
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2014年10月8日 21:44 |
![]() |
20 | 6 | 2014年5月7日 13:01 |
![]() ![]() |
106 | 29 | 2014年4月2日 22:45 |
![]() |
5 | 5 | 2014年9月22日 22:37 |
![]() |
74 | 19 | 2013年11月21日 22:33 |
![]() |
273 | 104 | 2014年8月30日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ150
4月5日、近所の山を散策中に、カタクリの花を見つけました。花びらの開き方や、首の傾き、木漏れ日の具合などにより、様々な表情を見せてくれました。普段は蝶の撮影しかしませんが、美しさに魅せられ、シャッターを切らずにはいられませんでした。純正のクローズアップレンズを使用しています。
新芽もまばらな季節でも、色々な花が咲いています。植物の撮影も楽しいですね。そして、FZ-150は、まだまだ現役続行です。
8点

近所の山でカタクリが見られるとはウラヤマしいですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17384808
1点

>いちろくべーたさん
私のところは、車で50分ほどでカタクリ等が見れる場所に行けます。
が、カタクリの群生地は葦毛湿原から50分ほど歩いた場所に存在します。
葦毛湿原で検索すると見つかると思いますので、場所の詳細は割愛します。
FZ150は、紫・淡い紫の発色がFZ200よりナチュラルで良いです。
FZ200は、全てオートだと青色が強くなります。
今回は、ホワイトバランス:曇りM+1・R+1 にしました。
ここ、管理地ですので手持ち望遠の撮影になります。
1週間前なら、柵付近にも咲いていたようですのでクローズアップも可能でした。
FZ200は、何故かショウジョウバカマを撮影するとノーマルだと青紫の発色になりました。
私も、FZ150を所持していましたが紫系の植物はFZ150の方がナチュラルに撮影出来ます。
一緒に持ていった、MX-1の方がナチュラルな気がします。(汗
望遠マクロが、何気にFZ200より優秀です。(発色・シャッター速度)
書込番号:17386595
3点

タチツボスミレは、わかりにくいですね。
日本の代表的なスミレらしいのですが、ニオイが強いタチツボスミレがニオイタチツボスミレだそうです。
私も葦毛湿原のブログ画像を見比べながら勉強しています。
タチツボスミレは、恐らくFZ150の方が良い発色すると思います。
なんか、MX-1と比較しても少し違う気が…
書込番号:17386637
3点

返信ありがとうございます。
じじかめさんの「浦山しい」は、ナイス!です。
テンプル2005さん、葦毛湿原での写真、ありがとうございます。色々なカメラを使いこなしておられるようですね。
私はFZ150のみで、殆どの場合iAモードと5.5コマの連写です。この方法ですと、フォーカスが微妙に変化してくれるので、後から気に入ったピントの写真を選択できます。色合いは、あまり気にしませんでした。重要な要素ですね。
私が撮影した場所は、秩父長尾根地域の殆ど人が入らない場所です。カタクリは、まだ咲きはじめで、葦毛湿原よりも遅いようです。
私も今日、枯葉の中から顔を出しているスミレを撮影しました。タチツボスミレ、マルバスミレなど色々な種類があるので、間違いそうです。
書込番号:17387605
2点

今日も、近くの山を歩きまわりました。
スミレを見ていたら、小さなハチが飛んで来たので、撮影しました。
葉がギザギザなのは、エイザンスミレでしょうか。
カタクリの花の鮮度が、先週に比べ、だいぶ落ちました。
春先に発生する蝶、ミヤマセセリの吸蜜です。
書込番号:17410725
2点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ150
とっさに望遠側の写真が欲しくなり、大慌てでFZ−150を取りだしました(笑)
ことしは珍しく地平線上に雲がない状態で、お日様が昇ってきました。
一番広角側の写真は別機種です。
11点

準特急Tr.さん
明けましておめでとうございます。
初日の出、拝ませていただきました。
書込番号:17021910
3点

>今から仕事さん
書き込みありがとうございます。
そして返信がこんなに遅くなりすみません。
FZ−150の書き込みが全くないのもさみしいので、1つ投稿させていただいた次第です。
今年はFZ−200の後継機種がどんなものになるか、楽しみですね(FZ−200もとうとう34000円を切りましたね)。
書込番号:17077020
4点

準特急Tr.さんへ
たいへん結構な作例をお見せ頂きありがとうございました ^^
わたしも撮りたかったのですが、体調不良であきらめてしまいました。
これからもどんどんアップしてお見せください。
楽しみにお待ちしています (^_^
書込番号:17078463
4点


なんだか忘れたころの返信ですみません・・・・・・
>aya-7さん
ありがとうございます。
来年はぜひ初日の出を撮ってください^^
写真は高尾山で撮ったものです。
実は昨年末にキヤノンのG16を導入してこちらをメインに使い、G16では撮れない分(主に望遠とAVCHD動画)をFZ−150で補う形にしていたため、久しぶりにFZ−150を使いました。
この日もG16がメインでしたが、木の実の写真は雪のせいで近づけなかったため、FZ−150でマクロモード使用、ズームマックスでの撮影です。
あとうっすらとでしたが、スカイツリーも見えたので撮りました(手持ちでの撮影は大変でしたが)。
こういう場面で望遠コンデジが活躍してくれますね。
>masa2009kh5さん
コンデジで撮影した金星を初めて拝見しました。
こういった撮影もできるんですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます^^
書込番号:17183579
4点


>準特急Tr.さん
すてきな作例 ありがとうございます ^^
わたしは今のところFZ150のみで頑張っています (^_^;)
>一発で決まらない充電器さん
めずらしいオジロワシの写真ありがとうございました。
わたしも散歩中に はじめてお目のかかった野鳥の写真を撮りましたが
名前がわかりません ^_^;
ネットで調べてみたのですが あまりPCに詳しくないので分からないままになっています。
もしお分かりでしたら お教え願いないでしょうか?
鳥の特徴としては 頭の後ろの方に2本のツノのような羽があります。
書込番号:17239789
4点


>SakanaTarouさん
ご教示ありがとうございました。
キーワードに「冬の野鳥」とか「ツノのある野鳥」とか「冠のある野鳥」とかで
検索かけたのですがヒットせずモヤモヤしていました (^_^;)
おかげさまで今晩からスッキリした気持ちで寝れます ^^
書込番号:17240348
3点

皆さんこんばんは。
写真は昨年のものですが、上から見たすずめ軍団です^^
本当はもっとたくさんいたのですが、カメラを準備している間に逃げられました(笑)
>一発で決まらない充電器さん
かっこいい写真をありがとうございます。
バッチリ決まった写真にびっくりです。
実物にも是非お目にかかってみたいものです。
>aya-7さん
FZ-150は一台でなんでもできる優れものですね。
今は頻繁には使っていませんが、それでもなくてはならない機種です。
最近は光学で40倍や50倍ズーム、画像が劣化しないデジタルズームで60倍以上が当たり前になってきていますが、iAズーム込でも望遠800ミリあれば十分いろいろ撮れるのではという感じがします。
かわいい鳥の写真をありがとうございます。
僕も一度お目にかかってみたいものですが、ちょっと立ち止まって見るぐらいの余裕がないと(少なくともせかせかせずに)そのまま通り過ぎてしまいそうですね。
>SakanaTarouさん
書き込みありがとうございます。
僕自身も勉強になりました^^
書込番号:17241913
4点


masa2009kh5さん
これは たぶん ケリ の親子ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AA
ヒナ、かわいいですねー。
書込番号:17243756
2点

>これは たぶん ケリ の親子ですね。
よく見ればケリですね。鳴き声もケリッと聞こえるので。
書込番号:17244402
2点


FZ150動画「ウグイス」
20120519、びわ湖バレィ
内蔵マイク
AVCHD 60i(FSHモード)をDVD画質に変換
FZ150に外部マイクを付けて祭り、イベントなどを動画で撮ることが多くなり、
ビデオカメラはあまり使わなくなった。
書込番号:17247007
3点

>準特急Tr.さん
めずらしいスズメのお写真ありがとうございます ^^
羽ばたいているスズメって すばしっこくて撮ろうと思っても
なかなか撮れませんよね 初めて見ました。
きょうもお天気が良かったので 散歩しながら「梅の花」を
たくさん撮ってきました (^_^;)
書込番号:17247565
4点


準特急Tr.さん おはようございます。
>一発で決まらない充電器さん おはようございます ^^
梅と桜が同時に開花したら 日替わりでお花見が出来ますね
それともゴザを引きずりながらのハシゴですか? 楽しそうですね (^_^)
わたしの住んでる関東地方では 桜より梅がのほうが早く咲くので 楽しめる期間がなが〜いです。
それから「蜂といったら毒針」が頭に浮かびますが・・・\(◎o◎)/!
書込番号:17250004
4点

みなさんこんにちは\(^o^)/
色々な写真を動画をありがとうございます。
楽しんで拝見させていただいております。
この動画は2年前の4月に撮ったものですが、FZ-150で撮ったものです(当時はまだ買ってから1カ月程度の新鋭機種でした。FZ-150の前は、FZ-7でした。)
こういう光景が見られるのもそう遠くないですね・・・と言いたいところですが、来週一週間は真冬に逆戻りみたいですね・・・
>masa2009kh5さん
動画拝見いたしました。気持ちが和みました。
僕も基本的にビデオカメラは使わず、FZ-150で動画を撮っています。
気軽に持ち運べてぱっと撮れるようにとv300mを持っているのですが、画質はFZ-150の方が上でした。
>一発で決まらない充電器さん
梅と桜同時に楽しめるのもいいですね。
僕も関東の人間なので、梅と桜同時ということを知りませんでした。
素晴らしい鷲の写真もありがとうございます^^
>aya-7さん
素敵な梅の写真をありがとうございます。
僕は百草園の梅まつり程度しか知りませんが、たぶん今が一番梅の見頃ですね。
書込番号:17251247
4点

