AQUOS クアトロン 3D LC-70X5 [70インチ]
4原色技術やメガブライトネス技術でテレビコントラスト1500万:1を実現した3D対応液晶テレビ(70V型)
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年1月19日 22:10 | |
| 5 | 3 | 2012年1月15日 00:11 | |
| 2 | 4 | 2011年10月31日 15:47 | |
| 2 | 3 | 2011年10月12日 08:43 | |
| 16 | 5 | 2011年9月24日 09:44 | |
| 30 | 13 | 2011年9月15日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-70X5 [70インチ]
アクオスの現行機種で唯一、LC-70X5は直下型エリア分割制御されています。
エリア分割数は一体いくらなのでしょうか?
メーカーに問い合わせたら非公表とのことでしたので、分割数は少ないものと思われます。
もちろん分割数が多ければ多い方が画質的に有利なんですが・・・。
ちなみにソニーのHX920は128分割と聞いています。
使用されている方なら大体はお分かりになるかと思います。
いかがでしょうか?
0点
k.i.t.t. さん、こんばんは。。
少し前から k.i.t.t. さんの書き込みを拝見してまして
機種の選択にかなり迷われているのかな?と‥
答えが無く返信するのも変ですが、ユーザーさんに暗室にて階調スケールを
表示して確認して頂くしか方法は無いのですけど‥
ところで確証持っていえる情報ではありませんが
HX920の分割数は、たぶん128は無いようです。(100前後と言う情報もあり‥)
何れにしましても、前機種のHX900からコスト削減の影響から一歩後退したようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20110519_446658.html
書込番号:14027163
0点
wenge-iroさん
こんばんは。
今週の水曜日に電気屋巡りをしてテレビの購入を検討しています。
今のところ候補としては、シャープのLC-70X5、ソニーのKDL-65HX920、KDL-55HX920の3機種です。
今使用しているテレビは東芝のREGZA 42Z1ですが、大画面化を検討しています。
42Z1はエッジ型エリア16分割しかないため、黒沈みが激しいんです。
そこで、直下型エリア駆動の大画面テレビに焦点を当てて色々探して、上記3機種に絞り込みました。
私はゲームもするので、消費電力や焼き付きの面からプラズマテレビはNGです。
>HX920の分割数は、たぶん128は無いようです。(100前後と言う情報もあり‥)
エリア分割数が少ないとそれだけ黒浮きしやすくなりますから心配ですね。
上記3機種とも非公表なので、分割数はどれも少ないものと思われます。
書込番号:14027208
0点
今週の水曜日ですか‥
それでしたら早く決めないといけないですね。。
>エリア分割数が少ないとそれだけ黒浮きしやすくなりますから心配ですね。
HX920の黒浮きの問題は予てから言われていましたが
貼付したレポートを読んで頂けると解りますけれど
「スムースグラデーション」を有効化にする事で
黒浮きの低減の効果が得られるようです。。
当方、HX900のユーザーですが、黒の沈みは非常に良いです。。
この点HX920は、後退した感が否めませんが
黒の沈みは、様々な機種と比較しても優秀であると思っています。。
ただ、今日まで各スレットを拝見する限り、クアトロンとBRAVIAの
画質調整は、難しい部類のようです。。
その事も踏まえて検討してくださいね。
書込番号:14027572
1点
私が住んでいる地域は田舎なのでHX920の実機が見れません。
LC-70X5は展示があったのでいろいろ弄ってみました。
>ただ、今日まで各スレットを拝見する限り、クアトロンとBRAVIAの
画質調整は、難しい部類のようです。。
アクオスは色関係のパラメータが膨大にありますね。
店頭では画質が「ダイナミック」に設定されていましたが、かなり汚く見えました。
画面サイズが大きいとどうしても画質が粗く見えるので、自分なりに画質を追い込んでやらないといけませんね。
私が住んでいる地域は価格が高いので、車で片道3時間かけて他県の都会まで買いに行くつもりです。
以前私が勤めていた地域になるんですが、こちらの方が価格が安いし、品揃えも豊富で実機がたくさん置いてあるので、ちょっと時間はかかりますが、足を運んで買いに行ってきます。
書込番号:14027742
0点
店頭で実機を見てきました。
エリア分割数は、あくまでも予想ですが、ソニーの55HX920と同等と思われます。
入力切替の「HDMI1」表示にしたところ、「HDMI1」表示周りが黒浮きしているのを視認できました。
そこから分割数を予測すると、この機種もおおよそ128分割ぐらいになりそうです。
ただし、画面が大きいのでシーンによっては55HX920よりも黒浮きが気になるかもしれません。
書込番号:14042801
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-70X5 [70インチ]
お店で見て来ましたが、ずば抜けて大きいため、ド迫力があります。
これが家にあったら、個人的にはもうプロジェクターいらずです。
ソニーのKDL-65HX920と迷っているんですが、どっちがお買い得ですかね?
