アルト 2009年モデル
271
アルトの新車
新車価格: 73〜115 万円 2009年12月1日発売〜2014年12月販売終了
中古車価格: 11〜128 万円 (556物件) アルト 2009年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルト 2009年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2015年2月3日 18:27 |
![]() |
11 | 13 | 2014年9月14日 21:46 |
![]() |
18 | 10 | 2013年12月25日 02:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > アルト 2009年モデル
9年程前ですが、ワゴンR FXターボに乗ってましたが、高速道路の横風に悩まされ普通車に乗り換えました(ハンドルをしっかり押さえてないと車線をはみ出しそうになり冷や汗かきました)。
この新型アルトは車高が低めでスタイリング的に横風に強そうなイメージを受けますが、逆に軽量化の影響もありそうです。
実際の強風下の高速走行(100`台の)はどんな感じですか?
よろしくお願い致します。
書込番号:18418311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常の状態ではアナタの自己判断として、強風の場合は速度を落とそうよ
強風には4WDが有利だけど・・・軽量ボディはどうかな
急にハンドル取られて・・(100キロ台で)どうなるか想像できない?!
レヴォーグにでもしやあ…
100キロくらいなら車が対応してくれるかもよ
書込番号:18418555
4点

現行車ではないですが、アルト、ワゴンR共、平成10年〜モデルと、その前後型は所有してましたが、
高速走行中の風の影響はアルトのほうが少ないですね。
でも、ワゴンRでもそれほど悩まされた事は無いので、スレ主様の参考にはあまりならないかもしれません。
しかし、豪雨の高速走行中では大差で、アルトのほうが、タイヤのグリップ感が少なくなりスピード出せません。
タイヤは共に155/65R13です。 こんな時は重い車が安定してますね。
書込番号:18419845
4点

SIどりや〜ぶさん>
ご返信ありがとうございます。
確かにレヴォーグなら安定性ありそうですね。
スバルは安全性で独自路線を走ってるようで魅力あります。
注目ですね。
書込番号:18421622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すすすゆうさんへ>
ご返信ありがとうございます。
アルトは車高低いので、若干横風の影響受けにくいのですね。
but、軽量なので豪雨に弱い。
何となくイメージ掴めました。
ありがとうございました。
書込番号:18421646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽やワンボックスはサイドが立っているので面積と共に横風には弱いです
車高が低くサイドウインドウが寝ている車の方が横風には有利です
書込番号:18429046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gda hisashiさんへ>
ご返信ありがとうございます。
車の側面面積と形状なんですね。
言われてみると納得です。
話は変わりますが、
高速域になるとハンドルが重くなる機構が有れば良いのですが、確かアルトは対策されているように思いましたが、はっきりしなくてすみません。
あるとすれば効果の程はどうなのかな?
と思いまして、どなたかご存知の方の感想をお聞かせ頂きたいです。
書込番号:18431467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高速域になるとハンドルが重くなる機構が有れば良いのですが
こんなのパワステで普通にありますよ(車速感応とか回転数感応とか)
アルト知りませんが!
書込番号:18431557
2点

gda hisashiさん>
ご教授頂き参考になりました。
ありがとうございました。
アルトいいですね。
書込番号:18435356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、メーカーに確認してみました。
『アルトのパワーステアリングは高速域になるにつれてアシスト量が段階的に減少いたします』
と言う回答でした。
車速応答型パワーステアリングって事ですね。
全タイプ標準装備のようです。
高速道路の横風もある程度の対策はされている訳で少々安心しました。
最近の軽自動車って侮れませんね。
書込番号:18435769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > アルト 2009年モデル
この3車種限定でジムカーナ走行すると仮定した場合に、無理矢理でも選ぶとして、ましだと思われる順にランキングをお願いします。
(全て2WDと仮定。)
書込番号:17643740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジムカーナ
何を求めてます?^_^;
スピード?パワー?走行性能?
ならば
どれもドッコイドッコイかと^_^;
書込番号:17643853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あえて決めるなら、極端に空気圧を高めた細いタイヤを履いていない普通のアルト。
書込番号:17643960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジムカーナのクラス限定のレースをされるんだと思います。
興味がない人にはドッコイドッコイと感じるんでしょう。
まぁ私もよく分からないので、詳しい人がいたらレスしてあげて下さい。
書込番号:17644190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレオ+とキャロルも混ぜてください!
書込番号:17644500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MTの設定がある車。
結果は明白では?
CVTでジムカーナは…
書込番号:17644906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、お返事ありがとうございます。
タイヤ等は消耗品だし、問題を感じれば対応はしやすいかと思います。
エンジンブレーキは日常的に多用するし、NAは回してなんぼと思う事が時々有ります。
CVT車で本気で走ったことが無いのでフィーリング的にも気になる所です。
また、通勤や休日の遠出では走りだけではなく燃費もきになります。
矛盾した要素ですが、燃費と走りのバランスを見極める為に参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:17646154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1位 アルト
エンジンがK6Aです。基本はアルトワークスに乗ってた改造に耐えられる丈夫なエンジンです。
(現行車はヘットとかだいぶエコになってますが。)
だいぶはなれて
2位 アルトエコ(タコメータ付だから、面白いよ)
3位ミライース
1番運転しやすいかな?
あんまりまわすとエンジン逝っちゃうよ。
書込番号:17656667
5点

