このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 14 | 2012年4月24日 09:53 | |
| 4 | 0 | 2012年4月20日 20:38 | |
| 7 | 7 | 2012年4月17日 00:47 | |
| 2 | 3 | 2012年4月15日 20:11 | |
| 0 | 6 | 2012年4月10日 04:57 | |
| 11 | 17 | 2012年4月4日 11:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron G530 BOX
自作のパソコンで予算が5万円くらいで作れるのでしょうか?
用途:エクセル、ワード、イラストレーター、フォトショップ
サブ用途:GoogleEarth、youtube、普通にネット鑑賞
ゲームはしません。(仕事用に割り切ってます。)
●画面(ディスプレー)は最低でも21インチを希望。
●ハードディスクは、(予算が合えば)SSDを希望。
●Dドライブは、500ギガで十分。もっと少なくても可。
●以前使っていたグラボ「WinFast PX7600GT LEADTEK製」があるので使いたい。(又は、これ以上の性能の「内臓グラボ」を希望。)
●マイクロソフト「オフィス」を新規に購入予定。(5万円の予算に込み入れたい)
・・・新規購入のソフトはオフィスだけでよいけど、5万円の予算に込み入れるのは無理でしょうか?(別途予算が必要かな?)
CPU・・・5千円
マザボ・・・5千円
メモリ・・・5千円
ケース・・・5千円
電源・・・・5千円
モニタ・・・1万円
SSD・・・1万円
HDD・・・5千円
オフィス・・2万円
予算オーバーかなぁ・・・・?
0点
本体だけなら、5万は可能ですが。
安くあげることが目的なら、アウトレットでも探した方がよろしいかと。
…仕事に使うにしては…安物で済ませていい仕事なんですか? 色校正とか信頼性とかの面で。
書込番号:14462081
2点
そうです。
忘れてました。
OSは、必要ですね。XPを現在使ってますので、XPが使いやすいかと・・・。
CDを読めたら良いだけです。書き込みは入りません。(でも、普通、書き込みもついてますよね。)
やはり、5万円は、諦めます。
もう少し、予算を見直します。
ありがとうございます。
書込番号:14462119
0点
仕事用に1万円のモニターなら、いい加減なことしか出来ないかと。
それではお得意様に申し訳ないと思います。
Illustrator&PhotoShopには5千円のCPUじゃシンドイですね。
書込番号:14462135
2点
G530 3180円
H61M-HVS 3300円
SP008GBLTU133V21 2980円
KT-6802-PS52 4390円
CT064M4SSD2 6970円
ST500DM002 6480円
E2208HDD-B PLE2208HDD-B1 11200円
計 38500円
HDDが高いな
Officeはオークションで(爆)
書込番号:14462204
0点
> XPが使いやすいかと
XPは、もう売ってませんし
OS込み Office込みならBTOパソコンの方が、遥かに安く上ります。
そちらがお薦めです。
高くてもパーツ好きが自己満足する世界が、オリジナルパソコンです。
書込番号:14462425
0点
>>春は曙ですさん
OfficeとOSを50,000円から引くと16,454円しか残らないので、予算内は無理です。
ピックアップリスト > 安いのを並べただけです
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4214/
現在の合計金額:\46,832(本体+液晶モニタ)
マイクロソフト
Office Personal 2010
\24,116
Microsoft Windows7 Home Premium 64bit SP1
\9,430
書込番号:14463209
0点
普通に五万前後のcore iシリーズが乗ってるオフィス入りノートPC買ったほうが早い気がする。
書込番号:14464672
0点
皆さん、色々とアドバイスをありがとうございます。
私の頭の中を整理します。
●仕事で使います。(社内・クラブ内の機関紙を担当しています。広報関係の仕事ではありませんから「色にこだわり」はありません。)
(小さな会社で、会報を出しているのです。 モノクロ印刷で、500部くらいをA4やA3で発行してます。)
(その他に、「お知らせポスター」も担当してます。 A2サイズなどでカラーです。)
(そして、HPの担当もしてます。 プロに作ってもらったのを毎月更新する係りです。)
●情報収集目的や休憩時間に「GoogleEarthやYouTube」をします。
●使うのは、エクセル・ワード・イラストレーター・フォトショップ(あんまり使わないかも)です。その他に、「6万円くらいのホームページソフト(名前を忘れました。)」も、使います。
●予算は、5万円程度でしたが、「OSやソフト関係を別途予算で」として、本体・ディスプレーなどのハード関係で5万円程度です。
「今どきのCPUとマザボの組み合わせ(合計8千〜1万円)」は、「自宅で使っているCore 2 Duo E6400とNVIDIA GeForce GT5200 玄人志向」よりも、高性能だということですね。
