
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 9 | 2018年6月23日 11:06 |
![]() |
33 | 13 | 2016年10月17日 09:36 |
![]() |
4 | 4 | 2014年10月18日 09:58 |
![]() |
18 | 9 | 2013年9月16日 22:12 |
![]() |
4 | 3 | 2013年5月31日 22:55 |
![]() |
7 | 2 | 2013年5月20日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ150
先日、愛用のFZ150のズームが作動しなくなり、システムエラーを表示して、撮影不能になってしまいました。
カメラの性能が日々進化する中、3万円弱で購入したにも関わらず、高級一眼レフにも負けないと、5年間自信を持って撮影し続けることが出来たF150は、私にとって最高のカメラでした。
小さな撮像素子は、蝶の撮影が主目的の私には、大きなメリットでした。反対意見も多いでしょうが、あえて高級一眼レフにも負けないと書いたのは、この部分です。FZ150の最小絞りF8の被写界深度を、35mmフルサイズで得ようとすると、F45まで絞り込む必要があるからです。
FZ150の耐久性に不安を感じたため、後継機にNikon P900やFZ300、TZ85(いずれも1/2.3インチ)を使用してみましたが、高機能化しているにも関わらず、FZ150に代わる描写力は得られないと感じました。
私には、被写界深度が浅い、大きな撮像素子はデメリットです。
絞り込んでの撮影が多いため、明るいレンズは不要です。(回折が大きくなってもより小さな最小絞りが欲しいと感じます。)
画素数は1200万あれば十分です。(私はA1まで引き伸ばします。)
しかし、このようなカメラの需要は少ないでしょう。次にどの機種を選択するか大いに悩みます。
写真は今年撮影したものです。いずれもテレコン1.7倍+クローズアップレンズNo.2での撮影です。
誠に残念ですが、4月30日のクロツバメシジミが最後になってしまいました。
23点

>いちろくべーたさん こんにちは
どれも上手く撮れてますね、蝶を撮るのは好きですが、名前がまったく分かりません。
画像の蝶はお分かりになりますか?ギフチョウに似たアゲハチョウに比べ、とても警戒心が強く、これ以上近づくことが出来ませんでした。
書込番号:20862355
0点

>里いもさん
こんばんわ
クロアゲハ 夏型 ♀です。
オニユリの時期ですから8月でしょうか。
♀は♂に比べ、前翅の地色が薄く、白っぽく見えます。
また、♂は後翅上部(画像では、前翅に隠れている部分)が白く、♀は地色のままです。
アゲハチョウと同じで、幼虫はミカン、カラタチ、サンショウなどの柑橘類の葉を食べます。
書込番号:20862571
1点

>いちろくべーたさん
ありがとうございます、クロアゲハですね。
書込番号:20862596
0点

作品に納得させられました。
ありがとうございます。
書込番号:20863254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
評価いただき、ありがとうどざいます。
しつこいようですが、FZ150の画像をもう少しだけ。
カメラやレンズを語るとき、「ボケ味」が重要視され、マクロ撮影においても絞り開放の芸術的写真が多く見られる中、私は被写界深度が最も深くなる最小絞りでの撮影を心がげています。
画像は4枚とも最少絞りのF8で撮影しました。
書込番号:20863537
6点

>いちろくべーたさん
同じFZ-150のジャンク品をオークションで安く入手し
ニコイチで復活させてみてはどうですか?
おそらく基盤を交換すると直ると思います。
ただ、ズームレンズ部はややこしいので触ったら駄目です。
おらはTZ-30をサンコイチで今も使っていますよ。
書込番号:21380086
1点

>うどん王国のよっしーさん
返信ありがとうございます。
そういう手があるんですね。参考になります。早速、半年ぶりにFZ150に触れてみたところ、あ〜ら不思議。システムエラーは全く出ず、正常に起動するようになっていました。けっして新しいカメラ欲しさの妻えの言い訳だったわけではありません。またいつ発症するか分かりませんが、そのときはご教示の方法を試みたいと思います。
FZ150は、その後購入したRX10M3に、カタログスペックではだいぶ劣りますが、画質では負けていないと思っています。長く使用できることを祈るばかりです。
書込番号:21382666
5点

