AQUOS クアトロン 3D LC-70X5 [70インチ]
4原色技術やメガブライトネス技術でテレビコントラスト1500万:1を実現した3D対応液晶テレビ(70V型)
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 5 | 2011年9月24日 09:44 | |
| 30 | 13 | 2011年9月15日 21:36 | |
| 6 | 10 | 2011年9月20日 22:48 | |
| 115 | 40 | 2011年9月21日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-70X5 [70インチ]
シャープが中国に輸出するのだったら、国内でも発売してよ!
三菱のリアプロも85インチをアメリカで発売して、国内は75インチしか出さなかったしね。
確かに日本の家屋のドアからは入らないかもしれないが、入らなかったら買わなければ好いだけで、ある程度のマニアしか買わないと思うけど、欲しい人はいるのだから発売しようよ!
フロント・プロジェクターは部屋を暗くしないと見れないし、プラズマは熱くなるし電力食うし!
LED液晶だと、リアプロのプラスαの電力で見れるし
私は、仕方なしにビクターのリアプロ70インチを見ています。
ビクターがリアプロの次機種を出さないとの報道で、買う決心をしました。それを見越して2年以上前から売り場担当者に展示品購入を交渉していて定価の4分の1で購入しました。
少し汚れていましたが、新球交換してもらいました。
次を考えて交換球がソニーよりも1万円安いのも魅力でした。
液晶80インチも50万位が妥当だと思いますが、あるいは「筋」が見えますが、40インチ(DXアンテナは5万だから)を4枚合わせたらチューナーも少なくて済むし20万くらいで出来ないのかなあ?
1点
世の中には出てないときには「買うよ。絶対に買うよ」と言っておきながら
実際に発売されると色々と難癖付けて買わない、俗称「へたれ」が山ほど居ますからね。
そんなに海外で売っているモノが欲しいのであれば並行輸入するなり手はあるでしょ。
そういう動きがシャープにも見えてくれば国内発売もあるでしょう。
そういう熱意を今までシャープに感じさせなかった消費者の問題ですよ。
書込番号:13504672
12点
この質問を見たとき、ぱっと頭に浮かんだことなんですけど
1、80インチは、技術的に、安定生産が出来なくて(100枚パネルを作ったら、80枚が不良など)、だしたら2,3百万してしまうとか
2、だせるけど、敢えて70インチで、小出しにだそうとしているのか
3、あるいは、80インチという中途半端な大きさで、100インチ、200インチなら需要があるのでださない(100インチとかの大画面は、公立病院など、ちょっと大きめの病院で、置かれてます。私営の病院では、そんなムダなものは、買いません)とか
そんな理由かな、あくまで思いつきです。
書込番号:13508801
1点
そこまで大画面が欲しいのであればプロジェクターがいいのではないでしょうか。
書込番号:13515132
0点
>そこまで大画面が欲しいのであればプロジェクターがいいのではないでしょうか。
スレ主さんは最初の書き込みでフロントプロジェクターは部屋を暗くしないといけないので
あくまで海外で発売している80インチサイズのTVをなぜ国内でも発売しないのかという
質問スレを立てている訳ですから。
超大型サイズは数が出ないから必然的に高額になるので、メーカーが日本で売る気が無い
というのが理由だと思います。
>40インチ(DXアンテナは5万だから)を4枚合わせたらチューナーも少なくて済むし20万くらいで出来ないのかなあ?
4枚パネルの製品劣化の具合に差が出て、使っているうちに各パネルの明るさや色調が変化して
見るに堪えなくなってくるので無理だと思います。
書込番号:13515235
1点
プロジェクターなら100インチだろうが200インチだろうが大きな壁さえあれば見れますがプロジェクターは画像のキメ細かさや画質の高度差にムラがありますね。60インチと70インチの画面の大きさで対角線差22センチは大きいのではないでしょうか?
書込番号:13540768
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-70X5 [70インチ]
シャープは、その辺の情報は「どうでも良い」のか、全然説明しませんね。(^_^;
「LEDバックライト」については、
他社の製品も含め、「色むら」「輝度むら」が起きる可能性が有る様で、
「数が多いほど、その可能性が高くなる」
とも言えるかも知れませんm(_ _)m
<ましてや、これほどの大画面で「直下型」となれば、相当数のLEDを使用するはず...
