REAL LCD-40MDR2 [40インチ]
BDレコーダーと1TB HDD、3波デジタルチューナーを3チューナー塔載した3D対応液晶テレビ(40V型)

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2011年12月1日 16:11 |
![]() |
13 | 4 | 2011年11月25日 21:56 |
![]() |
6 | 6 | 2011年11月23日 01:57 |
![]() |
19 | 3 | 2011年11月22日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月21日 22:47 |
![]() |
1 | 9 | 2011年11月20日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-55MDR2 [55インチ]
今、使っているテレビ(37インチのAQUOS)とレコーダー(ブルーレイ未対応)が古くなってきたので、この度、思い切って55インチを購入しました♪
納品が12月1日なんですが、待ち遠しいです〜☆
使ってから、また感想を載せますね♪
2点

ご購入おめでとうございます。
充実したリアルライフを願っています。
そして詳しいレビューをお待ちしています♪
書込番号:13811014
3点

ご購入おめでとうございます
ぼくもレポお待ちしておりますm(__)m
書込番号:13811355
3点

本日、渋谷の量販店で展示品を見つつ、他の機種と画質や音質を比較してきましたが、やはり他を凌駕する品質の良さを感じました♪
書込番号:13812378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーザーが増えてうれしい限りです! まずは大きさにビックリして下さいね(笑)!
最初、明るさセンサーや明るさ順応補正に癖があるのと、画質調整のレベルがスタンダードでも明るすぎる点は悩みましたが、自分に合った画質調整を行うことで満足できる画質になると思います(この時にリモコンの反応の鈍さにイライラするかも?)。
ハードディスクの管理や編集機能などは正直、発売当初のパナのDVDレコーダーよりも全然劣っていますが、割り切って使えば最高の一体型テレビだと思いますので、十分に満喫してくださいね!!
レビューも待っています。
書込番号:13812514
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-46MDR2 [46インチ]
こんにちは^^
いつも皆様には大変お世話になっております<(_ _)>
今までサイズ違いですがこの機種について何回か質問させていただき、その都度に的確なアドバイスを貰い、何度も助けていただきました。
本当にありがとうございます☆
今回はこのサイズでこの機種を購入(確定。12月半ば頃に予定)となりましたので
設置の際に必要な「ケーブル類」についてお聞きしたいと思います。
(今までの皆様からのアドバイスを踏まえ、店頭にて実機を確認した結果やはり三菱さんのこちらの機種に決めました^^)
配線を業者さんに頼むか自分でするのかまではまだ未確定なのですが。。。
どちらにしても事前に必要なケーブルなどが幾つかありますよね。
その種類というか、何が必要かをお聞きしたいのです。
我が家は再生専用のブルーレイディスクプレイヤーが1台。
ケーブルテレビのセットトップボックス(パイオニア製BD-V301J)が1台
テレビに接続するものは今のところ以上の2台となっております。
「配線・接続ケーブル・分配器・ブースター など」を必要に応じて揃えると思います。
我が家の場合はケーブル類のみで、分配器などは要らないと思います。
セットトップボックスについては何時頃かは未定ですが、今のから録画機能付きHDRタイプに変更予定です
(ケーブルデジタルの番組録画をしたい為)
この場合ですと民放はテレビ側で録画をし、
ケーブルデジタルの番組の録画はテレビ側では出来ず、
HDRタイプのセットトップボックスに録画、と言う形になるのでしょうか?
(すみません、本当に無知で。。。(・・、))
えっと。。。
自分なりの配線予想?をまとめてみます(^^ゞ
#セットトップボックスとテレビはHDMIケーブルで接続
#プレイヤーとテレビは映像・音声ケーブルで接続
#で、セットトップボックスから壁面アンテナケーブルへと接続
これで間違いなければ必要なケーブル類は。。。
映像・音声ケーブルが1本、HDMIケーブルが1本、アンテナケーブルが1本
(実際に用意するのは0本。既存の1本を使用する為)
で、いいのでしょうか?
セットトップボックスとプレイヤーは接続しなくて大丈夫ですよね?
今後録画機能付きセットトップボックスに変更した場合に、そしてレコーダーを購入した時には両機を接続するって事で大丈夫ですか?
あ、あとですね。。。
HDMIケーブルのお値段に結構な差があるんですけれども。。。
長さが同じでもこんなにお値段が違うのは何故でしょうか?
やはりお高い方がいいのでしょうか?
何だか。。。この質問自体陳腐なものでしたらごめんなさい(;´∀`)
テレビを買うのなんて20年振りくらいなので配線方法も昔とは違ってますよね。。。
業者さんに頼むにも必要なケーブルは用意しておかねばならないので
どうかよきアドバイスをお願い致します<(_ _)>
1点