●SSDは、諦めます。 どうせ「朝一番にPCを立ち上げたら、夜まで切らないから」という事で。
●ディスプレーも19インチの方にします。(少しでも安価に。)
●CDドライブは、「ソフトをインストールする時だけ必要」です。
●マウス・キーボードは、「友人から中古品」を貰えそうです。
わざわざ「自作」を希望しているのではなくて、「一番安いのが自作」と思い込んでました。
BTOパソコンの方も調べてみたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14464704
0点
>ディスプレーも19インチの方にします。(少しでも安価に。)
19インチの解像度は、17インチと大差無いですし。作業性は画素数に比例します。1920x1080のモニターの中から安いのを探しましょう。画質にこだわらないのであれば、中古を狙うのもあります。
今時の2コアCPUなら、Core2Duoの倍〜3倍の性能はありますので。買い換えにメリットはありますが。PhotoshopやIllustratorを快適に使いたいのなら、SSDよりはメモリ容量を気にすべきですし。メモリ容量を気にするのなら、OSは64bit版が欲しいところです。
XPを使い続けるという話なら、買い換えからして考え直した方が良いかと。
http://www.clevery.co.jp/eshop/u/g2009990002481/
ここのページのPCが、要求に沿うスペックかと思います。自作しても、高くなるところ/安くなるところ混在ですし。そもそも組み立てた状態で送られてくることを考えたら、安いと言えます。
これに必要なソフトと、メモリは長く使えことを考えて多めにして、見積もってみてください。
書込番号:14464863
0点
予算5万円ならモニター無し、OS込みで
購入できると思います。
(オフィスは別途、キーボード、マウスの付随
は販売しているショップによりマチマチ)
書込番号:14473887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大したスペックはいらないみたいだし、
安く上げるなら、一年〜三年落ちの中古でいいんじゃないかなあ?
これにメモりてんこ盛りにしてみるとか。。
まあ、吟味する必要はあると思うけど、初期不良保証付きで
大手ブランド品なら、そうそう壊れないんじゃないのかな?
書込番号:14476759
0点
>●ディスプレーも19インチの方にします。(少しでも安価に。)
画面サイズを下げて仕事の効率が下がるようでは意味がありません。
1万円台でも24インチには手が届くので出来る限り予算を割いた方がいいと思います。
>●CDドライブは、「ソフトをインストールする時だけ必要」です。
こういうのを使って既存のDVDドライブを外付けドライブとして複数台で
共用する手もあります。
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_505sa.html
※ノート用薄型DVDドライブやIDEインターフェイスでは使えませんが
書込番号:14476915
0点
皆さん、色々とありがとうございます。
最初の質問投稿から3〜4日経ったのに、アドバイスをいただけているなんて感動です。
さて、
CPU
Celeron G530 BOX
マザボ
ASUS
P8H61-M LX PLUS REV 3.0
メモリ
CFD
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
って、感じで固まってきました。
メモリを8Gにしたら、結構サクサク動きそうです。
モニターは、19インチ以上で、予算の範囲内で考えます。
「外付け」DVDドライブ用ケーブルも、あるのですね。
知りませんでした。新しい情報です。ありがとう^^。
SSDは諦めて普通のHDDで。
基本的に上記の「CPU・マザボ・メモリ」で、相性が心配なければ、「その他部品」は、「予算優先」でそろえようと思ってます。
OSは、「7のプロ、64ビット」が買えそうです。(別途予算でOKもらえそう)
書込番号:14478577
0点
CPU > インテル > Celeron G530 BOX
ソース源
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5868.html
6月3日のIvy第2弾発売とともにCeleronとペンティアムのラインナップが追加されます。
新しく出るCeleronはG550とG540Tで、G550はG530から動作クロックが上がり2.6GHz、G540TはG540の省電力版でTDP35W、クロックが2.0GHzのようです。
ただし、今回追加されるCeleronとPentiumはIvybridge規格ではなく、SandyBridge規格での発売なところなのが不思議なところです。
で、今回USドルでの価格が決定しました。上記サイトをご参照あれ。
自分は先月G530で組んだばかりなので買う予定はないのですが、どんなかんじなのか楽しみなところですね。
4点
CPU > インテル > Celeron G530 BOX
しばらく自作していないんですが、
この激安CPUでマザーボードをどれにしようかと思っています。
オンボードグラフィックスはいまは主流でないんですかね?
