新品価格が安いので 故障したら交換か 修理期間が待てるのなら 購入時に延長保障に加入しましょう
書込番号:14334565
1点
プリンタ > CANON > PIXUS MG4130
・前面給紙
・無線LAN
・写真印刷はあまりしない、文字印刷が多い
と言う条件で探したらヤマダ電機でこの機種を進められました。¥13800でポイント13%だそうです。
初心者で良く分からないのですが実際に使用している方の意見をお聞きしたいです。
この製品の使い勝手はいかがでしょうか?
ランニングコストはどうでしょうか?
1点
ピーコさんの条件はすべて満たしていると思います。
一応写真もだすことはできますね。
あとブラザーのDCP-J525や925も条件を満たしてますね。
特にDCP-J925Nに至ってはさらに印刷速度最速、ADF,自動両面印刷、CDレーベル印刷
などもついてくるので、こちらを検討してみてもいいかと思います
書込番号:13763678
2点
使い勝手はいいとおもいますよ。
キヤノンはいつも使いやすいです。
ただランニングコストはそこまで…かもしれませんね。
ブラザーの機種は4色インクのため、コストはキヤノンのものより
安くなるかもしれませんね。
書込番号:13763694
0点
すいません、勘違いしていました。
MG4130は4色ですね。
ただ一体型インクなので、一色なくなるとほかの色が残っていても
全部変えなければいけません。
なので、ブラザーのDCP-J925Nをおすすめします。
書込番号:13763738
![]()
2点
pontamanさんレスありがとうございます。
こちらの製品はタイの洪水の影響で入荷が少なく在庫がない状態のようです。
最低でも1週間待ちと言われました。キャノン製品はタイ生産が多いみたいですね。
ブラザーも検討したんですがサポートセンターがつながらないとか製品自体の不具合が多いとの書き込みが多くちょっと腰が引けています。
もう少し考えてみようと思います。親切にしていただきありがとうございました。
書込番号:13764955
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





