クラウン 2008年モデル
158
クラウンの新車
新車価格: 540〜620 万円 2008年2月1日発売〜2012年11月販売終了
中古車価格: 42〜429 万円 (302物件) クラウン 2008年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クラウン 2008年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 16 | 2019年9月27日 16:11 | |
| 11 | 10 | 2013年3月12日 01:47 | |
| 4 | 3 | 2012年4月22日 18:02 | |
| 4 | 8 | 2012年12月1日 14:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > クラウン 2008年モデル
クラウンは、新型(220系)と従来型(210系)では明らかに基本的な設計思想が変わったように感じます。
既存のクラウンユーザーの平均年齢は70代でユーザーの高齢化に対して、トヨタは大きな危機感を抱き、起死回生の策として、今回のフルモデルチェンジにより若いユーザーに訴求する車作りに方向転換を図ったそうです。
確かに私自身これまでのクラウンにはあまり興味を持つことはなかったですが、今回の新型クラウンには、これまでと違った新しい価値観を感じさせるような期待感がありました。
新旧クラウンの最大の違いは、新型におけるスポーツ性の重視でしょう。
私にとって、今までのクラウンのイメージは、大味なステアリングフィールを持った、サスの柔らかい、退屈な高級車というものでした。(失礼)
試乗で新型クラウンに乗り、ボディー剛性の高さとハンドリングの精緻さに驚きました。
実際に新型クラウンを購入し、長時間乗ることで、細かい操作に正確に応えてくれるステアリングフィール、普段は固いわけではないのにロールせずしっかりと支えてくれる足回り、高速での極めて安定した直進性など、意のままに操縦できる、ドライバーと車の一体感が格段に改良されていることをあらためて確認しました。
ステアリング、ボディー剛性、サスペンションのすべてが刷新されていないと、ここまで大きな違いは生じないと思います。
私のようなスポーツ志向の高い、新規ユーザーにとっては、今回のクラウンのフルモデルチェンジはどんぴしゃにはまった感があります。
その一方で、既存ユーザーにはここの書き込みを見てもわかるように不満を持たれている方が少なくないと思われます。
ボディサイズ(最大幅)や最小回転半径など、クラウンの伝統を踏襲している部分も多岐にわたりますが、それでは不十分だったということなのでしょう。
従来のクラウンユーザーは代々のクラウンを指名買いで乗り継いでいることが多いそうです。クラウンらしさを維持しながらモデルチェンジを行うという、暗黙の期待に応えてくれた過去の経験により、クラウンというブランドに何かしら無条件の信頼を持たれていたのでしょう。
ところが、今回のフルモデルチェンジでは、以前とは勝手が違ったようです。
馴染みのカレー屋でお気に入りのカレー(日本風のカレー)を注文したところ、出てきたのは本場のインドカレー。コックはこれが世界基準のカレーだといって自慢している。
たしかに味は悪くないが、自分の好みとは違って、どうも好きになれない。・・・今回のクラウンのモデルチェンジはちょうどこんな感じでしょうか。
新規・既存の新型クラウンのユーザーは、いろんな感想を持たれていると思います。
みなさんは、新旧クラウンについて、どのように思われますか?
書込番号:22825411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クラウン自体に興味はありませんが従来のユーザーを大切にしている数少ないクルマだと思います。今やセダンでまともに数が出る車はクラウンぐらいしかないですね。
パット見横姿はアウディ風になったのでマイナーでまた従来型のデザインに戻すと思います。平成になった頃もそうでしたし。
書込番号:22825418
3点
マイナーでデザイン変更?
