アルト 2009年モデル
271
アルトの新車
新車価格: 73〜115 万円 2009年12月1日発売〜2014年12月販売終了
中古車価格: 11〜128 万円 (561物件) アルト 2009年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルト 2009年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2017年3月20日 22:47 |
![]() |
14 | 2 | 2015年10月28日 12:23 |
![]() |
212 | 72 | 2015年9月27日 16:52 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2015年8月23日 13:20 |
![]() |
25 | 9 | 2015年2月3日 18:27 |
![]() |
11 | 13 | 2014年9月14日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > アルト 2009年モデル
2012年に新車で購入し、故障や不具合はゼロ。
オイル交換とタイヤ交換のみ。
燃費は街乗りのみで18km、高速のみで28km、郊外の田舎道のみでも28km。
110000kmの平均値が25.0kmです。
ベルト類の緩みもなく、ブレーキパッドも交換していません。
新車を90万で購入し、11万km走行した5年後に30万で売れる車は多くはないでしょう。
年間12万円の減価償却です。
バッテリーも快調でアイドリングストップも好調。
当たりだったのかもしれませんが、とってもいい相棒でした。
書込番号:20754181 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他車に乗り換えられたんですか?
よく走ってくれましたね、さぞや愛着があったことでしょう。
こういう車こそが真の意味でのエコロジーカーなんだと思っています。
車重区分により、例えばリッターあたり12〜3kmしか走らないクルマもエコロジーカー減税されてきたことがどうも腑に落ちませんでした。(まあ、これ言うと私自身の車も否定されちゃいますが。。。(笑))
来年度、改正されるようですが。。。
あ、ちなみにレビューだったら、5回まで再レビュー書けますので、そちらへの書込みをもお勧めいたします。
書込番号:20754712
2点

あっ、と思ったらすでに書き込み済みでしたね。
前レス後段はスルーでお願いします。<(_ _)>
書込番号:20754721
4点



自動車 > スズキ > アルト 2009年モデル
自分はH25式のアルトエコに乗っているものですが昨日の朝、出勤する時にメーター内のアイドリングストップオフのマークが点灯しました。
今日、タイヤ交換に行ったついでに診てもらった所、リチウム電池が駄目になってるそうで無償で交換になりました。ディラーによると初めてだそうです。電装屋経由なのでいつになるやら。交換時間は一時間位と言われました。
同じ車に乗っている方の参考になればと思い、書き込みました。
書込番号:19262005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無料でよかったですね。
通常、6〜7年で交換すると、電池代¥90000+交換工賃¥20000で¥110000かかります。
いくら便利でも、ちょっと高すぎですね。
書込番号:19265584
8点

お返事ありがとうございます。11万円もするんですね。保証期間内で良かったです。
前のエブリィワゴンもエンジンからオイルが漏れて3回位、オーバーホールしましたし、今回のアルトエコもこの様な事になりました。ひょっとして当たりが悪い?運命かも。
今はアイドリングストップもエネチャージも効かないただのガソリンエンジンになりました。
次は絶対にスズキはやめてミライースにでもしようかな?って思いました。
書込番号:19266760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > アルト 2009年モデル
との事です。
60万円台で安く、壊れない、荷物積める、速い、アルトははっきり言って、死んだ日産でもないスカイラインよりずっといい。
http://norisoku.com/archives/45964616.html
書込番号:19064367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

でも安全性は低い。
なので私には最も信頼できるシティカーではないです。
書込番号:19064385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本国内の軽アルトとは別モノ
書込番号:19064395 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

アルトの価格と燃費には大変興味があるんですがデザインもう少し何とかならなかった物かと思います(^_^;)
もちろんデザインは好みですが今度の新型アルトはどうみても万人向けとは言い難い気もします。
原点回帰とかいいますけど初代の方がデザインは良かったですよ(初代のユーザーでした)
軽自動車と普通車の安全性についてよく議論されますが確かに普通車と比べると安全性は低いですが
1〜1.3あたりのコンパクトカー並の水準にはなってきました。
ただ安全性のことをいうなら個人的に最低SUVあたりの大型の普通車に乗らないと意味はないように思えます。
あと事故を防ぐ為には一にも二にも安全運転です。安全性事ばかり言って暴走運転をしていては何の意味間ありません。
もらい事故でも安全運転をしていれば防ぐことの出来る確率も高くなります。
書込番号:19064406
13点

アルトが良いとしても、その比較対象が何故にスカイラインなのか?理解出来ない。
書込番号:19064421 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ワゴンRに対するソリオみたいな自動車。
日本のアルトでは無い。
書込番号:19064432 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もうこんなレスが(^_^;)
日本の軽規格のアルトでないのはw
金ある人や官公庁は、警察みたいにデザイン無視でスカイラインでも。
誰もが思う日産車が現状一番糞なもんで(^_^;)
書込番号:19064440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>死んだ日産でもないスカイラインよりずっといい。
文が変なんですけど? 死んだ日産のスカイラインよりずっといい←正解?
書込番号:19064451
7点

特にニュアンスについては、あぁーその程度の事かと流してください。
例えとして日産ブランド出しましたが、ユーザー無視の呆れ路線で、大衆車のスカイラインがいくら値上げされましたかね。そういういい物を安く作る精神がゼロの代表なもんで。
こっちも日産車のマニアだから話はいくらでも出しますよ。
60万で良い物ねー、軽しか売れない日産には無理でしょう、誰が考えたって。そういう話
書込番号:19064461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本の軽アルトとは別だが基本は同じ。
どれだけ安全性が上がっているのか‥
安全性を信頼できる車か?
書込番号:19064485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもイギリスで60万円台相当で買えるの?
書込番号:19064490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連続リプお疲れ様、あなたも同じようなクルマ乗ってんだから分かるでしょ(^_^;)
金と重量あげれば10tダンプみたいに対抗できますから。
書込番号:19064497
1点