まぁ、「CCFLバックライト」でも大差は無いんですが...
画面のサイズから考えても、「エッジ式」だと、光量が足りなくなるかも知れないので、
「直下型」と考えられますが...
<あくまでも「私感」ですm(_ _)m
「LV3シリーズ」が「直下型」の様なので、
「フラッグシップ機」のこれが「エッジ式」とは考え難いですm(_ _)m
書込番号:13474521
![]()
3点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110901_474480.html
発表会でもしっかり「直下型」と言及してます。
>シャープは、その辺の情報は「どうでも良い」のか、全然説明しませんね。(^_^;
あなたが調べようとも知ろうともしてないだけのことをシャープが全然説明しないと言い切るのはどうなのでしょうね。
書込番号:13474541
![]()
7点
ご回答ありがとうございますm(._.)m
追加で質問なのですが、バックライト制御の分割数はどうなんでしょうか?
96?128?256?512?
予想だけでもかまいませんm(._.)m
書込番号:13474735
0点
>予想だけでもかまいませんm(._.)m
追加の質問は一読しましたが、この質問は予想が得意な名無しの甚兵衛さんにお任せします。
書込番号:13474895
1点
黒蜜飴玉さんへ、
>発表会でもしっかり「直下型」と言及してます。
なるほど、第三者ではしていたんですね。
<メーカーサイトしか見ていなかったのは、確かに失敗でした..._| ̄|○
ググれば見つかりましたね...(^_^;
的確な情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13474944
4点
HPに
LEDバックライトをブロックごとに分割し
とありますので、直下型ではないでしょうか。
書込番号:13475802
0点
名無しの甚兵衛さん こんばんは
>なるほど、第三者ではしていたんですね。
第三者ではなく、発表会で発表していますので誰でも見ようと思えば見れます。
一部のマニアな一般人にはそちらをみるだろうからそちらでどうぞというのがスタンス。
基本的にアクオスはパネルも生産している企業として技術情報を公開しても意味が無いですし
国内もライバルだらけの中で例えば国内他社が割と積極的なエリア分割数の公開を
未だにXS1の1500程度以外に公開していなかったと思います。
>ググれば見つかりましたね...(^_^;
ググればいいというか、積極的に公開している東芝も公式サイト上には記載のない例があるので
そもそも公式サイトはあくまでもバックライトの仕様などを観るのにはあまり適さない環境になっていますね。
書込番号:13475987
3点
福山痛云さんへ、
>第三者ではなく、発表会で発表していますので誰でも見ようと思えば見れます。
これは、「発表会に行けば」って話ですよね?
<既に過去のことなので、実際に行った方で無いと、
直接メーカーからの説明は受けられないと思いましたm(_ _)m
「発表会」って誰でも行けたんですね。
情報ありがとうございますm(_ _)m
<報道・雑誌関係者だけかと思っていました...
>積極的に公開している東芝も公式サイト上には記載のない例があるので
>そもそも公式サイトはあくまでもバックライトの仕様などを観るのには
>あまり適さない環境になっていますね。
REGZAの「Z2」「ZG2」「ZP2」は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/quality.html#ips_panel
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/quality.html#ips_panel
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp2/quality.html#ips_panel
これらの下に「10/16分割によるLEDエリアコントロール」の記載が有りますが、
「Fシリーズ以下(R/H/A)」にはありませんね。
「CELL REGZA」は「X2」に、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x2/quality.html#link_panel
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function07.html
の説明は有りますが、確かに下位の「XE2」になるとこの手の説明は有りませんね。
ただ個人的には、東芝の場合は
「記載が無い」=「分割制御していない」
と考えていましたが、他の機種でも「分割制御している」って事でしょうか?
<ソニーやパナなども同様とは思っていませんが...