どこかで見たことあるような…と思ったら
こちらのスレの方でしたね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140322/SortID=13687401/
今の環境なら接続は上の左の絵の通り
VTR REC出力端子を使ってMDR2で録画「そのもの」は出来るから
もしそれをなさりたいのなら赤白黄色のケーブルがいります
録画予約の仕方はこちら:http://www.jcom.co.jp/support/tv/bd-v301j/record06.html
ゆえに必要なケーブル類は
BDプレーヤーにHDMI端子があるならHDMIケーブルは2本
(注意:STBとBDプレーヤー両方をHDMI接続)
ないなら普通の赤白黄色のケーブルですが
BDプレーヤーについているならそれを流用してもかまいません
ちなみにHDRに変更されるなら
その型番がわからないけれど
例えばHDD内蔵STBに変更されるなら接続は上の右の絵の通り
このときはi-linkケーブルっていうケーブルがいります
書込番号:13777476
2点

万年睡眠不足王子さん、こんばんは^^
早速お返事くださってありがとうございます!
しかも。。。
前回も図解入で丁寧に教えてくださったので、本当は直接万年睡眠不足王子さんにお聞きしようかと思った程でした。
ですが、余りにも馴れ馴れしいような気もして改めてスレを立てました。
詳しいお返事を書き込みたいのですが、夕飯の準備に掛からなくてはならず。。。
また後ほどお返事したいと思います。
それではまたあとで(´∀`*)
書込番号:13777533
0点

ではその間に(?)余談などを
現在のSTBだと地デジ以外は
接続図にもあるようにVTR REC出力端子と「外部入力」を
赤白黄色のケーブルでつなぐことになるので
アナログ放送並に画質が落ちます
それとご案内したJ:COMのページにもあるように
STB側とテレビ側でダブル予約が要ります
その辺がまず1点
もうひとつはSTBをHDRに変更された場合
i-linkと地デジのW録が出来ないので
地デジ以外は基本的にHDRの内蔵HDDに録画しておいて
ディスク化(BDまたはDVD)したい番組だけ
テレビの暇なときにi-link使ってムーブ(移動)ってやり方が一般的です
まあ…一応余談ってことで
どこか片隅にでもおいてやっていただければ幸いですm(__)m
書込番号:13777610
2点