ないでしょう。
フルチェンならわかるけど。
書込番号:22825463 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
17→18系の激変ぶりに比べりゃ、先代→現行の方向性は、大して変わらんと思います。
大味なステアリングフィールを持った、サスの柔らかい、退屈な高級車な例えは、17系までのクラウンのように思います。
書込番号:22825464
5点
|
|
|、∧
|ω・` 五日はクラウン♪
⊂)
|/
|
書込番号:22825465
1点
>今やセダンでまともに数が出る車はクラウンぐらいしかないですね。
そうかな、カローラーの牙城は崩せないんじゃない。
カムリも売れてるし。
書込番号:22825477
3点
レクサスやカムリという受け皿があり保守層を守る必要がなくなった、車幅だけ広げず従来ユーザーに応える「ふり」をしただけ
書込番号:22825528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
"クラウンは、新型(220系)と従来型(210系)では明らかに基本的な設計思想が変わったように感じます。"
210系までは18クラウンのシャーシでした。
18クラウンのガワと内装替えただけとも言えます。
今回の新型(220系)からTNGAによる新プラットフォームを採用しています。
シャーシ一新で走りに磨きが掛かった代わりに、
インテリアはまた一段と安っぽく(個人的には)なった様に見えます。
現行モデルにモデルチェンジしてから販売が芳しく無いのは、
このインテリアの見窄らしいも関係している様な気がします。。
昔有った2ドアとか有ればハーソナルを強調出来そう。
今はクラウンは中国でも売っていますから、
中国人の好みに合わせただけでしょう。
もはやクラウンは日本国内専用車ではありません。
書込番号:22825729
3点
レスありがとうございます。
まとめレスで失礼します。
>>JTB48さん
>>コウ吉ちゃんさん
フルモデルチェンジかマイナーチェンジかはさておき、揺り戻しがあるというお考えですね。
現行モデルの売れ行きによっては、十分あり得ることだと思います。
>>伊予のDOLPHINさん
210系と200系(アスリート)の差もかなり変わってますよ。
特にステアリングフィールは明らかに違います。
これはフロントサスのリンク機構を増やし、ブッシュを外した効果らしいです。
>>seikanoowaniさん
最大幅は、かなり重要な要素だと思います。
古い駐車場だと1800mm超えると、乗り降りに難儀することもありますから。
>>ceruさん
たしかに内装は昔の方が良かったですね。センチュリーを除く実質的な最上位モデルがレクサスに移ったということもあるのでしょう。
それから、220系は中国での販売予定はないようですよ。中国ではマジェスタクラスのサイズが必要だそうです。
書込番号:22827740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fromE-1さん
たしかに同じパワーユニットを搭載していても、210と220ではまったく乗り味は異なります。
それはワインディングロードを少し走らせれば一発でわかる違いです。また、高速道路の長距離走行でも、ドライバーの疲労感は雲泥の差です。
ただ、その違いを判らない、あるいは改善と思わないユーザーが多いのも事実でしょうね。静粛性に関しては少し手を抜いた感はあるし、低速域での乗り心地は210が上かなと思います。走行性能以外では、コストダウンの影響がおもいっきり露呈しているインテリアや装備も、従来からのユーザーを嘆かせる要因でしょう。
トヨタも今回のクラウンは大いに悩んだと思います。210ではコンサバだったエクステリアを刷新し、相当スポーティーな外観にしてみましたが、ユーザー層の若返りには程遠く、逆にアスリートのユーザーはさらに高齢化したと聞きます。
そこで、220では国外のライバルをしのぐほどの走行性能を与えてきました。
実際、自分の体感だけでなく、昨年のカーグラフィックス誌のテストでも、並み居る国外のライバルを抑えて最高評価を得ていますから、この部分においては、トヨタの目論見は成功したといえると思います。
自分はクラウンを主に仕事用として使い、クライアント回りのため月に4000Kmほど走りますが、今回の220は、このような用途には最適と思っています。ドライバーの疲労度は少ないし、故障知らずで燃費もよい。さらに外車と違い、地方のクライアント受けも良いと思います。やはり国内で使うセダンとしてはいまだクラウンは良い車だなと思わせてくれます。
ただ、別スレでも書きましたが、次のクラウンはさらに難しい立場になりそうです。国内専用で1モデル20万台以上を売るには、220のネガな部分をつぶしただけではだめでしょう。トヨタの次の一手に注目しています。
書込番号:22835710
2点
>ひでまゆたろうさん
レスありがとうございます。
前も書きましたが、ひでまゆたろうさんとは意見がたいへん近いです。
