
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2012年3月4日 05:05 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年2月20日 22:40 |
![]() |
19 | 7 | 2012年2月14日 00:38 |
![]() |
5 | 2 | 2012年2月2日 19:58 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月2日 15:45 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月1日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron G530 BOX
この製品を今日注文しました、
『【2012年2月版】インテル&AMDの最新CPUをすべて網羅!
プラットフォーム別 CPU&チップセット完全ガイド』
を見たらDDR3-1333は動作しないと言う記事が載っていました、
手持ちのDDDR3-1333を使用しようと思ったのですがDR3-1066しか動作しないでしょうか、
宜しくお願いします
0点

DDDR3-1333本来のスピードでは動かないけど、DR3-1066のスピードで動きますよ。
書込番号:14228581
0点

>手持ちのDDDR3-1333を使用しようと思ったのですがDR3-1066しか動作しないでしょうか、
DDDR3-1333のメモリを挿しても動きますy
ただし、実働はDDR3-1066となるだけです。
書込番号:14228605
0点

あのにさん、パーシモン1wさん
レス有難うございます、動くんですね、助かります、
体感出来るような速度の違いが有るのでしょうか?、
現在別のPCにGigaのZ68MX-UD2H B3のマザーにWin'7 HP64BitにDDR3-1333(4Gx2),
CPUは2405S,システム(Cドライブ)でSSD使用しているPCが有ります、
そのPCは動きが速くとても快適です、
今回手元に有るFOXCONNのH67(M-ATX)のマザーで組もうと思い、
CPUはこれでメモリーは手持ちにDDR3-1333(2Gx2)が有ったので組むつもりでした、
予備機としてOSはXP(SP3)で作成するつもりです、
情報が後出しになり申し訳ありません、
OS:C(システム),D(データ)はHDDを使用します、
宜しくお願いします、有難うございました
書込番号:14229373
0点

ココハジメ さんのスレと同じでした、
他の人のスレも見ないでスレを立ててしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:14229454
1点

>>体感出来るような速度の違いが有るのでしょうか?、
たぶん体感的に分からないでしょう。
メモリーをフルに使うようなソフトだと多少は向上します。
書込番号:14229472
0点

>手持ちのDDDR3-1333を使用しようと思ったのですがDR3-1066しか動作しないでしょうか、
MB次第だと思いますよ。
BIOSでメモリの設定を変更出来れば、DR3-1333作動出来るはずです。
私の場合、i7 2600KをDDR3-1600作動させています。
(使用しているP8P67 DELUXEでは、最大DDR3-2400迄OC作動可能)
まあ、ベンチ等で多少スコアが上がる程度で体感は難しいでしょう。
XMP対応メモリとMBであれば、そのメモリの最適な状態で作動させることも出来ます。
書込番号:14230286
0点

メモリ単体で見れば1066→1333MHzは大きく思えるが、PC全体でみると数%にも満たない程度で体感差までは出ませんね。
ベンチ測れば数値で分かる程度。
書込番号:14230309
1点

RB25DEさん、パーシモン1wさん、
いつもご親切にアドバイス下さいまして感謝します、
サブ機には充分なようです、Vistaは4月でサポートが終わるようですが
XPはまだ先のようなのでもう少し使おうと思っています(XPでないと動かないソフトが有るので)
、有難うございました、
書込番号:14232194
0点


>>サブ機には充分なようです、Vistaは4月でサポートが終わるようですが
Vistaのサポート期間が
2012年4月10日から
2017年4月11日に延びましたので、まあそのパソコンが5年持つかどうかは分かりませんが、しばらくは大丈夫でしょう。
書込番号:14233557
2点

あのにさん、kokonoe_h さん、
レスありがとうございます、
これで安心してVista PCが使います。
書込番号:14237328
0点



CPU > インテル > Celeron G530 BOX
使用してたパソコンのマザーが故障したのを機会に
こちらとGA-H61M-DS2 Rev.1.0を使用して組みたいと考えてます。
ただこの製品はメモリータイプがDDR3-1066になってますが
手持ちのDDR3-1333のメモリーを使えるのかが気になってます。
使用できるのであれば新たにDDR3-1066の物を購入しなくて済むので嬉しいのですが・・・。
アドバイス頂けると大変助かります。
よろしくお願いします。
0点

DDR3-1333でも使えますよ、相性はわかりませんが。
書込番号:14182040
0点

PC3-○○の数字が8500以上のモジュール規格のメモリなら規格上は使用できます。
DDR3-1333での動作が規格上保障されているPC3-10600メモリも使用可能です。
実際の動作クロックや製品品質ということは置いておくとして。
書込番号:14182075
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます!
使用可能ということで一安心しました。
(もちろん相性不具合の可能性があることは承知しております)
これでとりあえずパーツが来たら組むことができます。
大変参考になりました。
書込番号:14182122
0点



CPU > インテル > Celeron G530 BOX
すみません。どなたか、リテールクーラーとファンのサイズを測った方いらっしゃいませんか。
ロープロファイルのケースなので、収まるか、ちょっぴり心配です。
いらっしゃいましたら、ご返答ください。
よろしくお願いいたします。
1点