ソニーの65インチは展示がどこにもないので比較できません。
価格的にあまり変わらないようですが、こっちの方が画質が汚い?
画面が大きいほど粗さが目立つのは致し方ないところでしょうか。
0点
お住まいはどちらでしょうか?ヨドakiba とヤマダ池袋には展示がありました。デモが同じではないのと並べているわけではないので、比較は難しいかもしれません。サイズ重視の私は、現在鑑賞しているテレビが60インチということもあり、KDL-65HX920はハナから眼中にありませんでした。貧乏性なので、同等の価格でサイズが小さいと後悔してしまうためです。ヨドakibaでは、LC-70X5は『ダークナイト』のBDがデモされていましたがとても綺麗でした。秋ごろまでは70万円前後だったモデルでしたが、今では実売40万円+αとなっているので随分安くなりました。私は、明日日曜日に一番安いところで購入します。
書込番号:14023280
3点
>画面が大きいほど粗さが目立つのは致し方ないところでしょうか。
確かに画面のサイズが大きくなれば、粗さが目立つのは仕方ないでしょうね。
クアトロンのみについて回答すれば、個人的な感想ですが、46インチサイズを超えると、
粗さが目立ってくる印象を感じたことがあります。
また色調整などで苦労するのも、クアトロンの特徴でしょう。
一例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000221824/SortID=13403178/
ご参考までに
書込番号:14023353
2点
LenovoIBMさん
私は九州の地方在住です。
LC-70X5の購入を決定されたんですね。羨ましいです。
私は、LC-70X5、KDL-65HX920、KDL-55HX920のどれを買おうか悩んでいます。
今レグザの42Z1を使用していますが、一気に大画面化を検討しています。
あさりせんべいさん
情報ありがとうございます。
店頭で色々弄ってみました。色関係のパラメータが膨大で良く分かりません(笑)
確かにアクオスは他メーカーのテレビより若干ぼやけた画質ですね。
レグザが一番綺麗に見えるんですが、レグザで大画面の良いモデルがないんですよね・・・。
レコーダーがソニーのBDZ-AX2700Tなんで、若干ソニーに傾きつつある感じです。
書込番号:14023631
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-70X5 [70インチ]
シャープLC-60LV3がいいなぁと思い価格.comをみていたら、どんどん価格が下がっていていつ買い時か思案しています。
LC-60L5とLC-70X5が出てまた興味が出てきています。
そこで質問ですが
@録画機能はUSB外付ハードデスク対応とありますが、今使っているDVD(日立DV-DH1000W)でも録画できるでしょうか?ブルーデーでないとできないでしょうか
ALC-60L5は60LV3の改良版といえるものでしょうか
Bメガネなしで3Dが見られるTVが出るとグーンと価格さがるでしょうね。12月頃と思っていましたがメガネなしでみられるTVはまだまだ出ない様でしょうか?