> たしかに同じパワーユニットを搭載していても、210と220ではまったく乗り味は異なります。
それはワインディングロードを少し走らせれば一発でわかる違いです。また、高速道路の長距離走行でも、ドライバーの疲労感は雲泥の差です。
クラウンのボンネットを開けて、エンジン両サイドのカバーを外すと、白いストラットタワーが表れます。
アルミ合金製のストラットタワーで、非常にコストをかけた作りとなっています。
コストをかけただけあって、路面変化に柔軟によく追従する優秀なサスだと思います。
たとえば、高速道路で、多少アスファルトが傷んでいようが、きわめて安定した直進性を維持し、ボディの姿勢変化が少ないのも、新しいサスのおかげだでしょう。
ちなみにクラウンのフロントのマルチリンクサスはレクサスLSをベース、リアのマルチリンクサスはレクサスGSをベースに改良して設計されたものだそうです。(ソースは日経Automotive2018/09号)
> ただ、その違いを判らない、あるいは改善と思わないユーザーが多いのも事実でしょうね。
従来のクラウン(210系以前のロイヤルを想定)はたいへん柔らかい足回りをしていましたが、新型では意図的にサスの味付けを変えてきてますね。
メルセデス・ベンツやBMWの味付けに近い感じがします。この足回りには、既存ユーザーは違和感を憶えるかもしれません。
従来のクラウンの足回りは、一般道では快適ですが、高速100をkm/h以下で走るにはまだ良いものの、やや強風の日に120km/hで走ったときに、ふらふらして心許ないと感じたことがあります。
新型の足回りに価値を見いだせないと、サスに無駄金をかけただけと受け取られてしまいます。
> 走行性能以外では、コストダウンの影響がおもいっきり露呈しているインテリアや装備も、従来からのユーザーを嘆かせる要因でしょう。
細かいところでは、昔のクラウン(だいぶん前ですが)は、ドアヒンジやドアストライカーにもカバーが付いていたように思います。
ハンドルなども下位モデル(カムリやカローラ)との部品の共通化で、安っぽくなった部分がありますね。
DIYでレクサスのパーツに交換することが流行っているのも、みなさん不満に思われているところだと思います。
> 実際、自分の体感だけでなく、昨年のカーグラフィックス誌のテストでも、並み居る国外のライバルを抑えて最高評価を得ていますから、この部分においては、トヨタの目論見は成功したといえると思います。
GIANT TEST(CG 2018/10号)のことですね。私も最近知って、電子ブック版を購入しました。
チーフエンジニアの秋山氏が、メルセデス・ベンツEクラス、BMW5シリーズを横に置いて、クラウンを開発したと言われてました。
日本専用仕様に世界標準のグローバルな基準を取り入れて、方向性を変えてきたわけですが、欧米の車を評価するために作られたGIANT TESTでよい結果を出したということは、グローバル基準での車作りは成功したと言えると思います。
ただその成果が即売り上げにつながるかは、ビジネスの難しいところですね。
既存ユーザーの不満が多い静粛性が、GIANT TESTの直接的なテスト内容に含まれない要素であるのも、欧米では静粛性の優先度が低いということなのかもしれません。
> ただ、別スレでも書きましたが、次のクラウンはさらに難しい立場になりそうです。国内専用で1モデル20万台以上を売るには、220のネガな部分をつぶしただけではだめでしょう。トヨタの次の一手に注目しています。
ES300hのボディサイズ(最大幅)が小さくなって、取り回しが良くなれば、高齢のクラウンユーザーの多くが流れるのではないかと思います。
(今のES300hのボディサイズと取り回しの悪さでは、あまり乗りたくありません)
スカイラインも新型が発売されるようですし、大型セダンのカテゴリーも面白くなってきました。
クラウンにはこだわりませんが、私の個人的な希望では、日本メーカーに2.5〜3.5Lクラスの走りの良い、ちょっと贅沢なセダン(もちろんFR!)を作り続けて欲しいと思います。
書込番号:22836920
2点
ミスがあったので訂正です。
220クラウンのドアストライカーにカバーが付いていないと書きましたが、勘違いでした。付いていました。
ただし、ドアストライカーは亜鉛メッキで全然高級感がありません。私は、昔のクロームメッキのストライカーに交換しました。
このように細かいところでコストダウンされているのが気になりますね。
書込番号:22839292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fromE-1さん
今回のクラウンは走行性能においては欧州車と遜色ないというのは実感ですが、
それだけでは駄目なんだというのも事実でしょうね。
過去、MBのEも所有していたことがありますが、クラウンの良さは取り回しの良さによる気軽さがあると思います。
それこそ近所のスーパーやコンビニにも下駄代わりに乗っていけるというところです。
MBだとなんか外出が億劫になってしまうんですよね。
ところで、fromE-1さんが220で改善してほしいところってありますか?