韓国や中国でもEVですら安いクルマはありましたが、諸経費除いて70万以下はどうですかね?
まぁ軽車両程度しか無理でしょう。
書込番号:19064503
1点

鈴木 修 会長の眉毛の方も気になるね!
書込番号:19064516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>街乗りにはちょうどいいんじゃないの
ですね!
ちょうどいいが、信頼性はないな。
ましてや“最も”なんてないない(笑)
書込番号:19064540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日のNHKサラメシ、富士山山頂郵便局ですね。
ブルトーザー特集だ。
鈴木修会長もホープスターで行けるとこまで踏破してジムニーにしたらしい
http://www.nhk.or.jp/salameshi/sp/
書込番号:19064542
1点

信頼性が高い=故障が少ない
だから安全性とは別物だと思います。
旧型車を作り続けているんだから不具合は
ほとんど改善され尽くしているんでしょうね。
書込番号:19064602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Top Gear健在ならば、受賞記念に無茶苦茶な使い方をして車を破壊するとかがあったかも。
書込番号:19064649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆に今一つ元気のない日産というものを象徴してしまっているのかも。
アルトはともかく、同じようにベーシックに徹したマーチの評が芳しくないかと。
いっそのことアルトのようにベーシック路線に徹すればと思うが、それも徹しきれていず中途半端。
ノートも代を重ねるにつれて、どことなくフィットになりたいような部分が見え隠れする。
かつての日産を象徴するスカイラインを引っ張り出しての「皮肉」ではないかと思う。
ソリオでさえオペルの社内安全基準を通らないできでしかないとこに、アルトなんてはタカが知れている。
そんなとこといっしょくたにされた日産こそ…というものだが、果たして日産の巻き返しはあるのか。
期待したいものではあるのだが、まだまだ厳しいようだ。
書込番号:19065135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日産も国内向けの車にもっと力を入れないとね。ゴーンさん次第でしょうけど。
しかし皮肉にも国内で一番力を入れていると言えば国内規格限定の軽自動車なんでしょうね。
普通乗用車派にとっては面白くない話でしょうけど。
私も今の軽自動車では十分満足していますがパワーとか広さに若干の不満は感じることはあります。
まあ殆ど無視できる不満ですが。
普通自動車も大排気量ばかり売ることばかりに力を入れずリッタカーカークラスに軽自動車並み
に力を入れてくれれば軽自動車への流出を止めることもある程度は可能かと。
小型車で燃費とパワーのバランスで言えば軽自動車よりリッターカーの方がいいですからね。
軽自動車より若干広い室内と重さで作れば軽自動車より快適な物ができるかと思いますが。
簡単に言えばワゴンRのソリオということなんですが。
書込番号:19065177
4点

本当に日産って日本で売る気ないよねw
901運動の時の日産が良かった。
書込番号:19065198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しかしマツダは頑張ってますよね。小さいメーカーでも良いものを作ろうとする力が。
フォード辺りと縁切って良かったんでは。
日産は光岡、いすゞ、日野にも及びない。現代のがデザインからしてまだいい路線(^_^)
書込番号:19065815
3点

豚のように肥大し、手の届かない価格になったのは、何も日産だけでは無いですね。
ホンダのアコードや、スバルのレガシー、マツダのアテンザ、全て豚ですね。
トヨタはかろうじて節操を持っていますかね。
でも日産の次期マーチと称されてる、モデルは、とてもかっこいいと思いますね。
デザインは日産が○ですね。
書込番号:19065901
2点

>ホンダのアコードや、スバルのレガシー、マツダのアテンザ、全て豚ですね。
それ全て日本市場がメインじゃ無いのだから仕方がない。
>トヨタはかろうじて節操を持っていますかね。
アメリカメインのカムリの大きさは上記3車と大差無いけれど。
巨大なトヨタは日本向けと海外向けを別車種展開出来るだけ
感電の書き込みはいつも的外れ、馬鹿だ。
書込番号:19066262 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

カムリは、コロナからの派生ですが、早くにマークX(当時マークU)のFF版となっております。
コロナはプレミオとして、ポジションを守っております。
トヨタは、節操あると思いますね。
書込番号:19066814
0点

>トヨタは、節操あると思いますね。
馬鹿?
アコード、レガシィは北米、アテンザは北米と欧州市場がメインの自動車。
現地向けのサイズになっているだけに過ぎない。
カムリは随分前から日本市場は二の次のトヨタのアメリカ向け基幹モデルでサイズもアメリカン。
節操があるのでは無く日本市場向けセダンをラインナップ出来る余裕があるだけ。
日産だってシルフィを残している。
書込番号:19066843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シルフィーは、3ナンバーになりました。
それから「馬鹿」「馬鹿」って、あなたに言われる筋合いはありませんので、もう失礼致します。
書込番号:19067187
1点

皆さんありがとうございました(^_^;)
豚でも馬鹿でもゴーンでも結構ですが、買え変えばかり促され、税金ばっかり盗られて、荷物を積んで移動するだけの前も後ろも外車みたいに同じマークにグリルだらけのクルマしか無くなったのは深刻です。
おまけに昔じゃなかった、逆走やアクセルとブレーキも分からない老人にATやCVTを与える始末。
コンビニやスーパーはドライブスルーではないのよ。
おまけにつまらないクルマ番組しかないのが。
おぎやはぎ愛車遍歴…ただの素人
クルマでいこう…メーカー接待
カーグラ…外車
スーパーGT…今なりの解説。昔のレースは楽しかった。遊園地みたいに
何でこういう番組しか作れないと思いますかね?
なかなか面白いのは、
BS12の月刊自家用車……今月はステップワゴン!
群馬テレビ、スバルレッツゴーカースポット…中古車番組
とちぎテレビ…CAR X…チューナーやサーキット
書込番号:19067707
2点

>シルフィーは、3ナンバーになりました。
アメリカンサイズ(北米仕様)の基準が3ナンバー?
昭和かよ。(笑
平成の日本には、これだけ沢山のプリウスが走っていと言うのに・・・
書込番号:19067717
3点

ぽんぽん 船さん
>アメリカンサイズ(北米仕様)の基準が3ナンバー?
昭和かよ。(笑
思考が30年前で止まっている御仁ですから。
書込番号:19067749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

平成から始まったワイド3ナンバー。本来の2リッター以上の3ナンバー税金や8ナンバーに戻すべきだと思います。
金持ちからたんまり税金を取り、プレミアム感なりナンバーのステイタスを与えればいいのだ。
あぶない刑事のレパード3.0アルティマとか、西部警察の280スーパーZとか。
写真※アクセルとブレーキは注意しましょう(^_^) 仙台塩釜港ロケから
書込番号:19067760
1点