書込番号:13476280
3点
シャープで、分割制御するなら、他社から技術を買うので、高くなりそうですね。
トリミナルLEDの時もソニーに技術、価格で負けてました、その苦い思い出がトラウマになって、エリア制御ださないと思います。
出したら、100万超えてまた売れないしね。70インチでまさかの30万で、売ってほしいですね。
書込番号:13477933
1点
誰も発表会に行けばと言ってないような気がしますが・・・
公に発表されている記事は、誰でもみることができるということじゃないですか
ムキにならずに素直に読み取りましょうよ
一番簡単なのは直接シャープに聞けば良いことだと思いますがね
書込番号:13482140
3点
ぎょうさつさん
>誰も発表会に行けばと言ってないような気がしますが・・・
はい。私は言ってませんし、黒蜜さんの文章でもそう読み取れます。
それも私は直下型かどうかについての記載について言及しているのにさらにミスリードされて
勝手に例に出した東芝にしても直下型前提の分割数の話にすげ替えてます。
まぁ私の話はおいておいても
>ググれば見つかりましたね...(^_^;
>的確な情報
とググればすぐに分かる程度のことと印象づけておいてから「的確な」と表現して
少しでもやり返そうとムキになっているのが見え隠れてしてて嫌いです。
余計なことですが、こんな人が銀メダルで購入相談しにきた一般の方に多大な影響を与えていると思うとかわいそうです。
書込番号:13482256
5点
ぎょうさつさんへ、
>公に発表されている記事は、誰でもみることができるということじゃないですか
え?、そういうことですか?
それなら「インプレス」などの第三者のレポートを見るってことで良いんですね。
<「メーカー」でも「自身」でもないので「第三者」と書いたのですが、
これが「誤解の元」になっているようで...m(_ _)m
※自分は「第三者」=「インプレスなど」と考えていました。
福山痛云さんへ、
>勝手に例に出した東芝にしても直下型前提の分割数の話にすげ替えてます。
「Z2」「ZG2」「ZP2」の説明では、「10/16分割によるLEDエリアコントロール」の説明で
「画面の両サイドに配置したLEDバックライトをエリアコントロールすることで、」
と有るので、「エッジ式」と判ると思い、
「CELL REGZA」は、「直下型」とは明示していませんが、
写真や制御方法から「直下型」と判るのではと思い、リンクを貼りましたm(_ _)m
他のモデルでは、こういう説明が無いので、その部分が該当すると思ったのですが...
その後で、
>「記載が無い」=「分割制御していない」
>と考えていましたが、他の機種でも「分割制御している」って事でしょうか?
こう書いているのかは、自分の完全なミスですm(_ _)m
<何を書いてるんだか..._| ̄|○
「A2/AC2」などは、「エッジ式」と思えるのに、記載していないのも確かですし...m(_ _)m
福山痛云さんに言われるのは当然だと思います。
大変、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13483190
0点
公式サイトのプレスリリースのこの記述を見ると、バックライトをエリア分割して制御しているようです。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/110901-a-2.html
・エリア毎に液晶とバックライトを高精度に制御。映像信号から解析した“輝き”のエリアにある直下型LEDバックライトの輝度を通常の約2倍※6まで高めます。さらにバックライトの輝度情報を画像処理エンジンにフィードバックすることで自然な光の輝きを実現します。
・映像の暗い部分のエリアではLEDバックライトの輝度を抑えるので、映画などの夜景シーンでもコントラストのある画面が楽しめます。テレビコントラスト※71500万:1の実現と消費電力の抑制を両立します。
書込番号:13504164
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-70X5 [70インチ]
年明けくらい?に、少ない冬のボーナス全額+貯金を上乗せしてパナソニックの新型65インチを購入するぞと決めてたんですが(´・ω・`)・・・
さらに上のサイズが出てくるとは。。
65と70。
実物がとなりに並んでいたら、かなり差がありそうな気もします。
家の家電がほとんどパナソニックかナショナルなので、悩みますね(;´ω`)PCはSONY
2点
これは気になりますね。
アクオスの65RX5を持ってますが、60インチとは全く大きさが違いました。
70インチは迫力あるでしょうね。
40万くらいならほしいなぁ。
書込番号:13474130
0点
70インチは迫力でしょうね。
ただウチの場合、ラックの縦が100センチなので、
この製品が入りません。
画面の周りをもう少し薄くしてくれないかな。
今のところは来年3月に