おもにエクセル、インターネット程度なのでビデオカードまではいらないかと思ってるんですが。
HDDと電源、ケースは今のものを流用しようと思ってますので
CPU
マザーボード
ビデオカード(必要なら)
メモリ
を買う予定です。メモリはテキトーに選べるんですが、よろしくお願いします。
0点
LGA1155系ならM/B上にVGAは無いのでオンボードではありません。
CPU内にあるのでCPU内蔵と表現されます。
このCPUにも内蔵されているので、映像端子がバックパネルにあるM/Bならグラボは必要ありません。
一部のCPUは内蔵していないのでグラボが必要になりますので。
書込番号:14433745
1点
ボードにオンしてないグラフィック機能なんてほぼ有り得ないよ。
だから、そのオンボードとは、どういうことを意図してるのかあかさないと、回答は出来ないよ。
書込番号:14433755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オンボードビデオじゃなくて、いわばオンチップビデオ、みたいなものなのでそうなっているっぽいです。
CPUに内蔵されたグラフィック機能を使うことができるマザーボードの場合、CPUによってはビデオカードが必須となってしまうのでオンボードビデオ、とは言わないようです。
H61のマザーボードでなら4000円以下で買えるものもあるようなので、SATA3とかが不要なら結構お安く買えますね。
書込番号:14433763
![]()
0点
今は、大多数のパソコンでビデオかードは使ってないです。
書込番号:14433764 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
マザー
ASRock H61M-HVS \3,475円
URL
http://kakaku.com/item/K0000279053/spec/
メモリ
ADATA AD3U1333C2G9-2 [DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組] \1,999円
URL
http://kakaku.com/item/K0000284261/
必要なら、4GB×2枚に変更しても。
CPU
表題のG530
書込番号:14433817
1点
皆様有難うございます。
最近のCPUにはGPUが組み込みなんですね。
一昔前はマザーボードのチップセットにGPU組み込みでしたので時代が変わりましたね。
1万円ほどで揃えそうです。
ありがとうございました
書込番号:14436183
1点
まだ、買っておられないなら、注意が必要です!!