主要メーカーのクルマを「豚」と揶揄してる人が、
「馬鹿」呼ばわりされても文句は言えないでしょ。
書込番号:19067764
7点

スパムもニューコンミートも美味いから豚も馬も嫌いじゃ無い。
スレ主さん
3ナンバー車の減税は外圧だから元に戻すのは無理でしょ。
書込番号:19067791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税金は財政確保により上がる一方ですから、環境あたりの政府推進的な要件でもない限り回避は難しいのはわかっているので、戻るはずはないです。
旧車や物を大切にする考え方がないゴキブリグルマの政治家には無駄な話ですね。
やはり売れるから開発が過熱する、軽自動車は活気ついてますね。
普通車は売れないからコストも開発費も高くなる、これにつきます。
店は綺麗でも百貨店はなぁ、業務スーパーで十分です。
書込番号:19067819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車税に、全幅割として1700oを基本に「50o拡幅するごとに+1000円」を新設するとかね。
過給エンジンの排気量を、1.5倍として計算するとかね。
道路は広くありませんし、
パワーがあるのに排気量で計算する為税金が安いとは、本来の趣旨から脱していると思います。
当局は考えて欲しいですね。
書込番号:19067849
0点

業務スーパーはよく利用します(^-^)
業務スーパーで車も売ってくれたらw
業務仕様フル装備でナンバー登録済持ち帰り
OKで20万円とか(ノ*゜▽゜*)
出したとしても中国産だったら恐い((゚Д゚ll))
注意書きに命の保障はありませんとか書いて
あるかも。
書込番号:19067860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>過給エンジンの排気量を、1.5倍として計算するとかね。
ダウンサイジングターボエンジンが余程嫌いな様だね、天才さんw
書込番号:19067865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビンボーさん、電力会社みたいになかなか安くクルマを効率よく維持する方法ないですね。
まして13ねんおちに迫ってきたら、電気自動車すらも1割加税とは!古いクルマは排気ガスが汚いとは言う理論でないのか!
クルマ大国ですら、政府に献上ありきな悪どい仕組み、しかもyesマンのメーカーや名ばかり評論家が文句持ち帰り言わないので、政府のやりたい放題。
ドンキ安くヤマダでは一応クルマも扱ってますが、納車費用を断り、庭で眺めると車体だけ持ち帰り、後で自分で整備して車検通すとかが出来ればかりまだ。
書込番号:19067902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JOKR-DTVさん
クルマは税金の固まりですからね^^
個人で出来る事はユーザー車検とか安い保険にはいるとか消耗品は安く上げるとか、そういうところでクルマに掛かる
コストを削減するしかないでしょうね。
これ以上税金を上げればクルマ離れと買え控えに拍車を掛けるだけで国内の自動車産業は更に冷え込むだけでしょう。
軽自動車を無くせとか軽自動車の税金を上げろとか言う人が結構いますが軽自動車を無くしたり税金を上げれば普通乗用車に
乗る人が増えると思っているのでしょうか。そんな事をしてもクルマ離れに拍車を掛けるだけだと思いますね。
クルマから取れなければ他から取ろうとしますし、いい加減にせいやといいたいです。
国が税金の支出の無駄を無くし借金無しで遣っていけるようにしなければ税金は上がる一方でしょう。
私も軽自動車のサイズアップ(で五人乗り)で排気量を800CCまで上げ欲しい物ですが規格の改正は役人に税金値上げの
口実を与えてしまうだけなので現状で我慢するしかないのでしょうね。
まあ現状の軽自動車も良くできていますのでよしとします。
書込番号:19068660
2点

>過給エンジンの排気量を、1.5倍として計算するとかね。
それならそれでイイんじゃないかなぁ。
そうなっったら軽のターボが無くなるから、
NAだけが軽自動車になって、
それはそれで自然な感じがする。
書込番号:19069858
1点

> そうなっったら軽のターボが無くなるから、
軽自動車税10800円が自動車税29500円になりますね、しかも市町村税から都道府県税に変わります。
書込番号:19070053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の軽自動車は高いので
車体本体200万円以上は軽自動車税2倍、150万円以上は1.5倍、100万円以上は1倍、100万円以下は0.8倍。
スズキは軽自動車は貧乏人が乗る車とおっしゃっていたので。
書込番号:19070093
3点

軽ターボがいきなり登録車じゃ可哀そうなので、5年間の経過措置でその間、軽自動車税「1.5倍」とか。
経過措置期間に新規で購入すれば、そこから5年とかね。
5年間でメーカーはターボエンジンを償却し、軽量化、燃焼効率アップそして過剰な加飾を廃して「軽」の本分を取り戻す。
将来素晴らしい軽自動車が、誕生しそうですね。
書込番号:19071244
0点

>5年間でメーカーはターボエンジンを償却し、軽量化、燃焼効率アップそして過剰な加飾を廃して「軽」の本分を取り戻す。
>将来素晴らしい軽自動車が、誕生しそうですね。
昔の軽?
本分?
今の安全性が見直されてきた軽しか知らない私は、ジェネレーションギャップを感じてしまいます。
書込番号:19071469
5点