万年睡眠不足王子さん、こんばんは^^
お返事が大変遅くなってしまいました<(_ _)>
以前にも別の私のスレにて図解入りでの丁寧な説明をしていただいたんですが、
今回、PCに繋ぐ場合。。。等も聞くつもりだったのに書き忘れていました(;´∀`)
録画方法などもリンク先に飛びましたが大変わかりやすくて助かりました!!
ちなみにJ-COM東京さんのHDRセットトップボックスの型番がどうしてもわからないままでして。。。
機能説明などはあるんですが型番はどこにもなく、まだ問い合わせもしてないままなんですが近いうちに聞いておこうとおもいます。
でもよく言われてるメーカーさんがパナソニックのセットトップボックスなので。。。
パイオニア製のでもいいのか。。。心配です。
一応よくある質問にてチェックしたところ、大丈夫のような記載はありましたが動作保証外と注意書きがありました(^^ゞ
とりあえず大丈夫ならそれでいいかな☆
>例えばHDD内蔵STBに変更されるなら接続は上の右の絵の通り
このときはi-linkケーブルっていうケーブルがいります
はい、HDD内蔵STBになります。
なのでi-linkケーブルも用意しておきますね。
>それとご案内したJ:COMのページにもあるように
STB側とテレビ側でダブル予約が要ります
その辺がまず1点
確認しました。
ダブル予約ということでひと手間かかるんですね。
でも手間がかかってもその辺は苦にならないと思うので大丈夫です。
>もうひとつはSTBをHDRに変更された場合
i-linkと地デジのW録が出来ないので
地デジ以外は基本的にHDRの内蔵HDDに録画しておいて
ディスク化(BDまたはDVD)したい番組だけ
テレビの暇なときにi-link使ってムーブ(移動)ってやり方が一般的です
ものすごぉーーーーく参考になりましたっっっ!!!
私にとってこれは余談ではないです!
こういった事を事前に聞いておくと、導入後からすぐに無駄なく使いこなせそうで
本当に有り難いです(#^.^#)
ありがとうございます☆
娘がテレビを見たがる時間はとにかく何もできないので。。。
幼稚園に行ってる間は掃除とかしてテレビは見ないのでその間にムーブしようかと思います。
で、PCとテレビを繋ぐ。。。件ですが、画像が荒いモノなどは46サイズ辺りだと
見られたもんではなくなるでしょうか。
YouTubeだと正に目も当てられない。。。状況になりそうな予感もするのですが。。。
一番は、サイト「VIMEO」の高画質映像を大画面で視聴してみたい願望があります。
あとはPCの中に保存してある子供用の映画などもいちいちメディアに焼くことなく簡単に大画面テレビで見せたい。。というのもあります。
(まずガードがかかってるのでそもそもメディアには残せないんですよね(TдT))
もしPCとテレビを繋ぐ場合、今のモニターからの視聴との切り替えはどうなるのでしょうか?
まあ絶対に繋ぎたい。。。って訳でもないのですが、難なく繋げられるならばやってみたいと思います。
撮り溜めた映画を観るくらいならLAN接続をしなくてもテレビとPCを接続するだけで平気ですか?
こちらは凄い大雨ですがそちらはどうでしょうか?
急に気温が下がったりするのでお風邪などには気を付けてくださいね。
それでは^^
書込番号:13787747
0点

>PCとテレビを繋ぐ。。。件ですが、画像が荒いモノなどは46サイズ辺りだと
見られたもんではなくなるでしょうか。
ぼくはやったことないけど
もともと荒いものならやっぱり悲しい画質になるのは否めません
>一番は、サイト「VIMEO」の高画質映像を大画面で視聴してみたい願望があります。
あとはPCの中に保存してある子供用の映画などもいちいちメディアに焼くことなく簡単に大画面テレビで見せたい。。というのもあります。
(まずガードがかかってるのでそもそもメディアには残せないんですよね(TдT))
詳細は他の方におまかせしますが
(m-kamiyaさんご存知かなあ…)
この機種の前のMDR1の取説を見ると
どちらでもPCと接続「そのもの」は出来るしやり方も載ってるから
まずPCの中に保存している動画は見せられると思います
>もしPCとテレビを繋ぐ場合、今のモニターからの視聴との切り替えはどうなるのでしょうか?
ただ単に「入力切換」を押すだけです
>撮り溜めた映画を観るくらいならLAN接続をしなくてもテレビとPCを接続するだけで平気ですか?
LAN接続の必要はありません
PCの仕様によってHDMIでつなぐか
あるいはD-subでつなぐかの2択です
>こちらは凄い大雨ですがそちらはどうでしょうか?
急に気温が下がったりするのでお風邪などには気を付けてくださいね。
それでは^^
お気遣いありがとうございますm(__)m
幸い風邪は引いていないのですが
朝はやはり寒いのでお布団から出たくなくなります…^_^;
書込番号:13789162
1点

