霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW222-W [クリーンホワイト]
ハイブリッドシステムを搭載したルームエアコン(2.2kW/クリーンホワイト)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2013年8月27日 01:09 |
![]() |
3 | 0 | 2012年9月29日 16:16 |
![]() |
101 | 16 | 2012年9月1日 20:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW222-W [クリーンホワイト]
ミストをオンにすると、カチカチとうるさいほどします。使っている方でこのような音がしますか?それとも異音でしょうか?ミストを切ると音は出なくなりますが…
書込番号:16511798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW222-W [クリーンホワイト]
型落ちのMSZ-ZW221-Wを7月に買いましたが、ピュアミスト機能を使用時に「シュー」という音が切れ目無くします。これを軽減する方法は無いのでしょうか。寝室や静かな書斎ではかなり気になる音の大きさ(人により感じ方の差はあるでしょうが)と感じました。メーカーのサービスに実機を見てもらいましたが、機種にかかわらずピュアミスト機能音はこれくらいするし、修理交換しても音は無くならないとの回答でした。
最初は無く、9月になってから症状発生したので、出る原因が分かると有り難いです。
マニュアルにも音が出る場合があるとの記載がありますが、音の程度が問題かと思います。
宜しくお願いいたします。
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW222-W [クリーンホワイト]
東芝のNDR1と悩んだ挙句、近所の量販店で三菱のこの機種を購入しました。
標準取付費は込ですが、(取り付ける部屋は、隠ぺい配管となっており)『追加工事代6400円かかります』との事・・・。
隠ぺい配管の場合、取り付けはそんなに大変なんでしょうか?
(そもそもエアコンって基本は一人で取り付け工事をするんですよね?なので、隠ぺい配管の時は、配管が伸びない等の理由で、エアコンを持ち上げながらの工事で大変だからなんでしょうか?それで6000円以上の追加工事なんですかね?)
ちなみに撤去工事等はありません。
10点

再利用してもそれによって余計に費用がかさむようでは隠ぺい配管の再利用ってあまり意味なくないですか。
書込番号:14989971
3点

配管再利用なんて・・・聞こえはいいですが
「交換不能」ってことです。
隠ぺい配管は見た目を良くすることが目的なので工事費が高く付くのは仕方ないですね。
書込番号:14990227
6点

聞いた話ですが壁に穴を開けて配管する一般的な方法の方が
不良時の対応ではどうにでもできると言ってましたね。
うちでも冷媒のガス漏れ対応で配管の交換をした事があります。
問題の多くはドレン管の経年劣化や室内機の底面にドレン管が
横引きされるのでゴミ詰りで漏水の可能性が高くなると言って
ましたが一番は室内側の配管作業が大変だからみたいです。
原因は接続部分の作業スペースが問題みたいです。
2人なら幾分楽だけど1人だと前もって室内機を板部分に仮止
めした状態で作業するからだそうです。
書込番号:14990301
9点

隠蔽配管の工事で別途かかる理由
1 配管を一部溶接(またはユニオンという部品)でつながないと長さが足りない場合がある。
2 既設配管と購入するサイズの配管が違う場合も上記と同様の工事が必要。
3 ドレンの仕舞によっては部材等使う場合がある。
4 通常の手順より手間がかかる場合がある。
5 なんちゃって業者では隠蔽など技術を要する取り付けができない。
VVFケーブルが2.0mm以下の場合(1.6mm等)は工事できない場合あり
(メーカーからの指示)
また一部機種(三菱などはできる場合もあり)
自分は隠蔽での依頼を受けた場合、配管やドレンの入れかえが可能な場合は
基本入れ替えるようにしています。(点検口などが必要な場合)
また窒素などで機密試験まではしませんが、配管のガス漏れやドレンの水漏れは
保証できない旨を伝え、承諾書いただいてから工事しています。
(配管が見えないところで詰まったり折れたりしてる場合があるため)
最近は昔ほど隠蔽の仕込み(新築時)が減ったようにも思います。
理由は換気エアコンなどが増えたため・・・かな?
メンテなどの意味では露出配管のほうが絶対良いとは思います。
by現役の電気工事士
書込番号:14991890
5点

皆さん
ご回答ありがとうございます。
隠ぺい配管をやめる場合、室内の穴と室外の穴はどういう処理をされるのでしょうか?
書込番号:14992081
7点

ケースバイケースだとは思いますが、最もありうる感じとしては室内側は上からエアコンをとりけるので穴は見えなくなってそのまま、室外側は旧配管が飛び出した状態でそのままという感じではないでしょうか。
書込番号:14992146
4点

自分の家では隠蔽配管のエアコンは無いので予測ですが
室内側の穴はそのままで室外側だけパテと呼ばれる耐火
粘土での穴埋め程度じゃないかと思いますよ。
場合によっては室内側も同じだと思います。
書込番号:14992159
3点

追加工事代6400円、とありますが、果たして☆工事代☆は いくらなんでしょう
自分の場合 隠ぺいの配管があるなら配管代はもちろん無料
室内、室外の配管不足分があるなら数十センチの配管使用だし
ガス漏れの原因になるようなフレアユニオンじゃなく溶接作業をします
溶接作業の工賃も頂いておりません^^
by現役の1級空調機器施工士。
書込番号:14992269
11点

りゅうNO3さん
標準取付費は無料(商品代に入っています)です。
※5年程(夏場のみ使用)使用の古い配管を使うと、エアコ自体の効きが悪くなるというのはありますでしょうか?
書込番号:14992298
2点

