
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2016年5月18日 16:10 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年7月10日 14:09 |
![]() |
2 | 10 | 2012年11月8日 14:17 |
![]() |
1 | 7 | 2012年9月14日 18:25 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年6月23日 16:53 |
![]() |
8 | 7 | 2012年6月9日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron G530 BOX
DASH itag value https://en.m.wikipedia.org/wiki/YouTube#Quality_and_formats
が (266/音声itag) なら (動画右クリック詳細統計情報で確認可)
H.264 Profile@Level 5.1 https://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Levels を満たす環境が必要。
Sandy Bridge より新しい Bay Trail 世代の HD Graphics なら Edge で問題なく再生できたとの
報告例 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000767376/SortID=19240318/ImageID=2336709/ あり
itag value (315/音声itag) なら dGPU GTX950/960/750(GM206版) 積んで Windows 10 build 14291 以降の
Edge ブラウザ & NVIDIA最新ドライバなら再生支援が効くかもしれません。
ただし再生支援が効いても必ずしもスムースになるとは限らないでしょう。
書込番号:19876926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使うGPUと回線次第です。
安定して4Kの動画を転送可能な回線がないと話になりません。
少なくとも統合GPUでは話にならないので、4Kの動画再生支援があるビデオカードを別途積む必要があります。
そもそも表示にすら対応していませんし...
書込番号:19877002
0点

itag value 266 なら およそコンスタントに 16Mbps以上
itag value 315 なら およそ 25Mbps以上の環境であればバッファ切れはないでしょう。
詳細統計情報の buffer health が 5秒を頻繁に下回るようなら回線に問題があります。
書込番号:19877072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つまようしさんのいう4kビデオの鑑賞の定義が曖昧ですが
この CPU(iGPU環境)のユーザーでYouTubeデフォルトモードでバッファーに余裕がある人
で itag 266 や 315 画質を試してみたらPCが固まってしまったという人もいるかもしれません。
じつは画質を落としてスムーズに再生できたと嘘をつく人も出かねないので
詳細統計情報のスクリーンショット付の再生報告以外は信用しないほうがいいかもしれません。
ちなみに、さらに最近の Celeron N3150 (braswell世代) での ドライバ 4331 との組み合わせでの報告
https://communities.intel.com/message/367340?tstart=0#366751
がありますがこれが確かなら
翻訳一部抜粋>>VP9 スタンドアロン ファイル、4 k 30 fps をスムーズにデコード<<
するポテンシャルは有しているようです。
書込番号:19877332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

itag 266 画質
Celeron G530 ソフトデコード : 無理
Celeron G530 統合GPU再生支援 : 無理
Celeron G530 + 外部GPU再生支援 : UVD5世代以降かPureVideoHD5世代以降を搭載したグラボが必要
itag 313 & 315 画質
Celeron G530 ソフトデコード : 無理
Celeron G530 統合GPU再生支援 : 無理
Celeron G530 + 外部GPU再生支援 : PureVideoHD7世代以降を搭載したグラボが必要
参考 : Intel HD and Iris Capabilities (GPU video acceleration)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Intel_HD_and_Iris_Graphics#Capabilities_.28GPU_video_acceleration.29
書込番号:19879360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kの表示も出来ないのに4Kの動画再生支援が用意されていると考えること自体おかしいです。
そもそも4Kの動画を4Kで表示出来ない状態で4Kの動画を見る意義はありません。
尤も表示出来るものでも最近のものでないと動画再生支援は十分ではありません。
CPU性能があれば4K表示が可能なそれなりのビデオカードでもいいですが、ローエンドのCeleronなので厳しいでしょう。
書込番号:19879415
0点

4Kの表示も出来ないのに4Kの動画再生支援が用意されている Bay Trail しかり。
4k画質を試す意義を見いだすのは人それぞれ。
ある条件で無理と知ってから条件に見合った構成を検討するだけのこと。
書込番号:19879519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Celeron G530 とこの辺 (17,000円前後)
http://kakaku.com/item/K0000863633/
https://jp.msi.com/Graphics-card/GTX-950-2GD5-OCV1.html#hero-specification
のグラボの組み合わせで Edge 14291 以降(VP9有効指定) & NVIDIA最新ドライバ
2160p60(itag 315)画質手動設定可能タイトルでバッファ切れしてない状態でどうなるのか見てみたい気はしますね。
詳細統計情報、タスクマネージャー(論理CPU)、GPU-Z(Video Engine Load)、プロセス毎のCPU負荷上位順をセットで。
余談
Bay Trail (Atom Z3735F) で USB経由の 4k30Hz 表示自体は可能でしたね。
http://av.watch.impress.co.jp/topics/intel1506/01/
http://review.kakaku.com/review/K0000670497/#tab
http://m.pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/615/261/html/m.05.jpg.html
書込番号:19885617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Celeron G530 BOX
現在、使用してます↓のリビング用のPCについてご質問します。
G530
HD5450・GDDR3/512M
4G
Win7/32bit
ブルーレイの光学ドライブがだいぶ安くなってきたので
増設して映画などを視聴したいと思ってます。
そこで現在のCPUとグラボの性能がブルーレイ視聴に耐えられるのか知りたいです。
どちらかの性能が不足しているようであれば交換も考えておりますが・・・。
アドバイス頂けると助かります。
0点