しばらく出ないならLC-70X5もいいなぁと今は考えています。
0点
>録画機能はUSB外付ハードデスク対応とありますが、今使っているDVD(日立DV-DH1000W)でも録画できるでしょうか?ブルーデーでないとできないでしょうか
あくまでも本機に接続されたUSB-HDDへの録画機能”のみ”対応です。
DV-DH1000Wにも出来ないし、ブルーデー→BD(Blu-ray Disk)レコーダーだと思いますが、それにも出来ません。
>メガネなしで3Dが見られるTVが出るとグーンと価格さがるでしょうね。12月頃と思っていましたがメガネなしでみられるTVはまだまだ出ない様でしょうか?
価格の推移を知っているというか、正確に答えられる人は居ないと思いますが、個人的には裸眼3Dの発売の有無で価格変動が出るとは思いませんがね。
言われるのが同じSHARPの裸眼3D対応機の発売を指すなら、大型サイズの裸眼3D対応機は直近では東芝くらいしか発売予定が無かったと思ったのですが・・・
裸眼3D抜きとしても、本機は2011年9月に発売開始という点(&開始後順調に値段が下がっている)、70インチという他社に無い一般市販機の中での最大サイズという点から、いきなり値が下がるとは思えないのですが。
書込番号:13691691
0点
>@
「レコーダー」と「テレビ」は、全く無関係です。
今までのテレビと同様の接続方法で、「DV-DH1000W」でも録画は可能です。
この製品は「テレビでPC用の周辺機器であるUSB-HDDに録画ができる」というだけです。
最近出ている「レコーダー」は「ブルーレイ(Blu-ray) レコーダー」です。
<「青色レーザー」を使うのでそう呼ばれています(^_^;
正確には「青」は「Blue」ですが、
「商標」などの都合でこういう綴りの様です(^_^;
>A
「3D対応」など大きな違いが有るので「改良版」とは言えないと思いますm(_ _)m
<全く別のモデルと考えた方が良いかと...
>B
「メガネ無し」のテレビは元々が高価なので、
ある程度安価にできるこれら「メガネ有り」の製品とは区別されると思いますm(_ _)m
シャープは「4原色」の液晶を開発したため、お金が無いかも!?...
そうなると「メガネ無し3D対応テレビ」を造る場合は、
他社の液晶を入手するしかありません。
<これも開発していたらすごいですが...
書込番号:13692276
![]()
0点
m-kamiyaさん、名無しの甚平衛さんありがとうございます。
現在使用のTVはシャープLC37-AD2で、2003年購入(当時100万)なので、まだ見られるけれどそろそろ新しいものにと考えている所です。
DV-DH1000Wもそうなので、LC-70X5でも使えると分かりましたありがとうございます。
たぶんLC-70X5購入の時はBD-HDW700も一緒にとも考えて・・・検討中です。
今年2月頃から考えて12月頃には裸眼で3D見られるTVが出そうならと、買いを控えていました。
12月か来年3月までには購入しようと思っています。それまで購入した人のクチコミを見たりして検討します。ありがとうございました。
書込番号:13693407
0点
裸眼3Dを店頭でみましたがやはり無理がある気がしますねー
あれは携帯やゲームボーイみたいな近い画面じゃないと
光の角度が甘く効果ないです
それにしても・・もう50万切ってるのですね
たった2ヶ月で4割引
今が52インチなので70インチいつでもスタンバイなのですが
ガンガン価格下がるため踏み切れない
ほんとデフレですね・・・こんなんでいいのか日本は
書込番号:13703229
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-70X5 [70インチ]
家電の事はあまり詳しくないので教えてほしいんですが、3D映像って目が疲れそうで迷ってます。アクオスの70インチが欲しいんですが、3D映像って普通に2Dでも見れるんでしょうか?又、3D映像ってホントの所、目に負担が大きいんでしょうか?どなたか教えてください、お願いします。
0点
>3D映像って普通に2Dでも見れるんでしょうか?
普通に見れます
逆にいえば
見れなければ困ります
>又、3D映像ってホントの所、目に負担が大きいんでしょうか?