クルマの書き込みって役人か自動車関係の人(軽自動車いらないトヨタとか)が多いんですかね。
軽自動車で不満があるのなら普通乗用車に乗れば良いだけの話ですし税金が上がっても国が
得するだけで一般庶民が得することは何もありません。
書込番号:19071548
3点

eofficeさん
ジェネレーションギャップじゃなく、
特殊な思考の持ち主ゆえのギャップだと思うよ。
書込番号:19071654
3点

ジムニーは自然吸気660ccエンジンじゃ魅力半減だろ、非力過ぎる。
過剰な加飾云々でも贅沢でも無く過給エンジンが必要なモデルも存在する。
書込番号:19072008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで話少し変わりますが、なんでディーラーって糞なんですかね?
うちは付き合いあるのは、2つだけで、日産もでしたが、スズキも頭に来るんだな。
自分のところのクルマすらもまともに回答出来ないってありませんか。
クルマ買うのではないなら、まずは整備に用があっても営業が出てきますよね。
当然今はクルマに興味も無さそうな若い奴が大半なので、その辺の通行人程度のレベルしか聞き出せない。
もはや、ホームセンターのカー用品コーナーや、ガソリンスタンドの店員のが遥かに詳しいですわ。
おまけに技術レベル低下でも値段だけはもろ定価な。
オートバックスあたりもたまに不満あるのに、糞ディーラーって、販促やカタログ貰いや部品頼みに行くだけか。
パーツカタログ、ネットで作業要領分かれば、部品すらリビルトなら通販で十分なんだろうが。
けど、ディーラーの人間って、街の修理工場やカー用品店をかなり見下してますよね。
街の修理工場やジムニーみたいなマニアショップがやはり考え出す知能は一級ですよね。
書込番号:19072229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パトカーは、クラウンのような高級車。こんなもの高すぎる。税の無駄だ ! 財政の大赤字はこんなことでは解消されないだろう。
ところで、軽トラのキャリーも丈夫だ(今のは知らないが) !
アルトも低予算でよく造っている物だと感心する。60万程度の車は、トヨタ 日産は自力では作れないだろう。ノウハウ無しだからね。ベースが低予算で作れる会社は、凄いと思う。鈴木そのものの考えが全く逆だから最もだと思う。トヨタ 日産は高級車は何ぼでも出来るが、60万程度の車は作れない変な会社だ。トヨタは、ダイハツが系列という理由もあるけどね。
書込番号:19072495
1点

スズキ・ジムニーの自然吸気、SJ30の再来か♪
しかし現代では大きく重くなり過ぎているので、非力なんてものじゃないかも。
SJ30でさえ交差点での発進時に、周りから完全に置いていかれていたものでしたから、それよりキツくなりそう。
ディーラーに限らず家電量販店でも同じようなことがいえ、込み入った説明はできません。
ただ、マニュアル通りのことをオウム返しに言うだけですね。
ほとんど自分とこの商品の知識的なものは身に付いていなく、その場でカタログを読んでくれるのならまだいいほうで、うまく話題から逃げていきます。
そのくせ買う前提での商談ともなると途端に生き返って(?)支払いの計算に目ざとくなり、無理のないように思わせるローンの組み方から、果てはお金を持ってなくても何とか買えるように話をもっていく話術の達人ばかり。
自分とこのクルマにのせる前にクチグルマに乗せてくるマイスターばかりですな(^^;
技術力の低下は、不具合の部分を、そっくりアッセンブリー交換してしまったほうが時間がかからないから。
そしてとんでもない額の請求書を客に突きつけて知らん顔…
サービス工場も時間に追われて、時間と手間がかかることは下請け任せですから。
最近は、そういった姿勢を見直してきているところも見受けられ、販売台数はかつてほど望めないからサービス面に力を入れようとしていますが、まだ全てのディーラーの姿勢がそうだと言い切れません。
町の修理工場は、何でも取り組まないとやっていけないから、必死になって知恵を絞り考え出す。
ディーラーではアッセンブリー交換していたものでも、こことそこだけを取り換えれば済むじゃないか的なことで済ませ、修理費用を安く済ませてくれるし、その後に問題が起きるかどうかの様子がわかるまでは修理代金を受け取らないところもあります。
ディーラーの教科書通りのものと違って彼らは身をもって経験していることが多く、技術に確信があって信頼度を保っているかと。
わからなければ仲間通しで相談するなりして、必死に勉強をやっています。
しかし最近は、エンジンなどブラックボックス化しているとこもあるので、そういうとこは大変そうです。
ジムニー等の専門ショップなら、ジムニーならお任せのスージースポーツ等があり、オリジナルパーツなんてのもあったりします。
中には売ることだけしか頭にないようなとこもありますが、大概は親身になって相談にのってくれ、無理なドレスアップ等はすすめてはきません。
お客のほうで納得した上でという前提があって、はじめてドレスアップのものを組んでくれるところが多いです。
書込番号:19072948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%82%AA
正確にはセレリオっすな。
書込番号:19073104
1点

ディーラーも町の修理工場もピンキリ〜!
アセンブリ交換はメーカーからの指導と時間工数の関係で、アッセンブリ交換の方が安くなるから。
それと単純な寿命及び磨耗による故障ならいいけど、良く発生する同じユニット内のA部品が不具合を起こしB部品が破損したケースの場合はB部品を交換してもいずれまた故障します。
まぁ〜ディーラーはメーカーの看板を背負っているから、教科書通りになるのは当然ですけどね(笑)
書込番号:19073853
1点

どうも皆さんレスありがとうございました。特にお二人。
もうディーラーには行くの止めます!
部品購入、試乗、カタログ景品などの取得以外。
ただ見に来ただけなのに、ガソリンスタンドみたいにすぐ営業飛び出て来て、冷気も逃げるのにドア開けまずご用件は…という感じでしたが、
スズキに限らず各社あまり設定がないのだが、この出来の悪いAGSを前面に出してMTがない、買いたくても買えない話を理解されるどころか良く思われなかった。まぁー本社もそうだがね。
車体構成部品どころか、オイル交換程度の技術的な知識すらもあるのか微妙で?営業なので分からないっす、止まり。
これじゃ〜10万〜100万クラスまであるチャリのコンポーネントパーツの組み換えすら無理だな。
乗ってるクルマは教えてくれなかったが、今もATで、過去もATだけだそうな。
ごく当たり前なクルマ好きな人間の感覚すら、同意してくれない営業って?!
こういう辺りが、アナウンサーにしたら、まずはキー局を受験し、すぐ落ちて最後はどうでもいい地方局やコミュニティーFMって感じのスズキブランドなんだろうなと思ってしまいました。
モータースポーツもろくに参加してないメーカーだと、話題もないし特にそんな傾向も出るわな。
そのまえに、どノーマルで乗り3年ごとに新車に乗り換えるのが当たり前な感覚の奴らからすると。
ところで、ようやくダイハツのハスラーCMやり始めましたね、
ハイゼットも変わるみたいだし、三菱もパジェロミニあたり考えてるみたいだし。
書込番号:19075523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイハツはキャストじゃないですか。
https://daihatsu-port.jp/cp/newwind/pc/
http://carinfoj.blog.fc2.com/blog-entry-535.html
私はハスラー考えていますがキャストも中々良いですね。
まあ内容次第で此方を選んでも良いかも。
書込番号:19075760
2点