すすすゆうさんお世話になります。
大変参考になります。
ミライースってエンジン回したら簡単にデスりますか?
エンジンが逝くって具体的にどうなるのでしょうか?
なんだか、アルトエコのトランスミッションで手動操作の選択肢が有ると魅力的かな???
(減速時には必需品ですよね
〜〜〜\(^_^)/〜〜〜)
書込番号:17658510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもです。
K6Aはレースで使う事も考えて造られていた(Keiとかアルトのレース用とか)ので丈夫ですね。
アルトエコもミライースも普通の使い方で高性能を発揮するエンジンです。
エンジン自体が軽く出来ているのでエンジンの中の部品が昔のエンジンの部品より小さかったり軽かったり薄かったりするので、熱や力がかかった場合に壊れやすいです。
(ピストンのコンロットが曲がるとかタイミングチェーンがすごく伸びるとか)
オイルもサラサラで高性能をだしています。
もちろん、普通の使い方なら十分に丈夫でしょう。アルトエコのR型エンジンは軽トラにも搭載されましたからね。
タコメーターやアナログな水温計が着いているとよいのですが、この両方が無くてスポーツ走行(競技)すると
熱でエンジンがやられるかもです。ふつうは先にあげた例のように内部部品が壊れるよりも熱でエンジン自体が変形して冷却水が減りやすくなるとか白煙が増えるとか(変形したスキマから燃焼室に冷却水が入ってきたりで)でエンジンが壊れたのに気がつきますよ。
(アナログな水温計があれば、温度上昇に気がつきやすくエンジン守れるかもです。)
エコカーで競技するならタコメーターと水温計、あと、少し硬めのエンジンオイル(メーカー指定外かもですが)使うと良いと思います。と、言うことで、タコメーターが見やすいアルトエコがミライースより上位の2位としました。
ミライースのエンジンが弱いという事ではありません。丈夫ですよ。
ATやCVT車なら普通にメンテしてあれば車が勝手に制御してエンジン壊すことは少ないと思いますがマニュアル車の場合(選べない車種もありますが)要注意ですね。
書込番号:17658812
2点

すすすゆうさん、大変ご丁寧なお返事ありがとうございます。
勉強になります!
ちなみに、タコメーターと水温計を見やすい場所に後付けすれば表示面では同等になると思います。
その場合、メカ的な面での評価になると思いますが順位は変わりますか?
ヅ (←ナゼか消去出来なくなったので無視して下さい。)
書込番号:17670447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカ的な面での評価ですと、2WDだとアルトは4ATと5MTが選べ選べます。
ミライースとアルトエコはCVTですね。
この辺はお好みですが、スレ主様がCVTが気になるならCVTを選びましょう。燃費も良いです。
普段使いで、たまーの休みの日に遠出だと、燃費は気になりますね。
1回の給油でたくさん走れるのはミライースなので、地元の安いスタンドでマンタン給油してから山奥のスキー場の駐車場で練習会とかに行くケースだと、タンク容量20Lのエコアルトはちょっと心配です。山奥でガソリン残量少ないのは怖いですよ。
遠くの競技場がメインならミライースの勝ちですね。
メカの件にもどりますが、普通のアルトはABS無しが選べるので、競技を中心に考えるなら(ステップアップとかも考えてるなら)普通のアルト5MT ABS無しが良いでしょう。タイヤも細いのでドリフトの練習とかタイヤの限界の感じとか勉強しやすいと思いますよ。
ABSとか横滑り防止装置とか付いてると、競技の時は楽しさが減ってしまいそうです。
しかし、今後は軽CVT&AT車限定での区分けとかでの競技が増えそうですね。
(新車だとATもMTもどんどん無くなってきましたからね。)
気軽にスポーツ走行を楽しんだ後、小旅行気分で、遊んでくるならミライースがお勧めですよ。
トータルで考えると普通のほうのアルトで4AT(ABS無し)が合いそうです。
しかし、メーター周りが地味ですね。エコアルトのメーター良いですよ。
アルトは来年位にモデルチェンジあるかもね。値引き良くなるかも。
書込番号:17672137
1点

すすすゆうさん、いつもお世話になります。
ワゴンRが新しくなったみたいですが、アルト(アルトエコ)も同様なカラクリが採用されますかね?
よく走り、低燃費な車になるのでしょうかね?
\(^_^)/
楽しみですね!
書込番号:17933980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kayakku さん お久しぶりです。
アルトは12月にモデルチェンジの予定みたいですね。(今月は無さそうですね)
10月以降のモデルチェンジだと横滑り防止装置が義務化だそうで、5MTは廃止になりそうです。
5MT車がほしいなら現行車が最後かもしれません。
バンは現行モデルを併売するかもしれませんね。
横滑り防止装置分は値上げになるでしょうから価格を抑えるために、エネチャージ付かないかも。
しかし、アルトはS-エネチャージの進化版で80万円台を期待しますね。
書込番号:17936742
0点