シジュウカラでしょうか、スレ主さんの小鳥を愛でる優しさを感じます。
スレ主さん 皆さん今晩は。
桜は まだまだ先ですが(札幌です。) 季節の移ろいが楽しいです。
内地の桜 見せてください。
書込番号:17277437
2点

スレ主さん皆様こんばんは
私のFZ150故障してしまい修理に出しました、電源を入れると、かってに
ズームが始まります。症状がサービスセンターでも再現してくれたら
良いのですが出たりでなかったりするので
書込番号:17310194
3点

みなさんこんばんは。
今回の写真は遠くから望遠MAXで撮った、猫のちょっとしたしぐさの写真です。
望遠タイプのデジカメは、わざわざ近づかなくても撮れるところがいいですね。(近づかなくてもよい→猫が警戒して逃げる心配なく撮れる)
それでも光学40,50倍ズームが当たり前になってくる昨今、FZ-150の図体で光学24倍ズームはちょっと時代遅れになってきていますね・・・
>一発で決まらない充電器さん
いつもかっこいい野鳥の写真をありがとうございます。
関東は、早咲きの桜がそろそろ終盤と言ったところです。
梅もいよいよ終わりで、あともう2,3週間すれば桜が本格的に咲いてくるかと思います。
>ランボー絶望からの脱出さん
電源を入れたら勝手にズームは困りますね・・・
もはやT端限定のデジカメですね。
修理が無事に終わってFZ-150が早く復帰されることを願っております。
書込番号:17330069
5点

梅の花もそろそろ終わり・・・
桜はもう少し・・・
みなさんこんにちは。
どなたか助けていただけませんか。
きょう撮ってきた 『終わりかけてる梅の花』と『桜のつぼみ』の写真を
アップしようとしたのですが エラーの表示になってしまいます。
この症状が出始まったのは一週間位前です。
画面表示には 『Internet Explorerではこのページは表示できません』と表示されます。
ファイルサイズは2MB前後で一週間前までは問題ありませんでした。
モデムのランプの状態を確認したら リンクランプが安定していないので 回線業者に
『インターネットの信号を強く流してください』とお願いしたのですが改善されません。
モデムも交換しました。それでもダメです。
私のネット環境は NTT局舎から600メートル位 ADSLで50メガ。
ここ6年位一度もトラブルはありませんでした。
縁側の絵日記もつけられず 困っています。
よろしくお願いします。
書込番号:17331917
2点


出来た! (^_^.)
どうもおさわがせいたしました。
>準特急Tr.さん
勝手に準特急Tr.さんの板で質問してしまい すいませんでした <(_ _)>
書込番号:17332016
2点

このスレで野鳥の写真がたくさん挙がっているので、僕も下から撮った、トンビの写真を一枚。
ちょっと電線が入ってしまいましたが。
露出補正をちょっとプラスにしとけばよかったなぁ。
>aya-7さん
いえ、お気になさらずに^^
無事解決で何よりです。
原因はちょっとわかりませんが・・・
書込番号:17355304
4点

皆さんこんばんは。
桜が一気に開花しましたね。
明日には満開と言ったところでしょうか。
FZ-150を使って撮った、桜の写真です。
ズームを使って上の方まで撮れるのがいいですね。
枝の腹にちょこっと咲いた桜もチャーミングだったので撮りました。
書込番号:17366805
3点


>aya-7さん
桜にとまる鳥の写真、いいですね。
撮影にもたもたしていると野鳥はすぐ飛び去ってしまいますから、スピードが勝負ですね。
ソメイヨシノは今日が満開と言ったところでしょうか。
そういえばしだれ桜が咲いてきましたね。
ソメイヨシノが散って来たら、満開になったしだれ桜が楽しめそうですね。
写真はしだれ桜てっぺんにとまる鳥の写真です。
書込番号:17373707
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ150
バッチリ撮れてますね。明るいところでは十分な性能でしょうね。
書込番号:16669373
0点

◎じじかめ さんへ
こんにちわ
FZ200の後継機種がでる?? までは、この機種で野鳥を撮っていきます
暗くなければテレコン・望遠でも十分に撮れますね
書込番号:16669400
0点

スレ主さん
こんにちは。
僕は最近ZR1000を買ったんですが、中々 望遠を撮るのが難しいです。
というのも12.5倍ズームなのでそこまで望遠が行きませんし、ぶれます。
それに一眼レフは広角単焦点だし・・・
望遠羨ましいです!
書込番号:16669449
0点

◎EOSスーパー さんへ
こんばんわ
太い大きな三脚に大砲を乗せた高価な機器でなくても
最近のFZなら手軽に野鳥も撮れますからね
まだしばらくは、このカメラで頑張ります p(^o^)q
書込番号:16670379
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ150
FZ150を楽しまれている皆さま、こんにちは。
秋晴れの気持良い天気になりました。
さっそくFZ150を持って「秋」の風景を撮りに行きました。
レンズ先端に「PLフィルター」を付けてます。
52mmフィルターねじのあるFZ150は、様々なフィルターを簡単に付けられるので、楽しいですね。
仕事が忙しくなったりすると、突然不在になるかもしれませんが・・・(^_^;)
まだまだFZ150で、様々な秋の風景などを一緒に楽しみましょう。
6点

すっかり秋空ですね。すがすがしい感じです。
書込番号:16643284
1点

日が傾いてきたころ、16:30分ごろ撮影した、箱根の山と空です。
この日は快晴の日でした。
9/19撮影で、まさに秋の入り口と言ったところでしょうか。
もう10月ですから、これから紅葉に季節になっていきますね。
書込番号:16644019
7点

じじかめさん、準特急Tr.さん、こんばんは。
日中は晴れて気温も上がる信州ですが、夕方からは一気に冷え込みます。
澄んだ青空に、秋らしい雲の感じが一番好きな時期でもあります。
最近は稲刈りが、ほとんどコンバインになってしまい、
良い「はぜかけ」の場面を探すのに苦労するようになりました。
これから一気に秋が深まって行きます。
書込番号:16644366
4点

RC丸ちゃんさん
縦、横、どっちもええな。
書込番号:16644651
2点

こんにちわ、RC丸ちゃんさん
少しお邪魔させていただきます。FZ150の板も随分と閑散と
なってしまいましたね。
本日、少々時間があったのでFZ150を持ちだし、秋を撮って
きました。
一枚目、三枚目、PLフィルター使用。
二枚目、マクロもl-ドAF撮り、四枚目、マクロモードMF撮り
いずれもソフトでレベル補正、コントラスト調整してます。
書込番号:16646567
4点

nightbearさん、ありがとうございます。
広角端(25mm)のタテ撮りは、秋の雲を入れた撮影にはぴったりです。
毎朝納豆さん、写真投稿大変ありがとうございます。
FZ150の板は、ずいぶん閑散としてきましたが、
未だFZ150を愛用している皆様が残っていますので、気楽に楽しんでいかれれば良いと思います。
フィルターワークも楽しいですよね!
どこを見ても、同じような「鳥」や「飛行機」の写真ばかりを貼られても、正直ウンザリでしたから・・(-_-;)
ゆっくり、のんびり、行きますので、今後もよろしくお願いします。
書込番号:16647651
4点

RC丸ちゃんさん
おう!
書込番号:16648661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
日中は未だツクツクボーシが鳴いているくらい暑い中で、秋桜が咲いていましたので
貼らせていただきます。
動体に強いFZ−150なので、鳥や飛行機が多いのはやむを得ないですね。
我が家では運動会に活躍してくれました。
LX5も併用していますが、ファインダーを覗きながらっていうのが、やはり楽しい
ですね。
書込番号:16650258
4点

はじめまして♪
FZ150ユーザーです。
みなさんの素晴らしい写真を拝見していると,いてもたってもいられなくなり…
拙い写真ですが参加させてください。
秋の風景じゃなく夏休み中のひとコマですが。
天橋立周辺です。
書込番号:16668018
5点

ごもやまさん、こんばんは。
10月に入った途端に、仕事が忙しくなってしまい。
あまり写真も撮れてません。
一枚目はタテハ蝶にピントばっちりですね。
この望遠端のシャープ感がFZ150の大好きなところでもあります。
透過光で表現したコスモスも、とても良いですね。
私もコスモスを貼らせていただきます。
書込番号:16677792
3点


RC丸ちゃんさん
前回はありがとうございます。
お言葉に甘えまして,再度投稿させて頂きます。
1,2枚目は新潟県長岡市と見附市の間で行われる行事大凧合戦です。
3枚目は新潟空港展望デッキから…大きな飛行機はありません^^;
4枚目は新潟市内萬代橋傍にできたメディアシップです。
いずれも今年六月のものです。
書込番号:16698454
3点

乱反射さん、こんばんは。
再び投稿いただきまして、ありがとうございます。
FZ150は小さな撮像素子ですが、低感度域では広角端〜望遠端まで良好な画質と思っています。
夕方に近い時間、澄み渡った空の青のグラデーションは最高でしょう。
運転中に偶然見つけて撮りましたが、季節外れという訳ではなく、秋に咲く「ジュウガツザクラ」かもしれません。
4月上旬頃と10月頃の年2回開花するそうですが・・・(^_^;)
昨日は風も強く、時間も取れなかったので、本日再び撮影してきました。
今日は穏やかな、雲ひとつない秋の晴天でした。
書込番号:16702052
4点