ビンボーさん毎度言いたい事を代弁してくれるキャストでありがたいです!ありがとう(^_^;)
軽もいいけど、トヨタのFJやランクルの旧車感は大したコンセプトだな。89年の東京モーターショーに参考出品されてた気がする4500GTそっくりな5ナンバースポーツも出るみたいだし、三菱もパジェロエボリューションの再来みたいなのも出るみたいで。
日産のエクストレイルみたら、かえるにしか見えなかった。容積率も悪そう、スカイラインをダメにしたような他所から来たデザイナーが頭悪そうな。
あんなのなら、スズキのメガネのがまだ全然いい。
書込番号:19076217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いクルマに乗ることは「罪」なのか? 「自動車税のグリーン化」をもう一度考える | 乗りものニュース http://trafficnews.jp/post/41006/
総務省なのか、国交省なのか、いずれにしても庶民と感覚のずれた武士気取りの悪魔が経済をおかしくしている。
本来なら、ガソリン税を払わない電気自動車などに課税すべきなのだが
書込番号:19077057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JOKR-DTVさん
私も本格的なクロカンが欲しいところですが先立つものがない物で^^
軽のクロカンもどきで我慢しておきますw
ランクルなんていいですよね〜。
若いときに篠塚さんがパリ〜ダカールラリーで活躍していた時の影響でパジェロを購入一歩手前まで行ったのですが^^
最近は歳のせいか若い時みたいにクルマに掛ける情熱も失せてしまったので欲しいと思う前にお金の算段をしてしまいますw
若いとき後先考えずに勢いで買っていた頃が懐かしいです。
書込番号:19077419
1点

ビンボーさん、ギャランVR4あたりかな?
あの頃なら、10万キロ達成のレガシィRS、ジェミニイルムシャーR、ブルーバードSSS-RにパルサーGTI-R、セリカGT-FOURあたりとFFのホンダ以外は。軽各社も全部揃っていたなぁ。
うちは林道での切り返しやUターンが必要だから、エクストレイルも売りました。
税金盗り虫は民間警察のミドリ虫の街駐と同じ資金ノルマなだけです。
ますますクルマみんな手放し財源無くなりますね。自民税調の糞どもをなんとかしないと。
誰の血を吸って生きてやがるのか、ボウフラども!
書込番号:19077726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファミリアGT-Rが抜けてました。自分も22の時は3台ナンバーや任意保険付きで持ってましたね。
都心への電車通勤なんかの独身になると貨物アルト1台で十分なのだが。クルマ10台は欲しい。テレビや情報端末類は毎月のようにふえてます(^_^;)
俺が死んだら誰がゴミをかたづけるのか余命が不安しかない(・_・;
書込番号:19078883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JOKR-DTVさん
ギャランVR4ですか。
懐かしいですね。スタイルは今でも通用する程格好良かったですし。
といっても私にとってはついこの間の話ですが時が経つのは早い物です(早すぎる)
私はギャランに変わってWRCで走る事となった初代ランサーエボリューションに乗っていましたがコンパクトカーばかり乗っていた私にとっては
正に異次元の走りでした。これほど高い車を買ったのは後にも先にもこれだけです(当時から安月給でしたので買うのが大変でした)
あの時代は良かったですねぇ。今の時代は殆どが実用車ですが、あの頃は色々なスポーツタイプの自動車がありましたので。
今は実用車ばかりで楽しめるクルマがありませんので、それもクルマ離れが多い原因なのかもしれませんね。
しかし軽の四駆は軽視されがちですが悪路走破性の高いのは軽四駆だったりします(ジムニーとか)
車重が軽いので泥濘に填りにくい(重い大型クロカンだと簡単にスタックしてしまいますが)ですし狭い山道には軽四の方が
走りやすかったりします。
書込番号:19081508
2点

ビンボーさん懐かしいですね、今はうちもかなりビンボーなんで。
パルサーの代わりに買った280馬力のエクストレイル30売りましたよ。
あんな300万弱の大金つぎ込んで1年に以内で売ったのは、今にも後にもあれだけでしたわ、4ATが嫌で。
そしたらしばらく数年して、もっと早いディーゼルGTが6MT出たんですが、今の日産は買わないと決めたんで。あれも怒りしかなかったな。
しかし今は日本ですが一番遅い1.1tのNAデブリィに乗ってるから、やっぱりパルサーGTIやシルビアk'sくらいは速かったな。
飛ばす事はもうないけど、まだスカイライン30あるので。
子供の頃にゴリラの特装ギャランやパジェロ、スタリオンやエクリプス、ミニカーウォークスルーも乗りましたよ。
まるで廃工場に誘拐されにきた少年みたいだったので。
写真撮らせて貰いましたが、出さない約束して。
今ならただのクルマ好きな不審者で、パトカーの周り受信機持ってうろうろしなくても、出かける度に職質に合うし、石原軍団にも門前払いされるかも(^_^;)
カメラやAV機器ならジャンクあさり集めたいけど、クルマは置き場所あってすらも、仮ナンバーや自賠責の取得すら制限ありきだからなぁ。
アルト一台が一番かも。やっぱり軽は最強です、改です←どっかで聞いたキャッチ
何気にジムニーより泥沼スタックに強いのはキャリィのデフロックだったりしますから。
書込番号:19081582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浜松市南区、たまに国道一号バイパスの芳川の付近も偵察によく行きますが、NHKニュースで、キャリィが舟みたいに走ってました。
ジムニーのキャタピラやショベル、キャリィの荷台にスズキの船外スクリューもいいかも(^_^;)
書込番号:19125126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JOKR-DTVさん
浜松って私が住んでいるところと近いんですね。
何かすごいモニターが沢山並んでますね^^
私は子供の頃から父親の刷り込みで日産は嫌いになりました。
日産はダメだすぐに壊れると毎日言っていましたからね。
友達にスタリオンに狂っている奴がいて最初は中古で新車と五台くらいスタリオンばかりでよく載せてもらいました。
昔のドッカンターボで高速でもかなりスピードを出してもスピード感が全然なくかなりのカーブで
も地に根が生えたようなよく走りで良かったです。
最近はあってませんが風の噂では三菱GTOにのっているとか。
アルトはもう少しデザインを何とかしてもらえれば購入候補になったのですが燃費がいいだけに非常に残念です
書込番号:19127408
1点

