フーガの新車
新車価格: 399〜723 万円 2009年11月1日発売〜2022年8月販売終了
中古車価格: 37〜397 万円 (518物件) フーガ 2009年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フーガ 2009年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
154 | 30 | 2024年12月29日 10:36 |
![]() |
19 | 0 | 2018年5月26日 12:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > フーガ 2009年モデル
車検に通りません
こういう情報はよろしくないです
ディイライトも意味があるので装備されているのですよ。
歩行者と事故を起こしたら責められると思う。
書込番号:26016599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古い設計の車(例:フーガ)で、デイライトが暗く、満足いかない場合でも、安全性や法規制を守りつつ、以下のような対応が考えられます。
---
1. 明るいLEDバルブに交換する
デイライトのバルブを、より明るいLEDに交換することで視認性を向上させる方法があります。ただし、以下の点に注意してください:
車検対応品を選ぶ
日本の保安基準に適合した明るさや色温度のLEDバルブを選びましょう。
純正の配線やシステムに対応しているか確認
一部のLEDバルブは車両側のシステム(電圧、抵抗値)に対応していない場合があり、警告灯が点灯する可能性があります。
---
2. 社外品デイライトキットを追加装備する
既存のデイライトが暗く、見た目が気になる場合、明るい社外品デイライトを追加することも検討できます。
設置場所の注意
デイライトは車両の前方で視認性が高い位置に取り付ける必要があります。保安基準に従い、ヘッドライトやフォグランプとの距離、角度に注意してください。
車検対応品を選ぶ
明るすぎたり色が適切でない場合、車検に通らない可能性があるため、必ず「車検対応」を謳っている製品を選びましょう。
---
3. プロショップやディーラーに相談する
デイライトの明るさや見た目に不満がある場合、専門のプロショップやディーラーに相談することで、合法的かつ適切なカスタマイズ方法を提案してもらえます。
メーカー純正のアップグレードキットが提供されている場合もあるため、確認してみましょう。
---
4. 点灯条件を見直す
フーガの場合、デイライトの点灯条件が特定のシーン(例:スモールライト点灯時)に制限されている場合があります。設定を見直し、常時点灯やより効果的なタイミングで点灯するように変更することも考えられます。
---
5. 他車の事例を参考にする
同じ車種(フーガ)でデイライトを改善しているオーナーの事例を調べ、参考にするのも良い方法です。カーコミュニティやSNSで情報を収集し、安全性とデザインを両立するアイデアを探してみてください。
---
注意点
違法改造を避ける
明るさや色温度が過剰で周囲の車両に迷惑をかけるような改造は避けましょう。
事故リスクを考慮する
デイライトの明るさや点灯条件が適切でないと、他車からの視認性が低下し事故リスクが高まる可能性があります。
---
結論
デイライトが暗くて不満な場合、明るいLEDへの交換や社外品の追加装備が効果的です。ただし、保安基準を守りつつ、見た目と安全性を両立することを最優先に考え、専門家に相談しながら進めるのが良いでしょう。
書込番号:26016721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>常時点灯の方向に進むことが望ましいと考えられます。
「車検に通りません」はどこに行ったのでしょうか?
書込番号:26016722
12点