こんばんわ、RC丸ちゃんさん
コメント、ありがとうございます。
ジュウガツザクラですかこの時期に桜とは珍しいですね。背景の青空が白い
花弁を一層引き立ててますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000283426/SortID=16641882/ImageID=1699097/
>どこを見ても、同じような「鳥」や「飛行機」の写真ばかりを貼られても、
正直ウンザリでしたから・・
そのお気持ちよ〜くわかります。数枚程度ならまだしも何枚も何枚も
同じような画像ばかり載せられるとホンマに辟易してましたから。
確かに動きものに強い機種であることは確かですが写真を撮るのに
色んなバラエティがあってこそ楽しめるものですものね。
FZ150で撮った秋の風景を四枚ほど。三枚目は夏っぽいですが日にち
的には秋なので〜。(^^
書込番号:16702197
5点

休暇を利用して京都に行ってきた時に撮った写真です。
もみじが少しずつ赤く色づいてきいています。
まだまだ緑色の葉っぱが多いですが、中には真っ赤に染まったものもあります。
これからが本格的な紅葉シーズンですね。
書込番号:16728528
6点

RC丸ちゃんさん
こんにちは。
このスレ,ずっと続くことを期待して再投稿させていただきます。
先週,北海道出張に行きましたが,その前日に東京・葛西臨海公園で撮ったものです。
今回の出張は極力荷物を少なくしたかったので,コンデジ二台体勢で臨みました。
十月桜,良いですね。こちらでも町中の神社で見ることが出来るので,撮りに行きたいと思いました。
書込番号:16730180
2点

この間挙げた京都写真の続きです。
嵐山電鉄、夕方の御室仁和寺駅。
撮る日次第で、もっと風情のある写真が撮れるかも?
もう撮影してからひと月たとうかというころのアップになってしまいましたが。
書込番号:16807907
4点

こんばんわ、RC丸ちゃんさん
冬将軍がやってきたようなので慌てて秋の作例を
アップしておきますね。(^^
今まで望遠側で撮ったものが多かったのですが広角側で使うのも
結構、面白いと再発見してます。
書込番号:16824385
2点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ150
楽しく拝見しています。
最近はこのカメラの新規書き込みも少なくなり淋しいものです。
私も時間が取れず久しぶりにカメラを持ち出しました、先日撮った写真をアップします。
野鳥の写真を主に撮っていますがなかなか良い写真が撮れません難しいものです。
このカメラの書き込みも何れ無くなるかと思いますがその前に皆さんの力作を見せて頂けるととても参考になります。
今後もしばらくこのカメラで頑張りたいと思います良い写真見せてください。
6点

こんばんわ、福山薫さん
虫を捕まえたウグイスさん、ナイス!です。
条件が悪い中で手振れせずしっかり撮れてると思います。
野鳥撮りも最近は樹木の葉が茂ってなかなか撮れません。
その代わり、夏になって出没してくる昆虫達を撮ってます。(^^
力作には程遠いかと思いますが何枚かアップさせていただきます。
FZ150はまだまだ現役で充分いけますね〜。(^^
書込番号:16309414
4点

毎朝納豆さん、こんにちは
返信ありがとうございます、いつも拝見しています。
野鳥や昆虫とはば広いジャンルで撮影されている様でどの写真を見ても力作ばかりで羨ましいです。
私も皆さんの写真を参考に色々とチャレンジしたいと思います。
書込番号:16311430
3点

福山薫 さん こんばんは、
力作では有りませんが チョット出しゃばって、
最近 撮ったものを投稿させて頂きます。
FZ150、まだまだ頑張ってます。
書込番号:16314062
4点

nikonikojpさん こんにちは
返信ありがとうございます。
私もこの様な写真撮りたいのですがなかなか撮れません。
写真をみるかぎりかなりの力作かと思いますが羨ましいしだいです。
写真参考にさせて頂きます、ちなみに皆さんの写真で露出補正をマイナスで撮られている方が割合多い様な気がしますがnikonikojpさんもマイナスが多いですか、状況にも由りますが私は暗くなるのがいやでプラスが多いです、今回の写真もプラスですnikonikojpさんから見ると白抜けしている写真に見えますか、次回マイナスで試してみます。
書込番号:16315513
3点

こんにちは。
>私は暗くなるのがいやでプラスが多いです、今回の写真もプラスですnikonikojpさんから見ると
白抜けしている写真に見えますか、・・・
☆スレ主さん自身の好みで撮るのが一番いいと思いますけど・・・。
試してみたいのであれば、ブラケット(AEB)の+−の3枚撮りにして、好みの方を残せばいいと
思います(^_^;)
書込番号:16315748
4点

ayapyon-naomiさん こんにちは
アドバイス有難うございます。
早速試してみます。
撮影では連写モードが多いのですが連写とブラケットの併用が可能か説明書見てみます。
書込番号:16316149
2点

福山薫 さん
レス、遅くなってすみません。
実は私はこのカメラを使い始めた頃、露出補正に付いて
SakanaTarouさんや、毎朝納豆さん等から教えて頂いた経緯が有ります。
こちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000283426/SortID=14782874/#tab
特に、毎朝納豆さんからは、
>再生画面の設定でハイライト表示ONにしておくと再生した時に白飛びした部
>分が黒く点滅されるので便利ですよ。そしてそのような場合は更に露出をマイナスに。
と教えて頂きました。
私は野鳥の飛翔場面をよく撮りますが、その場合、殆どの場面で白トビしてましたので、
以降は基本的に −1の補正で使うようにしてきました。
書込番号:16316792
5点

返信ありがとうございます。
連写とブラケットの併用はできません^_^;
AEB撮影は露出の補正値を自分で決めての3枚だけの連写です。
余計な事を書き込んでしまったみたいでごめんなさい。取説59ページです。
私もこのFZ150が気に入っているので、これからもず〜っと使っていくつもりです!(^^)!
この掲示板はいつも見ていますので、またお写真アップしてくださくいね。
私もいいお写真が撮れたらアップしますから・・・。
書込番号:16316906
1点

こんばんわ、福山薫さん
nikonikojpさん、自分のような者のコメントを参考してくださり
ありがとうございます。
改めて露出補正のことを言いますと白飛びは色飽和の一種でその部分は
諧調も無くなり、いわゆるデータが飛んでしまってるのでマイナス補正をしても
修復できないのです。一方黒潰れは白飛びに比べて諧調が残っているので
後からプラス補正で暗部を持ちあげれば修復できるんです。もちろん補正値に
もよりますが。
FZ150は露出値を0で使うと殆どの場合、白飛びする傾向があります。なので
普段はマイナス0.7〜1.0を常用してます。(あくまでも白飛びしない範囲です。)
撮った後に画像処理で露出補正を加えて実際の場面に近いようにもっていく
ようにしています。
ayapyon-naomiさんが言われるように安全策として露出ブラケットを活用するのが
手っ取り早くいいと思いますが連写時には使えないようですね。自分も露出値に
自信がない時は単撮りでブラケット撮影をしてました。(^^
書込番号:16317369
3点

nikonikojpさん、 こんばんは
返信有難うございます。
貴重なアドバイス参考になります、試してみたいと思います。
アップした写真は以前撮った物ですがやはりプラス補正です、このアングルですと当然ですがたまたまこの様な被写体が多いのかもしれません。
これからも色々試してみたいと思います、アドバイス有難うございました。
書込番号:16317465
3点

ayapyon-naomiさん、こんばんは
返信有難うございます。
私の聞き方が悪く説明不足でお手数掛けました、ごめんなさい。
アドバイスとても助かります、これからもアドバイスお願いします。
ayapyon-naomiさんの写真も是非見せて下さい。
書込番号:16317564
1点

毎朝納豆さん、こんばんは
すばらしい写真有難うございます。
分りやしい説明で大変参考になります。
白飛びする傾向があるとの事ですので撮影時には露出に注意したいと思います。
ちなみに毎朝納豆さんはFZ200も所有している様ですが、やはりは露出値を0で使うと白飛びする傾向が有りますか教えて頂けると助かります。
書込番号:16317842
1点

こんばんわ、福山薫さん
FZ150に比べればFZ200は露出値0でも若干、白飛びしにくくなってる感じです。
ただ、この白飛びは極めて周囲の条件によるところもかなりあるとこの頃わかり
はじめています。
FZ150の板なのにFZ200の作例を揚げて申し訳ありませんが、背景や周囲が暗
っぽく被写体だけが白いシラサギなどはここまでマイナス補正にしないと白飛びが
抑えきれないです。これは測光をマルチ、中央重点、スポットにしても変化はあまり
ないです。
先にも書きましたように白飛びよりも黒潰れの方が修復が可能なので常用露出値は
マイナスに振って使うようにしてます。まっ安全策ですけどね。
(作例はいずれもトリミングありです。)
書込番号:16318210
2点

毎朝納豆さん、こんにちは
返信有難うございます。
ダイサギの飛んでいる姿とても綺麗に撮れていて技術の高さが分ります。
白や黒の被写体はなかなか難しいです、慣れるしかないですね。
FZ200も金額が下がれば購入を考えていますので参考になりました。
まだしばらくFZ150でがんばります。
書込番号:16319305
0点

福山薫さん
こんにちは、力作ではありませんがFZ150使ってみました
テレコン使ってるのでうまく撮れませんでした。飛んでる
アオサギはテレコンで初めて撮ったのですが、ダメでした
ここの掲示板も少なくなりましたね
書込番号:16320071
1点