今年(2018年)FZ150で撮影した月の写真2点
20180127 17:12 若草山のふもと、手持ち
20180603 03:27 大阪市内、三脚使用
未だ故障知らずの現役
書込番号:21908654
3点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ150
今までのネオデジ(CoolPix L120とFinePix S4000)ではシャッター開放時間は8秒が限度でした。
FZ-150ではシーンモードの中に星空モードがあり、15秒か30秒のシャッター開放時間が選択できます。
秋から冬は空気も澄んで夜空の星を撮る趣味がある私にはウレシイ機能です。
14点


masa2009kh5さんへ
自分と同じように遊び心のある方にお会いできてウレシイです。
それにしても至近距離から超大型のフラッシュを焚いたような迫力ですね。
FZ-150は外道的な撮影方法でも威力を発揮してくれそうで今後の楽しみが増えました。
それではまた。
書込番号:13707897
0点

夜景の写り具合も気になっていたのですが、思っていた以上にノイズレスできれいですね。
お二人の画像を見て完全に購入する決心がつきました。
ありがとうございます。
書込番号:13710810
2点




天体用途でどこまで使えるか、さらに試写してみました。
もやがあり透明度悪し。無修正。
左から、
月、ISO100、F5.2(開放)、1/250、iAズーム最大831o(35o判換算)
同、951×825切り出し
三ツ星とM42付近、ISO1600、F4.0(開放)、1秒、269o(35o判換算)
M42付近、ISO1600、F5.2(開放)、1秒、iAズーム最大831o(35o判換算)
書込番号:13719105
1点

スレ主様、横スレ失礼します。
masa2009kh5さん、昨夜と今夜の月の画像なかなかの写りですね。このセンサーで
この解像度ならいろいろと試してみたくなりますね。
ところで月の画像ですが拡大された写真、赤っぽい斑点のようなものが見受けられますが
一体何でしょうかね? 自分も今夜の月を撮りましたが赤い斑点模様は出て来ませんでした
のでどうしてかなと思いまして。またExif情報も載らないということは別ソフトを利用されていますか?
書込番号:13721455
2点

すごく賑わってますね。
スレ主として私も1枚カマシテいただきます。
撮影時間が違うだけで随分傾きが変わるもんですね。
月を撮る場合、手持ちならMモードですが、三脚使用時はPモードで簡単に撮れます。(添付写真はPモード)
また、オリオンの写真は10月27日のブログに掲載したモノに修正を加えたものです。
書込番号:13721692
0点

>ところで月の画像ですが拡大された写真、赤っぽい斑点のようなものが見受けられますが
一体何でしょうかね? 自分も今夜の月を撮りましたが赤い斑点模様は出て来ませんでした
のでどうしてかなと思いまして。
切り出し、保存のjpeg圧縮率が高すぎたようです。
再度upします。
>またExif情報も載らないということは別ソフトを利用されていますか?
pcが古いためか、付属のCD-ROMをインストールできないうえに、古いレタッチソフト
(Paintgraphic)を使っているので。(取り込みはTZ5付属のPHOTOfunSTUDIO使用)
左から、
3日17:54の月(再up)
4日17:07の月、ISO100、絞り優先AE、スポット測光、F5.6、1/250、
露出補正無し、iAズーム最大831o(35o判換算)
同、1090×870切り出し
書込番号:13722438
0点

訂正
2枚目、シャッター速度
誤1/250、正1/100
書込番号:13722505
0点


新月は前日の15時10分だったので、
経過日数は1.089・・・
なので、
月齢1.1、切り捨てれば1.0でした。
書込番号:20303850
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ150
今だFZ150を愛用しております。ほぼ高校サッカーメインですが。。。
さて、息子のチームが高校サッカー選手権を思いのほか勝ち上がりまして、次の試合が大きな球技場での開催となりました。
そこで、タイトルの通り中古のTCON17を手に入れてしまった、というわけです。かなり楽しみにしていますが、撮影の腕が追い付くかどうか。
さっそく試し撮りしてまいりました。ドーム球場でのクライマックスシリーズ、外野席最前列からの手持ち撮影です。私としてはまあまあだと思っていますが、動きが入るとやはり厳しいものがありました。
FZ150、まだまだ使い倒しますよ〜。
2点