例えば年齢制限があったり
あるいはぼくのように癲癇(てんかん)の疑いがある人は避けてと警告があります
そういった意味では
負担は決して小さくないと思います
書込番号:13612482
![]()
1点
3Dテレビの取り説の注意事項に、"健康を害しても補償しかねるので、自己責任で見過ぎに注意してください"といった主旨のことが書かれています。
医学的に安全が実証されていない現状は、3Dテレビ視聴者が被験者の臨床試験中のようにみえます。
決して、3Dテレビを否定するつもりはありませんが、子供には観させたくないですね。
来年以降、本格的に出てくるであろうグラスレス3Dの4K2Kテレビの方が安全性は高そうに思います。
書込番号:13612755
![]()
1点
万年睡眠不足王子さん、コロチュウさんご解答ありがとうございました。最近老眼が少し出始めて来たみたいだから、グラスレスの3Dテレビが発売されるまで購入を控えようかなぁ・・・って思います。
書込番号:13614964
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-70X5 [70インチ]
シャープが中国に輸出するのだったら、国内でも発売してよ!
三菱のリアプロも85インチをアメリカで発売して、国内は75インチしか出さなかったしね。
確かに日本の家屋のドアからは入らないかもしれないが、入らなかったら買わなければ好いだけで、ある程度のマニアしか買わないと思うけど、欲しい人はいるのだから発売しようよ!
フロント・プロジェクターは部屋を暗くしないと見れないし、プラズマは熱くなるし電力食うし!
LED液晶だと、リアプロのプラスαの電力で見れるし
私は、仕方なしにビクターのリアプロ70インチを見ています。
ビクターがリアプロの次機種を出さないとの報道で、買う決心をしました。それを見越して2年以上前から売り場担当者に展示品購入を交渉していて定価の4分の1で購入しました。
少し汚れていましたが、新球交換してもらいました。
次を考えて交換球がソニーよりも1万円安いのも魅力でした。
液晶80インチも50万位が妥当だと思いますが、あるいは「筋」が見えますが、40インチ(DXアンテナは5万だから)を4枚合わせたらチューナーも少なくて済むし20万くらいで出来ないのかなあ?
1点
世の中には出てないときには「買うよ。絶対に買うよ」と言っておきながら
実際に発売されると色々と難癖付けて買わない、俗称「へたれ」が山ほど居ますからね。
そんなに海外で売っているモノが欲しいのであれば並行輸入するなり手はあるでしょ。
そういう動きがシャープにも見えてくれば国内発売もあるでしょう。
そういう熱意を今までシャープに感じさせなかった消費者の問題ですよ。
書込番号:13504672
12点
この質問を見たとき、ぱっと頭に浮かんだことなんですけど
1、80インチは、技術的に、安定生産が出来なくて(100枚パネルを作ったら、80枚が不良など)、だしたら2,3百万してしまうとか
2、だせるけど、敢えて70インチで、小出しにだそうとしているのか
3、あるいは、80インチという中途半端な大きさで、100インチ、200インチなら需要があるのでださない(100インチとかの大画面は、公立病院など、ちょっと大きめの病院で、置かれてます。私営の病院では、そんなムダなものは、買いません)とか
そんな理由かな、あくまで思いつきです。
書込番号:13508801
1点
そこまで大画面が欲しいのであればプロジェクターがいいのではないでしょうか。
書込番号:13515132
0点
>そこまで大画面が欲しいのであればプロジェクターがいいのではないでしょうか。
スレ主さんは最初の書き込みでフロントプロジェクターは部屋を暗くしないといけないので
あくまで海外で発売している80インチサイズのTVをなぜ国内でも発売しないのかという
質問スレを立てている訳ですから。
超大型サイズは数が出ないから必然的に高額になるので、メーカーが日本で売る気が無い
というのが理由だと思います。
>40インチ(DXアンテナは5万だから)を4枚合わせたらチューナーも少なくて済むし20万くらいで出来ないのかなあ?