HDMI端子付きのマザーボードを購入しないと、後悔しますよーー。。。
省エネだしね、テレビのHDMI 端子も利用できますし。
もう2日経過してるので、 意味無いか。。。。
書込番号:14446564
![]()
4点
CPU > インテル > Celeron G530 BOX
友人にPSO2がやりたいから安くて小型なPC作ってと言われ、セレロンで組んでみました。
参考までにベンチ上げときます。
CPU:Celeron G530
マザボ:Biostar TH61-ITX
メモリ:CFD W3U1333Q-4G
HDD:WD6400AAKS
グラボ:玄人志向 RH7750-E1GHD
電源:SST-SG05搭載300W
ケース:サイズ SCY-402-ITX
外付けDVDドライブ:トランセンド TS8XDVDRW-K
AINEX Omega Typhoon 60mm CFZ-60S 2個
OS:Win 7 Home Premium 64bit
フルスクリーンでは何故かSSが真っ黒になってしまうので、ウィンドウモードで測定しました。
簡易描画設定1では24500でましたが、エフェクトがほとんど無いので、遊ぶなら最低でも2以上(デフォルト3)が良さそうです。
2点
私も同じ理由で自作しようと思っていましたが、
Celeronでも意外に使えるんですね。盲点でした。
とても参考になりました。
最高設定で快適にプレイとなると難しそうですね。
書込番号:14439061
0点
Montuchiさんこんばんは
こちらの記事を参考にしました。
http://www.4gamer.net/games/120/G012075/20120405075/
Mini-ITX、電源300W、1スロット、コスト等の制約だらけだったのと、
ゲーム動作の最低ラインを見る為に、G530+HD7750でとりあえず組んでみたのです。
もうちょい余裕があれば1スロットHD6850(長くて入らない)とか載せてみたかったんですが、
G530と組んだ際のスコアが気になります。
書込番号:14441002
0点
それと、窓モードで同時にブラウザ開くと多少重くなります。
ネット見ながらやりたいなんて人は、HTTのあるi3か4コアのi5以上にした方が良さそうです。
書込番号:14441084
0点
CPU > インテル > Celeron G530 BOX
家の爺様用PCが不調(M/BのBIOS設定が勝手に書き換わる)で、CPU、MEM、M/Bの入れ替えを考えています。
現構成(数年前に余剰パーツで構成)
CPU:AMD Opteron 170 Socket939
M/B:DFI UT nF3 ULTRA-D(Opteron非対応なので不調はそのせいかも?)
MEM:PC3200 512MB ×4(@DDR333)
HDD:HITACHI 1TB 0S02601 (以前は80GB×4でRAID0をシステムHDDにしていたのですが、たまに認識しなくなったので変更)
VGA:メーカー、型番不明なGF-6200(AGPなので流用不可)
PCI:Sil3512なsata増設カード(無くてもいいのですが、とりあえず挿しっ放し)
な感じのPCですので、Celeron G530でも結構スペックアップになりそうです。
主な使用目的は、WEBブラウジング、メール、VIDEO鑑賞(主に720P)です。
なにせ齢80の爺様ですし、気は短いですが、省エネにもうるさいので注文がややこしい。
ということで、OSはXPのまま変更無し(仮想PC等も使いこなせそうも無い)にしたい。
VGAは無し(安く済ませたい)で、DVI(TV接続用:HDMIでもいいのですが音声は別出力で)とDVIかRGB(モニタ用)とのデュアルディスプレイは必須。
CPUの倍率変更と低電圧化が可能。
SATAの500GBなHDDが複数台余っているので、RAID1+0にしたいのですが、FDD有なマザーは有るのでしょうか?(XPインストールでRAIDドライバの読込にFDD無しの方法は有りましたっけ?)
ここ数年AMD系のマザーしか使っていないため、Intel系の留意点もわから無いので、迷っています。
廉価でおすすめなマザーボード(ATX、M-ATX)が有りましたら教えてください。
0点
>FDD有なマザーは有るのでしょうか?
>(XPインストールでRAIDドライバの読込にFDD無しの方法は有りましたっけ?)
FDDは切り捨てましょう。
統合ディスクを作るか、USBメモリからドライバ読み込みです。
>CPUの倍率変更と低電圧化が可能。
CPU選択と自分の腕しだい。
>廉価でおすすめなマザーボード(ATX、M-ATX)が有りましたら教えてください。
MSI Z68MA-G45(G3)
http://kakaku.com/item/K0000306376/
ASUS P8Z68-M PRO
http://kakaku.com/item/K0000279257/
書込番号:14382762
0点
FDDとRAID組むならこれ
http://kakaku.com/item/K0000216335/
http://kakaku.com/item/K0000216334/
http://kakaku.com/item/K0000250389
ASRockいいよ
書込番号:14382876
![]()
0点
吊るしを買えばー。
理由を付けて自作したいのでなければ。
書込番号:14383085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パーシモン1wさん、あ の にさん、ご回答ありがとうございます。
早速比較検討しましたが、Z68のマザーはちょっと高価かな。
H67Mは条件ぴったりですね。USB3.0にFDDまであるとは....