自分的に5年ほどの配管再利用は経験ありませんね
だいたい隠蔽配管10年以上が多いです
エアコンの効きが悪くなるのは、だいたい適当な真空引き(シュポシュポ)
それだけでも冷房吹き出し温度3〜5度程度 高くなりますしね
あるいは前設置エアコン時 配管内の汚れとか、さまざまな原因があります
ちゃんと再利用配管の内部を窒素ブローしておけば問題解決はすると思いますが・・・
配管再利用にしろ新規配管にしろ 冷媒配管の3原則を守って施工すればいいかと
(乾燥 清浄 気密)ドライ クリーン タイトを肝に銘じて施工する量販業者はいないと思いますが
っていうか冷媒配管の3原則すら知らない人ばっか、、かもですね^^
書込番号:14992703
14点

隠蔽配管の場合、新規エアコンと既存配管を室内機、室外機それぞれ接続する必要があります。
また、既存配管のリークテストも別途する必要があります。
この辺は露出の場合には必要ないものなので、コストはどうしても上がると思います。
エアコンの場合、隠蔽配管は見た目は良いのですが配管にどうしても生じる結露などで壁内断熱材に影響があったりして、知人の電気工事業いくつか聴いたことがありますが余程でなければ再利用を受けないと言ってました。
ユーザーにメリットデメリットを話したうえで、了承した場合のみ請け負うと。
ただし、リークや結露などの問題はノークレームで、ということでした。
既存のエアコン設置場所へ入替になる場合、外壁と接している内壁なら室外機側はそのまま貫通させて、外部露出かと。
問題になるのは外壁の貫通穴でしょうね。
特に気になる場所でなければ、パテ埋めして蓋になるように防水ボックスなどでサイズが合うものを付けるのが安上がりかと思います。
書込番号:14994619
3点

>隠蔽配管の場合、新規エアコンと既存配管を室内機、室外機それぞれ接続する必要があります。
隠蔽だろうが新規だろうが接続せないかんよ^^
その言い分じゃ新規配管なら接続せんでもええように受け取れるが・・・
>既存配管のリークテストも別途する必要があります。
なんで別途でテストせなあかんの?
既存配管で、かなりの経年でも漏れがなければリークチェックは不要!
それ以前に漏れがあるなら真空ポンプを使用後ゲージの針が上昇するよ^^
適当なこと言われたら困るんだが^^
☆by1級空調機器施工士☆
書込番号:14996218
6点

そういえば今のエアコンって室内機側にメーカー出荷状態では空気というか
何らかのガスが充填された状態で出荷ってされていないんでしょうか?
かなり前に購入したエアコンだと室内機側の作業時に放出音がでていた様な
気がするんですが真空引き作業が前提になったから不要になったんですかね?
昔みたいに充填してあれば何処が責任を取ればいいのか早い段階で明確に
できる様な気もするんですが単なるコストカットなのかな?
書込番号:14998195
1点

りゅうNO3さん>
余程環境のいいエアコンの入れ替えしかしたことないようでうらやましいですね。
隠蔽がみんなきれいな工事や、問題ない配管だけでないのですよ。
引き直しできない隠蔽があったりしますが、それらも真空引きしてゲージ上がってリークしてから判断するんですかね?
その時には既に内外ともに機器がついてますが、配管入替はそこからの作業ですか??
隠蔽がPF管やCD管使ってて綺麗に抜ければいいですがね。最近は断熱施工リフォームでウレタン入ってたりして通常じゃ引き抜けないものもあったりしますけど。
こちら寒冷地ではこんなケースが山のようにあります。
まあ、やり直す手間や客に掛ける迷惑(工事時間の延長、工事の業者側からのキャンセル(実際いる、こういうレベルの業者)を考えなきゃできるでしょうが、少なくともうちの周りの業者はやりませんよ。
リスクがあると思えば露出を勧めてますしね。
技術屋が万能ではありませんよ。0
資格があろうがなんだろうが、仕事して金稼ぐなら客のデメリットもちゃんと考えるべき。
今はエアコン工事も業者が時間単位で指定し、客は家にいて工事完了を待ってる。
真空引きまで来てNGとなったらその客だけでなく、次の客以降にも迷惑がかかるんですよね。
by公共事業も直接受託してる業者をいくつも使ってる電気関連工事業
…とでも書いておけばいいですか?
肩書はなんの役にも立ちません。
こちらはあなたではなくトピ主さんに参考になればいいと思い書いています。
私も一部の業者ですし、一方からの見方ですがね。
書込番号:14998533
6点

>余程環境のいいエアコンの入れ替えしかしたことないようでうらやましいですね。
自分の判断で そんなことを平気で言うこと自体、おめでたい思いますわ^^
ああ、自分、30年近くエアコン専門でやっててね
数年前、あるメーカーを退職して自営やってますわ
>隠蔽がPF管やCD管使ってて綺麗に抜ければいいですがね。
冷媒配管の中にそんな管を入れますのん?
そんな話、聞いたことないわ〜^^
電気工事のこと ちゃいまっか?^^
>資格があろうがなんだろうが、仕事して金稼ぐなら客のデメリットもちゃんと考えるべき。
資格は重要でしょうがね^^運転手が無資格なら大変なことになるしな^^
>by公共事業も直接受託してる業者をいくつも使ってる電気関連工事業
…とでも書いておけばいいですか?
書きたけりゃ書けばええんちゃいまっか?^^
自分が「書け〜」いうわけにはいかんし^^
ナイスポイントくれてはる方に感謝しますわ^^
書込番号:15000883
9点

皆さん
いろいろと教えていただきありがとうございました。
お陰様で無事、先日『隠ぺい配管再利用』で取り付け完了しました。
10年〜後にエアコン入替の時は、露出配管にするつもりです。
書込番号:15009264
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