4枚パネルの製品劣化の具合に差が出て、使っているうちに各パネルの明るさや色調が変化して
見るに堪えなくなってくるので無理だと思います。
書込番号:13515235
1点
プロジェクターなら100インチだろうが200インチだろうが大きな壁さえあれば見れますがプロジェクターは画像のキメ細かさや画質の高度差にムラがありますね。60インチと70インチの画面の大きさで対角線差22センチは大きいのではないでしょうか?
書込番号:13540768
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-70X5 [70インチ]
シャープは、その辺の情報は「どうでも良い」のか、全然説明しませんね。(^_^;
「LEDバックライト」については、
他社の製品も含め、「色むら」「輝度むら」が起きる可能性が有る様で、
「数が多いほど、その可能性が高くなる」
とも言えるかも知れませんm(_ _)m
<ましてや、これほどの大画面で「直下型」となれば、相当数のLEDを使用するはず...
まぁ、「CCFLバックライト」でも大差は無いんですが...
画面のサイズから考えても、「エッジ式」だと、光量が足りなくなるかも知れないので、
「直下型」と考えられますが...
<あくまでも「私感」ですm(_ _)m
「LV3シリーズ」が「直下型」の様なので、
「フラッグシップ機」のこれが「エッジ式」とは考え難いですm(_ _)m
書込番号:13474521
![]()
3点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110901_474480.html
発表会でもしっかり「直下型」と言及してます。
>シャープは、その辺の情報は「どうでも良い」のか、全然説明しませんね。(^_^;
あなたが調べようとも知ろうともしてないだけのことをシャープが全然説明しないと言い切るのはどうなのでしょうね。
書込番号:13474541
![]()
7点
ご回答ありがとうございますm(._.)m
追加で質問なのですが、バックライト制御の分割数はどうなんでしょうか?
96?128?256?512?
予想だけでもかまいませんm(._.)m
書込番号:13474735
0点
>予想だけでもかまいませんm(._.)m
追加の質問は一読しましたが、この質問は予想が得意な名無しの甚兵衛さんにお任せします。
書込番号:13474895
1点
黒蜜飴玉さんへ、
>発表会でもしっかり「直下型」と言及してます。
なるほど、第三者ではしていたんですね。
<メーカーサイトしか見ていなかったのは、確かに失敗でした..._| ̄|○
ググれば見つかりましたね...(^_^;
的確な情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13474944
4点
HPに
LEDバックライトをブロックごとに分割し
とありますので、直下型ではないでしょうか。
書込番号:13475802
0点
名無しの甚兵衛さん こんばんは
>なるほど、第三者ではしていたんですね。
第三者ではなく、発表会で発表していますので誰でも見ようと思えば見れます。
一部のマニアな一般人にはそちらをみるだろうからそちらでどうぞというのがスタンス。
基本的にアクオスはパネルも生産している企業として技術情報を公開しても意味が無いですし
国内もライバルだらけの中で例えば国内他社が割と積極的なエリア分割数の公開を
未だにXS1の1500程度以外に公開していなかったと思います。
>ググれば見つかりましたね...(^_^;
ググればいいというか、積極的に公開している東芝も公式サイト上には記載のない例があるので
そもそも公式サイトはあくまでもバックライトの仕様などを観るのにはあまり適さない環境になっていますね。
書込番号:13475987
3点
福山痛云さんへ、
>第三者ではなく、発表会で発表していますので誰でも見ようと思えば見れます。
これは、「発表会に行けば」って話ですよね?
<既に過去のことなので、実際に行った方で無いと、
直接メーカーからの説明は受けられないと思いましたm(_ _)m
「発表会」って誰でも行けたんですね。
情報ありがとうございますm(_ _)m
<報道・雑誌関係者だけかと思っていました...
>積極的に公開している東芝も公式サイト上には記載のない例があるので
>そもそも公式サイトはあくまでもバックライトの仕様などを観るのには
>あまり適さない環境になっていますね。
REGZAの「Z2」「ZG2」「ZP2」は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/quality.html#ips_panel
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/quality.html#ips_panel
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp2/quality.html#ips_panel
これらの下に「10/16分割によるLEDエリアコントロール」の記載が有りますが、
「Fシリーズ以下(R/H/A)」にはありませんね。
「CELL REGZA」は「X2」に、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x2/quality.html#link_panel
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function07.html
の説明は有りますが、確かに下位の「XE2」になるとこの手の説明は有りませんね。
ただ個人的には、東芝の場合は
「記載が無い」=「分割制御していない」
と考えていましたが、他の機種でも「分割制御している」って事でしょうか?