自動車 > スズキ > アルト 2009年モデル
型式HA24Sスズキアルトですが。家の奥さんの車ですがライトが暗く夜走るのが怖いと言って居ます。ノーマルな状態で少しでも明るくなる方法は無いでしょうか。また有るとしたら簡単に私でも変える事ができるのでしょうか。教えて下さい。
1点

ノーマルでかつ簡単にだと、ハイワッテージバルブ(現:高効率バルブ?)位しか無いんじゃ?
http://www.raybrig.gr.jp/products/products.html
他にも各社似たようなもの出してます。
書込番号:13665864
3点

ヘッドライトカバーが汚れてませんか?
最近は台風やら豪雨などの天候不順な日が多いので結構汚れてると思いますが。
書込番号:13665890
2点

バッテリー電圧は規定程度ありますか?
エンジンをかけてる状態で13V以上ありますか?
エンジンをかけてる状態で13V以上無い場合は
ダイナモの故障の可能性もあるので・・・
交換又は修理の必要あり
HIDキットを付けるって手もあります
レンズが曇ってる場合は綺麗にするだけでも
結構明るさが戻ってきます
書込番号:13665908
1点

最近の日没時間の関係も有ると思いますが以前OKなら車の問題が有ると思えます、
ノーマルな状態かの確認はお済ですか?
「より明るくしたい」なら理解できますが、
>ライトが暗く夜走るのが怖いと言って居ます
であれば、どの程度の明るさを求められているかも有ります、
先ず、同乗での現状確認をされた方が良いのでは?
書込番号:13665977
0点

アルトならヘッドライトのバルブはハロゲンですね。
ハロゲンなら容易にバルブ交換出来ますので↓のような明るいバルブに交換すれば良いでしょう。
http://www.piaa.co.jp/products/car/bulb/halogen/index.html#6
ここでポイントは色温度が6000K以上の蒼白い光になるバルブを選択しない事です。
蒼白い光は雨天時に見づらくなりますので、4000K程度の明るいバルブを選択しましょう。
書込番号:13665988
6点

現在の車は、一昔よりかは明るくなっていると思います。
他の車が明るくしているので、目が瞬間的な明暗に馴染めないのでしょうね。
ヘッドライトカバー表面の汚れを拭いてみるとか、ハイワッテージバルブに変えてみる以外に簡単に
出来るものは無いと思います。
ハイワッテージバルブ交換は簡単に出来ますが、あまり期待しない方がいいかもしれませんよ。
HIDキットを付けるのは、手間がかかりますので、ド素人レベルでは無理だと思います。
書込番号:13666014
2点

車検に合格させるための光軸は人や荷物を積まない状態で調整をします。
実際の使用状況では光軸が上を向いてしまう場合が有ります。
とくに車重の軽いコンパクトカーや軽自動車でその傾向が大きくなります。
光軸が高ければ遠くを照らしてはくれますが近くの道路上を照らしてくれずに暗く感じる場合が有ります。
新しい車であれば光軸調整スイッチが車内にありますからそれで調整してみる
古い車ならばボンネットを開けて光軸を下げる。
どんなに明るいヘッドランプでも光軸が上を向けば遠くを照らしてしまい、反射してくる光が弱くなり暗く感じます。
自動車ですから照射範囲が近く過ぎても問題はありますが、遠く過ぎて反射してこない状況になれば暗く感じ意味がありません。
一度、懐中電灯で近くを照らすことと遠くを照らすことでどちらが明るく感じるかを実験なさってみてください。
書込番号:13666612
2点

そんなクルマは今はありません。
80年代の明るく過ぎて青白い灯台と言われたプロジェクターヘッドランプのみなんか懐中電灯です。
うちのデコチャリより暗い!
書込番号:16996068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>http://stanley-raybrig.com/product/10_racing/racing.php
安くて割りと明るいのはレイブリックのレーシングクリア。
書込番号:16996113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
アルトの中古車 (全5モデル/4,800物件)
-
アルト L 車検令和8年11月 走行35530KM ナビゲーション キーレス シートヒーター
- 支払総額
- 53.8万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.6万km
-
アルト F 5速マニュアル エアコン パワステ パワーウィンド 7インチディスプレイオーディオ無線CarPlay対応 バックカメラ
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 34.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 101.8万円
- 車両価格
- 93.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 60.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.8万km
-
アルト S 禁煙車 ナビ CD再生 Bluetooth接続 バックカメラ キーレス 衝突被害軽減ブレーキ アイドリングストップ シートヒーター 電動格納ドアミラー
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜288万円
-
50〜70万円
-
7〜207万円
-
15〜279万円
-
6〜181万円
-
9〜179万円
-
24〜164万円
-
19〜289万円
-
40〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 101.8万円
- 車両価格
- 93.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 60.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
アルト S 禁煙車 ナビ CD再生 Bluetooth接続 バックカメラ キーレス 衝突被害軽減ブレーキ アイドリングストップ シートヒーター 電動格納ドアミラー
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 5.0万円