ヴァンガードの新車
新車価格: 242〜336 万円 2007年8月1日発売〜2013年11月販売終了
中古車価格: 65〜166 万円 (47物件) ヴァンガード 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴァンガード 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2022年5月9日 16:39 |
![]() |
877 | 60 | 2019年12月2日 23:35 |
![]() |
45 | 8 | 2018年10月23日 09:11 |
![]() |
10 | 4 | 2017年4月21日 15:52 |
![]() |
8 | 2 | 2015年7月12日 14:12 |
![]() |
7 | 7 | 2015年3月21日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴァンガード 2007年モデル

>cx555さん
950登録とは、牽引する車の検査証に記載された車両総重量範囲内であればどんなトレーラーでも牽引できるとても便利な登録です。
https://nessblog.net/950/
書込番号:24738310
0点



自動車 > トヨタ > ヴァンガード 2007年モデル
同じような質問で恐縮なのですが、教えてください。
「冬場に4WDならスタッドレスなしでも大丈夫でしょうか?」
240S(4WD)を検討中です。
私は広島県南部に住んでおり、通勤で片道30KMです。
よく凍結し、年に数回雪が積もります。(積雪しない年もあります)
朝に今の車の外気温計では(-3℃〜-1℃)になります。
山道を少し通るので、太陽のあたりにくい坂が多少あります。
スキーなどには行きませんので、ドカ雪の道は通りません。
現在は2WDのスタッドレスです。特に滑ったりしたことはありません。
年に2回ほどディーラーでタイヤ交換と自宅でのタイヤ保管に悩んでいます。
よろしくお願いします。
79点

>「冬場に4WDならスタッドレスなしでも大丈夫でしょうか?」
たとえ雪が積もらないとしても、凍結の可能性がある道路を走行するのなら、スタッドレスは必要です。
私は東北に住んでいて現在フォレスターに乗っていますが、数センチの雪ならノーマルタイヤでも走行
は出来ますが、凍結路面は曲がる、止まる事が出来ません。4WDを過信しない方が良いと思います。
書込番号:13615505
74点

>「冬場に4WDならスタッドレスなしでも大丈夫でしょうか?」
逆です。
スタッドレスなら、4WDでなくてもなんとか走れます。
降雪・凍結時の夏タイヤでの走行は、他車を巻き込む危険な行為です。
書込番号:13615598
94点

umeume777さん
今回、車の購入は初めてなのでしょうか?
今まではどのようにしていたのでしょうか?
4WDと言えども万能ではありません。
走行する路面状況等により、それに必要なタイヤがあります。
ノーマルタイヤでスリップし、人や建物等にぶつかってからでは、事故の内容にもよりますが、一生を棒に振る事も出てきます。
自分の身を守るだけで無く、他の人にも迷惑をかけない様、迷わずスタッドレスを購入しましょう!
書込番号:13615651
55点

ブレーキを踏んでもタイヤがスリップして止まれないことが、凍結した坂道を下るともう大変だ。登るのは可能でも安全には下れないでしょうね。
重量車ほどタイヤの役割におんぶすることになります。
軽量なスバルサンバーの4駆3速ATに乗っています。
ちょっとした坂道でも気をつけるとノーマルタイヤでも下れますが、一時しのぎです。
タイヤチェーンは常備しますよ。
書込番号:13615684
30点

>年に2回ほどディーラーでタイヤ交換と自宅でのタイヤ保管に悩んでいます。
私は、タイヤ保管サービスをしてくれるタイヤショップを利用しています。
電話一本ですぐに準備しておいてくれるので、非常に便利です。
保管の場所確保も悩まずに済みます。
交換際のタイヤ積み込みの手間も、車の汚れも心配なくなります。
お近くのタイヤショップなどで、保管サービスをしているところを探してみてはいかがですか。
4WDでの雪道走行についてですが、走るのは可能ですが、停車するのが非常に困難です。
特に凍結路面では、スケートでもしている様な状態になります。
だれもいないところで滑りを楽しむのならよろしいでしょうが、公道では他人の迷惑になります。
停車については、4WDも2WDも関係ありません。
是非スタッドレスタイヤをご購入下さい。
書込番号:13615738
40点

皆さんありがとうございます。大変参考にさせていただきました。
やはり4WDだけでは危険ですね。
順番があってますでしょうか?
安全な順番です。軽い雪道と凍結を走行時(坂道あり)
@4WD+スタッドレス+チェーン
A4WD+スタッドレス
B4WD+チェーン
C2WD+スタッドレス+チェーン
D2WD+スタッドレス
E2WD+チェーン
よろしくお願いします。
書込番号:13615844
25点

オールシーズンタイヤとチェーンが良いのでは?
保管場所も不要です。
書込番号:13615849
21点

いくら4WDでも夏タイヤでは安全に走ることは非常に困難です。少なくてもチェーンを
使うか4輪ともスタッドレスに履き替えてください。
あと、スタッドレスと言えど結構滑りますよ。雪や凍結の無い道路の様には走れません。
滑ることを前提に走行する様にすることが大事です。雪や凍結の無い道路と同様にスピード
を出すこと、急なハンドル操作、加減速等をすることは厳禁です。
普通の道路の様にスピードを出している車は結構見かけますが、その真似をするのは止めておきましょう。
(4WDや横滑り防止装置等の安全装置満載の高級車?でも道端で事故を起こしている車が結構ありますね...)
それからスタッドレスとチェーンでは、チェーンの方がグリップ力はかなり上です。
道路状況によってはチェーンでないとダメな場合がありますよ。
なので、個人的には安全性の順番としては、
1.4WD+スタッドレス+チェーン
2.4WD+チェーン
3.2WD+スタッドレス+チェーン、4WD+スタッドレス、
4.2WD+チェーン
5.2WD+スタッドレス
でしょうかね。
2.3.4.はちょっと微妙ですが...。
ただ、チェーンは雪等が多く無い場所では、付け外しが面倒ですね。
書込番号:13616073
16点

スタッドレスよりチェーンの方が確実に良いです。
ただ、やはり全ての路面が凍結や積雪があればよいですが、付けたり外したりが面倒ですのでスタッドレスがメインにはなりそうですね・・・
ちなみに、タイヤチェーンはスタッドレスの場合と普通のタイヤの場合でサイズが違う場合もあるので注意してください。
書込番号:13616224
17点

昔「4WD+チェーン」だったことがありますが、チェーンをさぼったら全然だめですね(タイヤは標準のM+S)。極低速ですけど2回ほどガードレールのお世話になりました。4WDは加速時には役に立ちますが、ブレーキング時には2WDとなんら変わりません(むしろ重い分だけ不利)。
MRの2WDでチェーン(駆動輪のみ)のときは、前には進めましたがハンドルを切ってもまっすぐ進んでいきました ^_^;;
>私は広島県南部に住んでおり、通勤で片道30KMです。
>よく凍結し、年に数回雪が積もります。(積雪しない年もあります)
なら、やはり凍結路に強いBSのスタッドレスが妥当かと。チェーンはお守りとして持っていたほうがベターですが、出番は少なそうですね。
>年に2回ほどディーラーでタイヤ交換と自宅でのタイヤ保管に悩んでいます。
年に2回のタイヤ交換くらいはご自身で行っても良いのでは?
タイヤの状態もじっくり観察できますし、パンクとかのときにも自力対応できたほうがいいですよ。
書込番号:13616332
19点

>安全な順番です。軽い雪道と凍結を走行時(坂道あり)
その前に スピード控えめと急ブレーキを踏まない安全運転を心がけるが大切ではないでしょうか
「過信は禁物」 雪道事故経験者からの教訓
書込番号:13616759
17点

現在北海道在住で、栃木県北部に4年間住んでおりました。
スレ主さんの地域と同じように、よく凍結し、年に3〜4回積雪がありました。
除雪車も走らず、スケートリンクのような路面もあり北海道より恐ろしいと思った事があります。
通勤が30kmなら、道中何があるかわかりませんから、冬期間はスタッドレスが安心ですよね。
でも凍結路面は四駆もスタッドレスも意味ありません。低速走行あるのみです!
私は小さな交差点の下りで止まれず、電柱とコッツンコしました。
また、車を替えて過信したためか、ABS使いすぎてます。
書込番号:13617287
14点

