HDS721010DLE630 [1TB SATA600 7200]
1プラッタ1TBを実現した3.5インチ内蔵型HDD
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2013年1月28日 21:10 | |
| 1 | 9 | 2012年9月13日 23:55 | |
| 1 | 4 | 2012年5月4日 10:20 | |
| 2 | 2 | 2011年10月9日 18:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010DLE630 [1TB SATA600 7200]
このHDDを購入し、これまでのHDD HDP725025GLA380を、EaseUS Todo Backup Free 5.5を使ってクローンを作成しました。
このHDDは6G対応ということなので、M/Bの6Gのコネクタに6G対応のケーブルで接続しました。しかし、結果的にそんなに速くなった感じがしません。起動については、1つ余分なBIOS画面のようなものが出てくるようになったので、かえって遅くなったようです。
そこで、次のことについて教えていただきたく思います。
1)M/BのBIOSとか、何か設定を触る所があるのでしょうか?
2)EaseUS Todo Backup Free 5.5でのクローン作製では、4kセクタとかコピーがうまくいっていないのでしょうか?
ひょっとしたら、こんなものなのかもしれませんが、教えていただける方がおられると助かります。
M/B P7P55D-E
OS Windows7 64bit
Memory 16GB
0点
SATA 6Gb/sに挿したからといって速くなる訳ではありません、
HDDの速度は現行SATA 3Gb/sにも届きませんので、結局どのポートに挿そうがそんなに変わる物ではないです。
書込番号:15672182
![]()
1点
HDDだと、SATA3.0にしてもあまり差はありませんy
速いもので200MB/s近くになりますが、使用してると並で150MB/s前後といったところ。SATA2.0で収まる速度ですからね。
SSDだと、速度上限で競いあうので、差は出てくるんですy
書込番号:15672268
![]()
1点
> 「1つ余分なBIOS画面のようなものが出てくるようになった」
それはご自身で BIOS を変更したからじゃないですかね !?
古いハードディスクは IDE モードで動かしていたのですか?
BIOS の [Boot] タブの AddOn ROM Display Mode の所を
[Keep Current] にしたら少し起動が速くなるかもです。
書込番号:15673036
![]()
1点
早速のご教授ありがとうございます。
JZS145さん
一番乗りありがとうございます。そして、「どのポートに挿そうがそんなに変わる物ではない」というわかりやすい表現ありがとうございます。先ほど、3Gのコネクタに差し替えてみたら確かにその通りでした。
パーシモン1wさん
いつもありがとうございます。「SSDだと速度上限で競いあうので、差は出てくる」・・・なるほどです。HDD自体の速度はもうそれなりに引き出されているんですね。だから、私のように6Gだ3Gだとつないでどうのこうのいっても、結局体感では変わらないことになるのですね。
越後犬さん
違った視点でのお話ありがとうございます。「それはご自身で BIOS を変更したからじゃないですかね !?」ですが、3Gのところにつないでも何も出ませんが、6Gのところにさすと出るんです。先ほどやってみたときもそうでした。BIOSいじってみます。
書込番号:15674458
0点
このHDDでも200MB/sにすら届かないので関係ないということです。
因みに300MB/sオーバーのSSDでも数百MB〜数GBのデーターを一気に読み書きしない限り差は出ません。
このマザーボードは6GbpsモードのSATAは別チップですから、こちらに接続するとPOST時に余計なチェックが入ります。
起動しなければチェックは不要ですが、起動するならどんなディスクがあるのかをチェックしなければなりません。
それが表示されているだけでしょう。
使わないなら無効にしてしまうのが一番です。
書込番号:15681189
0点
uPD70116さん
具体的に教えていただきありがとうございます。
「6GbpsモードのSATAは別チップですから、こちらに接続するとPOST時に余計なチェックが入ります。」そうなんです。つなぐと出るんです。確かにその分無駄であるように思います。結局、以前のようにSATA2.0のコネクタに戻し、普通に動かしています。
このHDDか今までのHDDを使って、久しぶりに新たに自作マシンを作ろうと考えています。みなさんのおかげで、6Gとか3Gとか考えずにくめるようになりました。ありがとうございます。
書込番号:15684167
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010DLE630 [1TB SATA600 7200]
前のHDDが駄目になったので、パソコン工房で日立製 HDS721010DLE630(1TB)に交換してもらいました。
起動回数3〜4回・稼働時間4時間でリードエラーレートが95〜100の間で行ったり来たりしています。コレって大丈夫なのでしょうか?詳しい方からの回答お待ちしております。
ちなみに、前4ヶ月で死んだ同じ日立製のものと同じ挙動で不安です。交換前はHitachi HDS721616PLA380でした。よろしくお願いします。
0点
>リードエラーレートが95〜100の間で行ったり来たりしています。
生の値は、どうなってますか?