内蔵GPUでもブルーレイ再生に対応しています。HD5450も問題ありません。
G530 Amazonレビューより
>次は、Blu-ray視聴。
>これはさすがに・・・・さすがに・・・・
>あれ?カクつかない?あれ?
>これまじでCerelon?
>オンボードでもカクつかない?
>4000円程度のCPUでオンボードでカクつかない・・・・
>あと内蔵GPUでのBlu-ray再生も楽勝です(^^)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B005LTU54Q
HD5450の価格COMレビュー
>『ブルーレイディスク再生のために導入しました』
http://review.kakaku.com/review/K0000089032/ReviewCD=405470/
書込番号:16351074
1点

キハ65さん
ありがとうございます!
これで安心して光学ドライブを増設できます。
しかし内臓GPUでも再生可能なんですね・・・凄い;
(HD5450はマザーがデジタル出力に対応してなかったので付けています)
おまけにパイオニアのブルーレイドライブがソフト付きで約7000円とは
良い時代になりました^^
安物パーツで揃えたPCですがリビング用には充分で嬉しいです。
書込番号:16351100
0点



CPU > インテル > Celeron G530 BOX
下で同じような質問をしていますが、ちょっと違うので別に立てました。
自分はバルク品を中古で買ったのでクーラーがついていなかったのですが、たまたま持っていたi5 2400のリテールクーラーをつけました。
そしたら下の方と同じ症状が出てます。
どうやらインテルさんはCeleronからi5までは全く同じクーラーを使っているようですね。
いくら仕様とはいえ最初に全開で回られるのはちょっと困りますね。
この手抜き仕様はどうにかならなかったのでしょうか?
0点

>いくら仕様とはいえ最初に全開で回られるのはちょっと困りますね。
普通と思いますが。
起動時って、そんなもんですy
車でも、アイドリングよりエンジンかけた時のほうがうるさいでしょ。
書込番号:15307600
0点

考え方の問題でしょう,小生の経験,
冬場,の低温時に電源を投入すると,CPUクーラーが「ピクンと四分の一ほど回転する」
M/Bがこれを検知し警告ブザーを鳴らす,これの繰り返しが暫く続き・・・・
やがて,正常回転に入るこんなケースがありました。
これに比べれば,最初にフル回転の方が好感?が持てます。
書込番号:15307670
1点

私の知っている限り、どんなCPUクーラーでも電源投入時は全開でファンが回ります。
マザーボードがファンの回転数を制御するまでにタイムラグがあります。
リテールクーラーはファンが小さいので回転が高速で特別うるさいだけです。
気になるなら別途クーラーを購入して静音ファンをセットするしか手はないでしょうね。
G530ならもっと静かなファンにしてくれれば良いのに、と言う意味でしたら同感ですが、このあたりのCPUだと冷却の悪いケースで使われることも多いだろうし難しいのでしょうね。
書込番号:15307689
0点

ファンの結線に抵抗を挟んで初めから電圧を下げとけば静かになりますね。
今時の別売クーラーにはこう言った抵抗がおまけでついているものがありますが
単体で売っているかどうかは?です。
3ピンのものなら売っているので加工すれば使えます。
書込番号:15307736
0点

どの段階まで全開なのか分かりませんが、
少なくとも電源投入時、BIOSの制御が効いてない段階は、
しょうがないのかと…
ZALMANの安いファンコン、抵抗を入れるのも手かと…
http://www.bestgate.net/fan_zalman_fanmate2fm2.html
http://www.bestgate.net/fan_zalman_zmrc01.html
書込番号:15307755
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
なるほど言われてみれば確かに最初は全開で回りますね。
ですが自分のメイン機で使っているThermaltakeのContac30 CLP0579は起動時に全開で回っていないようです。
BIOSが認識する前から制御されているようで、BIOSで見ても1400RPMほどで回っております。
M/BはGA-H77-D3Hです。
CPUはi5 2400です。
質問しているリテールクーラーを使っているマザーはECSのH61H2-M5です。
チップが違うと制御が違うわけは無いですよね?
ファンの制御基板の仕様でしょうか?
書込番号:15308395
0点