パナの65インチ買おうと思ってます。
高さが100センチ切ったので。
書込番号:13474296
0点
悩みますよね。
そういえば価格の事を忘れていました(´ω`)
せめてパナのプラズマと同じくらいまでは下がらないと買えないですね。。
70万は無理です(笑)。
書込番号:13474962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込みありがとうございます。
パナのVT3は一回り寸法がコンパクトになったのですね。
65や70インチクラスだと、テレビも台もかなり重いと思いますが、畳が抜けたりしそうです。
書込番号:13474966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャープLX1の60インチを使っていますが、
70インチは魅力ですね、正直言って、
欲しいです。
書込番号:13475821
0点
今日、渋谷のヤマダ電機でAQUOS 70インチとVIERA VT3 65インチとが並んで展示されているのを見てきました。自分はプラズマを購入するつもりで見ていたので、AQUOSはあまり見ませんでしたが70インチは65インチよりだいぶ迫力があるように感じました。別々のデモ内容だったので、同じ内容で見比べてみたかったですね。
書込番号:13513550
0点
今日実機を見ました。BSハイビジョンをみましたけど、ざんねんな感じです。それにくらべてパナのプラズマは自然な感じでした。もーがっかりだったので画像の細かい調整まではみませんでした。ほかに見られた方はどう感じられたでしょう?
書込番号:13517364
2点
私が見たときは、AQUOSはメーカが用意した南国の海の映像で
とても綺麗でした。
なので、妻とBSとか普段見ることの多い映像も見てみたいよねと
言っていたのですが、がっかりな感じだったのですね..
いま自宅のテレビが32インチで、そこから大型テレビへの
買い替えを狙っているので、店頭で大型テレビでBS等の放送
を見ると画像の引き延ばし?に感じて、がっかりすることが
多いです..このあたり、液晶、プラズマ、メーカや機種に
よって見え方がだいぶ違うのかな...
因みにVIERAの方は、ライヴの映像(DVDかブルーレイかわかりません。)
で、こんなもんかぁという感じでした。
(特別綺麗には感じませんでしたが、許容範囲な感じ。)
#かと言って、画素数の多い次世代機を今から待とうとは思いませんが。
書込番号:13519403
0点
もう一度見直しました。一昨日はヤマダ電機でみました。今日はジョーシンで見ましたけど、一昨日となんかちがいますねー。なんなんだろー?個体差?一昨日は人の肌はザラザラしてたのに、今日は地デジのNHKのニュースを見ましたけど、普通でした。後は価格ですねー。
書込番号:13526664
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-70X5 [70インチ]
ぼったくりも酷いところです。
SHARPは欧米向けに莫大な輸入税も送料も払って
欧米では3500$『日本円で約26万9000円』ほどで売られているのに
なぜ、日本国内では定価80万円とか、ありえない価格で販売するのですか?
http://www.ebay.com/itm/Sharp-70-LED-LC-70LE735U-LC70LE735U-New-2011-Model-/120755723078
http://www.amazon.com/Sharp-AQUOS-Quattron-LE830-1080P/dp/B004OCXGAG/
2chでは集団訴訟するべきだと言われてます。
4点
こんにちは
訴訟行為も結構でしょうが、いわゆる自由経済市場では、価格の設定は自由です。
例えばベンツやBMWにしても、アメリカより遥かに高い価格で国内で売られています。
国内での他社との競争力など勘案して出されてると思います。
商行為ですから、当然のこと、訴訟にそぐわないことは、はっきりしています。
違反行為など無いからです。
書込番号:13446393
13点
まあ一応オープン価格なので、そのうち需要と供給が一致する価格まで落ちてくると思いますよ。
書込番号:13446397
5点
定価じゃなくオープンプライス。
市場想定価格が高めに出されているのは常識ですし、海外仕様と国内仕様が違うのも常識。
いずれにしても実際に出れば訴訟なんかする間もなく、あっというまに下がります。
書込番号:13446425
5点
家屋の大きさの関係で、日本ではこのサイズのTVは台数が出ないので、売れ筋サイズほど
競争も起きないから価格はそれなりに高値安定になるとは思います。
書込番号:13446468
5点
皆様コメントありがとうございます。
でも、そもそも、海外では販売開始価格が日本の半額なんですよ
販売2ヶ月でクアトロンAQUOS 60型が日本円で13万円ほどで売られているんですよ。
日本ではここまで値段が下がることがあるのでしょうか?