万年睡眠不足王子さん、こんばんは^^
いつもありがとうございます<(_ _)>
そうですね、朝晩が結構冷え込むようになってきましたね。
お布団からどうやって出るか。。。
同じく、毎シーズン頭を悩ますところです(;´∀`)
娘と二人で風邪を引いてしまいました(TдT)
風邪はいつも二人ワンセットで困ります。。。
>ぼくはやったことないけど
もともと荒いものならやっぱり悲しい画質になるのは否めません
そうですよね、やっぱりPCモニターで見てるのとは明らかに違いますものね。
期待する方が酷ってものかもしれません。
>この機種の前のMDR1の取説を見ると
どちらでもPCと接続「そのもの」は出来るしやり方も載ってるから
まずPCの中に保存している動画は見せられると思います
よかった☆
動画が見れるということで安心しました。
今22インチのモニターを使用してるんですが、角度のせいで娘には少々見にくい状態になってるんです。
なのでテレビに出力出来たらいいなぁーといつも思ってました。
>ただ単に「入力切換」を押すだけです
たったそれだけなんですね^^
はい。。。お恥ずかしい事を聞いてしまったようです(;´∀`)
>LAN接続の必要はありません
PCの仕様によってHDMIでつなぐか
あるいはD-subでつなぐかの2択です
我が家はどうやらD-subでの接続です。
本当に色々とありがとうございました。
また何か疑問にぶち当たったらお聞きすることがあるかもしれません。。。
もうすぐ購入しますので、今は設置場所をどこにしようかと検討中です。
いやかなり前から考えてはいたんですが。。。
扉の位置やら窓の位置やら。。。
本当はこっちに置きたいのにここでは。。。みたいな制約も多くなかなかベスポジが決まりません(;´Д`)
新たにテレビ台も購入するのでそれもサイズ・材質などなど。。。未だ迷ってる状態です。
結局テレビの置き場所がハッキリしないとダメですね。
薄型という部分では今までのブラウン管とは違い奥行で悩む事もなくなったのですが、
46インチともなるとそれなりに場所を取るという事には変わりなく。。。
10帖以上のリビングのおウチなどが羨ましい毎日です(^^ゞ
おっと長くなってしまいました。
それではそろそろ。。。。。
本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:13800777
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-55MDR2 [55インチ]
現在、引越しにあわせて50〜60インチの液晶、プラズマを検討しています。
候補はMDR2(55)、REGZA ZG2(55)、BRAVIA HX920(55)、プラズマではVIERA VT3(50)です。
10年前のソニーの32インチブラウン管からの買換えなので(現状DIGA BZT700をつないでモニタとして使っています)、どれを買っても満足をすると思うのですが、素人なので悩んでいます。
家電量販で見比べましたが、HX920のヌルヌル感はやや違和感があること、地デジ1チューナーであること、ZG2の6チューナーは私のテレビ視聴時間から考えるとやりすぎなこと、素人目にはMDR2の画像はZG2と比べ遜色がないことから、スピーカー、HDD、ブルーレイ内臓のオールインワンのこの機種に惹かれつつあります。6チューナーはやりすぎとはいえ、年末年始に色々と観たい私としては、MDR2とDIGA700の組合は良い塩梅のチューナー数かな…と。
ただ地デジ移行してから3ヶ月、需要が減少していること、三菱がマイナーなところをさっぴいても、値下り率があまりにも高いので、何か決定的な欠点(不人気要素)があるのでは・・・?と踏み切れないでいます。
ZG2にしてもMDR2にしても、急激な画面の切替のときに若干画像の粗さを感じましてので、プラズマのVT3という選択肢もあるのですが、放熱がどの程度液晶と異なるのか(とても暑がりりです。22畳くらいのLDKで使用します)、それと国産からタイ産でどの程度影響があるのか…気になっています。
なんだか、まとまりの無い文章ですが、ご意見を頂ければと存じます。
要は、なぜ発売一ヶ月なのに価格.comでこんなに値崩れしてるのか…ということです。
1点