ご無沙汰です、雨の中で信号待ちしてたら、追突されました。
アクセルとブレーキ間違えたらしいです。
またATの勘違いですよ。
加害者と言うより、国交省や自動車メーカーを懲らしめてやりたい!
事故は当たり屋以外は、労力の割に時間の無駄しかない。
近年2年置きくらいに後ろや、路地の側面から当てられているのですが、軽微な物損だけとは言え不運でしょうかね。
こっちも儲けるつもりがあるなら、物損にはしませんが。
書込番号:19174487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こっちも儲けるつもりがあるなら、物損にはしませんが。
こう言う人世の中に結構居るんですよね
ムチ打ちのふりして600万円儲けた人が居るようです
書込番号:19175297
0点

いますいますね、当たり屋の保険金詐欺ね。
日本興和に入っていた前回のうちの前のヤクザな相手が物損処理済なのに逆上し、乗ってもない搭乗者の通院費に賠償金で、通販の2倍も金取ってんのに機能してない馬鹿あいおいから450万盗ってクルマ買い替えましたよ…
阿呆政権みたいによく出来た仕組みだわ
書込番号:19175439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JOKR-DTVさん
それはお気の毒でした。
>近年2年置きくらいに後ろや、路地の側面から当てられているのですが
今回のは明らかに相手の過失のようですが、その時の自分の運転しだいでは自分にも責任があるという場合もありますね。
例えば交差点で自分が直進で右折車と衝突した場合は右折車が悪いと言うことになるのでしょうけど交差点に入る
時に右折車の動きに注意して交差点に進入すれば防ぐことが出来た可能性もあります。
安全確認を怠らずに運転しているのに事故りやすい人は運もあるのでしょうね。
私は横着な運転しているのに事故は殆どないので案外運はいい方なのかもしれません。
ただ20年くらい前にカローラを買った時に注意して運転しているにも関わらず何度もクルマとぶつかりそうになったので、おかしいと思い
お祓いをしてお札を貰ってきたらピタリとそう言うことはなくなりましたので、事故にはやっぱり運もあるのだろうなぁと。思いました。
それからは車を買う時にはいい日を選んで買うようにしています。
そういえば免許更新があるのですが久しぶりにゴールド免許になります。
ブルーの免許は8〜9年くらいでしたかね。
思ったよりおつとめが長かったのでブルーに落ちるとゴールドに戻るのは大変なんだと思いました。
結局ブルーに落ちたのは事故ったのですが今まで後にも先にも此一度だけなので(今のところ)唯一の黒星を付けられた物です。
一旦停止のところで前のクルマが急ブレーキを踏んで止まり、此方が間に合わず軽くぶつけた程度だったので相手にも過失が
あったのですが降りてきた、人の良さそうなおばさんが急にペコペコ頭を下げて謝る物だから此方も夜勤明けで少しボーッと
していて注意散漫の所もあったのでつい此方の過失で認めてしましましたが、それが運の尽き。
軽くぶつけただけなので外観には何の傷もなかったのですがボディがゆがんだとか言われ50万請求されて急に首が痛いと
いいだして、其れも暫く治療費を払い続ける事になりました。全部保険で下りましたので問題なかったのですが今でも
どうも腑に落ちないことが多いですので乗っていたおばさんは帰ってから誰かに吹き込まれたなぁと。
今思えば向こうにも過失はあったので向こうにも過失を認めさせる為にもっと言うべきでした。
初めての事故と言うことで軽く考えすぎていました。後悔先に立たずデスね。
書込番号:19177094
2点

ビンボーーさんお久しぶりです。
実は家の前から湖のように冠水したんですよ。
被災地は2回行きました、臭くて道なくて凄かったです。
でもここで写真貼ると、最近の価格の余計なお世話機能満載で、ぜんぜん違うクルマの写真すら貼られるのも迷惑でしょうから、家の前からの冠水やヘドロ、自衛隊や報道車両を掲載してもね…
話は戻りまして、
もしかしたらお祓いは必要かもしれません。
その、人の良さそうなおばさん、腹立つな、悪知恵働いたね。代理店がアドバイスかも。
今回のお相手は18才の免許取り立ての女の子だったのでね、まぁー検索されるのも嫌だからズバリ書きませんが、ATとか悪害しかない自動変速機ならではのお釜ですよ!
今まで自分のミスはほとんどないのばかりか相手が悪いながらも自車が動いている事による過失割合で負けた、全部軽微な物損です。
2012夏…朝に熊本で路地から飛び出てきたkeiが側面追突。
2012秋…上野での夜間車線合流で、ボクシィが後ろから追突450万売り上げ。
2013春…朝実家の前で向かいの家の免許取り立て兄ちゃんがバックでお釜。
2014…なし。
2015秋…今回、雨の夜間。
書込番号:19177680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません抜けてました。
2013夏…夜間新宿で、コンビニ路肩に止めようとしたら、セルシオが後ろから接触。
やっぱりお祓いなのかな。人間のほうを。
ちなみに、18から無事故で、22までクルマ通勤。
22から30までの電車通勤で救われたか、無事故無違反でゴールド。
それ以降は、またクルマ生活になり違反も毎年1ペース捕まってばかりでブルー。
書込番号:19177700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JOKR-DTVさん こんにちわ
>実は家の前から湖のように冠水したんですよ。
大変でしたね。大丈夫ですか?
でもJOKR-DTVさんは宮城方面の方でしたか?
この間浜松の写真が載っていたのでてっきり其方方面の方かと思ってました。
十分注意しての安全運転で、それだけの事故ならちょっと運が悪いカモですね。
信じる信じないは別にしてお祓いはして貰った方がいいように思います。
書込番号:19178745
1点