C2WD+スタッドレス+チェーン,E2WD+チェーン
D2WD+スタッドレス
B4WD+チェーン,@4WD+スタッドレス+チェーン
A4WD+スタッドレス
安全な順番ということならこんな感じでしょうか。
異論はあるかもしれませんが、滑りやすい危険な路面で
危険な状況(知らずにスピードを出しすぎる)に
なりにくい順番ということで。
ちゃんとした4WDだとほとんどブレーキが効かないような
凍結路面でも大きな問題もなく加速できて80kmでも100kmでも
出せるんです。
運転技術がないならこれほど恐ろしいことはないと思いますよ。
書込番号:13617536
12点

スバルのB4に乗っていました。
4WDです。
冬に山道を走っていると雪がちらほらと・・・
その雪に乗ってしまったらさぁ大変。
ハンドルが切れず、ブレーキでも停まりきれず
速度は何とか落ちてくれたものの停まりきれなくて
対向車線のガードレールにコツンとやったことがあります。
対向車が来ていなくてよかった、と
あの時ほど思ったことはありませんでした。
4WDなら夏タイヤでも安全かどうか、という質問なら
私の経験で言えば、安全とは言えません、が私の答えです。
書込番号:13617586
14点

滑ってしまえば駆動方式はあまり関係ありません。
ツインリンクもてぎで行われているASTPでそういった挙動体験ができます。
エボでもインプでもパジェロでも皆同様に滑ってくるくる回ってますw
書込番号:13617818
14点

一度降雪時に夏タイヤで走ればわかりますよ。
乾燥路走るさえタイヤによって車の性能が変わります。
私は雪道を速く走る為の車、運転技術向上に努めていますが特にスタットレスタイヤには気を遣いますよ。
ちなみに私はプレオRSのAWDとフォレスタSTIに乗っていますよ。
書込番号:13617870
9点

年に数日しか雪が積もらない地方なのですが
いざ積もったときに農道から田んぼに落っこちている車はなぜか4WD車が多いですな
書込番号:13618250
30点

>自宅でのタイヤ保管に悩んでいます。
タイヤの保管については、私はタイヤの劣化をできるだけ避けたい為、室内保管をして
います(マンションでベランダはありますが)。
自宅は広い訳では無いですが、何とか場所を作り、床に板を置きその上にカバーをかけた
タイヤ(ホイル付き)、その上にさらに板を置き、全体を覆う布をかぶせてちょっとした
台として利用しています。上に乗せるものが軽いものであれば特に問題は無いでしょう。
こうすると外見上はタイヤであることがわかりません。
ただ、自宅は3階でエレベーター等は無く、タイヤ入れ替えの時は駐車場までの上げ
下ろしが階段で結構大変ですが...^^;
一応、私は使っていないタイヤはこういう方法で保管しています。
あと、私の知り合いでは、レンタル倉庫を借りて保管している人がいますね。
費用はかかりますが...。
とりあえず参考までに...。
書込番号:13618351
9点

umeume777さん、こんばんは。
タイヤ屋さんやガソリンスタンドで無料もしくは有料で保管してくれるような
お店はありませんか?
書込番号:13618368
7点

生まれも育ちも北海道の者です。
他の方も言っておられますが、アイスバーンで「滑って」ブレーキが効かず
止まらない!ってときは2WDも4WDもほとんど変わりませんが、スタッドレスと
夏タイヤ(北海道人はこう呼びます)では、停止までの距離が全然違います。
2WDと4WDで差を感じるのは、アイスバーンの交差点で止まっていて、青信号
になり発進するときに、チョットした上り勾配でも2WDは「滑って」発進できな
くても、4WDなら大丈夫といった感じです。
つまり…
・夏タイヤとスタッドレスタイヤの違い → 止まるときの滑り方
・2WDと4WDの違い → 発進のときの滑り方
といった感じだと思います。
書込番号:13618638
29点

皆さんのたくさんのご意見とても感謝しております。
やはり凍結にはスタッドレスタイヤが一番ですね。
4WDだからといって過信すると危険ですね。
4WDは山道や段差などを走行するためにある!って感じでしょうかね。
そのような道は通る機会は少ないと思うので、差額(2駆→4駆)で21万円は
少し考える必要性がありそうです。
(21万円あればスタッドレスタイヤとホイールが購入できますね)
書込番号:13619501
8点

雪国だと4WDの良さを実感します。
スタッキングも少ないし、2WDだとアクセルワークに気を付けなくてはいけないですが、4WDだと動力の伝達が分散されるのでスリップしにくいです。
しかし過信は厳禁、車間距離、スピード、ライト点灯は路面や天候に応じて気を付けます。
タイヤはブリジストンのBLIZZAK REVO2 が効きが良いですが、スレ主さんのように雪が少ない地域だと減りの少ないタイヤの方が良いかもしれません。
タイヤを長持ちさせる為には、好天候時のスピードも注意が必要です。
書込番号:13619573
4点

3.5L車と2.4L車の4WD機構は制御を見ると全く別のようですので、
4WDの機能にこだわるなら3.5Lしかないと思います。
2.4の方はスタンバイ四駆なので、登り坂やスタート時などのアクセルオン時にフロントタイ
ヤが滑り出してから後輪に駆動が回ります。
この状態が悪さをしてしまうのは、その状態のまま下り坂になった時です。
アクセルを離した途端に、リヤタイヤから駆動が抜けてしまい【単なる重いFF車】になって
しまうということです。(これはお客様センター経由で何度か申し入れて、実際に技術部の担
当者様と話をして確認しました)
だから、スタンバイ式4WDは下り坂での脱輪事故が絶えない様子なのだと思います。
重さが制動距離の増加を招き、更に4WDだという過信も重なるからでしょう。
【単なる重いFF車になるということですか?】という、私の発言に対して苦笑いしながら、
『ええ、まあそういうことになりますかね。。』と答えてくれました。
私は、その正直さに逆に信頼感を持ちましたが。
では下り坂や惰性走行時のアクセルオフ状態で後スリップ制御は、どうなるのか?
という疑問が沸くと思います。
これは、ステアリング操作をして舵角センサーに信号を送るか、ブレーキ(当然ですがエンブ
レーキでは駄目)を使ってスリップを誘発させるような状態を作り出せば、VSCの制御が介
入するというシステムになっています。
それって、FFヴァンガードにもついていますよね? と気がついた方。
鋭いですね!(^^♪ その通りです。
結論。
朝、雪が積もった場所からの脱出とか、轍を乗り越えるとか、、でしか生かせないのが
2.4L車の4WD機構なのです。
書込番号:13619581
7点

乗り潰すのでしたらそれで良いのですが・・・・
下取り時には4WDの方が有利と思われますので、最初は出費が多くても後で得をする事が考えられます。
書込番号:13619583
7点

>下取り時には4WDの方が有利と思われますので・・・
そのとおりですね。
そういう選択過程での決定方法も有り、だと思います。
乗っている間は、多少なりとも恩恵を受けることが出来るわけですし。
ただ、少しだけ燃料を余計に食いますけどね。(笑)
書込番号:13619789
9点

スレ主さんは、今までの運転でタイヤが滑って怖い体験ありませわか?うちは2駆の後輪駆動車だから、いきなり登り坂でスピンモードに入って冷や汗流しぱっなしです(T_T)駆動方式どうよりも、滑って事故して後悔するなら、より安全な選択を選ぶべきかと思います。人の事故は明日の我が身だと感じます。
書込番号:13619830
5点

皆さんスタッドレスを薦めてますが・・・広島で必要でしょうかね?
以前岡山に仕事で長期間居た事がありますが、スタッドレス履いている車を見た事無かったですけどね。
会社は山間部でしたから凍結やうっすら積雪する事もありましたが地元の人は夏タイヤのまま通勤その他の生活をしていましたよ。
確かに年に数台田んぼに落ちる人が居るようでしたのでどうしても心配だとか運転に自信が無い場合はスタッドレスでも良いように思いますが・・その代わり普通に雨の日なんかは夏タイヤと比べて性能落ちるので危険度は幾分増す事を知っておく必要はあります。
それとスタッドレスは高い事も・・・店舗では寒冷地に比べて扱いが少ないので割高ですし夏は高温になる期間が長いので劣化も早めです。
まぁ夏タイヤでも何とかなる地域みたいなんで劣化していてもそれなりに効果はあるはずですけどね。
>結論。
>朝、雪が積もった場所からの脱出とか、轍を乗り越えるとか、、でしか生かせないのが
>2.4L車の4WD機構なのです。
いつもの中途半端な結論ですねぇ・・朝限定なのも謎ですが、そんな程度しか使えない訳無いじゃん、
アクセルOFFならリヤだけじゃなくフロントのトルクだって抜けるのは当たり前だし、フロントがエンブレ効いてリヤには効かないったって凍結路面でギヤ極端に落とすバカは普通いない、ケツ流れるほどの下りやカーブなら尚更ですけどね。
実際に乗った事無いのに想像で書いてるとしか思えない・・クロカン4駆と違うのは確かだけど、もう少しまともに4駆してますよ。
スタンバイ式4駆って言葉は久々に見たけど日本じゃ普通にフルタイム4駆とほぼ同義で使われている言葉で寒冷地では其処彼処で走ってます。
そして駆動方式によって事故の割合が特別変わるような事も無いですよ。
書込番号:13620076
4点