まさか、仕入れ価格が海外と日本では2倍〜3倍もの差があるのでしょうか?
http://www.abesofmaine.com/item.do?item=SHLC60LE830U&id=SHLC60LE830U&l=PRICEGRABB
http://www.amazon.com/Sharp-LC60LE835U-Quattron-60-inch-LED-LCD/dp/B004NOXMJK/
書込番号:13446480
1点
それを言っても仕方ない、ドル70円台で、それでも採算合うから輸出してるのですよ。
逆輸入すれば気が治まるかもしれないけれど、規格が合いませんね。
チャンネル周波数とか。
書込番号:13446540
3点
複数の国で売られている商品の価格が、通貨レートと必ずしも一致しないのは
TVに限った事じゃ有りません。
特に現在の円高のレートで計算すれば、アメリカのTV価格が低く感じられるのでしょう。
現状国内メーカーは薄型TV事業で利益を上げていません。
北米並みの価格で販売するとなったら、国内生産なんて夢また夢、撤退か海外メーカーに丸投げに
なるでしょう。
書込番号:13446551
7点
皆様コメントありがとうございます。
ですが通貨レートで影響しているとしても高い気がします。
例をあげていいますと、PS3の世界相場は日本が2万4980円、USAは249ドル、EUは249ユーロです
海外で70型AQUOSが3500ドルで売られているのであれば日本では35万円でもいいと思います。
実際に海外では現在日本円で26万円ほどで販売しているのですから。
もし、MacBook PROが海外では3500ドルなのに日本では80万円なら高いと思いませんか?
私ならぼったくりだと思います。
書込番号:13446695
4点
北米で売っている電機メーカーの巨人、フィリップスブランドの薄型TVの中身は
フナイ製です。
フィリップスはTV生産から撤退してしまいました。
ソニーブランドの中身が海外某メーカー製、シャープブランドのTVは別の某メーカー製でも
良いのなら、低価格になるのではないでしょうか。
書込番号:13446759
8点
油さんのおっしゃる製造メーカーの違いもあるかも知れません(たとえブランドやサイズが同じでも)。
所詮ここで討論してところで、どうしようもありません。
それでいいと思う人は買うでしょうし。
書込番号:13446874
1点
北米で日本メーカーが驚異的な低価格で薄型TVを販売しているのは事実ですが、
どこのメーカーも好きこのんであんな廉売をしている訳ではなく、海外の競合ブランドとの
価格競争を行っている結果、TVの価格が下がってしまったというのが実情です。
国内メーカーは北米の薄型TV事業でも利益を上げていません。
その様な北米の価格に日本の価格を合わせてしまうと、ただでさえ収益性の悪い薄型TV事業に
耐えられないメーカーが出てしまうでしょう。
自分は現在TV事業に参入しているメーカーが、事業を継続できる程度の収益性が見込める
価格でTVを販売する事は悪いこととは思いません。
北米の価格が異常に安すぎるのです。
書込番号:13446996
3点
通販価格とメーカー希望小売り価格を比べて、後者が高いということに怒っているのですか?
現時点だとそういう主張になりますか。
書込番号:13448169
3点
高いと思うなら買わない、必要なら買う。
だったら海外で同製品買って日本に送ればいいだけでしょ。(関税や送料は結構かかりそうですが)
書込番号:13448969
3点
北米でのSHARPのブランド力やシェアの問題もありますが、これが市場経済というものです。
書込番号:13451291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
映像が小さいんで解らないんですが…
Z5の70Vの可能性はないのでしょうか?
なんかスピーカー?部分と思われるTV本体下部がZ5みたいな…
書込番号:13451898
1点
スレ主さんは「定価80万円」なんて超絶勘違いをされてますけど(電化製品に「定価」なんて数十年前から存在しない)、「店頭価格が80万円」なんて誰が言ったのでしょうね。
謎です。
日経新聞だライブドアニュースだというのは答えになりませんよ。日経新聞やライブドアニュースが「どこから聞いたのか」という質問です。
メーカーは立場上価格をプレスリリースで言えないので、パブリシティ会場でメーカーが口頭でだけ言うものなのでしょうか。
書込番号:13453944
2点
>しえらざーどさん
名目的か実質的かの違いはありますが、家電でも普通に定価はありますよ?