<ソニーやパナなども同様とは思っていませんが...
書込番号:13476280
3点
シャープで、分割制御するなら、他社から技術を買うので、高くなりそうですね。
トリミナルLEDの時もソニーに技術、価格で負けてました、その苦い思い出がトラウマになって、エリア制御ださないと思います。
出したら、100万超えてまた売れないしね。70インチでまさかの30万で、売ってほしいですね。
書込番号:13477933
1点
誰も発表会に行けばと言ってないような気がしますが・・・
公に発表されている記事は、誰でもみることができるということじゃないですか
ムキにならずに素直に読み取りましょうよ
一番簡単なのは直接シャープに聞けば良いことだと思いますがね
書込番号:13482140
3点
ぎょうさつさん
>誰も発表会に行けばと言ってないような気がしますが・・・
はい。私は言ってませんし、黒蜜さんの文章でもそう読み取れます。
それも私は直下型かどうかについての記載について言及しているのにさらにミスリードされて
勝手に例に出した東芝にしても直下型前提の分割数の話にすげ替えてます。
まぁ私の話はおいておいても
>ググれば見つかりましたね...(^_^;
>的確な情報
とググればすぐに分かる程度のことと印象づけておいてから「的確な」と表現して
少しでもやり返そうとムキになっているのが見え隠れてしてて嫌いです。
余計なことですが、こんな人が銀メダルで購入相談しにきた一般の方に多大な影響を与えていると思うとかわいそうです。
書込番号:13482256
5点
ぎょうさつさんへ、
>公に発表されている記事は、誰でもみることができるということじゃないですか
え?、そういうことですか?
それなら「インプレス」などの第三者のレポートを見るってことで良いんですね。
<「メーカー」でも「自身」でもないので「第三者」と書いたのですが、
これが「誤解の元」になっているようで...m(_ _)m
※自分は「第三者」=「インプレスなど」と考えていました。
福山痛云さんへ、
>勝手に例に出した東芝にしても直下型前提の分割数の話にすげ替えてます。
「Z2」「ZG2」「ZP2」の説明では、「10/16分割によるLEDエリアコントロール」の説明で
「画面の両サイドに配置したLEDバックライトをエリアコントロールすることで、」
と有るので、「エッジ式」と判ると思い、
「CELL REGZA」は、「直下型」とは明示していませんが、
写真や制御方法から「直下型」と判るのではと思い、リンクを貼りましたm(_ _)m
他のモデルでは、こういう説明が無いので、その部分が該当すると思ったのですが...
その後で、
>「記載が無い」=「分割制御していない」
>と考えていましたが、他の機種でも「分割制御している」って事でしょうか?
こう書いているのかは、自分の完全なミスですm(_ _)m
<何を書いてるんだか..._| ̄|○
「A2/AC2」などは、「エッジ式」と思えるのに、記載していないのも確かですし...m(_ _)m
福山痛云さんに言われるのは当然だと思います。
大変、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13483190
0点
公式サイトのプレスリリースのこの記述を見ると、バックライトをエリア分割して制御しているようです。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/110901-a-2.html
・エリア毎に液晶とバックライトを高精度に制御。映像信号から解析した“輝き”のエリアにある直下型LEDバックライトの輝度を通常の約2倍※6まで高めます。さらにバックライトの輝度情報を画像処理エンジンにフィードバックすることで自然な光の輝きを実現します。
・映像の暗い部分のエリアではLEDバックライトの輝度を抑えるので、映画などの夜景シーンでもコントラストのある画面が楽しめます。テレビコントラスト※71500万:1の実現と消費電力の抑制を両立します。
書込番号:13504164
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