ランボー2さん、こんにちは
返信有難うございます。
このカメはミドリガメでしょうか爬虫類には詳しくありませんが写真で見ると結構可愛いですね、アングルとポーズが決まって力作ではないでしょうか、アオサギも上手く撮れていると思います飛んでいるアオサギは少し残念ですが飛んでいる写真はなかなか難しく私も撮れません、皆さん上手く飛んでる写真を撮っていますが感心するばかりです。
ランボー2さんは色々なカメラを持っている様ですがFZ150の出番は少なくなりましたか、私はしばらくこのカメラで頑張ります。
書込番号:16320173
1点

福山薫さん、こんにちは。
私もFZ150を使い続けています。
最近は写真を撮ること自体が減ってしまいましたが(^_^;)
先端に直接フィルターを付けられるので、様々な撮影にも対応できますね。
クローズアップフィルターを付けて撮ってみました。
書込番号:16335331
2点

RC丸ちゃんさん、こんにちは
返信有難うございます。
素晴らしい写真ですねピント・構図共に良い写真で相当慣れている方かと思います、以前毎朝納豆さんも昆虫のアップ写真を見せてくれましたが皆さん力作揃いで私も接写に興味を持ちクローズアップフィルターを購入しようかと思ってます、初心者ですと何番のフィルターが使い勝手が良いのでしょうか?・・カメラ屋さんで聞いてみます。
まずは挑戦してみます、良い写真撮れたらまた投稿します。
書込番号:16336334
1点

こんばんわ、福山薫さん
猛暑の中、少しばかりFZ150で撮ってきました。後から露出補正加えてます。
全てトリミングありです。
クローズアップレンズですがDNC-LC55が純正品で確かNO.2だと思います。
確かRC丸ちゃんさんはレンズに直接付けておられると思うので52o径のものを
使われているのでは。ケンコー製のものが純正品より安く手に入りますよ。
直接レンズに付ける場合は鏡筒に負担がかかるので軽めのNO.2でいいのでは。
実際、使ってるとアダプターの取り外しや取付が面倒なんですね。
ランボー2さん、カメさん仲良く甲羅干し、しぐさも同じで双子のようですね。(^^
RC丸ちゃんさん、四枚目のドアップのアマガエルさんナイス!です。(^^
書込番号:16342593
4点

毎朝納豆さん、こんにちは
何時も素晴らしい写真ありがとうございます。
飛んでいるトンボを撮影するには相当大変かと思います猛暑の中お疲れ様でした。
クローズアップレンズのアドバイスありがとうございます、先日カメラ屋さんに行きましたが在庫は無いとの事でケンコーのカタログを貰ってきました、どれにしようか迷ってましたがアドバイスを参考にNO2を購入したいと思います。
書込番号:16344343
1点

福山薫さん、毎朝納豆さん、こんにちはです。
梅雨明けして一気に暑い!です。
毎朝納豆さんもFZシリーズで素晴らしい写真を撮られてますね。
妻が「鳥」嫌いなので、私が野鳥などを撮る事はマズありません。
「アマガエル」も好きではないですねどネ・・(^_^;)
クローズアップレンズは、Pana純正は<LC55>No.2でマルチコートタイプです。
ケンコー製ですと「ACクローズアップレンズNo.2」が同等品でしょう。
定価¥4,800と他に比べて高額なのは「マルチコート」だからかな?と思います。
「No.2」を購入後「No.3」を買い足せば、重ね合わせて「No.5」と同等となるハズです。
また、毎朝納豆さんも言われていますが、直接レンズに付けると鏡筒に負担がかかるでしょうね。
滅多に使わないので、実際に問題は起きていませんが、電動ズームで鏡筒が前後する機構ですから、重い物を先端に付けて良いわけないですからね。
私は、昨年の写真ですみません・・・<m(__)m> <m(__)m>
書込番号:16344449
3点

RC丸ちゃんさん、こんにちは
アドバイス有難うございます。
飛んでいるハチでも腕が良いとここまで撮れるのですね感心するばかりです、良い写真有難うございます。
私も早速NO2のフィルター付けて試し撮りしました、皆さんの様に飛んでる物は撮れませんが庭にある物でフィルターの感触を試してみました、暑くて昆虫もいません目についた草とクモを撮りました、少し手振れしている様な気がしますが大目に見て下さい、皆さんのアドバイスでまた一つ楽しみが増えました難しいですが慣れてきたら飛び物にも挑戦します。
書込番号:16347697
3点

福山薫さん、久しぶりです。
クローズアップレンズも結構難しいでしょ?
どんな物を撮るかでも、ISO感度を優先にするか、シャッター速度を優先の設定にするかの判断をしてみると良いです。
静物に近い物を撮るときは、シャッター速度を見ながら、なるべく低感度設定が良いですね。
FZ150はリヤのコマンドダイヤルで通常はPシフトですが、ワンプッシュすれば露出補正ですから簡単ですし、
私は電源入れたら直ぐにAEB設定をして、自動段階露光三枚しながらバンバン撮ります。
フォーカスはAF+自分の体を前後でピント位置を探ります。
ファインダー(示度調整は正確に)撮影でブレ防止もしてください。
もう見てないかもしれませんが、今日撮ってきたのを投稿します。
書込番号:16365968
5点

RC丸ちゃんさん、こんにちは
素晴らしい写真有難うございます。
トンボやミツバチは動きが活発で構図が難しいかと思いますがさすがベストショットの写真です。
接写は結構難しいです、動きのある物はなかなか気に入る写真が撮れなく悪戦苦闘です。
アドバイスの内容大変参考になりますので試してみます、有難うございます。
書込番号:16368467
0点

こんばんは。
FZ200がほしかったけど
とりあえず150で遊んでるうちに
一眼デビューしちゃって
すっかりFZ150の出番が減っちゃいましたが
ムービーをディーガに取り込めるので手元に残しています
久々に引っ張り出して
月を撮って 遊んでます^^
書込番号:16389926
1点

Jack O'Neillさん、こんにちは
返信有難うございます。
月の写真とても綺麗でナイスです。
カメラを変えるとここまで大きく撮れるとは驚きです。、どちらの写真も鮮明で撮り方に慣れているのが分ります。
Jack O'Neillさんは一眼がメインの様ですが私にはまだ高嶺の花で、いつかはと思うのですがそれまではこのカメラでがんばります。
また良い写真撮れたら見せて下さい。
書込番号:16391628
0点

>福山薫さん
いやぁ、実はFZ150
フィルターやら いろいろつぎ込んでたんですよね
で、中古でNikon D40みつけて(FZ150より安かった^^
ま、結果レンズいろいろ買って FZ200買えるぐらいつぎ込んでますが(苦笑)
でも、フィルタとかD40にもそのまま使えてるので
無駄にはなってないかなと
明るいところでは 全然 FZ150でも問題ないし
ムービーが自分の手持ちと互換性高いので 重宝しますね
それぞれ自分の中で使い分けてます
今はコンパクトな 明るいカメラの
LX7がほしーなーと
TCON−17Xもだいぶ値段下がったし
FZ150で使いたいなとか
でも、2.8通しのレンズもほしーなーとか
贅沢な悩みで頭がいっぱいです
先立つものがないですがw
書込番号:16391686
1点


Jack O'Neillさん、こんにちは
写真有難うございます、月は夕方撮ったのですかてっきり夜かと思いました。
カメラの出費ですが実は私もそうなんです。
皆さん相当カメラ注ぎ込んでいる様ですね、私もFZ150にはある程度掛かりました、本体は3万位でしたがテレコンやケースと色々買い込んでトータルで6万弱位掛かっていますコンパクトデジカメと言っても私にとっては高い買い物です、今後FZ200の値段が下がれば購入を考えていますFZ150の部材が共用出来れば注ぎ込みの金額も少なくて済むので。
書込番号:16395755
1点

一発で決まらない充電器さん、こんにちは
綺麗な写真有難うございます、構図が良くバックが緑でカワセミが引き立ちますナイスです。
こんな写真撮れる様頑張っているのですがなかなか難しいものです。
>シルキーピックスPRO5 ????? 知識不足で解かりません感想書けずごめんなさい。
書込番号:16395794
1点

皆さん今晩は。
福山薫さん、レス頂いてありがとうございます。
よく有る評価は バックがうるさいですが、柳の枝葉に潜んで水面の餌食を狙うカワセミの生活感が
現実です。
シンプルで幻想的な超ボケボケの背景は、皆さん見飽きていませんか?
って言うか、背景を選んでいる余裕が有りません。ドキドキ楽しみながらのシャッターです。
(付属CD-ROMの画像編集ソフトの上位版シルキーピックスDSP5が¥3800で購入できます。)
書込番号:16396490
2点

皆様、お久しぶりでございます。
今年もFZ150を持って、観光草競馬を見に出かけました。
もう少し流せると良かったのですが、フィルター類を全く忘れてしまい・・・
ISOー100固定・F値もF8に固定して、SS=1/80〜1/125秒でした。
投稿画像は、適宜トリミング&3Mリサイズしています。
書込番号:16447365
3点

福山薫さん おはようございます。
もう見てないかも知れませんが・・・
わたしは このFZ150では高倍率を楽しんでいます♪
3枚目のグライダーの画像は、なぜか露出補正が−1になっていました ^_^;
4枚目のお月様は、真っ二つの下弦の月を撮りたかったのですが、日にち間違えました ^_^;
全部手持ちです。
高倍率の機種は他にもたくさん出てますが、わたしはFZ150で満足です♪
書込番号:16523149
6点