>皆さんスタッドレスを薦めてますが・・・広島で必要でしょうかね?
一番初めのスレ主さんの文面を読みましたか?
凍結、積雪があるって前提の話なので、スタッドレスやチェーンを勧めるのはあたりまえでは?
>どうしても心配だとか運転に自信が無い場合はスタッドレスでも良いように思いますが・・
安全に車を運転するなら、こういう考えってどうなの?・・って思うのは私だけでしょうか・・・
そうやって過信する人がいるから事故が無くならないのではないでしょうか?
>その代わり普通に雨の日なんかは夏タイヤと比べて性能落ちるので危険度は幾分増す事を知っておく必要はあります。
積雪、凍結した道路を夏タイヤで走るリスクよりはましでしょ?
書込番号:13620113
12点

えーと、なにやら勘違いされてるみたいですが、四駆はスタックしにくいってだけで滑ります。しかも4輪全てにトルク掛かってるんで滑り出したら止まりませんよ。
実は凍結路面で一番滑り難いのはFFだったりします。滑った時の対応も一番容易です。
続いて4WD、FRになります。それと、夏タイヤにチェーンはこれまたスタック防止なだけで凍結路面では滑ります。あんまり意味ありません。
やはりスタッドレスが一番ですよ。
そして、最強はスタッドレス+チェーンですね。
書込番号:13620267
13点

大多数のみなさんがスタッドレスを推していますが
湯水のように使える資金があるならともかく
雪山へ行かず、年に数回積もる為だけに
4WD+スタッドレスの選択が現実的でしょうか??
自分も同じように年に数回程度降る環境に住んでおり
普段は必要ないですがスノースポーツをしに雪山へ行くため
保険だと思い4WDのクルマに冬場はスタッドレスを履かせています。
ですが当然の事ながら通勤でどんどん溝は減っていき
冬のみの使用でも4シーズン程度で履き替えが必要なスタッドレスを
そのサイクルが来るたびに「ん〜・・・」と考えさせられます。。
(スノースポーツが好きなので続けておりますが・・)
住んでいる環境や使用目的から考えますと
2WDのノーマルタイヤにチェーンで対応が現実的かと。
(滑った時は、4WDもスタッドレスも何も関係ありません・・)
書込番号:13624032
7点

>一番初めのスレ主さんの文面を読みましたか?
ありゃ、クリスタルサイバーさんから意外な突込みが入りましたね。
ええ、しっかりと広島"南部"って読んだから書きましたよ。
私は倉敷に住みましたが、出張先の会社は福山で飲み会するほど広島寄りなんで気候は似たり寄ったりなのも良く知っています。
家の外に洗濯機や風呂釜があり寒冷地では考えられないほど温暖な冬でとても快適でしたよ。
北海道の道南の10月くらいの感じで冬の間も草木が枯れないのを不思議な感じで過ごしました。
で、その会社の人やその周辺で生活する人は凍結や積雪があっても夏タイヤのままで十分に対応出来ていましたから本当に必要なのか疑問に思った訳です。
その地域の住民やその地域を良く知る人がスタッドレスタイヤを勧めるなら話として分かりますが、本格的な冬道をイメージして勧めていたり良く分からないで勧めているように思えたので上のレスをした訳です。
私は長く寒冷地に住んでましたから冬道もスタッドレスも良く知ってますから舐めたりしません。
むしろ上で書いたようにスタッドレスタイヤの弱点を良く知っています。
確かに寒い凍結路や雪道では夏タイヤとは比べられないほど性能は上です。
でも、さほど寒くも無く凍結も雪も無い路面や濡れた路面では性能が劣ります。
凍結路でも一台だけスタッドレスタイヤだとして一台だけ止まれば追突される危険はありますし凍結部分はそう多くない(と言うより少ない)のでどちらが危険のリスクが高いか・・・私は全般に劣る方が時間が長いだけリスクが高いような気はします。
実際に寒冷地ではスタッドレスタイヤの弱点による事故は多く春先は特に死亡事故の原因になっています。
凍結路面になると死亡事故は逆に減少するので北海道警察のお偉いさんは死亡事故の一位になりたくないから早く雪が降って欲しいとすら公演で言うくらいです。
スタッドレスが必要な地域かどうかは乗用車ならタクシーなどを参考にすると割りと目安になる、と長距離トラックの運転手さんに教えてもらった事があります。
スレ主さんの住む地域ではどうですかね?
書込番号:13624180
3点

Kooo1さん
私は北海道在住の者です。ですから、Kooo1さんの仰られていることは大変良く理解できます。
ただ、広島や岡山に住んだことがないのでどのくらいの積雪でどの程度の時間凍結しているのかは知らないのでスレ主さんにアドバイスはできないのですが・・。
価格.COMの掲示板でこの手の話題を見ていつも思うのですが、北海道や東北等の【雪国】の雪道とその他の地域の雪道では、イメージしている積雪・アイスバーン・凍結路面の感覚がまるで違うと思います。
Kooo1さんが言われる広島の冬が道南地方の10月ぐらいのものなら、私の意見は『駆動方式もタイヤも何でも良い』になります。
これは3〜4ヶ月間、ずっと圧雪・アイスバーンの環境で暮らしている人間の感覚であり、
【たまに】雪が積もる、路面が凍結するという地域では理解してもらえないのかもしれませんね。
書込番号:13624360
10点

スレ主です。いろいろなご意見ありがとうございます。
私は広島県尾道市の少しだけ山の方住んでいます。
「凍結」「積雪」って言っても、どのような状態か伝わりにくいですね。
おそらく北海道や東北の方にはたいしたことのない状態だと思います。
現在は2駆のスタッドレスで通勤しています。
凍結や積雪も経験しましたが、危ない場面は一度もありませんでした。
タイヤの交換と保管が面倒なので、4駆であれば大丈夫ではっと思いました。
「Active & Luxury」をテーマに、走行性能と内外装スタイルの両立を図って開発されたSUVに大変興味があり、4WDを運転したことがなく、冬場にどれだけの力があるのかと思い質問しました。
安全性を重視するなら2駆・4駆は関係なくスタッドレスで走行するがベストのようですね。
(近場のタイヤ屋さんに電話したら、タイヤ保管は違う業者を紹介するようで、年間2-3万程度かかり、保管する人があまりいないようです)
書込番号:13624861
4点

umeume777さん こんにちは
>4WDを運転したことがなく、冬場にどれだけの力があるのかと思い質問しました。
一番効果を実感するのは、何と言っても信号等で停止後のスタートです。
私の地域は北海道ですから当然スタッドレスを装着で、4WDの車がかなり多いです。
ヴァンガードの2.4もいっぱい走ってますよ。
一昔前のスタッドレスより性能も遥かに向上し、車自体も非常によくなっています。
極端な話、スタート時アクセルワークを気にすることなく夏場と同じように踏んでやっても、
タイヤと車が何とかしてくれるって感じです。
他の方も言われてますが、走行中に滑ってしまったら関係ないですけどね。
予測していない状態で突然滑る場合が一番怖いです。わかっていると意外とコントロールできるもので、
私が若い頃は『滑る前に滑らせろ』と言われたものです。
今の車は横滑り防止装置が働いて、滑らせてくれませんけどね。
因みに私の会社で利用しているところは、タイヤ保管は1年間で12,000円です。
夏・冬それぞれ半年ずつ預ける感じです。
2〜3万とは、やはり需要が少ないと価格が高いですね。
書込番号:13625160
7点