今の家電はどれも発売後は急速に値崩れします。
ZG2だって発売前の49万からスタートして1ヶ月後には38万、2ヶ月後には32万、HX920も42万→30万→26万といった塩梅です。
なおHX920の4倍速は設定で調整できます。またヌルヌルが目立つのは映画など24pソースのみです。
書込番号:13793616
5点

三菱の画質で納得なら素直にMDR2で良いと思います。
価格以上の満足感は得られると思います。
イメージよりも御自身の目を信じてみては?
書込番号:13796131
7点

三菱のテレビはマイナーですがおすすめです。
他のテレビとは音がかなり違います。映像だけならソニーのHX920は良いと思います。
値崩れの原因はテレビの性能に関係なく、やはり不況などが影響しているのかも。
書込番号:13796513
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-55MDR2 [55インチ]
こちらの機器の購入を検討していますが
なにぶん疎いものでご質問をさせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
状況:アナログTVから買い替え検討中です。
長年、J−COM(東京)に加入して地デジ、BS、CSを視聴しています。
そろそろ液晶に買い替えようと思っており
先日、池袋のヤマダ電機に行きました。
店員さんに色々とお話しを伺い、CSやBSの録画も行いたいのなら
こちらの機器がお薦めとのご意見をいただいました。
その後、ネット等で調べてみますと、
iLINKで相互間のやり取りが行えるとの事でしたが
不確定要素も多分に含まれているような書き込みを拝見させていただいました。
単刀直入にご質問させていただきたいのですが
LCD−55MDR2を購入した場合、
J−COMから貸与しているSTBでiLINK経由して
BS・CS放送をハードディスクにハイビジョン録画・媒体にダビングは可能なのでしょうか?
STBは、パナソニックのTZ−DCH500です。
古いですが、iLINK付きです。
パナソニック同士でないとまずいのでしょうか?
お分かりになる方、ご教授のほど何卒よろしくお願いいたします。
0点

>STBは、パナソニックのTZ−DCH500です。
レコーダーの方で情報収集(検索)した方がいろいろな情報が得られると思いますが、
例)http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13740459/
選択肢としては、@BS/110°CSアンテナを建てる か ASTBを替える のが良いようです。
で、その上でTVの選択をしてはどうでしょう?
(@ならiLINKに拘る必要は無くなります。)
書込番号:13779349
0点

出来ることは出来るんですが
TZ-DCH500自体本家パナでも動作保証スレスレです
(注意:要するにそのあとのDCH520なら動作確認出来てるけど…という話)
要するに保証が出来ないので
出来ることならSTBの交換をっていう話になります
ちなみにHUMAXのJC-5000/5100だと
(注意:これらはHDD内蔵STB)
三菱側で動作確認出来ているので問題ないです
書込番号:13779768
0点

APC2さん
お返事が遅くなってしまいましたが、ご回答ありがとうございました!
仰るように、取り急ぎSTBを交換してみてからTVの検討をしてみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13796007
0点

万年睡眠不足王子さん
お返事が遅くなってしまいましたが、ご回答ありがとうございました!
ご説明ありがとうございます。
STBの交換を行ってから、TVの検討をしてみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13796028
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-55MDR2 [55インチ]
三菱のブルーレレコダーとMDR2の組み合わせは どちらかのリモコンを使うと 両方のエレコーダーが 反応してしまうのでしょうか?
現在 MDR2利用ぢてますが 三菱のレコーダーを買おうかとおもってるので?
再生 録画など 両方の機種で作動してしまうのか心配です
0点