何かよくわからないですが、
確信犯?
確信犯は、意味違ったかな。
まあいいか。失礼いたしました。
書込番号:26016723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事故を起こした場合に不利になるので デイライトがつく車はつけた方がいいし、恥ずかしいからとつかないように改造することはやめたほうがいいと思います。
意図的にデイライトが点灯しないようにした場合、車検が通るかどうかは、以下の要因によって異なります。
---
1. デイライトが「保安基準に適合する装備」かどうか
日本ではデイライトが義務ではない
現時点で日本の道路運送車両法では、デイライトの装備が義務化されていません。そのため、車両にデイライトが装備されていない、または意図的に点灯しない仕様になっていても、保安基準に直接違反することはありません。
ただし、メーカー標準装備の仕様変更は要注意
デイライトが標準装備されている車両で、意図的に点灯しないよう改造した場合、保安基準に適合しないと判断される可能性があります。特に、デイライトが車両の視認性を向上させるための装備として設計されている場合、これを無効化する改造は安全性を損なうと見なされることがあります。
---
2. 車検の検査内容
デイライト自体は車検の検査項目ではない
車検ではヘッドライトやテールランプなどの灯火類が検査されますが、デイライトが点灯するかどうかは検査対象外です。そのため、デイライトが点灯しない場合でも車検に影響しない可能性が高いです。
例外:他の灯火類への影響がある場合
デイライトの配線やシステムを改造した結果、ヘッドライトやスモールライトなど他の灯火類の機能に問題が生じた場合、車検に不合格となる可能性があります。
---
3. 改造に伴う注意点
法的リスク
デイライトの配線や制御システムを改造することで、保安基準適合証明(型式認定)を受けた状態が変更されると、道路運送車両法に抵触する可能性があります。
保険への影響
改造が事故原因とみなされる場合、自動車保険の適用に影響が出る可能性があります。特に視認性低下が原因で事故が発生した場合、過失割合が増える可能性があります。
---
4. メーカーの意図的な設計と車検
意図的にデイライトが非搭載の場合
新車時からデイライトが装備されていない車両(例:一部のグレードや地域仕様)であれば、問題なく車検を通過します。
意図的にオフにする機能がある場合
メーカーがデイライトのオン/オフを設定メニューで許可している場合(例:設定メニューでデイライトを無効化可能)、これはメーカー設計の範囲内であるため、車検には影響しません。
---
結論
デイライトが車検不合格の原因になることは基本的にありません。
ただし、改造によって他の灯火類や安全性に影響が出た場合は不合格になる可能性があります。
安全性を損なわない範囲で、合法的に
書込番号:26016725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイライトを昼間点灯させる有効性は理解できます(私もオンにしてます)が、保安基準で決められてるのは明るさや大きさ等であって、点灯・不点灯は車検関係ないのではないでしょうか?
書込番号:26016728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
>意図的にオフにできる仕様そのものは現状問題ありません
まぁメーカーが設定メニューを用意しているのですから当たり前の話ですね。
それにしても、ちょこしょこらさんという方は価格.comにいないようですし、なぜ突然こんなスレを始めたのですか?
フーガは大分古い車ですし、今更消そうとする人もいないと思いますけど。
(新車当時はまだ珍しいのでスモール消し忘れと間違われるから消す人もいたらしいけど・・・)
書込番号:26016736
9点

>ゆうたまんさん
おっしゃる通り、日本の保安基準ではデイライトの「明るさ」や「大きさ」などの仕様は規定されていますが、デイライトの「点灯・不点灯」そのものが車検の必須条件ではありません。以下に詳しく解説します。
---
1. 日本の保安基準におけるデイライトの扱い
日本ではデイライトの装備は義務化されていません。そのため、車両にデイライトが搭載されていない、あるいは搭載されていても点灯していない場合でも、基本的に車検には影響しません。
保安基準で定められている要件(JIS規格など)
デイライトが装備されている場合、以下の条件を満たす必要があります:
明るさ(400カンデラ以下が推奨される場合が多い)
色(白色または淡黄色)
取り付け位置(地上からの高さや左右の間隔)
これらはデイライトが点灯する場合の条件であり、点灯の義務ではありません。
---
2. 車検でのデイライトの扱い
検査対象外
車検では、ヘッドライト、ウインカー、ブレーキランプ、フォグランプなどの灯火類が動作するかどうかが検査されますが、デイライトが点灯するかどうかは検査対象外です。
点灯しなくても車検は通る
デイライトが標準装備されている車両であっても、設定や改造で点灯しないようにしている場合、車検には基本的に影響しません。
---
3. 点灯・不点灯が問題になる場合
配線やシステムの改造で他の灯火類に影響が出た場合
例えば、デイライトを無効化する改造が原因でヘッドライトやウインカーに不具合が生じた場合、車検に通らなくなる可能性があります。
一部の特別仕様車や輸入車
欧州や北米向けに製造された車両では、デイライトの動作が保安基準に関連している場合があります。その場合、改造が車検不合格の原因となる可能性があります。
---
4. デイライトを昼間点灯させる意義
デイライトの目的は、日中の視認性を向上させることで事故を防ぐことです。そのため、多くのユーザーがデイライトをオンにすることで安全性を高めています。
点灯しない場合、法的には問題がなくても、視認性が低下することで事故リスクが増える可能性があるため、安全性の観点からは点灯させるのが望ましいです。
---
結論
デイライトの点灯・不点灯自体は車検に関係ありません。
ただし、改造が他の灯火類や車両システムに影響を与えないように注意する必要があります。
安全性を重視するなら、デイライトは可能な限り昼間点灯させることが推奨されます。
法規上の義務ではなくとも、交通安全に寄与する装備として活用することが望ましいでしょう。
書込番号:26016737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつからディライトが義務化されたの?
2年前新車で買った僕の車はディライトなんかないし太陽燦々の真っ昼間にライトなんか不要だし点けてないけど違反だとでも?
逆に緊急車両でもないのに真っ昼間にヘッドライト点けてるの眩しくて迷惑なんだけど。
書込番号:26016739 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>槍騎兵EVOさん
>フーガは大分古い車ですし
自分もそう思って標準でついてたの?と調べてみたら、2015-2022までの車輌はついてるみたいです。
2022年まであったんですね!
書込番号:26016744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何が言いたいのか,わかるようなわからないような。
リヤワイパーも、似たような感じ?
フロントワイパーと違って、標準装備でも、外しても車検は通るね。突起部分は、保護したほうが良いかと。
ついてても、ゴムが劣化していると車検に通らない。
書込番号:26016761
5点