この製品に限っては“定価ではなくオープン価格”なだけのはずですが。
オープン価格製品の店頭予想価格は、おそらく発売時点での卸値が基準になっているのだと思います。
書込番号:13453961
1点
オープン価格と定価は違います。
オープン価格とは定価を設定せず、販売店が販売価格を設定したり、表示するものです。
定価とはメーカーがその価格で売ることをあらかじめ定めたもので、現在では本、CD,薬品の一部などにあります。
しかし、それも値引きしたから違反とか、取引停止などの制裁は課すことが出来ないようです。
定価の30%引きなどと、宣伝することで、公正取引委員会から「購入者を惑わす」などの指摘を受け、撤廃された経緯があります。
オープン価格となってから、購入者は実売価格で比較することとなり、あって無きがごとき
定価は撤廃されました。
書込番号:13454401
0点
「定価」というのは再販制度で売値が規定されているもの(書籍など)で、これらは「離島で流通コストが上がります」等といって値段を上げることも禁止だし、売れ残ったからさばきたいと思っても値段を下げることも禁止、というものです。
その「定価」とまぎらわしいので「メーカー希望小売価格」になり、更に最近ではほとんどの電化製品が「オープン価格」になってしまいました。
書込番号:13459306
1点
オープン価格にもっと慣れなくてはいけないと思います。
たとえば、このTVは重さが50kg。普通のご家庭でネットで安く買うのもいいですが、正直言って大人2人がかりで設置がやっとだと思います。
地元の電気屋さんで買えば、高いでしょうけど、後あと面倒見てくれるし(店によっては部屋の模様替えでも移動を手伝ってくれます)、故障した時もちゃんと面倒を見てくれるでしょう。
私も2年前60型をネットで安く買ったとき、設置や故障や取り扱い等、一切を自分でやるぞと心を決めて注文しました。
物の値段を決めているのは、商品単体の価格だけでない事をもっと理解しなくてはいけないと思います。
書込番号:13461800
2点
仕様的には
Elite PRO70X5FD $7,999.98
が該当するのでは?
因みにEliteは元々パイオニアブランドですが、
シャープがこのブランド名を使用して製品を
発売しています。
書込番号:13464426
1点
私は、コスコ(日本ではコストコ)で、7月に見てきましたが、2999ドルでした。NVの、税金セールスTAX、8,1%を、加えて計算すると、約250000円です。
以前の貿易摩擦のときは、日本国内よりも著しくアメリカ価格が安いと、問題になっていましたが、現在は、アメリカ国内の家電製造会社が なくなってしまったので、問題にならないのかな?この製品は、日本製です。
ベンツ、BMW,アウディ、VWは、日本価格の半分の価格で 販売しています。トヨタも3分の2の価格で販売しています。
バドワイザーは、350CCで、55円、コカコーラは、20円ですか!
アメリカとの現在の為替レートは、購買力平価で 考えると、異常ですね。
このTV、さすがに価格が、3倍はないよね!