RAID無しならH61でもっと安くできるんですが、迷いますね。
A4-3400 + F1A55-M LE セットで\8,480 なんてのも気になっていたり...
きこりさんの吊るしって、SHOPのBTOのことですか?
何かと出費の多いこの季節、CPU+M/Bで\10,000以内で収めたいのです。
MEMは自分のPCを容量アップして、そのお下がりで済まそうかと...
書込番号:14383311
0点
もう買っちゃったかな?
マザーの電池切れでは?
100均でも、置いていたりするので、お試しあれ。
RAID環境では分かりませんが、XPインストールのCDbootは、可能です。
もっとも、省エネ目的なら、マザー交換、CPU、メモリ4MBx1枚、HDDx1台かな。
書込番号:14416570
0点
ごめんなさい。半分寝てました。
メモリ4MBx1枚→4GBです。
書込番号:14416575
0点
CPU > インテル > Celeron G530 BOX
Linuxでサーバを作ろう(レンタルサーバは都合によりパス)と思いますが、24時間動かすので電気代の事を考えるとG530より多少、遅いけどTDPが半分のG530Tをゲットしたいと待っていますが中々発売されません。
この辺の発売情報を知っている人はいるでしょうか?
本当は、ATOMで作りたいと思いましたが、G530と比べると大変遅いのであきらめました。(電気代はとても魅力なのですが・・・)
因みに、データベースサーバとWebサーバとファイルサーバの3つを乗せようと思っています。
0点
これまでのT付きCPUの傾向から言って、G530を倍率20倍以下にして使った場合と同じ消費電力だと考えられます。
G530を買って動作倍率を最低の16倍にしてCPU電圧も下げればG530Tを定格で使うよりも数Wは下回るでしょう。
書込番号:14145241
3点
甜さん。 アドバイスをありがとうございます。
G530をG530Tにスペックダウンして利用すれば、TDPは同じぐらいになるのですね。
なるほどね。 参考になりました。 もし、G530Tが発売されなければ、このやり方で行おうと思います。
マザーには、バイオスターの「TH61 ITX」を購入するつもりですが、BIOSメニューからは倍率が変更できるのですよね。
書込番号:14145337
0点
TDPは製品固有の値なので絶対に下がりません。
下がるのは実使用上の平均消費電力です。
両者は異なるものです。
TH61 ITXはマニュアルを見てもレビューを見ても動作倍率を変更する機能は無いようです。
普通はどのM/Bもマニュアルが公開されていて、読めば大体機能の有無が判明します。
書込番号:14145373
0点
CeleronでT付きだしても割高になるだけで売れないと思いますy
PneDCにT付きあるので、そちらを考えた方が良いかと。
アイドリング状態に近ければ、Tの有無でほぼ消費電力に差はありません。
フル稼働したときに、T付きだと上限設定を低くしているだけで。
書込番号:14145450
2点
甜さん。 たびたびのご返答をありがとうございました。
>TDPは製品固有の値なので絶対に下がりません。
>下がるのは実使用上の平均消費電力です。
了解しました。
>G530を買って動作倍率を最低の16倍にしてCPU電圧も下げればG530Tを定格で使うよりも数Wは下回るでしょう。
"動作倍率を最低の16倍にしてCPU電圧も下げれば"と言うのは、どのマザーボードで可能なのでしょうか? もし、ご存知なら教えてもらえるとうれしいです。
書込番号:14145474
0点
パーシモン1wさん。 貴重なアドバイスをありがとうございます。
>CeleronでT付きだしても割高になるだけで売れないと思いますy
G530よりももちろん高くなるのはわかりますが、程度問題で、私の妥協できる範囲なら購入したいと思います。 まぁー、発売されたらのお楽しみですね。
>PneDCにT付きあるので、そちらを考えた方が良いかと。
なるほど、そのような選択技があるんですね。 参考になりました。
>アイドリング状態に近ければ、Tの有無でほぼ消費電力に差はありません。
>フル稼働したときに、T付きだと上限設定を低くしているだけで。
おそらく私の作るサーバはアイドリング状態の時間がほとんどなので消費電力については、ほとんど変わらないので、T付きにこだわらなくてもいいみたいですね。
急いでサーバを作るわけではないので、もう少しG530Tの発売状況を日々チャックし、それでしびれを切らした段階で、G530を購入するようにします。
書込番号:14145623
0点
ほとんど解決済みなので、なんとなく書いておきます。
Pentium G620T(35W)
と
Celeron G530(65W)
の両方使ってますが、起動時や高負荷時にCeleron G530がPentium G620Tより10Wちょっと増えます。
でも、うちもファイルサーバのようなものなのでほとんどアイドル状態なので高負荷なんて無いです。
(ファイルの転送やテレビ録画時もCPU負荷が最大20%くらい)
電源を起動時でもACアダプタの90Wに収めたいなどの特殊な用途が無ければ(300Wの絢風使ってます)、Celeron G530でもファイルサーバに使う分には消費電力はほとんど同じです。
Pentium G620T買ってなんだか勿体なかった気がします。
書込番号:14146124
1点
下記参照
G620とG620Tでは、アイドリングに差がない。
インテルの新たなエコCPU「T」シリーズをチェック!
