パジェロミニの新車
新車価格: 99〜169 万円 1998年10月1日発売〜2012年6月販売終了
中古車価格: 1〜158 万円 (770物件) パジェロミニ 1998年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:パジェロミニ 1998年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 三菱 > パジェロミニ 1998年モデル
最終モデルとなったこのモデルですが、MT車の時には無かったのでAT車のみかと思いますが
寒いこの時期だと2駆にセレクトしてあっても、エンジンをかけた直後4駆ランプが点灯するときがあります。最初、ディラーを通したメーカーの見解ではランプだけの問題であるから安心して乗ってくださいとのことでした。しかし、ディラーと原因を追及した結果フロントのハブをロックする機構のエアバルブの動作に問題があることがわかり、バルブを新品にしても動作は変わらず、メーカーがバルブの対作品を作らない限り直らないことが判明しました。さらにエア−が充填するまで4駆ランプが点灯しているということはハブの接合部分がロック状態でもフリーでもない状況で中途半端に接触しているため、金属音の異音がでます。ディラーでは対策部品がメーカーが出さないと修理できないことから、お客様相談室に電話しました。
そこでの対応は「そんな情報は知らない」「もう一度ディラーに見てもらえ」「修理はディラーがするものですからディラーに言ってください」「ディラーで修理してもらってください」などなど、すでにディラーでは原因追及も完了しメーカーが対策しないと直らないことも説明してもこのような態度で一行に話し進まず、「こんな程度のことでメーカーとして対応しない」とまで言われました、こちらがハブ等は車検でも重要部品に分類されその部分に不具合があるのは問題ではないのかと聞きましたが、鼻で笑われメーカーとしてやはり対応する気がないそうです。
別件だが
ディラーで質問した結果メーカーに聞かないとわからないと言うことであったため、
フリーダイヤルのお客様相談室にすると、そんな事はディラーで聞けと電話を切られます。
(質問したのは現行パジェロのリヤハッチ周りにあるウェザーゴムの下側が同じ車種なのに部品の下側だったり上側だったりするためどっちが本当なのかを知りたかった、ディラーはメーカーがしてきていることだからわからないと言う)
最後に嫌みで「こんな事していると三菱つぶれるぞ」というと「はっはっはっこんな事ぐらいではつぶれませんよ」だそうで、全く10年前の反省はないそうです。
三菱ユーザーとして、とても残念です・・・腐った人は早く立ち去ってくれ、新生三菱誕生を望む
書込番号:15536971
22点

三菱自動車には未来はありません。
私の会社も三菱自動車も、同じ三菱重工グループですが、露骨に社員販売や事業用に購入して欲しいという要請が来ます。
多分、変なプライドが邪魔して日産自動車の傘下にならなかったのが駄目だったのでしょうね。
書込番号:15537101
7点

三菱はもうダメじゃないかと思います
16年に当時の会長が最後の信頼回復をかけてリコール問題に取り組んだそうですが・・・
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250J0_V21C12A2TJ1000/
三菱のファミリー企業は巨大ですので顧客にはそれほどことかかないのでしょうが、それならテメ〜ラだけで回して広告なんかするなって感じです。
三菱系列ではない一般のお客さんがホントうにかわいそうです。
書込番号:15537146
10点

自衛隊とヒュンダイが買ってくれるので、無問題。
と言うより、スレ主殿自身が客サポ電突なんかじゃなくて、ディーラーから本社へ不具合言わせないと、リコールなんて取り上げるわけない。
書込番号:15537207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

対応最悪なのは・・・・
お客様相談室(こちらも極悪ではあるが・・・)よりもディーラーでは???
客はディーラーを窓口として、メーカー品を買っているのです。
交渉はユーザーとディーラー、ディーラーとメーカーの間でするべきであり・・ユーザーがメーカーを相手に直接交渉させようとするのはディーラー失格のような・・・
>ディラーはメーカーがしてきていることだからわからないと言う
こんな事言われたら・・私なら最低限、その店で整備はオイル交換を含めて一切頼まないでしょう。
オートバックスあたりに頼んだ方がまだマシなような。
それでも三菱に乗り続けるか、見限るかはスレ主さんの自由意志です。
書込番号:15537460
7点

