Hyper 612 RR-H612-20PK-R2
独自のフィンレイアウトを採用したタワー型CPUクーラー

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年2月28日 10:47 |
![]() |
0 | 6 | 2012年7月18日 16:11 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年4月5日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月10日 19:53 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月25日 10:30 |
![]() |
4 | 4 | 2011年11月12日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 612 RR-H612-20PK-R2
このクーラーは冷却性能が良いとレビューなどを見て購入を検討してます。
しかしこのクーラーはとても大きいと、口コミにあったのですが…
GIGABYTE
G1.Sniper2 Rev.1.0
というマザーボードに取り付けは可能でしょうか?
このマザーボードはヒートシンクがとても大きく心配です
ケースは
Overseer RX-I
http://www.thermaltake.co.jp/products-model.aspx?id=C_00001803
↑
コレにサイドファンを追加して使っています
干渉せずに取付可能か、ご教授お願い致します
書込番号:15819534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

612はもう使っていませんが、
一応クーラーだけ残ってたので、
他マザーですが参考に。
CPUがない、ストッパーがないので、
若干違う部分もあると思いますが。
書込番号:15819623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考画像ありがとうございます。
((+_+))うーん…この調子だと干渉しそうです。
これにプラスファンが付く感じですよね?
書込番号:15819694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンはメモリ側に付くので、メモリが背の高いモノが使えなくなりますね。
あとはCPU下のヒートシンクがどれほど高いかは知りませんが、
早々当たらないんじゃ無いかなぁとは思うんですけどね。
書込番号:15819726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐぐったSS見たら思いのほかヒートシンクが大きいな(汗)
幅的にギリか当たるか微妙な……。
実測したんで、あわせるしか?
書込番号:15819804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU接触面からクーラー本体の高さを確認してください。 検索ぐらいして。
あとは、マザーのCPU面から、気になる部分の高さを測るだけ。
ケースのサイドのファンが邪魔なら外す。外さないのであれば、外さずに済む高さの低いクーラーを探す。
メモリーも同じで、ヒートシンクが高い物は要注意。調べるだけ。
書込番号:15821952
0点

御二方丁寧にありがとうございます。
特に
AMDシュウさん実際に測って下さりありがとうございます。
今週の土日に計測してみたいと思います
書込番号:15828627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 612 RR-H612-20PK-R2
無理です。
これはケースに取り付けるものではありません。
マザーボードの情報もないのに、答えられる人はいません。
マザーボードのCPUソケット位置によっては、外側にはみ出す可能性もあります。
クーラーの高さ方向(ケースの幅)は問題ないでしょうが、マザーボードからはみ出した場合にケースには収まりません。
書込番号:14811799
0点

PCケースとCPUクーラーだけで見れば、可能です。PCケースに収まるサイズですから。
マザボで干渉しないかは、マザボの型番がありませんので、ご自身でご判断ください。
書込番号:14812193
0点

以前、このケースを使用しました。
パーシモン1wさんのおっしゃるように、PCケースとCPUクーラーだけで見れば取り付けは可能です。
ですが、このクーラー取り付けちゃうとHDDに干渉しちゃいますよ。(HDD1つだけなら可能だと思いますが)
ケースの方のレビューを確認してみて下さい。
書込番号:14813515
0点

http://www.coolermaster.com/product.php?product_id=6728&tab=support
の入るケース幅なら良いのでは? 後は、CPUの取り付け高さを確認してください。
ケース横のファンが存在するなら、その厚み分は考慮するか?外すか?
書込番号:14817722
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 612 RR-H612-20PK-R2
初めまして、PC自作初心者です。
題名の通りLGA1155のやり方で取り付けた所CPUクーラーがぐらぐらしているしCPUとの間に隙間が出来てしまうのでどうしたらいいかわからずに困っています...
何度も試してみたし、調べたりもしたのですが結局わかりませんでした...
LGA1155の方法で取り付けることが出来ている方がいたら教えてくださると有難いです。
書込番号:14392294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンが、裏から見てこうなっているかを確認を。
http://jisakupc-kantan.net/wp-content/uploads/lec_cooler07.jpg
書込番号:14392354
0点

回答ありがとうございます。
でも恐らくですが写真はintelの純正品のクーラーの事ではないでしょうか?
書込番号:14392376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


取りつけ用のブラケットが裏返しになってませんか?
位置はLGA1155の場所に間違いないですよね?
書込番号:14395608
0点

回答ありがとうございます。
ブラケットは絶縁テープがマザーボードに接しているので恐らく合っていると思います。
LGA1155の場所で間違えないです。
書込番号:14395735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1155の位置に変えた時に、カラーみたいなものを入れていないとか?
ブラケットを裏返して付けたとか?
無いと思うけど、CPU未装着???
書込番号:14396091
0点