自分の場合は、
・ブレーキのフィールと制動能力。
・ツインモニターの上部画面の大型化。
・同上の地図画面固定モードの追加
・トランクの自動開閉機構。
・リアシートヒーターをRSにもOPで設定してほしい
・メーターをフル液晶に
こんなところです。
書込番号:22839822
2点
>ひでまゆたろうさん
クラウンの気軽さについては、本当におっしゃる通りです。
Tシャツにジーンズのような気軽な格好で乗っても、クラウンだと気になりませんし、回りの人にも気にする人はあまりいないと思います。
メルセデスやBMWではこうは行きませんね。
外車に比べると、見栄を張らずに済むという外連味(けれんみ)がないところがクラウンの良いところだと思います。
(逆に言うと、昔のようにステータスにはならないということですが)
ボディサイズと取り回しの良さは、日本の道路事情に合わせて作られた車だということを実感します。
オーバーハングが小さく、ハンドル切れ角が大きいので、車庫入れがプリウスクラスの車とさほど変わりません。
この大きさの車としてはすごいことだと思います。
改善要望については、思いつくままに箇条書きにしてみました。
[改善要望]
・二画面の操作性(表示画面の固定と上下の切り替え方法)
220クラウンで一番の問題がナビの操作性だろうと思います。
しばらく放置すると、下画面がエアコンの温度設定画面に勝手に
切り替わってしまうので、表示する画面を固定する機能が欲しい
ですね。(エアコン画面に切り替える必要性がわからない)
上画面のタッチパネルが効かないのは、直感的ではなくイライラ
します。ボタンの二度押しで下画面に表示できますが、あまり
スマートな方法ではないです。
上画面と下画面の入れ替えキーがあれば、もう少し使いやすくなる
ように思います。
・後席にUSBコネクタ追加
後席にスマホやタブレットの充電用のUSBコネクタがあれば便利だと思います。
・ハンドルの質感不足
機能的には不満はないですが、高級感に欠けます。
サードパーティ製品に替えるとハンドルヒーターが効かなくなるので、そのまま使ってますが・・
[現行のままで良いもの]
・エンジン音(静粛性)
3.5Lモデルでは、優しくアクセルを踏めば、静かですし、強く踏み込めば、それなりの音がします。
静粛性について不満を持たれている方がいましたが、私はこれぐらいエンジン音が響くのが心地良いです。
特にうるさいとは思いません。
・オートトランク
オートトランクはどちらでも良いです。
オプションで選べるようになるといいかもしれませんね。
書込番号:22842952
1点
長く大事に乗りたいなら、クラウンはやめた方がいいに決まってます。
昨年新型になりましたが、後、4年半長くても5年でフルチェンジしますよ。 その時点で、現行型が全否定されて得意の「 1から見直した新型クラウン 」が世に出てくる。 国産車は、これの繰り返しで、自分の愛車も長く乗れないようにメーカーが仕組んでいますからね。
フルモデルチェンジすると、旧型は街中で妙に古くさく見えるようになって「買い換え」欲求が強まるように出来ているんですよ。
それで、中身大して変わってない、あるいは悪くなった新型に乗り換える事になっていくんです。
せっかく買った車で7〜8年は気持ちよく乗りたいなら、サイクルの長い欧州車をお勧めします。
今買って、8年後でも現行車で行けますから。
私はこれに気が付くのに10年かかりました。 クラウンは、メーカーに騙されます。
書込番号:22949876
3点
もともと、たいした方向性など持っていない車種だから、違いを検討するにも材料なさ過ぎな感じですね。
あえて、違い探すなら外観デザインとか内装のデザイン違いでしょう。 よく、走行性が格段に向上した云々を言う人もいますけど
国内外のライバルのレベルに、やっと近づいた位のもんですから特筆すべき点でもないし。