紫のバラを持つ者さん
SIどりゃ〜ぶさん
at_freedさん
早速の書き込みありがとうございます。
at_freedさん
>ディーラーから本社へ不具合言わせないと・・・
それがディーラーよりもご本尊(メーカー)の方が、力が強くて
ディラーがいくら声を上げても聞いてもらえない
→お客を丸め込めないディラーなんて・・・という扱いみたいですよ
ディラーはお客さんからメーカーに言ってもらった方が
早く聞き入れてもらえると言っていました。
でも、その結果がこれな物で・・・・
今年はまた寒いので、この4駆ランプ点灯は頻繁に起きそうです
他にも同じような症状で気になっている方がいるかと思い
書き込みしました
書込番号:15537465
4点

ささいちさん
書き込みありがとうございます
今回またeKワゴン等シールの問題がニュースでありましたが
それを考えると闇改修も続いているのではと勘ぐってしまう点もあり
(リコールとは別のサービスキャンペーンという名の改修もあるので
ディーラでのメンテは仕方ないかなと・・・)
メンテはディラーに任せています
そこまでして三菱に乗る意味もないかと思いつつも
買ってしまった物をすぐには変えれない現実という物もありますから・・・
書込番号:15537519
3点

客相にそういう系統の苦情あげても意味無いよ。
オペレータはマニュアルにあることしか喋れないんだから。
>露骨に社員販売や事業用に購入して欲しいという要請が来ます。
三菱に限った話ではありません。
仕事柄各自動車メーカと取引していますが、どこの営業からも同じこと言われてます。
書込番号:15538332
1点

>最後に嫌みで「こんな事していると三菱つぶれるぞ」というと「はっはっはっこんな事ぐらいではつぶれませんよ」だそうで、全く10年前の反省はないそうです。
前に何処かのスレで書いたけど...。
まあグループ企業をお相手にしてれば潰れることは無いでしょうね。
書込番号:15539282
2点

私も昨日、インベックス2の不具合でメーカーに問い合わせたのですが、「メーカーとしては今までに販売会社からそういった不具合の報告はない」、「そんなことぐらいでなぜ直接メーカーに電話してくるんだ」の一点張りで横柄極まりなかったですよ。
過去に何度も別件でメーカーのお客様相談室には問い合わせたことあるのですが、こんな酷い対応されたことは一度もなかったですね。
人によって応対の態度がピンキリなのも事実ですが。
確かにメーカーが回答できることは販売店よりも範囲が狭いことは仕方ないのですが、昨今のリコール報道で反省しているというよりも苦情が殺到してその処理で苛立ってるのか「お前のくだらん電話には付き合ってられない」という今までにはない相当な悪態ぶりでしたね。
今回の不具合の内容ですが、エンジンを始動して10km程走行すると50〜60km/h・1500回転前後の領域で軽くアクセルを踏んだらガクガク振動が起きるものでした。
実は過去にディーラーで数回にわたり整備ミスを連発されたこともあり、現在は民間整備工場で整備してもらっているのですが、今回見てもらったらATからのジャダーだと言われました。
インベックス2の場合、純正ATFを定期的に交換していてもこういった不具合が多いとも言われましたね。
実際にネットで検索すると結構出てきますから間違いないでしょう。
まあメーカーとしてはGDIの不具合と同様リコールに及ぶほどではないとしているんでしょうが、三菱車は他メーカーよりも不具合が多いのは事実です。
どこのメーカーも多かれ少なかれこういった表には出ていないことが必ずあると思いますが、私の中では三菱自動車のイメージはかなり悪いものになっています。
以前にディーラーでATF交換したとき規定量まで入っていなかったことがかなり後になって発覚して1L弱程継ぎ足してもらったこともあり、仕方ないので近々ディーラーに見てもらう予定です。
まだATFを交換したばかりですが、おそらくATFをまた交換して様子をみることになるであろうと予測してます。
ジャダーはATF交換で解消できる場合もありますが、ほとんどが原因不明にされてしまいATのオーバーホールか載せ替えでもしない限り解消できないのが実態です。
まあディーラーがどういう対応してくるか見物ですが、期待はまずできませんね。
まだ車を買い替えられるほど裕福じゃないのでこのまま乗って走行に支障出たときにでも買い替えを考えようと思います。
書込番号:15612380
2点