RC丸ちゃんさん、aya-7さん こんにちは
写真有難うございます。
RC丸ちゃんさんの写真、疾走する馬を見事にとらえていて羨ましいです。
動きのある物は私には難しくアップ出来る写真が撮れません。
また良い写真撮れましたら見せて下さい。
aya-7さん、はじめまして
綺麗な月の写真ですね、月は露出も難しく手振れしやすい被写体かと思いますが手持ちでこれほどの写真を撮れるのは相当な経験が有るのでしょう、素晴らしいです。
私もFZ150は気に入っています、皆さんの様な力作が撮れる様頑張りたいと思います。
書込番号:16529054
2点

福山薫さん こんばんは。
『はじめまして』の挨拶が抜けてしまって失礼いたしました ^_^;
返信ありがとうございました。
いつもこの掲示板楽しみに拝見していますので、また写真みせてくださいね。
わたしは来月は、上弦 満月 下弦 それと三日月も撮ってみようと
今から楽しみにしています♪
わたしには、すばしっこい野鳥はムリなので諦めていますが、電線にとまって
いるスズメくらいは、たまに撮ることがあります。
一枚だけアップさせていただきますね。(ピントが合ってないみたいですが・・・)
書込番号:16529525
3点

aya-7さん、こんばんは
返信ありがとうございます。
ふくろうですかなるほど、発想がいいですね私も柔軟な発想を持てる頭になりたいものです。
以前、私も月の写真を撮ったのですがブレてしまい駄目でしたaya-7さんの写真データーを参考にしてチャレンジしてみます。
また月の写真撮れたら見せて下さい。
書込番号:16529943
1点

福山薫さん おはようございます。
今朝早く、またお月様の写真を撮ってました。月の出の時刻は01:06でした。
一枚目は、月の出より1時間29分後です。35mm換算で1561mm。位置的には東の空です。
二枚目は、月の出より2時間27分後です。35mm換算で1561mm。位置的には東の空です。
今朝のお月様は少しやせ過ぎでした(昨日だったら綺麗な三日月だったかも・・・)。
でも迫力のあるクレーターを見るには、真っ二つの上弦、下弦の月がいいですね。
三枚目は、先日、撮るものが無くて撮ってた苦手な動くグライダー。35mm換算値1172mm。
福山薫さんのように、可愛い野鳥も撮れるように頑張りますね。
書込番号:16531067
4点

aya-7さん こんにちは
返信有難うございます。
前回同様見事な月の写真です、クレータもくっきり見えてナイスです。
言われてみると月の形で見栄えが大きく変わりますね、勉強になります形の良い時を狙って私もチャレンジしてみます
鳥の写真はaya-7さんの腕前なら何時でも撮れると思います機会があったらチャレンジして下さい。
良い写真ありがとうございました。
書込番号:16533326
1点

福山薫さん こんばんは。
もう見てないと思いますけど、勝手に今日の写真をアップさせて
いただきますネ♪
日没30分前のお月様です。雲が多かったので、なかなかチャンスがありませんでした。
ワンポイントに木の枝を入れてみました。
福山薫さんのステキな写真、楽しみにしています。
あっ、それから『ファン登録』させていただきました。
書込番号:16567668
3点

aya-7さん こんばんは
写真有難うございます。
明るい時にも綺麗に撮れるものですね、aya-7さんは月がとても好きな様でどの月の写真もナイスです。
私は月を撮る事はできませんが夜月見をするのは好きで時々楽しんでます。
写真もアップしたいのですが見せられる写真が撮れません、以前に撮ったものです好みでは無いでしょうがこんな写真も撮ってます。
次は月の写真にもチャレンジしてみます。
書込番号:16569196
3点

福山薫さん こんばんは。
すてきな山のお写真ありがとうございました♪
日本で5番目に高い山ですよね。福山薫さんて、現役の山男なんですか?
「山男にゃほ〜れ〜るなョ〜♪ ・・・・・若ゴ~〜ケさんだョ〜♪」という歌を
父がよく口ずさんでいました ^_^;
野鳥のお写真も綺麗に撮れてますネ さすがですね。
きょうは日にちを間違えずに 上弦の月(半月)が撮れました。
FZ150はテレコンを付けっ放しでお月様しか撮ってないので、他に画像がありません(-_-;)
次回は頑張って野鳥を撮ってアップしますネ。
3枚目は、雲に飲み込まれる富士山です。ウソで〜す、ぜ〜んぶ雲でした。
4枚目はおまけです。
すみません 3枚目と4枚目はK-30の画像になってしまいました。
4枚とも 手持ち ノートリです。
書込番号:16581810
4点

aya-7さん こんばんは
いつもすばらしい写真ありがとうございます。
手持ち撮影とのことですが手振れせずにさすがですクレーターまで細かく写っていて見ていて楽しい写真です、夕日の写真も綺麗に撮れていてナイスです。
私は写真が品切れでアップ出来ません、また頑張って撮ります撮れたら投稿します。
書込番号:16591512
1点

福山薫さん こんばんは。
返信ありがとうございました。
また次回の、福山薫さんのすてきなお写真を楽しみに
しております。
書込番号:16591856
3点

福山薫 さん こんばんは、
私はFZ150にテレコン(TCON-17)を取り付けて飛行機や野鳥を追っています。
EZズームの効果は満足できる状況です。
プロペラ機、野鳥の撮影にはぴったりのカメラです。
しかしジェット機の撮影ではフォーカス速度が追いつかず限界を感じています。
書込番号:16597072
3点

チョー爺さん こんにちは
素晴らしい写真ありがとうございます、飛び物は難しいと思いますが皆さん上手く撮れていて羨ましいです。
私もFZ150にテレコン(TCON-17)を取り付けて撮っていますが飛び物はなかなか物になりません、フォーカススピードとタイムラグは仕方ないと諦めています。
しかし安価な機種で手軽に望遠を楽しむにはとても良いカメラかと思います。
書込番号:16599183
1点

Jack O'Neillさん aya-7さん こんばんは
皆さんの写真データーと書き込みを参考に月を撮ってみました、難しいもので皆さんの様な写真は撮れませんが試行錯誤で写すことが出来ましたノートリミングです。
EXズームはチョー爺さんを参考にしています初体験です。
これからも色々チャレンジしたいと思います。
書込番号:16599452
3点

福山薫さん こんばんは。
お月様のお写真の投稿ありがとうございました。とてもきれいでビックリして腰抜かしました。
わたしなんか足元にも及ばなくて、とても恥ずかしいです。
やっぱり福山薫さんて、ものすごいプロフェッショナルの写真家の方だったのですね ^^
>ちなみに普段私はSINARとLinhofで風景と人物撮影を楽しんでいます
あまり聞きなれないカメラでしょうがとても楽しいです。
知らなかったのでググってみたところ、スイス製の超高級カメラで三脚無しでも800万円以上で
プロフェッショナルの方に使用されていると書いてありました。
知らなかったとはいえ、今までのご無礼の数々、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
最後に私の場合のカメラの設定を少しだけ・・・
EXズーム(EZ)3M+iAズーム(1.3倍)+テレコン=62.4倍 換算値1561o。
iAズーム(1.3倍)を抜くと・・・・・・・・・・=46.9倍 換算値1172mm。
倍率はファインダーをのぞいた時にサイドレバーでズームのゲージバーを表示させると
一番右側に出ます。
35mm換算値は画像の プロパティ⇒詳細 に出てきます。
ホワイトバランスは通常は オート、でも月齢によって白くなり過ぎる時があります。
その場合は 太陽光にしています(月の光は太陽の反射ですので)。
わたしも今日福山薫さんと同じ時間帯にお月様を撮っていました (^_^.)
2枚だけアップしますね。
それから下記のサイトは月の写真を撮るには役に立ちます・・・と思います ^^
わたしはいつも見ています。
http://season.tenki.jp/season/wave/point-22.html
本当に失礼いたしました お気を悪くなさらないでくださいね (-_-;)
書込番号:16600421
5点

福山薫さん、みなさん
こんばんは〜^^
じつは自分もこのスレみて 撮ってみようと思ったのでした^^
みなさん同じこと思ってましたね(笑)
みなさんテレコンつけてらっしゃいますが
自分もそのテレコン狙ってるんですよね〜
今はD40持ってるのでそっちに つぎ込んじゃうので
後回しになってるのですが
D40でも使いまわしきくので もうちょっとしたら買おうかなと
たくらんでいます( ̄ー☆キラリーン
ではでは またみなさん FZ150楽しみましょう^^
aya-7さんの 一日の終わり
すっごく気に入っている一枚です!!!ヽ(´ー`)ノ
すばらしいです♪
書込番号:16600478
3点

しかし、自分の今日の月
荒いな〜^^;
星空もきれいなので 星も撮ってみたいな〜
と思っています
三脚もって やってみようかな今夜。
しかし 札幌はだいぶ寒くなってきましたよ^^;
書込番号:16600528
2点

すみません 追記です。
iAズームに関しては取説P48に出ています。
今日のわたしの画像は 露出補正0でホワイトバランスは
太陽光(晴天)です。
換算値を書くの忘れましたが ノートリです。
書込番号:16600540
3点