>>質問しているリテールクーラーを使っているマザーはECSのH61H2-M5です。
>>チップが違うと制御が違うわけは無いですよね?
>>ファンの制御基板の仕様でしょうか?
起動時にいきなりMAXで回るマザーと初めから温度が上がるまで低速で回るマザーがありますね。
intel純正のマザーはどれもMAXでした。ケースファンもMAXです。
BOISの方で何か制御しているもあるでしょうし、メーカーの方の仕様もあるかと思います。
書込番号:15308897
0点

うーんと、試しに BIOS の Smart Fan Function → SMART Fan Mode を
Quiet や Silent に設定して見たらどうでしょう…
http://download.ecs.com.tw/dlfileecs/manual/mb/H61H2-M5/H61H2-M5_V10_manual.pdf#page=38
書込番号:15310268
0点

Funiculi Funiculaさん
ありがとうございます。
調整しても直りませんでしたが、有意義な情報ありがとうございます。
書込番号:15311824
0点

ファンには何の仕組みも付いてなく、来た電気に忠実に動いているだけでしょ。
書込番号:15311847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Celeron G530 BOX
インテルのG530のリテールファンをつけているのですが、電源投入時にファンが回ろうとして1cm位動いて停止して、また1cm位動いて停止して、三度目に最大回転数まで回転してすぐに1000rpm位に落ち着くのですが、何が悪いのでしょうか?
起動中に回転が止まったりしたりはしないので作業には問題がありませんが、初期動作に不安が残ります。
同じマザーボードでi7の3770のリテールで試して見ましたが、電源投入時から回転して安定して回っていますのでマザーボードやCPUの影響では無いと思います。
手でファンを動かしてみても、回りがぎこちないなどが全く無いので問題ないように思えます。
物理的にどこかがおかしいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

推測で物を言っては何ですが,CPUが低発熱の場合によくある症状です,謂わばファンレス状態,
特に冬場は...
BIOSの設定によっては,警告音が出るケースがありますが,このままで,特に問題にはならないのかな!と思います。
書込番号:15046538
0点

ファンの不良か、最初の段階でのマザーからのファンへの電圧が
低いのかも知れないけど、判断は難しいですね。
指で回して見て磁力以外の抵抗が無いか確認して見たらどうでしょう。
あと、BIOSの更新で改善する可能性もあると思います。
それから、気になるなら購入店に聞いてみるのも手ですね。
書込番号:15048122
1点

私が3月末に買ったG530のリテールファンも、電源投入直後のちょっとの間、フル回転してうるさいです。
i7 2600Kのリテールファンはそんなことなかったので、おそらくG530リテールファンの仕様かと思います。
書込番号:15048525
0点

皆さん回答ありがとうございます。
ファンの仕様かもしれないのでしばらくそのまま使って見たいと思います。
書込番号:15051348
0点

私の組んだのもそうなります。
グゥと回って止まりまたグゥと回って止まり
次り次に全開モードで爆音です。それもすぐに収まります。
ファンの仕様みたいですね。
私は爆音が嫌でファン交換しました。
書込番号:15064597
0点

esukoさん回答ありがとうございます。
やはり仕様ですね。
これで不安が無くなりました。安心して使う事が出来ます。
回答された方々ありがとうございました。
書込番号:15064684
0点



CPU > インテル > Celeron G530 BOX
使用目的としては、youtubeとネット検索です。拡張なども考えていません。と言うかまだよく分かりません。まずは慣れと言う事でコスパ優先です。
CPU CeleronG530
マザーボード GA-H61M-DS2H
メモリ W3U1333Q-4G2枚組
PCケース Z9PLUS
モニタ G245HAbmid
電源 KRPW-SS600W/85+
HDD WD10EZRX 1TB SATA600
DVDドライブ IHAS524-T27
OS DSP Windows7 Home Premium64bitです。
この内容で変更したほうが良いものがあればアドバイスをお願いします。
また、この内容で後々Windows8でも動画を見るのに重くないですか。
何分にも初心者が調べた構成なので、不適切かもしれません。
どうぞ、詳しい方のご指導宜しくお願いします。
(因にHDMIとグレアは必要なのでこのマザーとモニタにしました。)
0点