>北の直噴さん
ご愁傷様です、やはり同じような対応でしたか・・・。
やっぱり今回の報道の件が影響していますかね
当方もディラーからも報告しているし、ディラー間の情報では他でも症状を確認し報告がメーカーにでているはず、さらにその結果メーカーからディラーに向けてのお客さんへの説明資料が発行されているのにメーカーのお客様相談室が知らないのはおかしいとも言ったのですが、
「相談室の資料には全ての不具合があるわけではない主にリコール情報だけでいっぱいだ・・・」とか言われました。けど、HPのリコール情報数やサービスキャンペーンをあわせてもそんなに無いし、車種自体も多いわけではないのにリコール情報だけでいっぱいとは・・・本来リコールになるべき不具合が隠されていっぱいということなのかなと勘ぐってしまいます。
冗談になっていないところが怖いのですけどね・・・・。
ディラーから聞くところによると、三菱の客相(お客様相談室)は自分たちでは何も答えないで近くのディラーや修理工場、正規取扱店に誘導するだけで、他のメーカーのようなメーカーとしての対応というのは全くしない。とのことでディラーもあきれはててました。
それから私自身、他のメーカー(スバル・トヨタ・日産)のお客様相談室と比べても不具合が技術的な事になった場合や、相談室内では答えられない内容の場合は、担当部署から折り返し電話があって丁寧に説明があるのですが、三菱は「ディラーに聞け!」「たいした問題ではない」「そんな情報は知らない」「直せないディラー(修理工場)が悪い」「メーカーとして対応する事はない」「不良品を売ったのはディラーであってメーカーではない」などなど製造責任すら放棄しているし、メーカーの中でお客様相談室がそんなに偉い者なのか、電話対応した人間の一存で話が終わってしまっていることもあり、悪いを通り越して腐っているとしか思えない対応でした。
最後に答える気も、対応する気もないからこれで電話を切りますとのことでしたから、つい当方も捨てゼリフで「製造責任を放棄してメーカーとして直す気がない(対策部品を作らない)と言うのならば仕方がないから第三者の機関、たとえば消費者センターとかマスメディアにいうよっ」て言ってしまいましたが、返答は「どうぞご勝手に」でした。ほんとに言ってやろうかとも思いましたがとりあえずここで不具合の現象を報告しておこうと思いスレをたてたわけです。
その割に放置プレーになっていてすみません。
書込番号:15613651
5点

リコール隠しはどこのメーカーでもやってることですが、内部告発がないとこういうことは表に出てこないので10年前に続き今回も表に出たということは、社内での不満は相当なものだと察します。
隠蔽は当然管理職側が指示してやっているわけですからその人たちが報道で謝罪しようが三菱自動車の体質は今までどおりです。
三菱自動車は三菱財閥の一部にすぎないので潰れることはまずないでしょう。
幹部は何かあれば財閥で助けてもらえるからというのが頭にあるので完全にお役所体質です。
ただ間違いなく国内ではさらに車が売れなくなるため三菱自動車のグループ会社である販売会社は間違いなく規模の縮小をさらに迫られますね。
実際、10年前のリコール隠しから三菱の販売店のだけ異常に減ったのが物語ってますよね。
販売店の実態ですが、私の近辺では都会は応対が丁寧で郊外は態度が悪いという印象です。
自動車整備業界からの情報では極端なリストラでメカニックの数が減ったり、年配のベテランメカニックがいなくなったことにより整備技術が相当お粗末になったようです。
また、キャパを超えた量の整備で整備ミスが非常に多いです。
私の場合、
インマニの固定ネジをきられた
バッテリーのターミナルを壊された。
ATFが規定量入っていなかった。
エンジンオイルを規定量以上に入れられた(ゲージよりも1cm程度多め)
などが連発して現在はメーカ保証修理以外はDIYか民間整備工場です。
危なくてディーラーなんかに頼めないですからね。(メーカー保証修理はどうしてもディーラーになってしまうのですが)
私の乗ってる車はGDIターボで4駆なのですが、今までに数々の欠陥がありました。
フロントスタビ固定ボルト両側折損
エンジンヘッドから大量のオイル漏れ
ビスカスカップリング故障
O2センサー故障
水冷オイルクーラーパッキンからのオイル漏れ
スピードメーター類の基盤故障
エンジンオイルの異常減少(2000km走行で1L異常消費)
ATミッションからのジャダー発生
何れも10年以内、4〜7万キロ走行時に発生しました。
当然、メンテはしっかりやってましたけどね。(ディーラでやった整備は別として)
今のところ唯一救いなのは、保証修理で対応してくれているところです。
私の行っているディーラーは、応対は丁寧でクレームもきっちり対応してくれています(整備は怪しくても)
これで三菱自動車グループの実態がだいたいわかりますよね。
今までディーラー、メーカーとはかなり戦ってきましたが、私からの助言はメカに詳しくない人は絶対に三菱車を買ってはいけないということです。
保証修理の交渉のとき丸め込まれて自腹修理になってしまうからです。
三菱オーナーの方でディーラー、メーカーの理不尽な対応で困っていらっしゃる方は、まずは自動車製造物責任相談センターに訴えたらいいと思います。
きちっと中立な立場になって対応してくれますし、審査まで行かなければ無料ですし、行ったとしても5000円で済みますから。
書込番号:15615785
4点