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52180917.html
書込番号:14146459
1点
kokonoe_hさん、貴重なPentium G620T(35W)とCeleron G530(65W)の比較体験をありがとうございます。
TDPが35Wと65Wだけ見ると、TDPの理解が私のようにあまりないと単純にG530の方が倍弱電気を食うじゃないかなと推測してしまいますが、常時、最大電力で動いているのではないので、IDLE時の消費電力の比較の方が重要とわかりました。
私が作成しようとするサーバにLAMPを乗せようと思いますが、大部分がIdle時間なので、もう、G530でもあまり問題ないみたいですね。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:14150278
0点
パーシモン1wさん、具体的な下記の実験結果がでているURLを教えてくれて助かりました。
3DMark06 絆 円周率 消費電力(アイドル・CPU・CPU&ビデオ)
G620 2701 933 15秒 40W・69W・81W
G620T 2678 920 17秒 40W・62W・71W
確かに、これで見るとにIDLE時には、Tが付いててもいなくても消費電力に差はありませんね。
おそらく、G530Tが発売されても、G530とでは、同じような結果となるのでしょうね。
このように、具体的にデータを提示してもらえるとパーシモン1wさんのアドバイスには、大変、説得力が感じられます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:14150375
0点
Sandy BridgeのCPUはどれもアイドル時の消費電力は同じようなものなので(Pentium G620Tの家サーバ(メモリ16GB HDD 2TBx2)のアイドル時が35Wで、Core i5 2500Kのエンコード機(メモリ16GB SSDx1 HDD x1 3.5インチ HDDx1 2.5インチ)が36W)、出来るだけ電力を抑えるなら電源の方でしょう。
画像は手元にある電源で計った消費電力です。
500W以下で80PlusのGOLD(金)以上なら簡単に消費電力下がります。
家サーバ は Web Mail FTP DNS PT2録画 プリンタサーバ ファイル置き場 といろいろ役立ってます。
書込番号:14150685
1点
今回のこのシリーズのセレロンは価格は安いけれど、性能は十分にあり、消費電力もすくなく本当にいいCPUだと思います。pentiumシリーズを出す意味が無いですね。単にブランドイメージのマーケット戦略という感じがします。低価格ラインというだけだとCore-i3シリーズもあるので、インテルのマーケティングが混乱している感じがします。いっそのことシングルコア=セレロン、デュアルコア=ペンティアムとかしちゃったほうがよかったんじゃないのかな。
書込番号:14150996
1点
bj-hondaさん。 なかなかユニークな意見、恐れ入谷の鬼子母神です。
>いっそのことシングルコア=セレロン、デュアルコア=ペンティアムとかしちゃったほうがよかったんじゃないのかな。
セレロンとペンティアムの大きな違いは、3次キャッシュが、2MBと3MBぐらいのちがいしかないので、同じクロックで同じ環境なら一般的な使用では、おそらく操作性での違いは感じられないでしょうね。
となると、安いセレロンがコスパでは圧倒的にいいですよね。
昔の2次とか3次キャシュがない場合は、けっこうキャシュが半分だとセレロンが大分遅いと感じて、キャシュ容量でのセレロンとペンティアムの差別化はそれなりに理解は出来るが・・・・・
bj-hondaさんが言うように3次キャシュで差別化するよりも、コア数で差別化した方がいいかもしれませんね。
書込番号:14154060
1点
kokonoe_hさん。色々と電源周りの情報をありがとうございます。
1年前にDVDが装着されている状態でSilverStone社のMini-ITX用ケースSST−SG05Bを中古でオークションで購入して温存してあります。