もともとは国内専用車で開発されていた車ですから基本的な概念は国内の需要を満たせばいいのに、背伸びして欧州車のプレミア
ムセダンを目指し、間違った車に仕上げて失敗したと言うところです。 メーカーも相当焦っていたんでしょうが。
いわゆる欧州車のプレミアムセダンと言われている車は、一朝一夕に出来た車ではなく長い歴史の中でお互いが競い合って成熟
してきた車ばかりです。 まさに、成熟、正常進化してきた車なので、世界で評価されている事を忘れる事はできません。
メーカーが、今の方向性を変えずに次世代へ進化させていければ、次かその次くらいには良い車が出来るかもしれませんが、
多分、無理でしょう。
セダン人気が低迷している現状ではメーカーもそのような体力もなく、結局、目先を変えて新型感を煽るだけの商売を継続させる事に
なるでしょうね。
書込番号:22950500
2点
>1千馬力さん
確かに言っている事、説得力ありますね。 国産車は、5年半サイクルくらいでフルチェンジ、あっいう間に旧型になり大事に長く乗り
たいと思っても、なかなか上手くいきません。
平均使用年限は伸びているそうですけどね。
クラウンとかレクサスなどの車は、現行型言い換えれば最新型に乗ってナンボの感覚もあり、旧型を長く乗り続ける事が出来にくい
車、あえて言えば見栄で乗っているようなところもあります。
今は、車にステイタスなんて存在しませんが、トヨタの売りとしていた 「いつかはクラウン」 が浸透しちゃってるのか未だその感覚
が抜けきれないのも事実かな。 若い世代は、関係ないと思っている人もたくさんいると思いますが。
今は、国産でも新しいレクサスブランドが存在している事からトップグレードとも言えませんが。
でも、今までクラウンクラスを使ったことがない人たちについては、「さすがにクラウン 出来が違う」となってもらわないと困るわけで
代々クラウンを乗り継いだ人からの評価よりも、新しいユーザーを獲得する方が評価も上げやすいと言うことに気が付いて実践した
から最初は売れましたねー。
でも、車の真の実力は今の登録数が証明していると判断しています。
ホントに名実ともに備わっている車であれば、あと2年くらいたったら爆発的に売れ行きが回復しているかも。 旧210系が、最初の
車検時期になるので、買替え需要がどのくらいでるか楽しみです。
書込番号:22950978
2点
自動車 > トヨタ > クラウン 2008年モデル
この度、クラウンハイブリッドの最初期モデルを検討しておりますが、ディーラーでの購入の為、テレビキット取り付けに関しては、コメント出来ないとの事。キット取り付けにより、走行中テレビ視聴が可能とは思いますが、ハイブリッド車の不具合発生が懸念されます。どうなんでしょうか?
書込番号:15877938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーの方針で、走行中テレビ視聴対策はNGにしているんじゃないの?
書込番号:15878098
3点
そうみたいです。ただ、某オートショップでは付けられますよとの事。自己責任でやって下さいというスタンスなんでしょうか。現在、ハイブリッド車でキット取り付けている人もいると思うのですが。
書込番号:15878171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、価格ではこの話題はNGのようです、
一応違法行為なので。
書込番号:15878258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。やはり、違法行為ですので、お答えは難しいという事で了解しました。
ありがとうございました。
書込番号:15878869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーで言ったら取り付けしてくれましたよ!
ディーラーでも、かなりの差があるみたいですね!