それと、パジェロミニVのATですが、私が乗ってる内製時代ATの場合でも
ブレーキバンドの逝かれなどで変速不能に陥ります。
JATCOになってからも、こんなトラブルが出るんですねえ^^;
私も泣かされました。
今は、中古で見つけたミッションが調子よく動いてます。
ただ、気をつけなければいけないのは、電圧です。
電圧が低いと、制御不良に陥って激しくシフトショックが出ます。
パジェロミニは、電気(バッテリー・オルタ)が生命線です。
>紫のバラを持つ者さん
日産傘下になっても、何の旨みも無いですよ。
だって、もう昔の”日本の日産”じゃないもの。
書込番号:15703729
2点

ヅラQさん
4万キロ走行時にディーラーでダイヤクイーンSPVに交換しています。
ジャダー発生は6万5千キロ走行時ぐらいでしたが、当時はノックキングかと勘違いし燃料添加剤、スロットルボディ清掃とやりましたが、解決せず。
7万キロ走行時にエネオスのエコATFにDIYで交換し、少し良くなりましたがまだ完全に改善されてないですね。
つい最近、ディラーでダイアグを接続して隣にメカニックに乗ってもらって1時間程いろんな走行をしてデータをとりましたが、ジャーダーが出ている領域でもエンジンとATミッションとの回転差は40回転前後と異常はありませんでした。
おそらく、コンピューター制御で3速にキックダウンするかこのまま4速で行くか行き来している領域ではないかとのこと。
でもエンジンからノッキングを拾ったり、ミスファイヤーが一切出ていなかったのでATジャダーであることには間違いないでしょう。
ATミッションやトルコンは車屋でも分解することはまずなく、アッセンブリーで交換するのが当たり前なのでダイアグチェックで異常がなければこれ以上原因追究するのは難しいでしょう。
まだ10L程ATFが余ってるので春になったらもう一度ドレンして交換してみようと考えています。
これで解消できることも少しは期待できます。
いろいろと調べたところインベックス2のジャダーは、純正ATF入れていても発生するし、ATF交換のみで解消できるもの、トルコン交換で解消できるもの、ミッションの交換で解消できるもの、トルコン及びミッションの交換で解消できるものというふうにパターンがいろいろあるのでGDIエンジンの欠陥と同様にユーザーを悩ませています。
私のインベックス2も一般的な通常の走行でメーカーのATF交換時期、油種に従ってメンテしておきながら6万5千kmでジャダーが出ましたから明らかに欠陥ですけど。
また、よくATFは純正でなければならないと言われますが、私はそうでないと思います。
大切なのは自分の車にしっかり適合したATFを使うかなのです。
実際、三菱純正のSPVは高い割に鉱物油ですが、エネオスのエコATFは部分合成油で粘度指数も高く明らかに性能が純正より高く、通販で買えば安く購入できます。
実際にJX日鉱日石エネルギーに問い合わせたところ、ロックアップ機構・スリップ制御のATに対応し、私の車に適合してるとのことでした。(インベックス2搭載車で実車テスト済みとのこと)
まあ、私の場合、純正ATF使ってる時に発生して社外ATFに交換したら少し良くなってその後3000km程走行しましたが、変化なしなのでATFの油種は起因しないでしょう。
実際、フィーリングは純正よりいいですからね。
春にATF交換して解消できればそれでよし、変わらなければそのまま放置するつもりでいます。
悪化すればトルコン、ミッション交換しかないので全て自腹となれば車の買い替えしかないでしょう(笑)
書込番号:15705161
0点