Jack O'Neillさん こんばんは はじめまして。
わたしの『一日の終わり』お褒めいただいてありがとうございます。
お恥ずかしい限りです (^_^;)
>しかし、自分の今日の月
荒いな〜^^;
何をおっしゃいますか、テレコン使わないであそこまで撮れるとはすばらしいですよ。
それにしても、福山薫さん Jack O'Neillさん わたしと3人で、同月 同日 同時刻に
同じお月様を撮っていたなんて、こんなことって実際にあるんですね。嬉しくなりました♪
わたしは三脚を持っていないので、いつも手持ちです。
なので5.5/秒の連写で2時間くらいかけて300コマ〜400コマ撮るのですが、歩留まりが悪く
残せるのがあまりありません。ほとんどがブレブレです (^_^;)
わたしは関東に住んでいるので、まだ半袖で大丈夫ですが、札幌はこちらよりだいぶ寒いでしょうから
お風邪など召しませぬようご自愛くださいませ。
書込番号:16600896
3点

aya-7さん こんにちは
返信ありがとうございます。
アドバイスのおかげで写真撮る事が出来ましたありがとうございました。
同じ日時に撮っていたとは思いませんでした撮影日和でラッキーでした、今回のアドバイスも有難く参考にさせていただきます。
aya-7さんは三脚を持ってないとの事ですが一つ購入されたら如何ですか撮影が楽になると思います、私はいつも三脚は使用しています。
また写真撮れたら見せて下さい。
書込番号:16605567
1点

Jack O'Neillさん こんにちは
返信ありがとうございます。
アドバイスのおかげで写真撮る事が出来ましたありがとうございました。
私も皆さんの投稿を参考にFZ150を楽しんでいます。
テレコンの件書かれていましたが私はとても重宝しています、Jack O'Neillさんは一眼も所有されている様ですので無理の無い範囲で検討されたら良いのではないでしょうか。
いつも綺麗な写真ありがとうございます、また見せて下さい。
書込番号:16605627
0点

福山薫さん Jack O'Neillさん こんばんは♪
今夜は満月です♪
『中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないが、今年は満月で迎えることになる。
今年を逃すと次は2021年で、オリンピックよりも先の8年後となる。
満月の瞬間は全国どこでも同じで、午後8時13分ごろで、東京だと東南東の方角に、
真の満月を見ることができる。』
という事だったので、早めに夕ご飯を済ませ、庭で構えて待っていました。
シャッターを切った時刻はちょうど午後8時13分でしたが、カメラの時刻設定が
くるっていました (^_^;)
露出補正は、オートブラケット(AEB) にしました。
福山薫さん
三脚は前から欲しかったのですが、どれを選んだら良いのか分からないのです (-_-;)
Jack O'Neillさん
星空のお写真撮れたら、いじわるしないで見せてくださいネ ^^
書込番号:16607754
5点

みなさん こんばんは^^
昨日の朝
すっきり 晴れてたので NDフィルタつけたりして
遊んでました。
この画像は NDフィルタはずしてます。
なんかうまく色が調整できなくて^^;
川とか撮りたくてNDフィルタ買いました
D40と FZ150は口径が同じレンズのときは
フィルタやクローズアップレンズ使えるので
FZ150用に買ったものですがD40でも無駄にしてません^^
なのでテレコン買っても そっちでも使えるしと
狙ってるんですけどね〜(笑)
しかしFZ150のいいところは ムービー撮影ですね
NikonのP510はディーガで編集できず・・・
D40には動画メニューがないし
うちのディーガでそのまま編集しディスク化もできるので
活躍しそうですが
まだ撮影シーンに会ってません^^;
結婚式や 同窓会とか親戚一同とかのときに活躍させる予定です
普段 ちゃっちゃと撮るときは iPhoneでやっちゃうので・・・。
とカメラがいくつもありますが
それぞれ活用シーンを考えております^^
まぁ、周りには そんなにいくつも持ってて
どうすんの?(;´Д`A ``` と言われてますが(苦笑)
レンズも Nikon35mm 1.8Gと(フィルタ類 流用)
タムロン17−50mm F2.8 を常用しています
超望遠は Nikon P510と FZ150でカバー^^
高感度は FZ150のがいいかな〜?
三脚は 980円の 安いやつを買って
練習中です^^
ちっちゃい三脚あるので
それはD40に つけっぱで もって歩いてます^^
書込番号:16608351
2点

Jack O'Neillさん こんばんは。
すてきなお写真を見せていただきありがとうございました。
どれも良く撮れていてすばらしいですね。
D40のお写真も良いですけど、FZ150も負けてはいないように見えますよね ♪
やっぱりウデ次第なんでしょうね、 勉強になります。
わたしの欲しい三脚は フリーターン雲台の物なので、個別に買って組み合わせるか
セットのものを買うかでなかなか決まりません ^^
D40ってCCDですよね?連写のすごい・・・。
わたしもCCDはK200Dを使っていました。
今はK-30になりましたが、今でもCCDに未練があります。
わたしはきょうも遅くまでお月様を撮っていました。
最後にホワイトバランスを変えて撮ったものがありますので、2枚アップしますね。
福山薫さんの板なのに、勝手にお写真見せてくださいなんて言ってすみませんでした。
福山薫さんが出てきたらお詫びしなくっちゃ。
書込番号:16608643
4点

昨日の中秋の名月、月の写真です。あまり大したことはありませんが・・・(^_^;)
テレコンは持っていないので、光学ズーム+iAズーム+EX光学ズームで撮影。
画質は8Mと2Mで撮りました。
F値8.0、シャッタースピード1/500です。
普段の望遠の撮影は800mmでも充分ですが、こういう場面になるとキャノンなどの50倍ズームを持つ機種が有利になりますね(パナも60倍ズームのモデルを出しましたが)。
もちろんこの機種でもテレコンで対抗することができますけどね。
皆さんはどんな月が撮れたでしょうか?
書込番号:16611501
5点

aya-7さん こんばんは
いつも素晴らしい写真ありがとうございます、撮影データーも細かく記載されとても参考になります。
中秋の満月やはり絵になりますね、露出等難しいと思いますがさすが綺麗に撮れていてお見事です。
>三脚は前から欲しかったのですが、どれを選んだら良いのか分からないのです
そうですね、難しいですね、好みと予算も有ると思いますのでカメラ屋さんに相談されるのが一番かと思います
本当に冷たい返事でごめんなさい(時間があれば見てくださいヤフーオークションでベルボン Mark6又はmark7の中古品が出ています、作りが良いので綺麗な品物を1万円以下で購入できればお得かも、予算が合えばGITZOがお勧めです)
最後になりますが皆さんの書き込みの場ですから気をつかわず大勢の方と楽しくやりましょう。
書込番号:16611762
1点

準特急Tr.さん こんばんは。
とてもきれいなお写真、ステキですね♪
3Mでは撮影されなかったのでしょうか?
『記録画素数が3Mでも2Mでも倍率は同じなので、どんなに倍率を上げたくとも
2M以下は無意味である』という記事を読んだ事があります。
ググればヒットすると思います。
失礼いたしました。
書込番号:16611844
4点

Jack O'Neillさん こんばんは
素晴らしい写真ありがとうございます、フィルターはND8でしょうかとても綺麗です。
4枚目の渓流の写真涼しそうでいまの時期にぴったりでナイスです。
カメラを多数持っている様ですがFZ150でバンバン撮ってまた見せて下さい。
書込番号:16611880
0点

準特急Tr.さん はじめまして
綺麗な写真ありがとうございます。
テレコン無くてもこのカメラ結構撮れますのでこれからもガンガン撮りましょう。
書込番号:16611938
1点

福山薫さん こんばんは♪
三脚のアドバイスありがとうございます。ネットでもお買い得な中古を見てみます。
わたしの欲しいと思っている雲台は、実は下記のフリーターン雲台なのです。
http://www.slik.co.jp/panheads/freeturn/4906752200162.html
でも足の部分とセットですと、かなり重量があって持ち運びに不便かな〜と・・・。
それで足の部分は28o径の安いものを買って、雲台だけ取り替えようかな?と・・・。
まだ決心がつかないのですが。
>最後になりますが皆さんの書き込みの場ですから気をつかわず大勢の方と楽しくやりましょう。
お心遣いに感謝いたします。この板の管理人さんである 福山薫さんにお断りなしに、
Jack O'Neillさんに『お写真見せてください』なんて言ってすみませんでした <m(__)m>
書込番号:16612082
3点

>準特急Tr.さん こんばんは^^
綺麗ですね! ほんと、みなさんうまいこと撮りますね〜♪
またいろいろ作例みせてくださいね
>福山薫さん
フィルタはですね、
可変NDフィルター New-View Pro Fader ND2-400 (52mm)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009XSQ02C/ref=oh_details_o04_s00_i01?ie=UTF8&psc=1
というのを使いました はじめてなので高いのよりは お試しでやってみようと^^
使い方もわかってきて ニーズがでてきたらまた考えようかと
クローズアップレンズ No10も買いましたけど
なかなか、使い勝手が難しいですけどね^^;
ハクバ写真産業 MCクローズアップレンズ No.10 52mm CF-CU1052
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005KDI306/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:16612134
3点

aya-7さん
こんばんは^^
それは知りませんでした〜(^_^;)
普段あまり画素数をいじったりしないので、「さすがに0.3Mは落としすぎだよな〜。2Mぐらい画素数落とせばEXズームも結構いけるよな〜」のノリで撮ったので(笑)
今実際にやってみたら、確かに3Mも2Mも倍率は一緒ですね。
ありがとうございます、参考になりました(^ω^)
福山薫さん
はじめまして、こんばんは。
確かにテレコン無くても十分やっていけますね!
FZ200,FZ70と出ましたが、まだFZ150が十分活躍してくれそうです。
Jack O'Neillさん
はじめまして、こんばんは
>綺麗ですね! それはありがとうございます^^
結構FZ150愛用者がいらっしゃるみたいですね。
皆さんの写真を見るのが楽しいです(^^)
書込番号:16612334
4点