このケース内には、標準で80PLUSの300W電源付きが付いていて8000円ぐらいで落札したのでお買い得だったと思います。
マザーは、Mini-ITX用マザーでは、値段の割には評判の良いBIOSTERの「TH61 ITX」を購入しようと思っています。
この300Wの電源と上記マザーに、HDD2TBを1台と2MB×2枚、グラボカード無しだけでG530を利用した場合、IDLEでの消費電力は、30W〜40Wぐらいですかね。
30Wを切るぐらいだとだと、大変、うれしいのですが、まぁ、こればかしは、やってみないとわかりませんね。
書込番号:14154336
0点
中古のPentium630Tが4000円くらいであったので、ついつい買ってしまいまして、ファイルサーバ機のG530と置き換えしてみたんですが、アイドル時のシステム消費電力は25W程度とほぼ変わらずでした(HDD停止状態)。
下がったクロック分なのか、ファイル操作負荷時の消費電力は10Wくらい下がりましたが(ほぼ60Wを超えなくなった)、アーカイブファイルの解凍などはちょっとだけ遅くなりました。いや、ちょっとじゃない…結構遅くなりました。
それほど解凍作業をするワケじゃないので「まあイイや」って感じなんですけど、TDP65Wモデルと36Wモデルでは、EISTの効き方が違うんじゃないかと思います。T付きのほうはTDP枠に収めるため、なかなかクロックが上がらないようになってるとか。たかだか100MHzの違いで30Wの発熱上限の差をクリアできるとも思えませんから。
格上に設定されてるPentiumでこれなので、CeleronのT付きはちょっといらないかな?と。
体感でCeleron G530の優秀さが際立つ結果となりました…まるっ
書込番号:14325039
0点
ぶっちゃけもう次のCPUが控えてるので、Celeron G530Tが出ない方に3000点
次のCeleronではもっとアイドル時の消費電力が下がると思います。
Celeron G530 〜Core i7 2700K までアイドル時の消費電力は同じですしね。
1Ghz当たりのエンコードの処理能力をいろいろなSunday BridgeのCPUで計ったんですが、
Celeron G530も
Core i5 2500Kも
1Ghz1コア当たりのエンコードの処理能力は全く同じですが、
Pentium G620Tだけは性能が1割以上落ちました。TDP35Wがネックになっていて思ったより性能が上がらないようです。
1Ghz1コア当たりのエンコードの処理能力 x264でエンコード
Celeron G530 スコア108
Core i5 2300 スコア110
Core i5 2500K スコア108
Pentium G620T スコア95
Athlon II X4 635 スコア79
Core 2 Quad Q8400 スコア66
Celeron M 360 スコア54
書込番号:14325398
1点
ASRockのLGA1155マザーボードのCPU support listにキムコムさんの熱望した
Pentium G640T
Celeron G540T
Celeron G530T
が出てきました。
Pentium
G640T 2-core
2-thread 2.40GHz
― L2=256kB x2
L3=3MB 35W 2ch DDR3
-1066 2012Q2
Celeron
G540T 2-core
2-thread 2.00GHz
― L2=256kB x2
L3=2MB 35W 2ch DDR3
-**** 2012Q2
HD Graphics
EU 6? ***MHz
TB ****MHz
Celeron
G530T 2-core
2-thread 2.00GHz
― L2=256kB x2
L3=2MB 35W 2ch DDR3
-**** 2011Q3
書込番号:14390522
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