スレ主さんは「4WDを過信しない方が・・・」とおっしゃっていますが、車体と道路が接地しているのは4本のタイヤ、しかもタイヤ1本の接地面積はハガキ約1枚分です。
そのわずかな面積のタイヤが滑るまでの時間が早いか遅いか、が駆動方式(FF、FR、4WD等)の違いと思ってもらえば差支えないと思います。(スレ主さんにわかりやすいように説明しているつもりなので、スレ荒しになりかねない細かい突っ込みはご遠慮ください)
いくらスタッドレスタイヤが高いと言っても、もし事故をした時の手間と時間、最悪命に関わることですから、保険をかけると思えばいいのではないでしょうか。
当方岐阜で年に2〜3回しか雪が降りませんが、初雪の日はあちこちで事故が起きますし、私の主観かもしれませんが事故車の多くはクロカンやレガシィなどの4WDタイプが多く見受けられます。それだけ「4WDは安全」という間違った認識で運転しているドライバーが多いということではないかと思います。
因みに私事ですが、いわゆる走り系の車に乗っていまして、FR+スタッドレスでボードによく行きます。ドカ雪は車高の問題で走れませんが、それ以外は滑ってもドリフトできるのでドライバー的には問題ありません。自分の車の運転の仕方を理解しているかが大事だと思います。
そういう走り方を体験した事の無い方であれば、やはり安全策でいくのが堅実ではないかと思います。
書込番号:13625419
5点

DORI8BBTさんが正しい回答と思います。
以前毎日朝30〜50cm積雪地に居住していたものです、今は減りましたがその経験から下記のアドバイスをさせていただきます。
1.気温でタイヤの選択をします。基本 外気温3℃(地表0℃、凍結が始まる)以下になったら全輪スタッドレスタイヤ装着 (いざという時のためにチェインは持参する)
2.4WDは凍結路の発進加速が有利ですが重く走行抵抗が大きいため燃費悪化大(常に1人+状態) 一部の4WDを除けば前輪が空転したときのみの4WDであまり効果はなし 今はありませんがRRが最高、いざとなればFFでバック登坂でクリアしたものです。
3.スタッドレスタイヤは4シーズン(毎日30Kmだともたないかも?)外径とRIを揃え、しかし偏平率を下げ(40〜60→65〜70)良いタイヤを安価で購入しましょう。(今の物は非積雪路の性能もかなり向上しています、標準の高い偏平タイヤ必要なし)保管は直射日光を避ける
4.グリップ走行(滑らず発進〜ロックせず制動)の運転技術を磨く→これが一番 練習あるのみ
書込番号:13625852
6点

スレ主さんこんにちわ。 北海道に住んでます。
若いころの経験である日どか雪がふりまして急きょリアだけ(そのころの車はFRでした)スパイクタイヤ(笑い)で、(前の日まで雪はなかった)前輪は、夏タイヤで走りましたが、ハンドルをきっても回らずそれわそれわ怖い思いをしたことがあります。今の車ではFFなのでタイヤチェーンをフロントに巻けば自分の経験は、しなくていいとおもいます。
また仙台に住んでいたときハイラックスサーフに乗ってた人に同乗したときに圧雪に飛ばしてカーブに突っ込んでいこうとしていた人に助手席からスピードおとせ!と怒鳴ったことがありました。
<4WDは雪に強い>とある意味誤解してる人が事故ってるとおもいます。
広島なら夏タイヤで充分だとおもいます。(私も仙台にいたときには全シーズン夏タイヤでした。
何が言いたい高といいますと雪道は時速30キロ以下でゆっくり走ることです。
また<急>のつく動作はさければいいことです。北海道ではFRのスタッドレスだけのタクシーおおいです。みなそ〜と加速をして早めにそ〜とブレーキをふんでます。またカーブではゆ〜くりまわってます。夏道感覚で走ろうと思うことが間違いです。
結論夏タイヤで充分です飛ばさなきゃいいんです。
書込番号:13626136
6点

広島のスキー場には毎年お世話になっています。
私は九州北部ですが、たまーに夜間凍結や積雪もあります。
一度事故をおこせば修理代でタイヤ代ぐらいすぐにお金がかかりますので、
保管場所と余計な出費は頭が痛いですが、
保険だと思って1月〜3月はスタッドレスをはいています。
4WDの夏タイヤよりFFのスタッドレスの方が正直安心です。
高速の冬タイヤ規制の時も面倒では無いので。
スタッドレスでも滑る時は滑るので過信は禁物ですが・・・。
書込番号:13627205
5点

4WDは駆動力の点で有利ですけど、曲がりにくいんです。4WD乗ってる人でも普段から滑らせて走ってない人は気づいてないと思いますが。
で、生活四駆とフルタイムorパートタイム四駆は特性が違ってて、生活四駆は滑ってから対処するので基本的には特性はFFです。
柔らかい/深い積雪路面の場合、アクセル抜くだけで減速しますんで、加速さえすればなんとか走れます。(マナー云々は兎も角)
この点では、フルorパートタイム4WDは強いですが、トラクションコントロールも効果抜群で4WD+トラクションコントロールだと滑りやすくてもかなりイケてます。
問題なのは下りの凍結路面で、これは4WDであろと、みなさんご指摘のとおり向きも行き先も完全ノーコンでどんどん加速しながら滑っていってしまいます。カーリングみたいなもの。
>安全な順番です。軽い雪道と凍結を走行時(坂道あり)
チェーン含むと、チェーンを付けるか外すかの判断が入るし、チェーンは切れるし、50km以上出すとサス壊す可能性もあるんで、本当に安全なのかどうか。
チェーン巻く気があるなら、質問しなくてもチェーン持って走ってみればわかる話だと思いますけどね。
まずはチェーン買って来て巻いてみては? それとスタッドレスに履き替えるのとどっちが手間か体験してみればいいと思いますが。
書込番号:13627952
4点

>【たまに】雪が積もる、路面が凍結するという地域では理解してもらえないのかもしれませんね。
その通りでイメージって言葉では伝わり難いんですよね。
九州の方からのレスもありますが、中海の瀬戸内海に面した地域の気候は他の地域とはちょっと違ったんで余計にイメージし難いと思います。
*街宣車がほぼ毎日来なければマジで住みたいと思いました。
北海道の話が出たのでその冬道の様子を書くと、皆夏と変わらないくらい飛ばしてますね。
主要幹線な国道の郊外なら80km/hくらいでバンバン走ってる車は多くいますしタクシーもトラックも飛ばします。
そろ〜りと走るのは滑る状況だけでその状況に合う速度を皆感覚として持っていて・・・それでも車間距離は近いしヤバイ状況なんで死亡事故の件数がワーストなんでしょう。
確かに安全は最優先されるべきなのは当然なんですが、北海道の状況見れば分かるようにスタッドレスや4駆などとは余り関係ありません。
むしろ安全装備があればあるほど感覚が麻痺して無茶する傾向にあるので最終的には人が一番の安全装置です。
それと勘違いがあるようなんで書くと4駆が特に事故が多いと言う事は無いそうです。
4駆の性能を過信するなとは上で書いた警察のお偉いさんも言ってましたが4駆が危険な訳ではないとも言ってました。
OHPで見た資料は警察の物だからその辺は間違いないはず・・・冬にクロカン4駆事故ってると記憶に残り易いのは確かかもしれませんけど、普通のセダンやワゴンやミニバンなら事故っても4駆かどうか分かる人は少ないですよね。
4駆が重いとか曲がらないというのは昔の話で今のは昔のような扱い難い物は今の車両ではほぼ改善されてます。
最小回転半径は確かに違いますが、タイヤサイズで変わるのと大差無いレベルで曲がりやすさも難さもFFモデルとも大差無いです。
パワステ無い時代のクロカン4駆は曲がらないし止まらない(重いのに4輪ドラムとかだったし)でしたけどね。
私としては上で書いたようにどうしても心配とか冬道の運転が自信ないならスタッドレスをお勧めします。
何度も書くとしつこいですが、スタッドレスはドライ路面の性能が上がったと言われてもウェット路面では制動距離が確実に延びますので注意してください。
一度本当のフルブレーキをして比べて見てください。
ABS付きの車両ならロックしないので尚更伸びるのが分かりますよ。
もし出来る場所があれば左右で夏タイヤとスタッドレスを履いてウエットとドライを片方だけ踏んでフルブレーキをするとかいろいろやるとどの程度違うか感覚として分かるんですが・・・、
自動車学校のなんたらアカデミーとかの安全教室でも西日本方面だとそういうことはしないかもしれません。
書込番号:13628891
2点