書込番号:13466970
3点
この機種に関しては、おさはるさんが書いている様にアメリカでのモデルは約8,000ドルの機種が一番近いと思います。アメリカではLCーLE735Uという70インチ、3Dモデルも発売しています。これは定価約4,300ドルです。COSTCOで売っているモデルは70インチですが3Dではありません。これと同等のモデルは定価も3,300ドルです。
僕は3Dモデルを1ヶ月ほど前にBest Buyの地元の店で4,000ドル+税金で買いました。(定価は4,300ドル)その2週間後店頭値段が3,800ドルになり3Dグラスも2個無料で付くことになり価格を調整してもらいました。ところが今週は3,500ドルになったので2,3日中にお店に行きまた価格調整してもらう予定です。(BBは60日間最安価格保証をしているので) 多分これ以上はしばらくの間下がらないように思いますが。またアメリカで販売している機種はメキシコ製と表示されています。パネルは日本製だと思いますが。
欠点と言えば画面が白くなると四隅が3センチ四方ほど薄暗いのが気になります。僕のTVだけでは無いようでこちらではネット上に同じ様な書き込みをしている人を何人か見かけました。ですが3,4年前から使っていたシャープの65インチに比べると画像も良く満足しています。
書込番号:13468980
1点
皆さん批判的な「理屈」が多いですね。
でも私はトピ主さんの「気持ち」はわかります。
円高とかありますが、いろいろ言っても、値段が3倍もするというのでは、日本の消費者はなめられているのだと感じます。
訴訟を起こしても無駄だろうとは思いますが、「海外ではこんなに安い」という話は広げるといいと思います。
書込番号:13469931
4点
トピ主さんの意見に反対するわけではないですが、比較の対象機種が違っているのでタイトルの「欧米では26万円なのに・・・」は違っていると思います。似かよった機種のUSAでの定価は約8,000ドルなので日本での価格が3倍と言う人もいますがそれは大げさすぎると思います。
僕が買った3D70インチ(定価4,300ドル)はTHXモデルではありません。トピ主さんの比較機種(3Dでない)もTHXではありません。Elite PRO70X5FD (定価8,000ドル)はTHXモデルです。アメリカでの似たモデルが日本よりかなり安いのは確かですが、もうちょっと詳しくスペック等を調べてから書き込みしてほしかったです。
書込番号:13470286
3点
欧米の競合他社がダンピングで訴えたらどうなるんだろう?
書込番号:13471792
2点
安く売っている店は、安く売るための努力をしているのだと思います。
オープン価格ですから、メーカーに非はないと思います。
書込番号:13475858
1点
オープンプライスといってもこれだけ販売価格に差が出るということは、シャープの卸しの価格が日本とアメリカで大幅に違うということが考えられます。その場合はやはりダンピングになるのではないでしょうか?
書込番号:13477517
1点
LC-60L5が現在1インチあたり4,667円。
単純に計算すると70インチで326,667円。
35万はすぐに切るのでは?
35万切ったら買ってもいいかなぁ。
書込番号:13479047
2点
ダンピングなんですけど、もうアメリカに TVメーカーがないので、提訴されないんじゃあないのかな?
販売努力で、あんなに安くなるわけないよ!
間違いなく、卸値が安いんだよ。
フィリップスも、撤退したし、TVのブランドだけを、売ったらしいですね。
ビジオは、55インチで、999ドルの売っていますし、アメリカは びっくりするくらい安いですね。 ただ、安い店では 自分でTVを、持って帰らないといけないのですけどね。
だから、アメリカでは 個人でトラックに乗ってる人が 多いのです。
書込番号:13479317
1点
スレ立てした一週間前の80万円からもうすでに60万円代に入ってます。
さすがにアメリカのように2999ドル×76円までにはならないでしょうが、
いずれ市場の実売価格は30万円代前半ぐらいで落ち着くでしょうね。
そうじゃないと消費者も買わず競合他社との競争に勝てないですから。
書込番号:13482601
1点
私は 3Dでなくて 良いので、2999ドルに ならないかな?
25万円なら、すぐに買うのにな!
シャープさん 安く売ってくださいよ!
書込番号:13483885
1点
僕も3Dいらないから安くほしいなぁ
LC-60LV3持ってますが3D見たのは1回だけ。僕には3D必要なし。
35万以下になったら買っても良いと嫁の許可もらいました。
さすがに70万といったら無言でした。
買えるのは半年先かそれとも1年先か(笑)
でもそのころには80インチとかが出たりして。
書込番号:13489302
3点
>>わんこがのってますさん
だいたい一般の購買層はそのぐらいの価格帯から検討しはじめるでしょうね。
同じシャープAQUOSの60インチでの価格変移を見てみると、
半年で値下がり率が50%を越えて半額以下になってます。
http://kakaku.com/item/K0000221824/pricehistory/
ですので来年の春先ぐらいにはお嫁さんの許可が下りるかもしれませんね(笑)
その時にはサムスンから発表されてる75インチの「DT9500シリーズ」がすでに出てるかも知れませんけどw
書込番号:13489485
3点
どなたかがおっしゃっているように、膨大な需要があれば価格も下がるのでしょう。
どの家庭もこぞって、70インチの大型テレビを買うならば、20万で設定しても十分儲けが出るのでは?