問題は、どのくらいの、解像力を、求めるかでしょうね。
サッカーを撮っていますが、気に入れば、全紙にプリントするので、このサイズ(スレ主さんの)で、甘い解像力だと、使えません。
もちろん、動きも、かなり、ピンが来てないと、使いません。
Lサイズにしか、プリントしないなら、どうにか、見れるかもしれません。
でも、走ったら、ピンは、キツイと思います。
でも、わざわざ、デジイチを買っても、使えこなすまでは、時間がかかるし、お金もいります。
今のままでいいでしょう。
いい点は、プロでないので、大会は、日中なので、ピンはきやすいと思います。
添付画像は、一昨日の、天皇杯準々決勝 山形vs北九州 19:00〜 NDソフトスタジアム
4枚目は、先制点で、決勝点。
書込番号:18061837
1点

補足します。
220KB〜180KBに、画像を落としています。
若干、甘く見えるはずです。
1/10以下になっています。
書込番号:18061896
0点

仕様を見たら、35mm換算で、25-600mmですよね。
600mm以上って、必要ですか。
撮影は、サッカー専用スタジアムか、陸上競技場のどちらでしょうか。
自分の場合、サッカー専用スタジアムなら、400mmで。
陸上競技場なら、500mm〜560mmくらいで、撮っています。
添付画像は、陸上競技場なので、500mmです。
撮影後、多少、トリミングしています。
大きく撮り過ぎると、欠けるので、そこそこの大きさで、撮っています。
書込番号:18063699
1点

アドバイスありがとうございます。
600mm以上、まあいらないっちゃいらないんですけどね。
試してみたかったテレコンを、息子の試合にかこつけて購入したってところですかね。
選手やマネージャー、ベンチの様子など記録写真を残したいので、いろんなバリエーションを試してみようと思っています。
書込番号:18064357
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ150
クローズアップレンズを使用して、小形の蝶を撮影しました。画像は、トリミング無しです。
ゴイシシジミは、日陰で、やや風があったため、被写体ブレが多かった中の一枚です。この写真は、ISO250ですが、400を超えると、かなり粗い画質になります。このカメラでは、ISO400が実用レベルの限界かな?
イチモンジセセリは、夏から秋にかけて、個体数が増え、この日も、10頭ほどが、花に群がっていました。
普段は、三脚または一脚を必ず使用するのですが、忘れてしまい、ツバメシジミは、手持ち撮影になってしまいました。ツバメシジミ1は、ややオーバーですが、水玉の中央に、撮影者が写り込んでいるのが判ります。ツバメシジミ2は、適正露出です。隣粉一枚づつ、体毛一本づつを識別できるほどです。
このカメラとレンズ、すごいですね。FZ200のような、無理なレンズ設計をしていない分、写りは、FZ150のほうがいいかも知れませんね。
12点

いちろくべーたさん
すごく綺麗な、写真ですね
どの位、離れて、撮影出来るんですか?
FZ150と言わずに、そのままアップしたら、誰もが
コンデジとは、思いませんね
書込番号:16564939
0点

チャリカメカメさん、返信ありがとうございます。
レンズ先端から40cmほどの距離です。
きれいなのは、蝶そのものの美しさだと思います。アップにすると、それが良くわかりますね。
書込番号:16565022
2点