>Jack O'Neillさん
『雲がながれて〜』のお写真すばらしいです!! まさに私の理想とするお写真です。
私もいつかは雲のかかっている満月を・・・と狙っているのですがチャンスに恵まれません ^^
撮影時刻が昨日の20:04というと、私は満月の瞬間を撮るために時計と睨めっこしていました。
それで見逃してしまったのか、それとも札幌から見た月にだけ雲がかかったのか・・・。
チャンスをものに出来るというのは、ウデのある証拠ですものね。
恐れ入りました^^
書込番号:16612378
3点

aya-7さん こんにちは
三脚の件ですが先日は愛想の無いアドバイスでごめんなさい。
今回aya-7さんの希望が書かれてましたので書き込みやすくなりました
スリック フリーターン雲台はとても使い易く手頃で良い選択かと思います私も使った事有ります。
注意点として中型雲台との事ですが耐荷重のわりには三脚取り付けネジが1/4インチと小さく三脚を別買いする場合確認が必要です最近の三脚は取り付けネジが3/8インチが多いと思います、また2ウェイ雲台ですので左右の水平は雲台では調整出来ません。
三脚は28mmパイプ径を検討されている様ですが私もお勧めです三脚と雲台は分離型がよいでしょう後の変更に対応出来ます。(先日のmark-6がこのタイプかと思います少し重いです)
本体重量が軽い物希望との事でそこが一番の問題です軽ければ高額安ければ重い・・・財布と相談して決め手下さい。
aya-7さんの希望内容で私のお勧めはGITZOの中古で 2型(Φ28mm)アルミ三脚(中古で20000円弱)+Manfrotto 701HDV雲台(新品で売価12000円強)とても使い易い雲台で私も現在使っています。
参考になれば幸いです
書込番号:16614468
1点

>Jack O'Neillさま こんにちは。
またまたものすごい綺麗なお月さま、感動すると同時にヤケても来ますネ ^^
わたしも頑張らなくっちゃ・・・という訳で本当に頑張っちゃいました。
Jack O'Neillさんに遅れる事2時間の午前5時48分のお月様です。
あまり綺麗ではありませんが、わたしにとってはとても貴重なのです。
理由は・・・満月の時の太陽と月の位置関係です。地球を挟んで真逆の方向になるので、
日中は地球の反対側で見えません。明るい空を背景に撮れる時間帯は限られるのです。
コントラストもかなり低いので、なかなか合焦してくれません。説明長くなるのでこれで終了します ^^
>福山薫さま こんにちは。
わたしの欲しいフリーターン雲台とセットの三脚は下記の商品です。
http://kakaku.com/item/10707010097/?cid=shop_o_1_camera
いかがでしょうか? やっぱり安価なものはスルーしたほうがいいですか?
ベルボンMark6は廃番で今はmark7Bというものがあるようですね。
中古は当たり外れがあるので新品で、と考えています。
お勧めのGITZOの型番も教えて頂けたらうれしいです。
書込番号:16614488
3点

みなさん こんにちは〜♪
あらっ! Jack O'Neillさんのお写真、削除されちゃった〜 (T_T)
FZ150の画像じゃなかったからかなぁ〜? 気に入っていたのにー!
>福山薫さま
三脚のアドバイスありがとうございました♪
ほんのタッチの時間差で、書き込みが前後してしまいましたネ。
とても判り易くご説明いただき、うれしいです ^^
新品だと、合わせて10万弱ですね。一旦保留にしてお金を貯める事にします ^^
いつも心温まるお心使いに感謝しています。
書込番号:16614928
3点

aya-7さん こんにちは
希望の三脚良い物だと思います、この型番安い物ではありません確りした作りです(旧型式を使ったことあります)この金額で買えるのであればお勧めです。
確かに中古ははずれが多く検討外にしたほうが得策かもしれません。
やはり私の助言はおじゃま虫でした。
良い買い物をして下さい。
書込番号:16614947
1点

あらららららぁ〜
福山薫さんの山の画像も、わたしのK-30の画像も
消されちゃった〜。
書込番号:16615525
4点

こんにちは〜♪
今日は 彼岸花です^^, 撮り立てです。
初めてお花を撮りましたが、彼岸花はシベが長すぎて隣と絡み合っていて
撮りづらかったです。
前玉が花粉だらけになっちゃった ^^
書込番号:16618778
6点

FZ150使いの皆さま、こんばんは。
私も「中秋の名月」を撮ってみましたが・・・(^_^;)
aya-7さん、彼岸花って、纏らないというか?収めるのが難しいですよね!
白い彼岸花の実物を見たことがありませんが、二枚目の写真GOODです。
この連休はFZ150で少し撮ったので、投稿させていただきます。
書込番号:16624041
5点

RC丸ちゃんさん こんばんは。
ぜ〜んぶステキな画像ですね。うらやましいです ^^
一枚目の画像、雰囲気が出ていて、とてもステキですね。
わたしも似ている構図で狙ったのですが、無理でした -_-;)
道幅が6メートル位の道路で、目いっぱいバックすると電線が邪魔で、前に出ると
車にはねられそうで・・・。
SSが1秒ということは、三脚使用ですか? わたしは今三脚の購入検討中です ^^
二枚目の画像は、わたしが撮りたいお月様です。誰がなんと言おうと撮りたいのです。
意地でも撮りたいのです ^^
昨夜も雲がかかっていたので、撮れるかな?と思って1時間くらい粘ったのですが、
雲が薄くて透けてしまって、雲が月を隠すところまでいきませんでした。
これからしばらくお天気が悪そうなので、しばしお月様とお別れです。
書込番号:16624486
5点

aya-7さん、こんばんは。
そして、ありがとうございます。
FZ150は、昨年の「金環日食」撮影時も私の期待に応えてくれました。
今年の「中秋の名月」は、ススキを一緒に写したくて、場所選びを考えていました。
8時15分頃から約30分、雲の切れ間を狙いながら・・
土手下に寝転がって、Mフォーカス+AEBで数十枚中の一枚です。
三脚は使ってません(^_^;)
寝転がって、ファインダーを覗き、カメラをぴったり頬に押しつけるようにして、
バシバシ撮った内のブレの少ない1カットです。
三脚は、持ってはいますが、古くて重いです。(SLIK グランドマスタースポーツ)
マクロ撮影を主にしていた頃でしたから(現在もほとんどそっち系が多いですが)
三脚は、最低地上高がなるべく低くでき、重くても高剛性なのが良かったのです。
秋の風景をもう少し投稿します。
書込番号:16625102
3点

>RC丸ちゃんさん
詳しい情報、また素晴らしい画像と、ありがとうございました。
ファン登録させて頂きました ^^
書込番号:16625644
3点

福山薫さん こんばんは。
連休で鑓ヶ岳にでも登っているのかな〜?
無事に帰って来てくださいね〜!
RC丸ちゃんさん こんばんは。
RC丸ちゃんさんのお月様ほど綺麗ではありませんが、
なんとか雲のかかっているお月様が撮れました ^^
周りの雲に、月を囲むように虹が見えたので、
それも一緒に写したかったのですが無理でした ^_^;)
4枚目 わたしも『夕焼けモード』撮ってました ^^
山の稜線が無かったので、木の枝のシルエットを入れてみました。
RC丸ちゃんさんの素晴らしい画像を拝見させて頂き、
とても勉強になっております。
書込番号:16632257
5点

aya-7さん、こんばんは。
ファン登録ですか(^_^;)重ねがさねありがとうございます。
三連休が二週続きだと、仕事が溜まってしまい・・・(-_-;)
雲のかかった月の写真って、露出が難しいですよね。
月の感じを残しながら、雲を映しこむ・・・
二枚目は非常にその辺りの感じが上手く写されていると思います。
私は思いっきり月を飛ばして、雲に包まれた感じにしてしまいましたから、、
このカメラで撮る「夕焼け」は、「夕焼けモード」を使った方が、それらしく撮れますよね。
露出補正もAEBも機能するので便利に使ってます。
私は、まだまだFZ150で、信州の秋を撮って行きますので、お互いに頑張りましょう。
書込番号:16633448
2点

>RC丸ちゃんさん
返信とステキな作例、ありがとうございました ^^
高度な知識と技術と表現力の要する風景やお花の画像、とても素晴らしいですね。
私にはまだ無理なようなので、向こうしばらくはガッシリした三脚を買って、
お月様の色々な表情を撮って自分なりに楽しもうと思っております。
またお合いできたらうれしいです♪
>Jack O'Neillさん
ファン登録ありがとうございました。いま気づきました ^_^;)
今回アップした画像は『雲がながれて〜』の aya-7版です。
Jack O'Neillさんのオリジナル版ほど綺麗ではありませんが
わたしも頑張って撮りました。お時間のある時にでも見てください ^^
色温度の微調整に苦労しました(>_<)
書込番号:16635295
4点

aya-7さん こんばんは
めっちゃ綺麗じゃないですかー( ´ ▽ ` )ノ
自分も昨日撮りましたよー。
くっきりはっきり撮れました
残念ながらここでは載せられませんがw
みなさん、夕焼けモード綺麗に撮られてるので
自分もやりたいなーと思いつつ
なかなかチャンスがー^^;
クローズアップレンズも試したいですしね!
aya-7さん クローズアップレンズはもってないんですか?
ぜひチャレンジしてのっけてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16637046
2点