>「はっはっはっこんな事ぐらいではつぶれませんよ」だそうで
ココは絶対潰れないよ...。
ココのメーカーのクルマのユーザーは、そのグループ企業の家族や親戚筋、それに利害関係のある団体や個人、そんな人達ばっかりなんだから。
なんせトヨタグループの総資産の10倍ちかく、約350兆円の規模ですよ「三菱」は。その取引先や関係筋、旧の財閥スジまでいれるとそりゃもうたいへんな規模になるんですよね。
だからココのメーカーのクルマに乗っている人は、何らかの関係がある人達がほとんどだと思うよ
そんな人達の利害が一致してしまっているんだからしょうがない、逆に言うと、三菱と関係ない人が三菱車に乗ってるのは、哀れでしょうね。
どっかの市役所の職員の不正を正そうと新市長が乗り出したら、み〜んなグルだったって話
おまけに旧市長がそのグルのボスで彼の出身母体のマスコミ使って新市長のデマ流しに躍起になってたって
この三菱はもっと根が深いというか、国を治める立場の政治家がそのグルのトップみたいなもんだから...(泣)
書込番号:15705941
1点

北の直噴さん
なるほど、お乗りの車種とグレード、年式をお教え願いますか?
ちなみに、三菱じゃ判別が付かない故障や不具合には、電気回路の不調が上げられます。
>>おそらく、コンピューター制御で3速にキックダウンするかこのまま4速で行くか行き来している領域ではないかとのこと。
このような場合、それが結構あるんですよねえ。
今回も、エアフロの異常はデラで見抜けなかった(テスター検知出来ない)んですが…
エアフロの基盤コンデンサです。
このコンデンサが曲者で、純正は105℃を使っていますが、真夏のエンジンルームは地獄の暑さでして、この熱で寿命がかなり縮みます。
まだここ10年のは良い方で、その前のGTOや初代ディアマンテなどは、確か85℃使用でした。
私は電気もやるので、これを125℃へと交換したところ、エアフロの異常原因と思える症状は消えました。
ATコントローラ・ECUも全ての電解コンデンサを交換したところ、とんでもなくスムーズになりました。
コンデンサが傷むと、蓄電が出来ないので電気回路は成立しなくなります。
同じINVECS−2で4速と5速の違いが有るかもですが、一度お試しください。
電解コンデンサは、面実装コンデンサは業務用でもあり、なかなか手に入りにくいですので、これは足つき(配線が見えてるもの)で構いません。
ただ、これはクレームとしてもデラでは全くやりません。
というか、やれません。
整備書に記載されてる事しか出来ないし、やってはいけない規定があるはずです。
ゴッソリASSY交換、それだけです。
もし、半田ごて使える技術をお持ちでしたら、自己責前提でやってみては?
ハンダは標準品でかまいませんが、コンデンサの極性には注意をしてください。
書込番号:15705987
3点

追伸
私の場合、ATFは純正のみですが…
正直、そこまで関係ないと思います。
DEXRON規格に沿ってる以上、大差があるとは思いません。
どちらかと言うと、その場合は電気回路の不安定さが問題では?と思います。
三菱は、化学合成油を使うと漏れる(滲む)ものがあります。
カバーガスケットにゴムパッキン使ってますので^^;
化学合成油は分子構造が微細な為、浸透圧によってガスケットから滲みます。
私も一時期レグナムVR-4Sにスノコ製のフルシンセ使ってましたが、結構な量滲みまくってました。
いま、鉱物油に変えたところ、なんと止まってしまいました^^;
ランエボでも起きた事案ですので、高性能なんだか何なんだか^^;
書込番号:15706023
1点