>ロープロファイルのケースなので、収まるか、ちょっぴり心配です。
ケースの型番書いたほうが話は早い。
書込番号:14098755
1点

>リテールクーラーとファンのサイズ
意味がよく解りませんが。
ファンのサイズというのはどのクーラーですか?
書込番号:14098809
2点

リテールが収まらないようなケースって基本的に売ってないと思うんだけどな。
書込番号:14098828
1点

上から撮ってるので多少ずれてます・・・
Celeron G530 BOX 純正ファン
幅が92mmくらい
高さが52mmくらい
ですね。
純正ファンが収まらないケースは見たことないです。
書込番号:14098862
10点

ロープロのカードの高さ64mmよりは低いでしょう。
インテルはマザーから81mmスペースをとれと言っているが
これも問題ないはず。
書込番号:14098871
1点

ありがとうございます。
DellのInspiron 531Sのケース・電源を、流用しようと思い質問しました。
一応、測ってみたら、81mm以上ありそうなので、大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:14101235
1点

純正クーラーをつかっています。もともとが消費電力も少なめなので冷却能力は十分です。ただ、コストダウンと小型化のためかファンがむき出しなのでケース内に実装したときケーブル類がファンとぶち当たることが多い気がします。組み立て時はご注意ください。
PS ブルーレー再生させていますけど、能力十分ですね。コスパかなり高いです。
書込番号:14150972
2点



CPU > インテル > Celeron G530 BOX
数年前までは、ローエンドのCPUが10000円 メモリ2つで10000円
マザーボード10000円 電源付きケース7000円ぐらいで組んでいました。どうしても、35000円をないと自作できませんでした。
自作は自由度があるけど割高感がありました。
今は、そういう時代は終わって、自作は安いですね。
今回は、ケースも入れて、14000円で自作しました。
マザーボード ASRock H61M-HVS
メモリ CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB ×2]
CPU Celeron G530
ケース サイズ OSIRIS [ブラック]
OSは、フリーのLinux です。
インターネットやHD動画再生、写真ファイルの観賞をしています。
無料のVCLプレーヤーで動画はほとんど再生できます。
・フルHDのYoutube動画、全くコマ落ちなし
・ビデオカメラのHDV 1440 × 1080 CPUのみで再生可能。コマ落ちなし
・フルHD AVCHD GPUの支援なしCPUのみで再生すると、2コアともに100%になる。
インテルHDグラフィックスの支援があれば、CPU使用率70%前後。
動画再生能力とすれば、Core2DuoE6600+RadeonH4350よりも、CeleronG530(内蔵グラフィック)が体感的に上です。
フルHDのH.264動画を再生できるスペックとして、最低限の性能は満たしています。
1点

安いですよね。こうなるとWinの高さが際立ちます。
書込番号:14099266
3点

ムアディブさん こんばんは
Windows7 Pro DSP板で、14000円ぐらいですよね。
半額の7000円ぐらいなら、買ってもいいのですが・・・
動画編集ならWinですが、再生用途ではフリーLinuxで満足しています。
書込番号:14099906
1点



CPU > インテル > Celeron G530 BOX
使用可能です。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#CPUS
CPUサポートリストに載っています。
書込番号:14099048
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000284214/
Celeron G530 BOX のユーザーレビュー・評価を参照しましたか?
使われている方がいますよ。
書込番号:14099073
0点



CPU > インテル > Celeron G530 BOX
このCPU G530に目つけてるんですが
性能がレビューだけではどうも分かりにくいので
オーバークロックなしにて
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8714516
このシリーズでレベルいくつまで窓状態でカクつかずに再生できますか?
0点

ちょっとやってみました。
下記のような構成です。
【CPU】Celeron G530
【マザボ】GA-H67N-USB3-B3 Rev.1.0
【メモリ】SMD-8G68NVLP-13H-D
【SSD】RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
【OS】Windows7 HP 64bit
【ブラウザ】IE9 64bit
コメ非表示で真10はたま〜にカクつきました。
11はムリです。8は問題なし。
9は真10よりカクつきが多いような・・・。
個人的には8までがストレスなし。
以上、簡単ですが報告です。
書込番号:14096273
0点

追記です。
偽10はヌルヌルでした。
9の方がカクつきますね。
書込番号:14096337
0点

パファさん有難うございます
めっちゃ参考になりました。
結果をからみると、とんでもないコストパフォーマンスですねえ
当方Celeron E3200使ってますがレベル6のフルHDが限界でした
同じクロック数でサンディーブリッジはここまで違うんですねえ
ただただ驚くばかりです
時代の流れにより画像の高精細化などで若干E3200の力不足を感じてきてて・・・
とはいえライトユーザーなので4コアまで必要なく
i3 2100狙っていましたがG530で十分そうです。
とりあえずこのG530で2年くらいは戦えそうですね
有難うございましたm(__)m
書込番号:14096480
0点

簡単すぎるコメで恐縮です。
フルHDを超えると急激にCPU負荷が増大しますね。
GPUの動画再生支援が効かなくなるんでしたっけ?
ちなみにFlash Player11.2を適用してやればさらに上が狙えると思います。
自分はリビングPCにて動画再生メインですが十分すぎますね。
これが現状3000円台で手に入るんですから。
技術の進歩を感じます。
書込番号:14096568
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