ビンボーさんおかげで等級3ダウンしましたね。
時間の無駄、金の無駄、怪我なくても精神的疲労。良いことないですね。
うちは埼玉の東武沿線ですよ。今回は山奥の栃木や会津までやられましたね。
冠水関係はボソボソにするかな。
書込番号:19178863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > アルト 2009年モデル
アルト4ATの購入を考えています。乗られている方速さや燃費など長所や短所教えて下さい。今現在ホンダライフ5MTに乗っています。通勤たまの高速にも使用してます。
書込番号:18885117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試乗しましょう
自分が判らないとダメでしょう・・
書込番号:18885342
2点

4ATならCVTのがいいんじゃないですか?
MT乗ってるならMTか、燃費に比重を置き稼ぐならAGSが理想
書込番号:18885508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AGSはオートマチックと考えるのはやめた方が良いです
2ペダルのマニュアル車だと思った方が良いです
M/Tに乗ってる人には良いですが
A/Tにしか乗ったことがない人には慣れないと乗りこなせないでしょう
ですから、スレ主さんがM/Tの感覚を求めるのなら
AGSは良いと思いますよ
書込番号:18886200
3点

すみません
旧モデルについてでしたね、間違えました
スルーしてください
書込番号:18886211
3点

「4500GTそっくりな5ナンバースポーツも出るみたいだし…」
私も楽しみです。
ここ(価格コム)では、即座に否定されましたがね。
書込番号:19076234
1点



自動車 > スズキ > アルト 2009年モデル
9年程前ですが、ワゴンR FXターボに乗ってましたが、高速道路の横風に悩まされ普通車に乗り換えました(ハンドルをしっかり押さえてないと車線をはみ出しそうになり冷や汗かきました)。
この新型アルトは車高が低めでスタイリング的に横風に強そうなイメージを受けますが、逆に軽量化の影響もありそうです。
実際の強風下の高速走行(100`台の)はどんな感じですか?
よろしくお願い致します。
書込番号:18418311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常の状態ではアナタの自己判断として、強風の場合は速度を落とそうよ
強風には4WDが有利だけど・・・軽量ボディはどうかな
急にハンドル取られて・・(100キロ台で)どうなるか想像できない?!
レヴォーグにでもしやあ…
100キロくらいなら車が対応してくれるかもよ
書込番号:18418555
4点

現行車ではないですが、アルト、ワゴンR共、平成10年〜モデルと、その前後型は所有してましたが、
高速走行中の風の影響はアルトのほうが少ないですね。
でも、ワゴンRでもそれほど悩まされた事は無いので、スレ主様の参考にはあまりならないかもしれません。
しかし、豪雨の高速走行中では大差で、アルトのほうが、タイヤのグリップ感が少なくなりスピード出せません。
タイヤは共に155/65R13です。 こんな時は重い車が安定してますね。
書込番号:18419845
4点

SIどりや〜ぶさん>
ご返信ありがとうございます。
確かにレヴォーグなら安定性ありそうですね。
スバルは安全性で独自路線を走ってるようで魅力あります。
注目ですね。
書込番号:18421622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すすすゆうさんへ>
ご返信ありがとうございます。
アルトは車高低いので、若干横風の影響受けにくいのですね。
but、軽量なので豪雨に弱い。
何となくイメージ掴めました。
ありがとうございました。
書込番号:18421646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽やワンボックスはサイドが立っているので面積と共に横風には弱いです
車高が低くサイドウインドウが寝ている車の方が横風には有利です
書込番号:18429046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gda hisashiさんへ>
ご返信ありがとうございます。
車の側面面積と形状なんですね。
言われてみると納得です。
話は変わりますが、
高速域になるとハンドルが重くなる機構が有れば良いのですが、確かアルトは対策されているように思いましたが、はっきりしなくてすみません。
あるとすれば効果の程はどうなのかな?
と思いまして、どなたかご存知の方の感想をお聞かせ頂きたいです。
書込番号:18431467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高速域になるとハンドルが重くなる機構が有れば良いのですが
こんなのパワステで普通にありますよ(車速感応とか回転数感応とか)
アルト知りませんが!
書込番号:18431557
2点

gda hisashiさん>
ご教授頂き参考になりました。
ありがとうございました。
アルトいいですね。
書込番号:18435356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、メーカーに確認してみました。
『アルトのパワーステアリングは高速域になるにつれてアシスト量が段階的に減少いたします』
と言う回答でした。
車速応答型パワーステアリングって事ですね。
全タイプ標準装備のようです。
高速道路の横風もある程度の対策はされている訳で少々安心しました。
最近の軽自動車って侮れませんね。
書込番号:18435769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > アルト 2009年モデル
この3車種限定でジムカーナ走行すると仮定した場合に、無理矢理でも選ぶとして、ましだと思われる順にランキングをお願いします。
(全て2WDと仮定。)
書込番号:17643740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジムカーナ
何を求めてます?^_^;
スピード?パワー?走行性能?
ならば
どれもドッコイドッコイかと^_^;
書込番号:17643853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あえて決めるなら、極端に空気圧を高めた細いタイヤを履いていない普通のアルト。
書込番号:17643960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジムカーナのクラス限定のレースをされるんだと思います。
興味がない人にはドッコイドッコイと感じるんでしょう。
まぁ私もよく分からないので、詳しい人がいたらレスしてあげて下さい。
書込番号:17644190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレオ+とキャロルも混ぜてください!
書込番号:17644500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MTの設定がある車。
結果は明白では?
CVTでジムカーナは…
書込番号:17644906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、お返事ありがとうございます。
タイヤ等は消耗品だし、問題を感じれば対応はしやすいかと思います。
エンジンブレーキは日常的に多用するし、NAは回してなんぼと思う事が時々有ります。
CVT車で本気で走ったことが無いのでフィーリング的にも気になる所です。
また、通勤や休日の遠出では走りだけではなく燃費もきになります。
矛盾した要素ですが、燃費と走りのバランスを見極める為に参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:17646154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1位 アルト
エンジンがK6Aです。基本はアルトワークスに乗ってた改造に耐えられる丈夫なエンジンです。
(現行車はヘットとかだいぶエコになってますが。)
だいぶはなれて
2位 アルトエコ(タコメータ付だから、面白いよ)
3位ミライース
1番運転しやすいかな?
あんまりまわすとエンジン逝っちゃうよ。
書込番号:17656667
5点