書込番号:15878875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正ナビで常時テレビが見れるようにする行為は違法では無いです。
違法だという定義は無いですから。
価格コムの管理者が勝手に削除対象にしているため。
要はスポンサーのご機嫌取り。
書込番号:15879881
1点
デーラーでも出来る所があるという事は特別に不具合は発生しないのでしょうか。
ハイブリッド特有のリスクが心配です。
書込番号:15880104
1点
何を心配されてるのかわかりませんが、そこまで心配ならやめられればいいのに。僕ならダメ元でやってみますけどね。おかしくなりそうなら取り外せばいいわけですから。もしくはみんカラなどで調べるとかググってみるとかして情報を集める。
書込番号:15880895
1点
違法ではないが、メーカー純正以外のパーツを使った改造
には違いないので、自己責任でやるしかない。
杓子定規に、保証規定に照らせば、何か起きた場合、
メーカー保証を受けられなくなるリスクもある。
別にハイブリッドだから特別なリスクがあるとは思わない
けど(他のハイブリッド車で実施例は山ほどあるから)
そうまでして、やりたいか?ということでしょ。
書込番号:15881164
0点
自動車 > トヨタ > クラウン 2008年モデル
これが日本での期待の新型ともなるのでしょか?。
【北京モーターショー12】トヨタ クラウン 中国仕様、大胆に変身か
23日、中国で開幕する北京モーターショー12(オートチャイナ12)。同ショーにおいて、トヨタ自動車が中国仕様の『クラウン』に、大幅な改良を施す可能性が出てきた。
http://response.jp/article/2012/04/20/173267.html
0点
中国仕様なので、日本で売るクラウンへの影響は少ないと思います。
書込番号:14469949
0点
デザインその他を中国のニーズに合わせて作った車を、日本で売る事は考えられませんね。
万が一日本でこの車を「新型クラウン」として販売したら、中国との合弁企業で生産した車と
聞いただけで日本の保守的なオーナー層はドン引きし、超不人気車種に転落して
しまうでしょう。
書込番号:14470376
3点
中国のクラウンはマジェスタがベースだけど顔は日本のクラウンとほぼ同じにしてるから、
日本の新型クラウンがリークにあるような中国の新型モデル風になる可能性は高いと思う。
書込番号:14471337
1点
自動車 > トヨタ > クラウン 2008年モデル
現在のGRS-200系は2008年にモデルチェンジして4年目になりますね。
ゼロクラウン誕生から9年目、クラウン誕生から57年目、
そろそろ、プラットフォームを含めたFull-MODEL-Changeの頃ではないでしょうか。
Dealerの話しでは、昨年M-Dの予定だったが、大震災の影響で延びている‥‥今秋頃には発表??‥‥との言葉も有りますが、
このクラスの車は環境的にはハイブリッドTypeで無いと生き残れないのだろうと思うのですが‥‥。現在のハイブリッド車は通常の車(クラウン)にMotor、Batteryを搭載している為重量が約200kgも増えていますね。これでは燃費が良くなるはずが無いですね。
次期ハイブリッド車はその点で画期的な方式のハイブリッドでないと‥‥。
何か情報お持ちの方はいらっしゃいますか?。
0点
はいはい。ディーラーの話では、燃費の伸びないV6に替えて、次期クラウンのハイブリは現行カムリの4気筒2.5エンジン搭載のFR駆動のようですょ。
クラウンも、「いつかはクラウン」でなくなりました。今は「いつかはレクサスLS」です。クラウンはミドルクラスのファーストカー、昔で言う、マークUのポジションですね。ってことでも4気筒上等。「ダウンサイジング」といえば聞こえは良いですけどね・・・。
書込番号:14158858
1点
はいはい、その様ですね。2500ccエンジンになるとの情報でしたが、カムリの4気筒ですか。
これって現行の3500に比べれば、走行性能が低下する事になるのでしょうか?。
これまでと同様の構成、機構である「Sハイブリッド」?であれば、高速走行時はエンジン駆動走行となるのだから、加速性、登坂力など低下するのでしょうね?。
燃費や車重が多少良くなってもねぇ‥‥、う〜ん!、期待できるのだろうか??。
書込番号:14171787
1点
本日久し振りに本屋で立ち読みした自動車誌に依れば、
32N1WHITE さんの言われた[2012/02/15 21:42 [14158858]様な内容でした。
ただ、2モーター搭載と有りました。
これはどの様な意味を持っていますでしょうか?。
三菱アウトランダーの様な2モーター
(前輪/後輪用)+EGEV(EngineGeneratorによる、EV電気自動車)となるのでしょうか?。
書込番号:15084929
0点
はじめまして、Horicchiさん、顔が少し若返りましたね(笑)
次期クラウンや次期レクサスISは、カムリ用2.5+モーターのハイブリッドユニットをFR用に変更したものを採用する、と聞いてましたが、おっしゃっているような2モーターの情報は初耳でした。それだと単純にカムリのハイブリッドユニットをFR用にしたものではなくなりますね。
ただ、その情報が正しい場合、おっしゃっているような次期アウトランダーのようなEVでないと思いますよ。既存のトヨタ式のハイブリッドシステムの延長でしょうね。後輪:エンジンとモーター、前輪:モーター、で適宜駆動する電気式の4WDです。これは既に多くのトヨタ車(エスティマやハリアー等)で採用している、いわゆるE-Fourってヤツです。
ところで、2モーターの情報はどの雑誌に記載されていたのですか?