回答ありがとうございます。
CPUは装着済みで、裏返してもないです。
カラーですか?
入れてないかもしれないです...
黒色の円形のパーツのことですよね?
書込番号:14396264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 612 RR-H612-20PK-R2
このCPUクーラーの購入を検討しています。
そこで使われている方にお伺いします。
クーラーの高さはスペック上は163mmとありますが、この寸法はクーラートップに突き出ているように見えるヒートパイプの末端まで含めた高さでしょうか?
「クーラーの高さはマザーボード上170mmまで」との制約のケースでの使用したいと考えていますので、よろしくお願いいたします。
0点


ツノが付いてる赤いヤツ さん
ありがとうございます。
見てるつもりで見ていませんでした。
反省です。
書込番号:14269112
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 612 RR-H612-20PK-R2
峰2購入後(まだ取り付けていません)友人からこのクーラーを譲ってくれると連絡が来たのてすが峰2とではどちらの方が冷却性能がいいでしょうか?
自分で検証出来ればいいのですが、クーラー交換はまだ経験がなく当分は仕事も忙しく時間が余り取れそうにないので、お分かりになる方いらっしゃらないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

どこまでを求めるかによります。OCしてギリギリの範囲を狙う、2度3度が勝負の分かれ目となれば、どちらが・・・となりますが、標準よりも冷えて静かという意味では、どちらでも大丈夫です。
書込番号:14062159
0点

私見ですがw
冷却性能 峰2<Hyper612
静音性能 峰2≧Hyper612
書込番号:14062899
0点

パーシモン1wさん
平さん
ありがとうございます。
オーバークロックする予定はないので静音重視で峰2取付にします。
冷やしたくなればファンを二つ追加出来るみたいですし、
Hyper 612もとりあえず譲ってもらって暇がたら取り替えて性能の検証などしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14065742
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 612 RR-H612-20PK-R2
今回この機種とHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのどちらにしようか迷っていました。
こちらにはまだクチコミがなかったのでちょっと不安でしたが思い切って購入。
と同時に120mmファンも追加する事にしました。
ファンの追加は専用ブラケットに4か所ねじ止めしてフィンにかしめるタイプで簡単にできます。
サイドフロータイプなので全面から後部にエアーフローするようにつけました。
マザボ(ギガバイトGA-Z68A-D3H-B3 )のメモリ(4枚刺し)に干渉するかと思いましたがメモリの高さを越えた部分にファンがオーバーハングする様な位置関係なので問題無し。
装着はブラケットをマザボ背面につける必要があるので外すかケースによってはCPUの裏にメンテナンス用に窓があいてるのでそこから取りつけすれば案外簡単です。
音もうるさくはないと思いますし良く冷えていると思います。
2点

げんきぶうさんの口コミに後押しされて、最近Hyper 612 に換装しました。
装着方法は至って簡単で、自作一機目の素人でもすんなりと作業できました。
ただし、ケースHAF922ではマザボ(P8P67 EVO)は取り外しての作業になりましたが。
…ま、そこはPC内部のお掃除も兼ねるとして。
穴あきケースなので、静音性はどうかと問われると正直なんとも。
換装前のVortex Plus とさして変わらないですね。
換装前のVortex Plus より冷えてます。
換装後、BIOSの温度表示を見て「前より下がってる」と一人で感動。
小型の冷却能力を大型と比べるなよって言われそうですが。
書込番号:13715947
1点

シトラスグリーンさん、
良かったですね。
私のケースはCOOLERMASTER HAF-Xなんですがとにかく大きいので
ヒートシンクはかなり大きくても心配ないと思い購入しました。
追加ファンもつけたので冷えすぎる程冷えているようです。
書込番号:13719830
0点

げんきぶう さん
ありがとうございます。
お使いのケースはHAF-Xですか。良いですね。
私も自作思案中は候補にあった一つでした。価格と大きさで二の足を踏んでしまいましたが。
HAF-Xだとメンテナンスホールに干渉しないのですね。羨ましい。
Hyper 612 の取り付けは、付属の部品を付けてマザボにガシッと装着、裏に出たネジをブラケットとナットで固定するだけのものなので、メンテナンスホールさえ大きさが合えばマザボ取り外さなくても装着可能な気もします。
あと、ファンの着脱が簡単なのでメモリを後から増設する際に楽ですね。
げんきぶうさんの口コミにあるように、フィンにかしめるタイプなので容易に外せました。
ただ、フィンで手を傷つけないように手袋の着用をお勧めします。
書込番号:13755750
1点

シトラスグリーンさん、
微妙にメンテナンスホールがずれてますね^^;
私の場合マザボは外さずに出来ました。
マザボやケースによってその位置関係が微妙に違いますので
事前にその位置関係を計測すると良いかも知れません。
仰るとおり何か所か指を切っていました(汗)。
軍手か薄い手袋があると安心ですね。
書込番号:13756160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