福山薫さん こんにちは♪
お元気でいらっしゃいますか?
Jack O'Neillさん こんにちは♪
返信ありがとうございました。
くっきりはっきり撮れた画像を載せられない・・・という事は、
P510で撮ったのですか? やっぱり使い慣れている方が良いですものね ^^
クローズアップレンズ+4をつけて試し撮りしてみました。
サマになってない画像ですが、初めての撮影・・・という事でご容赦くださいね。
一枚目、二枚目はクローズアップ+4使用、一点AF フォーカスフレームは最小 CコンONで
シベを狙ったのですが、ピンが薄いせいかジャスピンになりませんでした><
合焦範囲は+2で18〜50センチなので、+4ではあまり寄れませんでした。
多分20センチ位っだと思います。背景はボケボケですが。
三枚目は、Pモード+マクロAF+W端=焦点距離1センチみたいです。
こちらの方が寄れて大きく撮れますね。
寄りすぎて手前の花びらがレンズに押しつぶされています ^^
背景はあまりボケませんでした。
ある程度距離をとって撮影したい場合には、クローズアップレンズは有効ですよね♪
赤い花の名前はわかりません。大きさは花の直径が1センチくらいです。
二枚目と三枚目は同じお花です。
>みなさん、夕焼けモード綺麗に撮られてるので
自分もやりたいなーと思いつつ
なかなかチャンスがー^^;
クローズアップレンズも試したいですしね!
応援しています♪
書込番号:16638557
4点

aya-7さん
相変わらず精力的に撮ってられますね。
>赤い花の名前はわかりません。大きさは花の直径が1センチくらいです。
恐らく2枚目の花の色(赤)と形状(星型)と大きさ(1〜2cm)から判断して「ルコウソウ」だと思いますが、
3枚目の写真を見るとひょっとして「マルバルコウ」かも・・いずれにせよ「ルコウソウ属」であることには違いないでしょう。
熱帯アメリカ原産で、一般的には春に種を蒔き、夏から初秋までの(寒さに弱いので冬は枯れる)花で園芸種ですが、
最近、日本に土着し花の形状が変異し野生化したのが増えて雑草扱いされている気の毒な花で、それが「マルバルコウ」です。
私は、クローズアップで撮影する場合、花や野草にはよく似た種類が多いので、
出来るだけ葉も入れて撮ることが多いです。葉で見分けが付くものが意外と多いんですよ。
だからマクロ3までしか持っていないし、よほどの小さな花以外は、大概はカメラのマクロ機能を利用することが多いです。
書込番号:16638880
3点

yamaya60さん こんばんは♪
書き込みして頂いて、とてもうれしいです (^_^.)
お花の名前も教えて頂いてありがとうございます。
お花を撮るって、わたしにはとても難しいです。イメージが出来ないのです (-_-;)
>私は、クローズアップで撮影する場合、花や野草にはよく似た種類が多いので、
出来るだけ葉も入れて撮ることが多いです。葉で見分けが付くものが意外と多いんですよ。
わかりました。肝に銘じておきます。ありがとうございました ^^
一枚だけ、つぼみと葉っぱの付いてる画像が見つかったので、アップしますね♪
葉っぱのほうは、ボケているので判りづらいですが・・・
茎は、ツルみたいに長くて風にゆらいでいます。
つぼみは、まん丸ですね。
葉っぱは、はすの葉っぱの超小型版みたいな形です。
書込番号:16639282
4点

みなさん今晩は。
横から失礼します。
aya-7さん、ヒルガオではないでしょうか?
書込番号:16639321
3点

aya-7さん
葉の形がボケていますが、よく分かりました。
この葉は、丸くハート型なので、よって花の名前は「マルバルコウ」です。
ルコウソウの変異種なので花は大変よく似ていますが、
葉はルコウソウがアスパラガスの葉のように簾状の細い葉ですが、
マルバルコウは小さなハート型で丸くなっています。
だからマルバ(丸葉)のルコウソウで「マルバルコウ」と名付けられたわけです。
書込番号:16639355
4点

じんたSさん 初めまして・・
ルコウソウもマルバルコウも同じ「ヒルガオ科」なので似ていますが、
葉の形状が全く違います。
また花の色も稀に赤もあるようですが殆どが薄いピンクです。
花の大きさも5〜6cmぐらいでルコウソウよりかなり大きいです。
書込番号:16639399
3点

yamaya60さん、みなさん今晩は。
yamaya60さん、ありがとうございます。
中途で間違ったクチコミ入れてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:16639417
4点

yamaya60さん
>マルバ(丸葉)のルコウソウで「マルバルコウ」と名付けられたわけです。
ありがとうございました。おかげ様で知識が増えました ^^
じんたSさん こんばんは。
横から見ると、ヒルガオの小型版と言った感じなのですが、それにしても小さいんですよ。
画像を見ると結構大きいのですが、お花の直径がわたしの親指の爪の横幅くらいなのです。
書き込みありがとうございました♪
書込番号:16639668
4点

こんばんは
夕焼けモードで 朝を楽しみました(笑)
時間おもいっきり狂ってるな〜
直さなきゃ(;´Д`A ```
書込番号:16639909
2点

あれ?
PCでみたら、 08:25:22になってたんだけど?
ちゃんとこっちでは表示されてた(^^)
書込番号:16639926
1点

こんばんは♪
夜明け前の静寂のひと時って感じが伝わってきますね ^^
とても心が和みます。良いですねぇ〜 ナイスです。
書込番号:16640080
2点

中秋の名月で輝かしい満月を見せてくれた月も、あっという間に半月に・・・
こんどは8Mと、2Mではなく3Mで撮りました(笑)
満月のときはシャッタースピード1/500ぐらいで撮りましたが、これぐらいの月は結構スピードを落とさないと(今回は1/100秒)撮れないんですね。
今さらですが知りました(笑)
書込番号:16640186
3点

準特急Tr.さん こんにちは♪
ホントに、満月から半つきが経ち月齢も下弦になりましたね。早いですね ^^
お月様って月齢のよって形が変わるし、それに従がって輝度も変わるので、
露出の設定を変えながら撮るのって、楽しいですよね♪
8Mでも、雲の表情を入れながら撮るのなら充分な大きさですよね。
クレーターを観るのにも3Mで撮れば、わたし的には満足です♪
昨夜は月の出が真夜中でしたので、わたしは寝ちゃいました (^_^;)
シャッタースピードの選択、とても参考になりました。ありがとうございました。
ステキな作例拝見させて頂き、勉強になりました (^_^)
福山薫さ〜ん・・・・・
わたしホントに心配してるんだから・・・・・(涙)
わたし一人で寂しいんだから・・・・・(泣)
書込番号:16641185
3点

>準特急Tr.さん
あのね、あのね、先ほどのわたしのレスの内容少し変でしたね (^_^;)
わたしはいつも月齢カレンダーを見ているので、昨夜が下弦の月だと思っていました。
↓
http://koyomi8.com/moonage.htm
準特急Tr.さんの撮影された一昨日も綺麗な半月(下弦)でしたね♪
月の出の時刻は一日に付き約55分位のずれが生じるので、一昨日の月の出は23時02分位で、
撮影された23時52分の月の位置は東の空15度位だったのではないでしょうか?
わたしは、てっきり『下弦』は昨日と思い込んでいましたので、撮れるとしても
01時ごろと・・・。それであきらめちゃいました (^_^;)
半月とてもきれいに撮れていてステキです。
気づくのが遅れてたいへん失礼いたしました。
書込番号:16641441
4点

aya-7さん、こんばんは。
ファン登録の仕方がわからず(^_^;)少し遅れましたが、私も登録させていただきました。
クローズアップレンズは、鏡筒の先端に付けられていますか?
それとも、レンズアダプターDMW-LA5を介してでしょうか?
私はAC-5を直接鏡筒の先端にネジ込んでます。(重いので、お勧めしませんが・・)
ピンが極端に浅くなるので、AF後に身体を動かしてピント位置を探ります。
1枚目は、普通の600mm端マクロ最短(1m)で撮ったものです。
2〜4は、クローズアップレンズを先端に付けて、600mm望遠端で撮ったものです。
FZ150での簡易マクロ撮影も楽しいですよネ!
書込番号:16647998
3点

RC丸ちゃんさんへ
たいへん申し訳ございませんが、スレ主さんが行方不明なので、
わたしのレスは中断させていただきます。他人の家を無断使用みたいになってしまうので・・・。
本当にごめんなさい <(_ _)>
書込番号:16650238
2点

RC丸ちゃんさん、aya-7さん
こんばんは、皆さんいつも素晴らしい写真ありがとうございます。
ご無沙汰しております、皆さんの写真楽しく拝見しています、山から戻りましたが仕事が忙しく返信出来ませんでした。
気を悪くせず引き続き写真見せて下さい。
aya-7さんへ
お気遣い有難うございます、またご迷惑お掛けし気を悪くされたかと思いますが引き続き写真見せて下さい。
カメラが違うのでまた削除されると思いますが黒部 下(しも)の廊下 証拠写真です。
最後になりますが2点ほど、この板もみなさんからの返信で100近くとなりました、そこでaya-7さんに新規立ち上げをお願いしたいのですがいかがですか、もう1点ファン登録の方法が分らないので教えて下さい。
時間取れたら返信下さい
書込番号:16650444
0点


dell220sちゃんさん 。こんにちは
写真ありがとうございます。
自衛隊の輸送機の様ですね車輪が出ているところを見ると近くに滑走路があるのでしょうかとても良い写真でナイスです、正面や横からの写真も迫力がありそうです機会があったら狙ってみてください。
書込番号:16654094
0点

福山薫さん
正面がほしかったんですが、気が付いた時にはおしり向いていました。残念
おまけにモードを間違えて一番小さい画素数になっていました。さらに残念
結構低空飛行でした。
書込番号:16654120
0点






クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