>だからココのメーカーのクルマに乗っている人は、何らかの関係がある人達がほとんどだと思うよ
そんなの全てのメーカに言える事ですがw
何当たり前なことを・・・。
書込番号:15706970
0点

私は何処のメーカーにも、関係者が居りませんで^^;
次は、いま売ってるラインナップでの三菱購入は無いかな…
コルトRの中古価格が下がったら、オモチャとしていいなと^^
書込番号:15707190
0点

ヅラQさん
アドバイスありがとうございます。
車種は2002年式のディオンターボになります。(4速のインベックス2)
症状としては、エンジンを始動して10km程走行(完全に暖まってから)すると50〜60km/h・1500回転前後の領域で軽くアクセルを軽く踏んだらガクガク振動が起きるというものです。
症状はこの領域でしか出ないのでエアフロは起因してないと見ています。(他の領域はスムーズ)
正直、電気回路の不調まで頭は回らなかったのですが、電解コンデンサ交換となると私にとっては初の試みです。
はんだごては持ってるし、そういった作業もある程度慣れてるのでATF交換で解消できなければいろいろ調べてやってみようと思います。
まあ、ディラーとしては目に見えて異常なし、ダイアグで異常なしとなればそれ以上のことはしませんからね。
今の車はちょうどリコール隠し問題の直後に購入してしばらくディーラーの手厚い無料・格安サービスでメンテを受けてましたが、キャンペーンが終了してからは、ほとんどDIY、メーカー保証修理はディーラー、難しい修理は行き付けの民間整備工場でメンテしていました。
明らかに民間整備工のその道30年以上のメカニックのほうが腕があるのは言うまでもないですが(笑)
書込番号:15707321
1点

北の直噴さん
頑張ってくださいね^^
コンデンサは、ボルト数値だけ合っていれば、純正数値よりも下回ったり、または大幅にアップし過ぎなければ、心配ありません。
面実装コンデンサは、半田を溶かして外そうとしても外れませんので、ゆっくり慎重にラジオペンチで引っこ抜いたほうがいいです。いきなりやると、パターンが剥がれて基盤が終わります。
リードとマウントだけが残るので、それをハンダ吸い取り線で除去してください。
さっきもちょいと加速実験してきましたが、”三菱の弱点は電装系”って言うのは、昔から言われるところです。
すんなり言うこと聞くときの三菱のエンジンは、ロングストロークで極低回転トルクに優れ、どのメーカーにも勝ると思います^^
デラの整備士は、どこもですが、正直凄まじいばらつきがあります。
前も、ぶん回すと失火するのでヒューエルポンプコントロールのレジスタを疑ったところ、存在しないといわれ続け、すっかり信じていてポンプ・プレッシャレギュレータ・迄を社外品に交換したところ、その回路図を見て、レジスタとリレーの存在が発覚。
何万も要ったので、正直イライラしましたが…
この際だ、ここまで来たんだから!と、来週には、チューンドECUを導入します^^
この12年式のポンコツに何を血迷ってるか?って言われそうですが…
デチューンで潰されている、6A13の真実の姿が見たくなりました^^
書込番号:15707441
1点

ヅラQさん
電気回路まで頭が回ってなかったので修理の選択肢が増えてさらに希望が持てます(^^)v
ご親切にいろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:15708442
1点

大分前の話題ですか、私もつい最近もディーラーとメーカーの対応に腹が立ったばかりです!
一般の店で中古の三菱車を購入したんですが、リコール対応の封書が来たのでディーラーに予約伺いをたてたんですが、他店で購入した為に明らかに後回しされました、しかも数カ月に及んで。
何時頃になるのか問い合わせても、「製造の古い車から対応してます」との事。こちらもデビューして間もない車体番号なんですけどね。
カスタマーセンターに電話しても、表向きは謝罪するも、「ディーラーの対応に任せてる」だのマニュアル通りの対応。
ディーラーは酷い時には車乗り入れて目が合っても挨拶も無し!
三菱車は大好きだったのに、企業の態度は未だに治ってませんね、もう三菱車には絶対乗らないとまで思わせてくれました。
書込番号:23055681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
パジェロミニの中古車 (815物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜275万円
-
1〜79万円
-
28〜444万円
-
1〜398万円
-
1〜98万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