そのマザーボードはIvy Bridgeにも対応してますし・・・
KRPW-SS600W/85+は600Wもあると電気効率が悪いです。ビデオカードを追加する予定が無いなら400〜500Wくらいでも。
HDDをSSDに代えると満足度がものすごくアップします。
SSD(今現在、何故か安い順に速度が速く高性能です)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000361403.K0000337412.K0000248009.K0000362036
DVDはBDの使い道がなければ特に・・・
>>Windows8でも動画を見るのに重くないですか
Windows8 64bit
Celeron G530
DDR3 16GB
マザー H61
BDドライブ
Crucial M4 128GB(SSDはPCI-EでSATA6G接続)
という構成のPCを実験機として知り合いに貸してますが、「SSD速えーよ!」と感想を聞いております。自分で送り出す時にも使用しましたが非常に快適でした。
書込番号:14705856
0点

CPU交換なども考えていなければ、その構成で良いと思います。
Win8も問題ありません。
もし、IvyBridgeにCPU交換を、SSDの使用を考えているのであれば、B75マザボの方が良いと思います
書込番号:14706082
0点

構成的には問題無いと思います。
G530+H61+4GB/SSD+Win8 64/500Wで1台組みましたが一般的な用途で不満は無いですよ。これに個人的な理由でHD6450を追加してます
ブザーユニット
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
(ここから買わなくてもAmazonやパーツショップでも買えます)
BIOS 警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
こんなの1つ有ると初めての自作には便利ですよ。
トラブル無く組み上がれば良いので無くても良いですが、
組み立て起動って時に動かない事が稀にあります。
そんな時に警告音で何が悪いかを知らせててくれます。
G245HAbmid
私はG235Hbmidを使ってますが、先日、角度を変えようとし、うっかり上画面のはしを触って
動かしたら画面が割れましたので、角度調整時は気を付けて下さいね。
それでも機能的には十分なので同じ物をまた買いました。
書込番号:14707064
0点

みなさん、いろいろとアドバイス参考になりました。SSDなど全く考えていませんでした。また、モニタも安心しました。まずは、やってみます。本当に有難うございました。
書込番号:14713307
0点

私もほとんど同じ構成で組みました。(初めてです)
マザーはギガバイトのga-h67a-d3h-b3です。
モニターの出力の関係とメモリーの関係です。
ケースも同じZ9PLUSです。気にいっています。
電源550Wのkeian gori max2です
メモリー4G×2
ハードはSSD64G×2『セブンとXPをそれぞれ入れています。』
かなり良い感じで組みあがりました。
CeleronG530のファンがうるさいので別な物と交換しました。
あとケースのサイドファンもうるさいので、ファンコントロールを別につけました。
思ったより起動が遅いのでi3に交換しましたが、あまり変わらないので元に戻しました。自作は楽しいです。
書込番号:14715775
0点



CPU > インテル > Celeron G530 BOX
皆さん、こんばんは。
4年ほど使ってきているPCが最近不安定になってきているのと、デジタル写真のRAW現像や銀塩写真スキャンとレタッチの際に遅くていらつくことが増えてきました。
今使っているPCは、CPUがAMD Athlon 64 X2 5000、OSはWindows XP、メモリは4GB乗せてあります。
そんなわけで、そろそろ新しいPCを組んでみようかと考えております。
CPUに関しては、このCeleron G530が安くて性能が良さそうなので、これを中心に組んでみようかと思います。
用途は写真編集・画像レタッチが主なものです。
デジタルカメラでRAW撮影したものを現像したり、グラフィックソフトでレタッチを加えたりする程度です。
動画はやりません。
これらの用途に、このCeleron G530は十分な能力でしょうか。
それとももっと高級なCPUを使うべきでしょうか。
また、こういう用途で使う際にお奨めのマザーボードは何でしょうか。
なお、メモリーは8GB乗せたいと思っています。
また起動を早めるために、60GBのSSDを導入しようと考えています。
ディスプレイ、HDDは2TBの容量のものが2基あるので、これらを流用するつもりです。
マウス・キーボードは現在使っていワイヤレスのものを流用します。
OSはDSP版 Windows7を購入しようと思っています。
マイクロATXのケースと最低限の光学ドライブを入れて、できれば4万円以内で組みたいと思っております。
以上、欲張りで申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。
0点

現在お使いのPCからすれば、3倍近くの性能UPにはなります。
そのため、体感でわかるほど良くなりますy
予算からすれば、そのあたりが妥当かと。
マザボ、安価にならB75ですね。
書込番号:14657390
3点