きれいに撮れてますね。三脚等は使用したのでしょうか?
書込番号:16566052
1点

いちろくべーたさん
綺麗に撮れていますね。
クローズUPレンズの型番教えてください。
と何処で購入されたのですか?
書込番号:16566311
1点

じじかめさん、こんばんわ
ゴイシシジミは一脚、イチモンジセセリは三脚を使用しました。ツバメシジミは、手持ち撮影です。アップした写真は、手ブレ補正が上手く効いていますが、やはり手持ちでは、手ブレの確立が高いようです。
dell220sちゃんさん、こんばんわ
純正のクローズアップレンズです。DMW-LC55に、レンズアダプターDMW-LA5が必要です。
ネットで購入しました。品番で検索してみてください。
書込番号:16568071
0点

いちろくべーたさん
ありがとうございました。
結構値段しますね。でもきれいに写るからほしいなあ。
書込番号:16570216
0点

ご説明ありがとうございます。
クローズアップレンズは合焦距離の範囲が狭いので、手持ち撮影はやりにくいですね。
書込番号:16570354
0点

Good!とっても綺麗に撮れてますね。コンデジとは思えませんよ♪
書込番号:16591879
0点

テクマルさん、こんばんわ
クローズアップレンズは、購入したばかりで、アップできる写真が、あまりありません。ヤマトシジミ、ヒメウラナミジャノメはクローズアップレンズを使用しましたが、ウラギンヒョウモンの交尾+1と、スズメバチは、未使用です。
同じ撮影倍率だとしたら、クローズアップレンズ使用の方が、写りが好いように思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:16596481
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ150
久しぶりに覗いたら過疎ってますね。
FZ200があるから仕方ないですか(^^;)
さて、FZ150にテレコンを付けて撮影した動画を紹介します。
YouTubeにアップしたのはもう1年以上前ですが…。
光などネット接続環境の速い方は、フル画面1080Pでご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=F6m5G713Ze0
http://www.youtube.com/watch?v=iH202CeMM0g
1本目は単純にテレコンの威力のテスト。
2本目は60Pで撮影し、24Pで編集して2.5倍のスローにしてみました。
僕は望遠のきく動画用という用途で購入しましたが、
この価格でこれだけの描写力は凄いと思います。
コストパフォーマンスは抜群です!
3点

すごく良く撮れてますね。FZ200が素晴らしいというのは皆さんの画像や動画を見ると納得できますが
FZ150もぜんぜん引けを取っていませんね。このFZシリーズはやっぱり凄い機種ですね!
書込番号:16058959
1点

bbアクアータスさん、コメントありがとうございます。
僕はずっとビデオカメラのみで、デジカメで動画を撮るという発想は無かったのですが、
近年Full-HDで撮れるようになってきたので注目していました。
もっと情緒的に撮るのならデジイチムービーなのでしょうが、コストもかかるし…。
望遠が効いてそこそこ画質が良く安いこの機種は結構気に入っています^^
書込番号:16066883
0点

僕も久しぶりに覗きました。
僕もスレ主さんと同じく動画目的でこの機種を購入しました。
以前使っていたデジタルビデオカメラがシャープの液晶ビューカムで、
首から下げて使うタイプで、手を放しても問題なく、自由に手が使える
便利さに浸っていました。そのビデオカメラが故障したので、HD画質の
ビデオカメラを探しても、首から下げて使えるタイプは有りませんでした。
いろいろ探しているうちに、デジカメでもビデオ性能の良いものがある事
に気付き、その中でも良さそうなこの機種を選びました。
カメラの知識は殆どなく、この機種を活かしきれていませんが、動画は
結構撮りました。まあ下手ですが。これからもこの機種を使い続けて
いこうと思っています。
書込番号:16200580
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ150
高倍率ズームならではですね。
でも今となっては24倍ズームはちょっと物足りないかもしれませんね
書込番号:16153785
0点

テクマルさん
コメントありがとうございます。
FZ150のスレも人がいなくなって寂しくなりました。
今となっては24倍ズームでは物足りなさはありますね。
他機種は50倍とかありますしね。
僕は腕がないので、24倍のズームでも動きものにはアタフタして目標を失ってしまいます。
50倍は使いこなせないかも知れません。
遠くにある静止ものとか、動いていてもパラグライダー程度に遅いものの場合、
50倍ぐらいあれば面白そうなんて思ったりします。
書込番号:16154602
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