可能性は否定できません
むしろ大いにありえます
ただ…
どうして三菱のレコを?という気は否めませんが
書込番号:13779756
0点

>どちらかのリモコンを使うと 両方のエレコーダーが 反応してしまうのでしょうか?
レコーダー機能関連のリモコンコード共通は十分有りますが、その為に複数のリモコンコード設定機能が、MDR2にも有りますし、多分三菱レコーダーにも有るはずですけど。
MDR2の方は、取説P214に記載が有り、「リモコン1」と「リモコン2」の2つが有りますから、仮にMDR2+三菱レコーダー1台なら何とかなると思いますけどね。
心配なら三菱のサポートに聞くのが良いかと。
同じメーカーを選ぶメリットの一つですから。
書込番号:13779821
0点

m-kamiyaさん
>その為に複数のリモコンコード設定機能が、MDR2にも有りますし、多分三菱レコーダーにも有るはずですけど。
レコにもあることはあるのですが
むしろ肝心なのはそこではなくて
MDR2はご存知のようにレコーダー内蔵のテレビゆえ
三菱のレコを選ぶ意味ってどこにあるのか?という話になってきます
(注意:ただ単にREALリンクのためだけっていうのもあるでしょうし)
なのでぼくは前レスで
どうして三菱のレコを?という気は否めないと書きました
書込番号:13779992
0点

三菱の場合、テレビとレコーダーのリモコンコードは違うはずです。
もし心配なら量販店などで試されてみては?
書込番号:13782142
0点

万年睡眠不足王子さん
>三菱のレコを選ぶ意味ってどこにあるのか?という話になってきます
そこは、万年睡眠不足王子さんが指摘されていた&かずゆきトイレさんのBDレコーダー購入の意図が不明だったので、単純にかずゆきトイレさんの質問「どちらかのリモコンを使うと 両方のエレコーダーが 反応してしまうのでしょうか?」の部分に絞って回答しました。
単純に、かずゆきトイレさんの質問は、同じ三菱製レコーダー(MDR2内蔵のレコーダー部と三菱製レコーダー)同士が1つのリモコンで動作してしまわないか?と理解したので、リモコンコードの切替機能は有るとの答えをしただけです。
書き忘れましたが、仮にREALINK(リアリンク)動作による同時動作を心配した質問だとしても、「一発録画」等のリンク操作機能は、MDR2では出来ません。
電源連動くらいしか動作しないことは、下記ページにレコーダー機能内蔵のMDR,BHRシリーズの記載が無いことや、取説P34に記載されていますから。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/func/reallink.html
自分も、三菱レコーダー選択の意味が掴みかねています。
書込番号:13782155
0点

ずばり 安いから 2TBの450でもたまに大安売りしてるからです
ちなみに三菱のTVの大ファンです
書込番号:13783049
0点

>どちらかのリモコンを使うと 両方のエレコーダーが 反応してしまうのでしょうか?
反応します。
ただ、皆さんがおっしゃるようにリモコンコードを変更する事で対処出来ますよ!
あと、MDR2からはレコーダーとのリンク機能も搭載してますからデレビのリモコンだけで問題ないと思います。
書込番号:13788389
0点

モザンビークさん
>MDR2からはレコーダーとのリンク機能も搭載してますからデレビのリモコンだけで問題ない
HDMI-CECの操作系が搭載されているのですか?
先の投稿に書いた様に、MDR2の取説P34に「リアリンク対応レコーダーを接続しても、本機のリモコンでリアリンクによるレコーダーの操作は出来ません。テレビ電源入連動、テレビ電源切連動、リンク機器切連動およびレコーダー再生操作による入力切換は動作します。」と書かれています。
書込番号:13788447
0点

m-kamiyaさん
>HDMI-CECの操作系が搭載されているのですか?
今、取説見たら出来ないって書いてますね!
以前にメーカーに聞いた話しでは今回から対応したと記憶してたように思ってたのですが勘違いでした。
すいません。
もしかしたら今回からARCに対応して来たのでこちらと混同していたのかもしれませんね?
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:13788631
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