すすすゆうさんお世話になります。
大変参考になります。
ミライースってエンジン回したら簡単にデスりますか?
エンジンが逝くって具体的にどうなるのでしょうか?
なんだか、アルトエコのトランスミッションで手動操作の選択肢が有ると魅力的かな???
(減速時には必需品ですよね
〜〜〜\(^_^)/〜〜〜)
書込番号:17658510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもです。
K6Aはレースで使う事も考えて造られていた(Keiとかアルトのレース用とか)ので丈夫ですね。
アルトエコもミライースも普通の使い方で高性能を発揮するエンジンです。
エンジン自体が軽く出来ているのでエンジンの中の部品が昔のエンジンの部品より小さかったり軽かったり薄かったりするので、熱や力がかかった場合に壊れやすいです。
(ピストンのコンロットが曲がるとかタイミングチェーンがすごく伸びるとか)
オイルもサラサラで高性能をだしています。
もちろん、普通の使い方なら十分に丈夫でしょう。アルトエコのR型エンジンは軽トラにも搭載されましたからね。
タコメーターやアナログな水温計が着いているとよいのですが、この両方が無くてスポーツ走行(競技)すると
熱でエンジンがやられるかもです。ふつうは先にあげた例のように内部部品が壊れるよりも熱でエンジン自体が変形して冷却水が減りやすくなるとか白煙が増えるとか(変形したスキマから燃焼室に冷却水が入ってきたりで)でエンジンが壊れたのに気がつきますよ。
(アナログな水温計があれば、温度上昇に気がつきやすくエンジン守れるかもです。)
エコカーで競技するならタコメーターと水温計、あと、少し硬めのエンジンオイル(メーカー指定外かもですが)使うと良いと思います。と、言うことで、タコメーターが見やすいアルトエコがミライースより上位の2位としました。
ミライースのエンジンが弱いという事ではありません。丈夫ですよ。
ATやCVT車なら普通にメンテしてあれば車が勝手に制御してエンジン壊すことは少ないと思いますがマニュアル車の場合(選べない車種もありますが)要注意ですね。
書込番号:17658812
2点

すすすゆうさん、大変ご丁寧なお返事ありがとうございます。
勉強になります!
ちなみに、タコメーターと水温計を見やすい場所に後付けすれば表示面では同等になると思います。
その場合、メカ的な面での評価になると思いますが順位は変わりますか?
ヅ (←ナゼか消去出来なくなったので無視して下さい。)
書込番号:17670447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカ的な面での評価ですと、2WDだとアルトは4ATと5MTが選べ選べます。
ミライースとアルトエコはCVTですね。
この辺はお好みですが、スレ主様がCVTが気になるならCVTを選びましょう。燃費も良いです。
普段使いで、たまーの休みの日に遠出だと、燃費は気になりますね。
1回の給油でたくさん走れるのはミライースなので、地元の安いスタンドでマンタン給油してから山奥のスキー場の駐車場で練習会とかに行くケースだと、タンク容量20Lのエコアルトはちょっと心配です。山奥でガソリン残量少ないのは怖いですよ。
遠くの競技場がメインならミライースの勝ちですね。
メカの件にもどりますが、普通のアルトはABS無しが選べるので、競技を中心に考えるなら(ステップアップとかも考えてるなら)普通のアルト5MT ABS無しが良いでしょう。タイヤも細いのでドリフトの練習とかタイヤの限界の感じとか勉強しやすいと思いますよ。
ABSとか横滑り防止装置とか付いてると、競技の時は楽しさが減ってしまいそうです。
しかし、今後は軽CVT&AT車限定での区分けとかでの競技が増えそうですね。
(新車だとATもMTもどんどん無くなってきましたからね。)
気軽にスポーツ走行を楽しんだ後、小旅行気分で、遊んでくるならミライースがお勧めですよ。
トータルで考えると普通のほうのアルトで4AT(ABS無し)が合いそうです。
しかし、メーター周りが地味ですね。エコアルトのメーター良いですよ。
アルトは来年位にモデルチェンジあるかもね。値引き良くなるかも。
書込番号:17672137
1点

すすすゆうさん、いつもお世話になります。
ワゴンRが新しくなったみたいですが、アルト(アルトエコ)も同様なカラクリが採用されますかね?
よく走り、低燃費な車になるのでしょうかね?
\(^_^)/
楽しみですね!
書込番号:17933980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kayakku さん お久しぶりです。
アルトは12月にモデルチェンジの予定みたいですね。(今月は無さそうですね)
10月以降のモデルチェンジだと横滑り防止装置が義務化だそうで、5MTは廃止になりそうです。
5MT車がほしいなら現行車が最後かもしれません。
バンは現行モデルを併売するかもしれませんね。
横滑り防止装置分は値上げになるでしょうから価格を抑えるために、エネチャージ付かないかも。
しかし、アルトはS-エネチャージの進化版で80万円台を期待しますね。
書込番号:17936742
0点


アルトの中古車 (全5モデル/4,808物件)
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 43.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 114.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.2万km
-
アルト VP 全塗装車 パイオニア製ディスプレイオーディオ ETC LEDヘッドライト キーレス CD再生 Bluetooth接続 社外タコメーター パワステ
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 80.4万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.2万km
-
アルト L クリアランスソナー レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートライト キーレスエントリー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター CVT 盗難防止システム ABS ESC
- 支払総額
- 107.7万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜288万円
-
50〜70万円
-
7〜207万円
-
15〜279万円
-
6〜231万円
-
9〜179万円
-
24〜164万円
-
19〜289万円
-
40〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 43.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 114.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
アルト VP 全塗装車 パイオニア製ディスプレイオーディオ ETC LEDヘッドライト キーレス CD再生 Bluetooth接続 社外タコメーター パワステ
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 80.4万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
アルト L クリアランスソナー レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートライト キーレスエントリー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター CVT 盗難防止システム ABS ESC
- 支払総額
- 107.7万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 7.8万円