話反らしてすみませんが仙台で全シーズン夏タイヤは自殺行為でしょう。
現在住んでる首都圏の常識からは考えられない話ですが仙台は年に数回
50〜60cmクラスの大雪が降るでしょう(爆笑)
私だって昔仙台で自動車のハンドル握ってた頃はタイヤ8個持ってて
冬はスタッドレスでしたよ。今は千葉住まいで雪なんか降んないから
年中バイクだけど。
北海道だと−10℃以下まで下がって雪(北海道特有の粉雪)がガチガチに固まる
のでアイスバーンでない限り飛ばしても大丈夫なんでしょうが、北海道より
温かい東北でそれをやったら確実に死にますよ。
それとスレ主さん、路面が凍結するならスタッドレスはいた方がいいですよ。
凍結した路面に対しては夏タイヤでは全く歯が立ちません。凍結した路面では
できれば2速発進でゆっくりゆっくり発進、走行は30km以下の徐行、止まる時も
ポンピングブレーキでゆっくりゆっくり止めます。
スタッドレスは凍った路面でも多少はグリップしますが、スタッドレスだろうが
4WDだろうが滑るものは滑るからです。4WDでスタッドレスだから大丈夫だろうと
言って、冬に仙台や山形にスキーに出かけて事故死するバカな東京人が少なからず
いるんですよ。
書込番号:13629961
5点

>冬に仙台や山形にスキーに出かけて事故死するバカな東京人が少なからず
いるんですよ。
まあ否定はしませんが・・言葉は選んだ方がよろしいかと・・・
私の経験から言えば、凍結してる道路でも積雪してる道路でも、状況はそれぞれ違います。
その状況に応じた対策が必要なだけであって、スタッドレスが・・・とか、チェーンが・・・とかの判断はこの場では出来ないのではないでしょうか?
個人的には前レスでも書いたようにチェーンの方が確実だとは思いますが、スタッドレスの方が良い状況もあるんですよね・・・
凍結した道路などでタイヤメーカーにもよりますが、チェーンよりは滑りにくかったって経験もあります。。
細かくはわかりませんが凍結したその上の状況によっては・・・ってことだと思われます。。
でも安全に路面状況を見ながら運転すれば、夏タイヤだから前に進めない・・以外なら対象は可能だと思います。(豪雪地は別)
Kooo1さんの回答に反論のようなことをしましたが・・
要するに、道路って状況によって変化もしますので、どちらが確実かなんて回答は無いんですねよ。。
総合的に見れば安全運転はあたりまえのこととして、面倒その他を考えず言うなら、どちらも可・・であり、そのような状況になりそうな地区を走行するのであれば、考えられる用意、措置はするべきなのではないでしょうか?
そりゃ〜地元の慣れてる人なら多少の積雪や凍結でも夏タイヤでじゅうぶんかもしれない・・
その年によっては夏タイヤやスタっドレスだけで走行可能だったってこともあるでしょう・・・
もちろん個人的な運転技術での差もあるとおもいます。。
ただ・・・基本は自分が安全だと思える状態で走行することだと思いますよ。
備えあれば憂いなし・・だと思います。
4駆とか・・駆動方式を考えてる時点でアウトだと思いますけどね・・・
どんな車だろうがタイヤがなんであろうが滑る時は滑るし、大丈夫な時は積雪や凍結が多くても、夏タイヤであろうが大丈夫なんですよ
それをこれでも大丈夫でしょ?・・とか、必要ないでしょ?・とか、勘違いしてると、運悪く事故が起きる・・・・ってことだと思いますけどね〜
スタッドレスでもチェーンでも緊急操作ではまったく機能しないことは大いにありますしね・・
普通に自分のペースで走って大丈夫かどうか・・・ではなく、緊急回避的な場合出来るだけ的確に判断して操作追従が可能なものを準備するのが大事なのではないでしょうか?
書込番号:13630088
6点

>α200ユーザーさん
仙台でオールシーズン夏タイヤオンリーは確かに運用出来ません。
乗らないという選択肢を取らない限り、、
でもね、ポンピングブレーキは今はABSが標準ですから逆効果です。
それと北海道も東北も一緒です。
北海道だって東北並みの気温の時があり凍結路面がドライじゃない時は頻繁にあっても飛ばしてるんでワーストになってます。
と言うか東北も北海道も飛ばしてるのはそんなに変わらないですよ。
で、多くの人が夏タイヤもスタッドレスも滑ったら一緒的な事を書いてますが・・・私は全然別物にしか思えませんが(汗)
夏タイヤのスリップはコントロールがとても難しいですが、スタッドレスのスリップは余程のスピードオーバーじゃなければ十分にコントロール出来る物です。
私の技術云々ではなく北国の人の多くが飛ばせるのはそういう事だからのはずですがね??
ABSが動作している時点でスリップしているんですが、冬のドライ路面のみを走るんじゃなければ毎日のようにABSが動作している人ってスタッドレスが必須な地域の全員に当てはまりませんか???
ウェットな凍結路面をABSの動作無しで走れる状態って余程のノロノロ運転でも無理なんですけど・・・・それが夏タイヤと一緒というのは全く理解できないんですよね。
オーバースピードのコントロールが不可になると言う状況が一緒というニュアンスなのか・・・だとしたら限界に明らかに違いがあるし・・ん??
広島南部の凍結や積雪というのは何十年に一度とかの状況を除けばその様なのとは違うので一緒って意味でも無い様だし・・・何が一緒なんだろう。
>クリスタルサイバーさん
緊急回避の為の準備が大事というなら4駆の選択自体は何もアウトにはならないのでは?
4駆は4駆で緊急危機の回避能力が他の駆動方式と比べて高い部分はありますよ。
仰りたい事のスレ主さんの質問「(広島南部の)冬場に4WDならスタッドレスなしでも大丈夫でしょうか?」に答えが無いと言うのはその通りなんです。
何処まで準備するべきか・・・それも難しいですが、車の運用には運転しない選択肢もあってそれを選ぶ方が安くて安全性は高いです。
実際岡山の会社では積雪などの交通事情がある時は遅刻が免除される場合もありました。
最悪誰も出社出来ない事態になる事もあるそうです・・・・北海道でもそんな時が無い訳じゃ無いですけどね。
書込番号:13631735
4点

私は都民なんですが(市民です)、近所でも1年中スタッドレスタイヤを履いている車もあります。
走行距離にもよりますが、そういった使い方ならば自宅に交換用のタイヤを置かなくても済むと思います。
こちらも年に数えるくらいしか雪は降りません。
現在の車よりもヴァンガードのタイヤの方が大きいと思いますので、年間2万とか3万の保管料を払うよりは・・・スタッドレスを2年か3年で履き替えたほうが良いように思えます。
書込番号:13631921
4点

>ささいちさん
スタッドレスタイヤの通年使用は北海道や東北でも行われる行為なんですが、上で書いたように危険な事だから止めるように言われている事です。
スタッドレスは石噛むから後続車や対向車のフロントガラスを割る原因にもなってます。
まして夏場の気温が30度以上、路面温度がとても高くなる期間が長い地方ではもっと危険な行為ですよ。
北海道ではスタッドレスの寿命が近いとか過ぎたタイヤをまだ使えるとして夏で履き潰すために使うんであって次のシーズンもそのまま使うような人は・・・多分居ないんじゃないかな
なんだろう・・安全へのアドバイスのはずがこんなにチグハグになるなんて不思議です。
意外と安全って最優先として扱われていないんじゃないかと・・・まぁ法ですら完全に守れる人は居ないから意外でもないか、、
書込番号:13632122
3点

外気温+3℃(地表0℃)以下、山道、日蔭、坂の条件では雪でなくとも雨上がりの翌朝は凍結が発生します。安全の為スタッドレスタイヤは必須です。
タイヤ交換は4本なので自分で、保管は日当たりのよくないところでブルーシートで包むでOK
山があってもゴムが硬化したら効かないため交換要。
なお、スタッドレスタイヤはドライではグリップ力が小さく旋回、制動能力が落ち危険なためお勧めしません。
書込番号:13634590
5点

広島県東南部の気候について勘違いされている方がいるので一言。
倉敷と広島県東南部(福山、尾道)の気候は大きく違っています、特に笠岡の山を境に。
広島県側で雪が降っているのに笠岡以東では全くふっていないとか、
広島県東南部が雪で積雪30センチあっても笠岡以東では全く積っていない事も
あります。
広島県東南部では年に何度かですが積雪の為道路が大渋滞する事がありますが原因は
冬タイヤ未装着車が立ち往生している為です。
この場合4WDとか2WDとか関係無くです。
自分が原因で渋滞を起こしたく無ければスタッドレスをお勧めします。
書込番号:13635559
10点