書込番号:15107217
0点
ようやく自分でも見つけることが出来ました。
Horicchiさんのおっしゃる通り、確かに2モーターとの記載でした。
2.5L前後のハイブリッドユニットでも、HS/SAIのユニット⇒カムリのユニット と良くなってきましたが、今回はエンジンリファインに加え、モーターも前後2つとなってパワー的にもフィール面でも大いに改善されるのでしょうね。あと燃費もですが。
HS/SAI⇒カムリも相当な進化だったと思っています。HS/SAIのパワーユニットはガサツな上に非常にかったるいのに対して、カムリになってパワー感もフィールも各段に良くなったことに驚きました(排気量差は微々たるもの)。今回は2モーター化なる機構面での大きな変更なので、進化幅はもっと大きいものと期待しています。
まだ見ぬ車ですが、発売後にはレクサスブランドでの展開も見ながら検討対象にしたいと思ってます。
書込番号:15153593
1点
本日トヨタ正規Dealer訪問し新型クラウンについて聞いて来ました。
既に店頭用としてカタログ並みのきれいなカラー印刷冊子があり、ロイヤル/アスリートが載っており、フーガHVとの違いも記載されていました。
1.クラウン用3000ccEngは廃止。2500cc直4気筒Eng新設(カムリ用を改良)。
2.ロイヤルサルーンは2500ccEngHV(ハイブリッド)と2500ccEng車。
3.アスリートは2500ccEngHV(ハイブリッド)と3500ccEng車。
4.HV車は2Motorとの雑誌記事であったが、1Motorとなった。
5.よってHV車の駆動方式はこれまでと同じ、EngとMotorの共用駆動(2段リダクションは軽量化のため?、1段に)。
6.ロイヤル-Gtype2500ccHV車の重量はアスリート3500Eng車より100Kgほど重い。
7.クルーズコントロールは全車標準装備となるも、前走行車の検知機能無い為、追突検知不可。(ドライバーの自己判断責任)。レーダークルーズ(M-Opt)であれば前車検知可能。
8.CarNAVIはOptとなり、市販NAVIをM-Opt並の取り付けが出来るようになった。屋根上のシャークアンテナはM-OptNAVIの時のみ。
9.今回のModelChangeはFull-MCと聞いていたが、ホイールベース/車軸巾寸法はこれまでと同じ。これって車台(フレーム)変わっていない?。であればFullModelChangeと言えるのでしょうか?。
来年(2013)は「ゼロクラウン」誕生10周年。今回のChangeはこの記念か?。
2015年はクラウン誕生60周年、本当のFMCはこの還暦祝い時になるのかなぁ??。
いづれにしても、価格発表は12/10過ぎ、新カタログは12/24頃との事でした。
書込番号:15322777
0点
追伸です。
上記レス第6項の追加です、
ロイヤルサルーンは2500ccEngHV(ハイブリッド)は同2500ccEng車より約200Kg重い。
書込番号:15326384
1点
クラウンの中古車 (全12モデル/2,361物件)
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 391.0万円
- 車両価格
- 385.6万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 378.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
クラウン スーパーデラックスGパッケージ 純正フロアマット 純正ドアバイザー ETC 電動格納ミラー 社外フロントドライブレコーダー オートエアコン スペアタイヤ ABS 記録簿 鍵2本
- 支払総額
- 89.7万円
- 車両価格
- 79.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 9.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜610万円
-
90〜1530万円
-
25〜799万円
-
30〜747万円
-
188〜675万円
-
25〜1015万円
-
117〜348万円
-
189〜594万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 391.0万円
- 車両価格
- 385.6万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 378.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
クラウン スーパーデラックスGパッケージ 純正フロアマット 純正ドアバイザー ETC 電動格納ミラー 社外フロントドライブレコーダー オートエアコン スペアタイヤ ABS 記録簿 鍵2本
- 支払総額
- 89.7万円
- 車両価格
- 79.7万円
- 諸費用
- 10.0万円