書込番号:15060442
0点
生の値は、大きく激しく変化しています。全く0になることもあります。
書込番号:15060478
0点
パーツ構成にも関係あるかも、
どういう接続方法ですか?
書込番号:15060512
0点
大きく変化・・・普通はしないのだが。
PrintScreenで、どんな様子か見せてもらえませんか?
書込番号:15060539
0点
接続は、SATA/300(下位互換)です。パソコン工房でSATAケーブルも一緒に交換しています(前のケーブルには問題はなかったそうですが・・・)。
FRONTIER DS131/Q
CPU:PENTIUM EXTREME 965@3.73GHZ(換装前 Celeron420)
CPUFAN:COOLER MASTER HYPER L3
M/B:ASUS P5K-VM
MEM:2+0.5+0.5=3.00GB(DDR2 240PIN)
HDD:HDS721010DLE630(今回の品)
以上簡潔ですが、よろしくお願いします。
書込番号:15060581
1点
内蔵でしたか、電源容量は関係ないのかな?
あとは詳しい人にお任せいたします。
書込番号:15060673
0点
他の値をみると、問題なさそうですね。
リードエラーレートですから、閾値が急激にあがってくるか、現在値などが閾値を下回るなどしなければ、さほど問題にはならないのですが
書込番号:15061009
![]()
0点
私のもよく見ると変動していますね。
リードエラーレートよりも、セクタ代替処理発生回数や回復不可能セクタ数の方を注視してください。
書込番号:15061882
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010DLE630 [1TB SATA600 7200]
昨年夏頃初自作してその時は\5000程度で本機が購入できたので、そのうちRAID0にしようと決めました。しかしその後洪水により3倍近くの価格になり、最近ようやく2倍を切ってきたので、2台購入してRAID0にしてみました。単機での性能のおよそ2倍になるものと思っていましたが、添付のように、項目ごとに違いますね。悪くなっている項目もあります。RAID0はこんなものでしょうか。
IRSTv10.6.2.1001を使いました。
あと、DiskInfoによると、バッファメモリは25956KBになっています。カタログでは32MBですが、コストダウンのために変更になったのですかね。
0点
M/Bが分かりませんが、大体そんなものです。
ライトバックキャッシュが有効になってなければ有効にすると多少は良くなります。
ソフトが表示するバッファ容量は何らかのデータベースに基づいたものなので
HDD本体の仕様が変更されようとも表示が変化することはありません。
大抵は一部がファームウェア等他の目的に用いられるので目減りした状態にはなりますが
ユーザは全く気にする必要はありません。
書込番号:14512169
![]()
0点
甜さん こんにちは
性能向上はだいたいこんなものなのですね。安心して使えそうです。ありがとうございます。
SSDのコントローラーはよく考えられているのですね。
あと、データバッファサイズがカタログと異なる事は初めてでした。そんなこともあるんですね。
ちなみにMBは、ASUS P8Z68-Vです。
書込番号:14512234
0点
HDDメーカーは取り付けているメモリー量を仕様として公開し、CrystalDiskInfoが読んでいるのは実際にバッファーとして使われている量なのではないかとされています。
NCQ処理はメモリーを多く使うでしょうから、使用されるメモリー量も増えるでしょう。
それからバッファーサイズは、32MBまでしか認識出来ません。
書込番号:14512643
1点
uPD70116さん こんにちは
亀レスで失礼します。情報ありがとうございました。
ところで、RAID0にした目的が動画エンコード時間の短縮でしたが、全く効果ありませんでした。ソフトはPowerDirector9 Ultraで、i7-2600kのQSVでエンコードしています。
変更前は、WDC WD15EARS-00MVWB0で入力ファイル、出力ファイルとも同じパーティションでした。
本機2台でRAID0_INPUTとRAID_OUTPUTパーティションを作りエンコードしましたが、時間短縮はなりませんでした。ソフトが吐き出すサイズが小さく、RAID0の効果がなかったみたいですね。
RAID0の効果がなかったので、故障のことを考えて単機2台に戻そうか検討中です。
書込番号:14519446
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010DLE630 [1TB SATA600 7200]
XPでは速度が落ちるだけで、使えないわけではありません。AFTのアライメントツール「Hitachi Align Tool」を使えば速度も上がるでしょう。
なおXPモードでは仮想HDDとしてマウントしますから、ツールは不要です。
書込番号:13603149
![]()
1点
P577Ph2mさん 早速のご返事ありがとうございます。
そうでしたか。よく分かりました。
XP Modeで問題なく使用できるということですね。
有難う御座いました。
書込番号:13603177
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)