>広島県東南部の気候について勘違いされている方がいるので一言。
住んだのは倉敷たけど会社は福山寄りって書いてます。
倉敷と比べても気温に"大きな"差は無かったですけどね。
倉敷側から通勤する人が夏タイヤで福山側から通勤する人がスタッドレスタイヤって事も無かったですよ。
立ち往生しなくても雪降れば渋滞が必至な地域なのは間違いないですね。
多分チェーン装着しても渋滞の元になるだろうけどどのみち全体的に渋滞するのでそういうのは気にしなくても良さそうな・・・。
日本の雪国ではスタッドレスタイヤに履き替えるから評判悪いけどオールシーズンタイヤ辺りが一番気候にマッチした性能のような気がします。
書込番号:13636307
3点

FF+スタッドレスでは、5〜10センチ程度の本降り積雪ならば
走れますが、走れるといっても時速30キロ程度です。
結局チェーンと変わらない速度。
調子こいて50キロくらいで走ると、いきなり路面に足をすくわれますので。
突然現れるアイスバーンは時速10キロ以下で通過。冷や汗ものです。
ABSなんてあってもタイヤが滑ってるので、ほとんどノーコントロール状態。
アイスバーンになると重装備の観光バスや4駆のRVでも回ってます。
積雪20センチまでいくと、ついに進まなくなりました(笑)
スコップを常時搭載しているので、切り抜けましたが・・・・。
スタッドレスのメリットはチェーンの付け替えの手間を省けることですが
冬にどのくらいの頻度で雪道を走るかによるんじゃないですか。
路肩に落ちたり、事故で他車を巻き込まない最大の配慮を考えた装備を・・・。
書込番号:13636350
4点

私は福山に50年近く住んでおりその上での書き込みです。
そして運送の仕事をしていますので福山を中心に東西南北走り回っています。
「倉敷側から通勤する人が夏タイヤで福山側から通勤する人がスタッドレスタイヤって事も無かったですよ。」
とありますが冬場タイヤショップにはスタッドレスタイヤが並び少しでも雪が降りそうになるとそれらが売り切れ入手困難になります。
あなたの会社にたまたまスタッドレスを持っている人が居なかっただけではないですか。
私自身、スリップして動けなくなった車の横をスタッドレスのおかげで通過できた事が何度もあります。
スレ主さんがFF+スタッドレスと同じ安心を望まれるなら4WD+スタッドレスは必須ですよ。
書込番号:13636594
10点

4WD=万能ではないです。
勘違いしやすいですけど、悪路や滑りやすい(雨天時)は駆動配分によって、ぬかるみから出れたり安定して曲がれるだけであって、雪と氷はタイヤにほとんど依存しているのです。
そもそも、ノーマルタイヤは凍結や雪道では使い物になりませんよ、自殺行為です(シベリア辺りの−30度位ならノーマルタイヤで走れますけどね、摩擦で雪が水になる前に凍ってしまうので)
かといってスタッドレスも万能ではありません、タイヤは厳密に言うとノーマルだろうがスタッドレスだろうが滑ってます。
スタッドレスはただ雪や氷で滑りにくく走れますよ、という物。
雪国で4WDが選ばれるのは、勾配がある時にチェーンを巻かなくても上る、20cm程度の降雪でも走れる、それだけです。
下る分には2WDの方が軽いので制動距離は短くなります。
スタッドレスは保険と思っていた方が賢明でしょう、降雪が無い地域で4ヶ月程度履いて3年は持つでしょうし、3年で10万ケチって、廃車じゃ洒落になりませんよ(笑)
スレ主さんの乗り方だと2WDでスタッドレスで十分だと思います、ただ、ノーマルタイヤはやめておいたほうが良いですよ。
ゆっくり走れば全然大丈夫ですし、4WDのオプション代でスタッドレスを2年毎で交換と車両保険にまわすのが一番いいのでは?
ちなみにぶつけ方ににもよりますが、フロント周りバンパー、フェンダー足回りで30万オーバー、大破で70万オーバーと思ってた方が良いですよ。
書込番号:13637704
6点

Kooo1さん
>4駆は4駆で緊急危機の回避能力が他の駆動方式と比べて高い部分はありますよ。
その通りです。。
でもそれは付加的な問題であって、4WDだから夏タイヤでも十分ってことではないので、安全を・・っていうならそこはタイヤなど足回り選択の後の話だと思います。
書き方が悪かったかもしれませんが、積雪や凍結での走行に関して、もっとも重要視する部分はそこではない・・ってことです。
>私の技術云々ではなく北国の人の多くが飛ばせるのはそういう事だからのはずですがね??
運転が上手くない人は雪国に居ないのでしょうか?
スリップしてからの立て直しに関して言えば、スタッドレスの方がはるかに良いのは当然ですが、スリップしないわけではありませんよね?
スタッドレス・・って一色単に言っても性能なんて結構違いますし・・
私はスタッドレスでも走らない・・・止まらない・・って状況を経験してます。
地域は違いますが、もちろん普通に山も十分残ってるタイヤです。
私は雪国に済んだことは学生時代の数か月だけなので、経験も浅く運転が下手だっただけかもしれませんけどね・・・
>仰りたい事のスレ主さんの質問「(広島南部の)冬場に4WDならスタッドレスなしでも大丈夫でしょうか?」に答えが無いと言うのはその通りなんです。
そう思うなら、なぜ初めに”スタッドレス必要ですかね?”って発言をされたのかよく分かりません。。
状況によって回答がないから備えるのが”安全”・・ってことで、だったら運転しない方が安全・・ってのは全く関係ない話では?
>なんだろう・・安全へのアドバイスのはずがこんなにチグハグになるなんて不思議です。
それはご自身のレスを初めから読み直した方が良いと思いますが・・・
ケンカを売るわけではありませんが、発言内容が支離滅裂に思えるのは私だけでしょうか?
ご自身や周りの方が大丈夫でも、他人に安全のアドバイス・・・って考えて言うなら、出てこない発言が多いように感じます。
>日本の雪国ではスタッドレスタイヤに履き替えるから評判悪いけどオールシーズンタイヤ辺りが一番気候にマッチした性能のような気がします。
ちなみに、オールシーズンなんて積雪や凍結では何の役にも立たないのでは?
実際、日本のチェーン規制では通れませんし・・・
>私としては上で書いたようにどうしても心配とか冬道の運転が自信ないならスタッドレスをお勧めします。
私は運転に自身がある人でも積雪や凍結してる道路走るなら、スタッドレスなど対策をとった車を運転してもらいたいです。。
書込番号:13639109
9点

スルーされてますが。ATタイヤにすれば解決ですが。
ヴァンガードにはHTタイヤがついてますが、HTはハイウェイタイヤとか、ハイスピードタイヤといわれてます。
ATはオールテレーンタイヤといいます。
主に悪路を走るためのタイヤですが、雪道を走ることも考えてあります。
ヨコハマのATは乗り心地もよいのでおすすめです。履き替えはなくなります。
豪雪ではむりですし、タイヤ規制はICの判断になります。
書込番号:13640035 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

せっかく良い車をお持ちなんですから、タイヤをケチってはだめですよ!
私みたいに、車にはねられた人から見れば、頭に来ますよ!
書込番号:13647398
7点

広島県の北部に住んでいて、片道最大64kmを走行して、広島県南部に通勤しています。
冬場は初雪が降るとスタッドレスに交換し、大体3月中旬まで履いたままにしています。
4WDへの過信は禁物で、雪道や凍結道は発進は出来ても止まらない事は多々あります。
よくノーマルタイヤにチェーンでもOKとか言いますが、傾斜の有る凍結した道で止まったときに、チェーンの巻いてあるタイヤは止まったままだけど、チェーンの巻いていないタイヤは滑って、側溝に落ちていくシーンを何度も見ています。(4輪ともチェーンなら大丈夫でしょうが!)
非常に迷惑で、後ろに続いた車はその落ちた車を避けて走行しないといけないので、必ず渋滞になります。
また、ノーマルタイヤは滑り始めると止まりませんので、滑って一回転したとか、進行方向と逆に向いたとかの話も何度も聞きます。
オールシーズンタイヤがありますが、昔のスノータイヤのレベルで、凍結には効果が無いと考えて頂いたほうが良いと思います。
一度事故すると一般的にタイヤの代金分の金額以上の板金修理代が発生してしまいますので、
翌年からの任意保険料のアップを加味しても、4WDでもスタッドレスタイヤの装着をお勧めします。
書込番号:13647764
11点