100万台売れるのか?1000台しか売れないのか?それを踏まえて、採算の取れる価格にしているのでしょう。
わざわざぼったくり価格を設定して、信頼を落とす様な大手メーカーはないですよ。
書込番号:13494432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
友人に安くなったら買うかって聞いてみましたがほとんどの人が設置場所の都合上無理と言ってました。
雑誌に載ってましたが海外は家が広いため大型テレビが良く売れると書いてありました。
日本ではやはり海外のように売れないため高額なのだと思います。
日本と海外では仕様が違うので日本向けに部品を作り直すとなるとやはり高くなるのは仕方がないことなのではないでしょうか。
部品を1000個作るのと100万個作るのでは相当金額が変わると思います。
日本向けの部品の製造装置を作ったとする。価格は1億円。部品を1000個作ると1個当たりに乗ってくる金型代は10万円、100万個作ると1個当たりに乗ってくる金型代は100円。この差は大きい。このテレビ日本で何台売れるでしょうね。
書込番号:13518278
1点
アメリカの実売が20万円切ちゃいましたね。
Sharp AQUOS Quattron LE730 SERIES/70IN 1080P LCD TV
http://www.amazon.com/Sharp-AQUOS-Quattron-LE830-1080P/dp/B004OCXGAG/
$2,529.05 ≒ 192780 (1$=76)
それにしても日本国内の価格は高すぎますね。
1.高価格を許す消費者
2.B-CASという強力な非関税障壁
3.市場ニーズ
4、日本の消費者の権利はOECD加盟国中最も低い
が原因としてもこの値段は高すぎます。
この種の機器(デジタル)は日本仕様に変更しても数千円のコストアップで済みます。
殆どの液晶テレビが類似スペックでアメリカと比較すると2倍を超える値段です。
なお、アメリカの価格も決して安い訳ではありません。
中国やインドと比較するとさらに価格差は開いて3倍を超えます、
特に32インチクラスだと5倍位かな。
中国、インド、ベトナムの低価格機種は日本円で1万円を切ってますから。
日本は消費者が価格に鈍感なのです。
エコポイント終了時後に実質価格が変わらなかったでしょ?
つまりエコポイント分ぼられていたんです。
それでも怒る人が少ない、エコポイントは税金の無駄遣いでした。
なお
アメリカ国内仕様の場合、日本製ではなくメキシコかブラジル(だったと思う)製で原価が安い可能性もあります。
書込番号:13520481
1点
>中国やインドと比較するとさらに価格差は開いて3倍を超えます、
>特に32インチクラスだと5倍位かな。
>中国、インド、ベトナムの低価格機種は日本円で1万円を切ってますから。
その3カ国の平均世帯年収も同時比較しないとミスリードになると思う。
富裕層を除けば、上記3カ国の10000円は日本の50000円よりよっぽど高価格です。
世帯年収500万円で50000円のTVを購入するのと、世帯年収50万円で10000円の
TVを購入するのでは、どちらが経済的に負担が大きいか比較しないと。
書込番号:13520543
2点
アメリカの日本製テレビは安いですね。amazonでさえ日本の最安値を大幅に割っています
これは単純に韓国メーカーの躍進によるものだと思います
あと収入ベースの比較は流石に無意味なんじゃ・・・ 新興国向けの廉価モデルは価格相応ですよ
書込番号:13527399
2点
ふと思ったのですがシャープの大型パネルでドット欠けとかの書き込みをあまり見かけないような気がします。
もしかして日本では結構細かいことを気にする人(僕を含めてσ(^_^;))がいるので徹底的にチェックしてドット欠け等がないものだけを国内で売り、ドット欠け等があるものを輸出している。だから日本での販売価格が高いということはないでしょうか?
まあチェックしているにせよ海外と比べたら高すぎると思いますが。
ちなみにシャープの52型、60型と使ってきましたがドット欠けはまったくありませんでした。
書込番号:13530935
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