安全性向上のためなら、ヘッドライト点ければいいじゃん。と思う。
書込番号:26016762
5点

>ゆうたまんさん
フーガって2年前まで作ってたんですか。もっと前に中止されてると思ってました。
最新のものは分かりませんが、最初のものは普通のスモールが強く光るだけだったので消し忘れとよく間違えられたらしいですね。
書込番号:26016765
4点

玉切れは ダメだけど 撤去やカバーで隠せばOK
糾弾するには中途半端なんだよなーー
書込番号:26016767
6点


灯火類の故障扱いにされる場合があるからでしょうかね?
書込番号:26016858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BREWHEARTさん
おぉ、なるほど。レビューにあったのか。口コミの検索ではヒットしなかったんですよね。
それにしてもそれならそうと書けば良いだけなのに、突然脈絡なくこちらに反論書かれても分かる人なんていないだろうに・・・
書込番号:26016924
10点

>槍騎兵EVOさん
>BREWHEARTさん
最初に参考にしたレビューを記載すればよかったのにすみません。
デイライトの考えが日産とホンダで異なるようでこれから販売される車の動向が気になっていました。
デザインの課題と安全に対する遵守。
色々と大変ですね。
書込番号:26017070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディライトの不点灯がと言うより
不点灯な灯火が有るとって事じゃない
スモールライトやフォグランプと同じ扱い
ディライトでもフォグライトでも
点けるか点けないかどはなく
点ける事が出来るかだと思います
ハイマウントストップランプ規制以前の車だと
車検で点かないのは駄目だけど
取り外して無いのはOKだったりするし
故意に点かないようにしたいなら車検時には復旧
偶然球切れなら車検前に灯火類は確認しようかな
書込番号:26017126
2点

長いので、正確には読んでいません・・・
フーガ(Y51)後期に乗っていますが、デイライトが暗いとは思いません。
前期のデイライトが暗いかは、確認していません。
デイライトやヘッドライトの点灯は安全には重要ですね。
ただ、明る過ぎる(光軸が正しくない)ヘッドライトは昼間でも迷惑ですね。
書込番号:26017278
4点



自動車 > 日産 > フーガ 2009年モデル
私も同じ症状で、日産ディーラーに入庫しました。
HVチェック等が付く原因は
「AT内のヒーター温度が上昇する事によりチェックランプが点灯」
との日産ディーラーでの理由でした。
スレ主さんと同じくAT内部にある「クラッチセンサー」を交換しました。
ただ、交換するには、エンジン本体&AT本体をゴッソリ外さないと交換できないらしく
工賃だけでも16万円以上かかるとのことでした。
クラッチセンサー自体は3万円程度なのに・・・・・・・!!
それでチェックランプが消えて快適に乗れるならと、交換依頼しました。
そしたら・・・・・
AT内に「ブレーキ液が逆流してて、そのパーツ交換しないとダメ」とのことでした。
フーガハイブリッドはAT内部でも、ブレーキ制御するセンサー等があるとのこと。
金額は同時作業で+100000円(工賃込)とのことでした。
結局、総額300000円で直しましたが、納得できてません。
普通ならリコールになってもおかしくないと思います。
(ディーラーメカニックも口では言わないですがうなずいてました)
ネットで調べると、同じような症状のフーガハイブリッドのオーナーさんの投稿が
あります。
ある程度の被害数がないとリコールにならないそうなので、同じ症状のフーガオーナーさんは
日産ディーラーに行って、「AT内部のクラッチセンサー異常」で調べてみてください。
リコールになると「支払った修理代金は返金」されるみたいですので、快適に乗りたい
フーガオーナーさんは、まずは日産ディーラーでの入庫(見積もりのみでも推奨)を
おすすめします。
直した後の感想は「HVチェックランプ」の点灯ストレスがなくなり、快適ですよ!!
19点


最初|前の6件|次の6件|最後
フーガの中古車 (全2モデル/581物件)
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 302.2万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
43〜1100万円
-
35〜747万円
-
742〜6330万円
-
24〜3599万円
-
30〜191万円
-
50〜6664万円
-
38〜157万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 302.2万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 15.0万円