出張の間にクリスタルサイバーさんから追加の突込みが入りましたね。
>積雪や凍結での走行に関して、もっとも重要視する部分はそこではない・・ってことです。
冬道走行に関しては4駆か2駆かは重要視する部分の一つだと思いますが??
広島では気にする必要はそれほど無いでしょうけど4駆のチョイスがアウトになるとは私には思えません。
>運転が上手くない人は雪国に居ないのでしょうか?
いるでしょ・・・って何を言いたいのか全く分かりません。
スタッドレスと夏タイヤが滑ったら一緒って話が出ていて、上手かろうが下手だろうがスタッドレスタイヤの性能が良かろうが悪かろうが全部ひっくるめて雪国では全員スリップしているって書いているんですよ。
スタッドレスで走らない止まらないって事ですが、実際には走って止まっているから今も生きているんじゃないですか?
揚げ足取る訳じゃないけど、想定以上に制動距離が伸びたりちょっとした坂が上れないなんて雪国では日常・・・だからと言ってそれは夏タイヤと同列に語るような物じゃありませんよ。
>そう思うなら、なぜ初めに”スタッドレス必要ですかね?”って発言をされたのかよく分かりません。。
>状況によって回答がないから備えるのが”安全”・・ってことで、だったら運転しない方が安全・・ってのは全く関係ない話では?
これは「安全」に関する考え方が違うからそう思えるだけでしょう。
「安全」の為に備えたはずのスタッドレスタイヤに危険が潜むって何度も書いてるようにベストチョイスがスタッドレスとは限らないと言っているんで、夏タイヤが一番安全とは私だって思ってませんよ。
他人へのアドバイスだからこそその辺をチキンとすべきとむしろ思ってます。
多くの人は「止まる事」が危険回避に対する一番重要な部分と捉えていると思います。
それは間違いじゃありませんが、その一番を重要視するあまり他の部分を余り重要視しているように思えない(実際危険な事をアドバイスしている事もありますね)のでレスしてます。
滑るから滑らない(滑りにくい)ようにするのは一番分かりやすい対策です。
優先順位を付けるのも分かりやすくてとても良い方法ですが、対策した事により発生する危険はもっと重視すべき部分です。
安全を最優先すべきというのはその通りですが、実際には最優先には出来ていない事がほとんどなのが実態です。
金銭面や見た目と安全をそれぞれ考えた上でスタッドレスやチェーンその他を選択するにしてもそれぞれに別の危険が潜んでいるので運用には十分注意が必要になります。
その場合、安全を考えて運用するなら「運転しない」という選択肢が出てくるのは当然で、車両の運用を行う場合は何処でも誰でも行わなければならない事なんで「無関係」こそ有り得ませんよ。
「安全」を際限無く広げているんじゃなく最小の範囲に本来含まれる事です。
なので、
>私は運転に自身がある人でも積雪や凍結してる道路走るなら、スタッドレスなど対策をとった車を運転してもらいたいです。。
これ↑の引用元に付け加えるならスタッドレスタイヤはドライやウェット路面で危険なんで十分注意して運用してください。
となりますね。
ちなみにオールシーズンタイヤは役立たずなどではなく正しく使えば十分に役立ってくれるタイヤです。
長所と短所はどのタイヤにもあってオールマイティーなタイヤは存在しませんのでどのタイヤもその辺はしっかりと理解する必要があります。
スタッドレスタイヤの性能はBSの最新の物(今はGZ)が頭一つ抜き出ていて他のメーカーの最新の物は横並びというのがよく見るフレーズです。
ただ、アイスバーンや積雪路の性能よりはドライやウエット路面の性能に重視する方がトータルとして安全性は高いように思います。
BSはREVOからその辺の性能も高いですが価格も高い・・・・メーカー毎の事故率と装着率その他が分かれば統計的に安全性の高いタイヤが分かりそうなんですが。警察では持っているのかいないのか、公表はしていないようですね。
書込番号:13680305
5点

KOOL1さん
一点だけ誤解が〜
北海道在住です。東京から新潟にスキーに行ったこともあります。
4駆が積雪地帯で2駆より有利な点は「出だし」程度です。
その出だしも四輪いっぺんに回りますから、進まないこともあります。
前輪駆動でも四輪駆動でも本来は雪道走行に差はあまりありません。
ただ、北海道では圧倒的に4駆が売れております。
私は前輪駆動で10年も走りましたが、とくに問題はありませんでした。
書込番号:13708362
8点

2駆と4駆
両方に乗ったこと無い人が比較コメントしてるのはどうなんでしょー
書込番号:13708691
8点

完全に遅レスですが、たまたま見つけましたので書き込みます。
広島市在住ですが、北部および北西部はスタッドレス必須です。
雪道もそうですが、上り坂(特に橋)の凍結が多く、ノーマルタイヤでは役に立ちません。
私も通勤で毎日山道を走りますが、雪がほとんどなくても凍結で登らなくなった車のおかげで年に数回大渋滞になります。
ちなみに、海から20分程度、広島市中心部からでも40分以内で着く場所でもこの状況です。
4WDであろうとスタッドレスは必須、オールシーズンタイヤは役に立ちません。
(以前サファリでATタイヤを履いていましたが、新雪以外ではノーマルとほとんど変わりませんでした)
日々氷点下になりうる地域ではスタッドレスは必須だと思います。
わずか100mでも凍結していたら危険ですし、場合によっては走行不能になるんですから。
書込番号:13832135
6点

今更ですが・・・
正解は「少しでも雪道、凍結路を走るのであれば車両を2WDに落としてでもスタッドレスタイヤを買う」です。
いくら車両がランクル200やメルセデスGクラス、雪道最強と名高いフォレスターであっても、車両と路面を繋ぐタイヤがグリップしなければ四輪駆動や電子制御には何の意味もありません。
書込番号:23084002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > ヴァンガード 2007年モデル
ヴァンガードの2.4Lタイプは以前リコール対象車として整備されたと思いますが、その後同じようなトラブルは起きているのでしょうか?または起きやすいとかあるのでしょうか?
中古でヴァンガードを購入しようかと悩んでいまして、どなたか情報があれば教えて頂きたいと思っています。
書込番号:22199612 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

延長保証のエンジンオイルの異常消費の事ですかね。
ヴァンガードと同じエンジンを搭載する前車で当該のオイル消費があり、保証でショートブロックを交換しました。
交換後2万キロ強乗ってましたが、その後のオイル消費は全くありませんでした。
なので購入対象車が既に対策済みでしたら問題は無いかと思いますよ。
書込番号:22199694 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
交換後問題ないようでしたら安心しました。
書込番号:22199789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうにゅう対象車がリコール済みであればそのままで問題ありません。ただし、リコール未実施であればすぐにディーラーに行くことになると思うので注意は必要かな?その車の販売店には要確認です。(ちなみにリコールは新車、中古にかかわらず受けられます。未実施でも自分が受ければいいだけですよ。)
書込番号:22200187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>柊 朱音さん
回答ありがとうございます。
購入時に店員に聞くのが確実そうですね。。
書込番号:22200391
1点

ちなみに2AZエンジンのオイル消費はリコールではありません。
延長保証なので新車登録後9年以内の対象車という制限があります。
リコールのような強制力がないため未対策の車両が大量に出回ってます。
中古車でヴァンガードを買う時は延長保証期間内である2010年2月以降のMC後の車両を選びましょう。
書込番号:22200521 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kmfs8824さん
回答ありがとうございます。
そこの話がリコールと保証延長との話でよくわからなくなってまして、体験した方、詳しいことを知っている方に聞きたかったので、助かります。
今購入すると2010年2月以降のMC後のヴァンガード なら保証延長期間内で修理を受けられるという事でよろしいんでしょうか?
書込番号:22200597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私自身(RAV4)は知り合いの業販店で購入、点検車検はトヨタ以外で行っていましたが、ちゃんと保証修理に応じてくれました。
延長保証期間(9年)以内なら大丈夫ですよ。
書込番号:22200714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。詳しく説明頂きありがとうございます。
購入前によく確認してみます。
沢山のご回答ありがとうございました。
書込番号:22201537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > ヴァンガード 2007年モデル
最近、ブレーキパッドとリアのショックアブソーバーを交換しました。トヨタがオイル漏れの指摘があり、交換しましたが、知人の店で交換するのとオイル漏れがないとのことでした。これは何?まあ、いいかでした
今回は左フロントからのコンと言う音です。マンホールや補修した道路の凹凸を走るとカンとかコンとか突き上げる音がします。スタビライザーを交換したのですが、まだ異音が止まりません
異音は消去方だと聞きますが、ショックアブソーバのアッパーゴム?いやまだ不明です。来週ディーラを予約しました。原因が見つかればいいのですが、皆様どこだと思われますか?経験ないでしょうか?
Adobe
4点