>>RAW現像
RAW現像は守備範囲外なので・・・
銀塩写真スキャンくらいならCeleron G530でも間に合います。
でも、出来ればCore i3 2100(\9,570)くらいあった方がAthlon 64 X2 5000からの買い替えだと快適だと思います。
>>また起動を早めるために、60GBのSSDを導入しようと考えています。
XPですと60GBでも良いですが、7ですと真っ新な状態でも20〜25GBくらいは使うので、予算が無ければ、intel Z68(\5,980〜)でSSDとHDDを組み合わせてSSDをキャッシュとして使えば、Windowsの起動速度はSSDと同等になります。
書込番号:14657408
1点

>また起動を早めるために、60GBのSSDを導入しようと考えています。
>OSはDSP版 Windows7を購入しようと思っています。
確かに、60GBより120GBを勧めますね。
節約して使わないと、残量が気になりますから。
OSだけで20GB、現像ソフトいれて、作業領域考えて、残量確保も・・・となると、足りなくは無いが満足とも言えない。
あまり、アレコレとソフト入れれなくなりますy
また、容量が60GBというだけでは具体的な型番もなく、旧型のSSDとなりますと、お勧めできないモノが出てきますy
システム用に使うなら
Crucial m4 CT128M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248009/
>intel Z68(\5,980〜)でSSDとHDDを組み合わせてSSDをキャッシュとして使えば、
>Windowsの起動速度はSSDと同等になります。
ISRTのことですね。
これに使うなら、お勧めSSD変わってきますが
参考に
ISRTの効果と注意点を徹底解説
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52176958.html
書込番号:14657480
1点

Z68などを使うとISRT(Intel Smart Response Technology)っていうHDDのキャッシュにSSDを使う事が出来ます。SSDは最大64GBまで利用できます(残りは別に使えます)。
貼った画像のように読み出しはSSDになりますので、Windows7の起動速度はSSDと同等です。
SSDの容量が少ないから、足りなのでHDDのキャッシュにしちゃおう! という感じです。
動画とかデカいファイルを扱いたいけどSSDみたいに速く起動した人向け?かな。
書込番号:14657533
1点

CPUの性能に関しては、良く分かりませんが?
ソフトウエアの注意書きで「Celeronなら何GHz以上・Athlon 64なら何GHz以上」と言う表記がある様に、CPUのクロック周波数に頼っている様です。少しは良くなると思いますが、あまり期待できないのでは?
デュアルコア対応のソフトウエアを使う方が早いと思う。
HDDに関してですが、読み書きスピード関しては一番遅い媒体になると思います。
処理スピードを上げたければ、HDDを早いものに変えたいですね。お勧めは、SATA600の物です。今持っているものが、そうならばそれで良いのですが!SATA300の物より2割ほどベンチマークテストで速います。一番遅い媒体この差は大きいです。
私のノートパソコン内臓HDDがSATA300で外付けでSATA600(USB3)を付けていますが、内臓で処理の出来なかった動画処理が外付けではできました。外付けのほうが厳しい条件のはずです。
内蔵すればベンチマークはもう少し早くなると思います。
参考になるか分りませんが!
書込番号:14657614
1点

パーシモン1wさん、kokonoe_hさん、AVノスタルジーさん、こんにちは。
コメント、どうもありがとうございました。
このCPUのイメージ、なんとか掴めました・・・私の用途であれば、なんとか使い物になる感じですね。
またSSDも、後々のことを考えると128GBのほうが良さそうですね。
さらにデュアルコア対応のソフトウエアを使うことも検討してみようと思います。
PCの自作はISAバスの頃からやってはいるんですが、なにしろ4〜5年おきに一回しか自作しないので、すぐに忘れてしまうし、知識をアップデートするのも大変ですね。^^;;;
みなさま、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:14659240
0点

そういう用途なら4コアの方が単純に2コアの倍以上早いですが
G530のC/Pはかなり良いですからね。
マザーは型落ちの6系が投げ売りされてるのでそれで十分です。
ASUS P8Z68M-pro \7980
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11683965/-/gid=PS09010000/-/eVar3=MASPR
メモリは4Gx2で¥3500
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11465488/-/gid=PS08020000/-/eVar3=MASPR
OS、win7HP OEMが\9800前後
SSD crucial m4 128Gが1万割れ
LITEONのBDドライブが\5000ぐらい。
CPU+メモリ+マザーで\15000ぐらい
今のPCパーツ売れば十分予算収まりそうですね。
書込番号:14660473
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