前車で30系のRAV4に乗ってました。
自分の車も6万kmくらいから段差乗り越え時に異音してました。
ストラットアッパーのマウントのへたりかなと思ってましたが運転に差し支えなかったので交換はしませんでした。
色々な要因があると思いますが、下廻りを当てたりした事がないのなら消耗品のアッパーマウントやショックアブソーバー辺りを交換してみてはいかがでしょうか?
あと2.4Lに乗ってるようならエンジンオイルの消費はないですか?
2.4Lの2AZ型エンジンだったら8万kmも乗ってればありえます。2AZの保証は延長されて9年あります。
自分は保証期間の9年ギリギリでショートブロック交換しました。
書込番号:20482854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこ原因追求して補修するよりも、そろそろ買い替え時期だと思いますよ・・・
書込番号:20484220
0点

結局、ネットでショックアブソーバーを購入し町工場へ持込全て完了。やはりアブソーバーでした。リアアブソーバーを交換した時にフロントもすべきでした
皆様、お騒がせいたしました
書込番号:20834270
0点



自動車 > トヨタ > ヴァンガード 2007年モデル
売れなかったからでは?
書込番号:18959222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すべての病ますはまぬけさん
ヴァンガードが消滅とほぼ同時期に三代目ハリアーが登場しています。
つまり、トヨタはヴァンガードとハリアーはキャラが被る点があるから、ハリアーを登場させた時にヴァンガードを消滅させたのでしょう。
ただ、安価なSUVの三列シートが欲しかった人には、ヴァンガード消滅は一寸辛いかもしれませんね。
参考までに2013年3月のヴァンガードの登録台数は1727台、RAV4の販売台数は275台です。
1727台なら、それなりの販売台数ですが、この時期は二代目ハリアーの販売が終了していましたから、このハリアーの購買層がヴァンガードに流れた可能性はあり得ます。
書込番号:18959246
2点



自動車 > トヨタ > ヴァンガード 2007年モデル
ACA38W 2.4を中古で購入して一年が経ちました。
週に1度軽く乗るくらいで月に1度は遠出します。
走行距離は37000kmです。
ヴァンガード乗りのみなさんにお聞きしたい事があります。
エンジンをかけて車体が温まると(1時間半)と右フロント部から『キーキー』というカン高い音がします。
常に鳴ってる訳ではなく車体の揺れに合わせて鳴っています。
結構音が響き、市街地などは反響してうるさいくらいです。
車内で音楽を流していても聞こえます。
ディーラーに相談しましたが実際の音を確認しなきゃわからないと言われました。(ちなみにディーラーにもっていくと音が止む)
必ず音が鳴る訳でもないのでディーラーに持っていって音を聞いてもらう事はタイミング的にも厳しいです。
この異音は購入後すぐに現れました。
最初は気にしなかったのですが、流石に気にするようになりましたし、異音と共に走るのは嫌です。
同じような症状が現れたり、原因のわかる方は教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18594750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
はじめまして。ヴァンガードの形状で右フロントからキーキーという音ですとおそらくブレーキパッドのような気がします。ブレーキパッドの消耗を知らせる音ですね。制動時に音が出る訳ではないです。
中古車購入時にはもう3万キロは超えてましたか?あと納車前に点検整備でブレーキパッドは交換されてますか?前オーナーの乗り方次第ですが、交換時期かもですね。消耗品ですから交換前提でディーラーさんに原因も含めて見てもらってもいいかもしれません。
書込番号:18594897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんばんは。
前の方がおっしゃっている通りブレーキパッドの摩耗が原因と思います。
ブレーキパッドには、摩耗を知らせる金属板の部品(パッドウェアインジケーター)がついており、
摩耗すると、この金属板がディスクの表面に接触してキーキーという音がして磨耗を知らせます。
ご参考に、ヴァンガードのサービスパーツリストのブレーキ構造図の抜粋を添付します。
(水色の品番47771の部品がパッドウェアインジケーターです)
キーキー音がするメカニズムについての詳細は下記のサイトが参考になると思います。
<神戸トヨペットの整備情報サイト>
http://www.kobetoyopet.com/service/brake.html
ディーラーに症状を伝えたらすぐに分かりそうなものですが、上記を伝えて再度みてもらえば
すぐに分かると思います。
すぐに直して気持ちよく走れるといいですね。
書込番号:18596311
3点

お二方様。
返信ありがとうございます。
ブレーキパッドが原因と言われていますが、ブレーキパッドは車体が温まってくると鳴るようなものなのでしょうか?
また、ブレーキを踏んでも異音はしません。
車体が揺れた時に鳴ります。
それでもブレーキパッドが原因ならば、今度ディーラーに相談してみます!
書込番号:18597016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
あくまでも私の体験談ですが、私の時は制動時よりも発進後や減速後の低速域(10〜30キロぐらい)でキーキーと鳴りましたね。
書込番号:18597041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
自分の場合、高速道路の走行時にも聞こえますね。
ブレーキパッドが原因なら危ないので早めに対処します。
ありがとうございました。
書込番号:18598328
0点

スレ主さん、こんばんは。
ブレーキを踏んだ時に鳴らず、ブレーキを踏んでいないときに鳴るということから、
ブレーキパッドが鳴っているのではなく、
金属版(パッドウェアインジケータ)がローターに接触して鳴っていると思います。
そして、鳴ったり鳴らなかったりするのは、ローターとの間にわずかな隙間があり、
この隙間が、サスの上下動や路面の振動、金属板やパッド、ローターの熱収縮などで
隙間が変わり、金属板がローターに当たったり当たらなかったりするからです。
また、キーキーという音は、金属板が高周波振動することで発生するので、
ローターに軽く当たっている状態が最も鳴りやすいことになります。
このため、ブレーキを踏んだときに鳴らないのは、
金属板がローターに強く押しつけられることで(最も音が鳴りやすい状態の)、
軽く接している状態とは違う状態になるからです。
爪でガラスを引っ掻いてキーという音を鳴らす際も、爪をガラス面に、軽めに当てた時が
最も鳴りやすいというのと同じことです。
このためブレーキが利きにくくなったりして危ないということもありますが、
金属板がローターに押し付けられたり、偏磨耗したパッドの土台部分がローターに当たることで、
ローターに傷がつく可能性があります。
<金属板(パッドウェアインジケータ)のローターへの攻撃性についての参考文献>
下記の文献の段落0008に、金属板が接触することでブレーキの利きが悪くなることのほか、
金属板によってローターに傷がついたり、段付きが生じる可能性があると記載されています。
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2013194872
ということで、ローター交換などの思わぬ出費につながることもあるので、
早めに見てもらうと良いと思います。
書込番号:18598967
1点

ezo-momongaさん
丁寧な返答ありがとうございます‼
わかりやすい内容で、自分の症状と似ているのですごく為になりました。
金属板がローターに当たっているのですね。
ディーラーでこの事を説明し見てもらいたいと思います。
ホントにありがとうございました!
書込番号:18600274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ヴァンガードの中古車 (47物件)
-
ヴァンガード 240S Sパッケージ 4WD フルセグ HDDナビ DVD再生 バックカメラ ETC HIDヘッドライト ワンオーナー
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 17.2万km
-
- 支払総額
- 90.3万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 0.9万km
-
ヴァンガード 240S フルセグ メモリーナビ DVD再生 後席モニター バックカメラ ETC HIDヘッドライト
- 支払総額
- 95.1万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
65〜599万円
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
21〜710万円
-
57〜2912万円
-
25〜799万円
-
49〜145万円
-
99〜757万円
-
44〜387万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴァンガード 240S Sパッケージ 4WD フルセグ HDDナビ DVD再生 バックカメラ ETC HIDヘッドライト ワンオーナー
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 90.3万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 19.0万円